2023年9月3日日曜日

青雲高1Iさん高校英単語完成、英検準1級へ照準。

この記事の説明を動画で行っています。動画中のテキストは小さくて読めません。動画に続く記事でご覧下さい。


英検2級準1級を目指す。

塾では数名の生徒さんが英検合格を目指して勉強しています。通塾のたびに、準1級2級準2級の問題を解いています。上位級、特に準1級を目指す際にまずネックとなるのは語い力です。

英単語と英文法を整える。

夏休み、中高生の一部生徒には、atama+の英単語暗記機能を使って英単語力の強化を意識させました。高1Iさんは難関私立大、旧帝大レベルまでの高校英単語3389語をすべて暗記しました。atama+から、うろ覚え、苦手なしの判定を受けました。(次の写真)

合格後、英検2級の過去問6回の初回正答率が8割となり、今後巡回トレーニングをすると確実に英検2級を合格できると判断、準1級の過去問にチャレンジしました。(次の写真)

初めての英検準1級過去問、筆記、リスニングともに65%超え、次の過去問も同様でした。2級はパスして準1級へチャレンジすることにしました。(次の写真)

英文法や英文読解はatama+が徹底的に鍛えます。しかし英作文がままなりません。竹下がチェックし不明な点をすべて一緒に解決していくことで対処しようとしました。でも、これって不安ですよね。そこで、

英作文の添削をChat GPTで行いました。

昨今をにぎわすChat GPTで高1が書いた英検2級の過去問の英作文をChat GPTで添削。結果は期待以上、完璧です。生徒さんも英作文の添削は自宅でできます。英語の先生に頼む必要はありません。(次の写真)

以下画像をタップして拡大しながらChatGPTの添削結果をご覧ください。これで、英文法、読解、リスニング、英作文すべてを塾で個別に指導できるようになりました。

数秒で添削

    中学生も読んでみよう。
  • reflect 反映する
  • exhibit 展示する
  • identify 確認する
  • contemporary issue 現代的問題
  • address 他動詞 取り組む、対処する

訂正箇所の理由を教えてください。添削理由が明確

次の英作文を添削してくださいの後に改行して英作文を貼り付けます。

添削結果を表にまとめてくださいCEFRのレベルを判定してくださいC2レベルで添削してくださいなどのリクエストも有効です。

C2レベルで添削してくださいへの回答。英語力に留まらず、教養を感じさせる(?)AIが書いた文章。

この記事はChatGPT無料版で実験しています。注意:Chat GPTで英語で答えてほしいのに日本語で表示される場合は、GoogleChromeなどのブラウザが自動翻訳に設定されている可能性があります。こちらを参考に解除してください。

2023年8月30日水曜日

福岡大医学部2015推薦入試I(3) 質問解説 高3Yくん

英語と数学60分で数学小問4つ、数Ⅲの小問2つを解きます。見た目は易しいですが、普通に解こうとするとこの問いだけで15分から20分はかかるでしょう。本番では「捨てる問題」です。でも「直線に関して対称な位置にある点」を動画のようにを表現すると5分で解けます。

2023年8月29日火曜日

長崎大20213(3) 解説 高3Mくんへの回答

Mくん自分でやってみよう。ここで出てくるポイントを知った後で、次は1回微分した後で。。できるよ。

2023年8月13日日曜日

盆マッスル学習会8時間

毎年恒例の盆マッスル学習会。小4から高3までの20名弱の生徒さんが朝10時から夕方6時前まで約8時間学習します。


大学受験の高3

6時間学習した小6の言葉「まだやれるけど、もういい」 また明日ね。

高校受験の中3

2023年8月4日金曜日

0点を100点へ。


中3がスタサプで英数理社すべてを点検検査している。もうすぐ1巡完成。

テスト自体は勉強ではなく検査です。トレーニングしてできるようになる。その過程が「勉強」です。

あなたは勉強に、できるようになるためのトレーニングを組み込んでいますか。スタサプで勉強する中3が、同じ問題を4回繰り返して正答率を0→50→50→100にしました。この過程が「勉強」です。(画像)

正答能力はアウトプットで向上します。勉強しているのに成績が上がらない人は、インプットした学びをアウトプットする練習が足りないのです。

間違わない練習

同じ問題がよいのです。スタディサプリは解説動画つきの参考書です。1冊の参考書や問題集を間違えず解けるようになることはとても大事です。

竹下数塾の県立高校後期試験を受験した中3の過去2年間の平均は400点を超えています。正答率を8割以上するには、解ける問題を落とさないのは当たり前。間違えられないのです。

同じ問題なんてやる意味ある?と思う人がいるかもしれません。でも、復習効果はあくまでも同じ対象に対して現れます。ストップウォッチで解答速度を上げることを目標にして取り組むといいですよ。

私はこれを「間違わない練習」と呼んでいます。小6中3高3受験生たちがスタサプ、atama+、各々の問題集で「間違わない練習」に取り組んでいます。脳科学が教える「高校生の勉強法」が参考になりますよ。

夏休みの様子


夏休み +R ST時間帯で学習する様子。

諫早附中Mさん、飯盛中Kくん、喜々津中Mくん、西諫早中Uくん、真津山小Sくん、高城台小Kくん毎日「今から勉強します」「今日は○○完成しました」 連絡ありがとう!!

みなさんも、火水金土「毎日」指導!活用してね。


atama+で英語学習中の皆さんに夏休み英語のスキルアップにチャレンジしようと先取り学習に取り組ませています。英単語暗記機能が秀逸なのです。まもなく高1が難関国公立大レベルの英単語をマスターします。

英検2級までは進むのです。英検準1級は諫高3上位者クラスに数名の世界。合格したらオールマイティです。目指しますよ〜 

英単語の覚え方は次のリンク短い時間で英単語にたくさん触れる。書かない。音で覚える。が参考になります。


中3受検生が数英理社が1巡目学習終了(中3 23学期数学含む。中3 23学期英語と公民を除く)。続々と2巡目に入ります。

全日程フリー学習者は+R ST時間帯をさらに30分早めて16時から入室OKとします。中3が休み時間もおにぎり食べながら、22時半まで6時間半超特急勉強。 少しは休みましょうね。

2023年7月27日木曜日

【キラッキラの自分になるために】ビリギャル真実の物語 小林さやか: お母さん・受験生・女生徒・高校の先生 必読書

一番読んでいただきたいのは・・・

保護者さまです。これは子育て本です。

学校の先生も読んでください。

一年中毎日のように進研模試の過去問解かせることはいい加減辞めたほうがいいと、この本を読んで理解してほしい。

もちろん子どもたちにも読ませたい。教室において3日で生徒3名が読み終えました。

生徒に読ませようとふせんをはっていたら、お母さま、学校の先生へ読ませたい部分が次から次へと出てきます。

「死ぬ気でやってよかったよ」・・・

それを支えたのは本気の頑張りと母の大きな愛でした。

以下みなさんに伝えたい言葉。君はどれが心に刺さるかな。

ビリギャルって、何がすごいんですか?「私も絶対無理って言われまくってムカついて、頑張ったら受かったんだよね」っていう子が私のまわりにはうじゃうじゃいる。

慶應に行ってよかったと思うことはたったひとつ。一生の財産といえる人たちと出会えたこと。

私は基礎固めから始めることになった。坪田先生に初めて渡されたテキストは小学校4年生のレベルのドリルだった。

同じ慶應でも、経済学部と文学部では、まったく問題傾向が違う。相手がどんな人をとりたいのかが違うので当たり前のことだ。出題傾向が違えば、こちらの対策も変わってくる。やるべきことが違うのだ。

一日15時間、勉強し続けていた。それでも全国模試の判定は一向に上がらない。

ちょっとできるようになって人に認められたり褒められたりすると、もっとできるようになりたいと思うのが人間という生き物だ。

「偏差値より経験値の方が大事だ」どれだけ魅力的な学歴を持っていても、話がつまらなければそこで終了。

学校にある文化や先生の在り方で、生徒たちの人生は変わるといっても過言ではない。

先生が楽しそうに生きていると、単純に、「早く大人になりたい!楽しそう!」と思う。

ワクワクするものがなにもない人、得意なものが何もない人は、受験を頑張るのはひとつ、アリだと思う。

2023年6月13日火曜日

参考書をアレコレ替えていたら「自殺行為」 脳科学が教える「高校生の勉強法」

竹下の結論

MUSTな教材を「反射的に」解けるようになる。

1冊を一巡するには時間がかかります。最短経路の学習を常に意識しています。類題をくり返し復習させ、反射的に答えがだせるようになるまで鍛え上げる。つねに巡回して忘れさせない。「もれなく、根本からまんべんなく」。

参考書をアレコレ替えていませんか?

だとしたら「自殺行為」です。最低6割は自分で解決できる参考書、学校が推奨する参考書の反復を徹底しましょう。

竹下がatama+を勧める理由は、AIが生徒さんに、効果的な反復を取り組ませてくれるからです。

2016夏のマスマッスル学習会の風景。

最新脳科学が教える「高校生の勉強法」

最新脳科学が教える高校生の勉強法 現 東京大学・大学院薬学系研究科・教授 (本を書いた頃は薬学部助手) 池谷祐二著(2002初版) 東進ブックス 945円
「16歳からの勉強法」がリニューアルして出ています(2022.3)。参考になりますよ。ぜひ読んでみてください。

問題集は難しすぎませんか?

同じ科目でも、参考書が替わればまた一からその参考書を理解しなおさなければなりません。復習効果はあくまでも同じ対象に対して現れるのです。

もし皆さんが周囲の人や本の情報に惑わされて、参考書をアレコレと替えているとしたら、それは復習効果をみずから放棄しているようなものです。ほとんど自殺行為です。

「6割、最低5割は自力で解ける。解説は7,8割はほぼ理解できる」レベルが一番効率よく学べます。

「わかる」とは

「わかる」は「分かる」とも書きます。つまり物事を分解して考えられることを「わかる」というのです。

入試問題を解くことから、問題を基本レベルまで分解することを学ぶのです。「1冊の問題集」を通して徹底的に分解する練習をしましょう。

なぜ繰り返すのか

P50,51
ただ思い出せなくなっているだけで、ちゃんと脳の中には残っていたのです。実際には無意識の世界にしっかり保存されているのです。学習を繰り返した場合には、この無意識記憶が気がつかないうちに暗記を助けて、テストの成績を上昇させるのです。なんども繰り返すこと、つまり(略)復習すれば忘れる速さが遅くなるのです。

P53
潜在的な記憶の保存期間は1か月なのです。1か月以内に復習しなければ、さすがに潜在的な無意識の記憶も無効になってしまいます。最低でも1か月以内に復習するようにしましょう。

長期記憶の保存場所は大脳皮質。容量は大きくないため必要な情報と必要でない情報の仕分けが必要。その判定をするのが「海馬」である。

海馬が生きていくため(生存)に不可欠かどうかを判定して長期記憶となる。その審査期間は約1カ月。知識を海馬に必要なものとして判定してもらうには、できるだけ情熱をこめて、ひたすら誠実に何度も何度も繰り返し情報を送り続けるしかないのです。

同書P56,57
復習の効果は「同じ内容のもの」に対して生じます。同じ科目でも、参考書が替われば、また一からその参考書を理解し直さなければなりません。復習効果はあくまで同じ教科に対して現れるのです。これはとても重要なことですから、肝に銘じてください。参考書をアレコレと替えているとしたら,それは復習効果をみずから放棄しているようなものです。ほとんど自殺行為です。

なぜ無意識の記憶には使用期限があるのか。じつは海馬が鍵でした。

方法記憶

「わかる」コツ=自分の勉強法 をつかめたらしめたもの。理解する方法「方法記憶」を習得したことになります。方法記憶はどれだけ多くの問題を解き悩んだかによって蓄えられる、一生使える勉強法です。

しっかり寝て記憶を整理する

  • 新しい知識を身につけたらその日に6時間以上の睡眠が欠かせない。
  • 夢は記憶の再生。海馬が脳にある情報や記憶の断片をあれこれと組合せている。
  • その組合せに意味があるかないか整合性をテストしている。そしてどの情報が必要か海馬が整理している。
  • 寝ないということは海馬に情報を整理し選択する猶予を与えないということ。整理できない情報はただちに廃棄される。

やるべきことはきちんとやってあとは海馬にまかせよう。

2023年6月9日金曜日

本番に弱く結果が出せない。 定期考査直前の勉強法

中学生の保護者さまから相談を受けました。

Q:勉強はよく取り組んでいるつもりです。でも定期考査で結果を出せません。返却されたテストを解き直すと解けます。だからがっかりです。テストになるとドキドキします。どうしたらよいでしょう?

A1:本番と同じテスト形式で、制限時間内に問題を解く練習をする。

試験本番と同様に解く練習は、塾ではなかなか時間がとれません。ストップウォッチを手元に置いて、本番練習しましょう。

定期考査だけでなく、英検や数検、入試の過去問も同様です。本番同様に解いて試験時間の使い方を練習します。同じ問題の反復でよいのです。50分問題なら2巡め40分、3巡め30分と時間を短縮して取り組んでください。

atama+なら確認テストが効果的です。考査前に試験範囲を単元グループごとに3回テストしましょう。atama+の英語に取り組んでいる人は、英単語暗記アプリで試験範囲の英単語を金メダルしましょう!絶対ですよ!

A2: 深呼吸しよう。

塾では受験期の中3高3にこの深呼吸を練習します。こうしたらいいよと紹介しても、いざ本番となったらドキドキして忘れちゃいますよね。だから練習するのです。

みなさんも自宅で塾で、ちょっと1分深呼吸して勉強に取り組んではいかが?長与から通ってくれたUさんは高校入試を落ち着いて受験できたそうです。(uさんの合格体験記 本文)

ドキドキは体の反応。だから深呼吸で体の調子を整える と竹下は解釈しています。

失敗したらどうしようと不安で、そのことばかり考えるようになり、テストになると、緊張のあまり、体がほてったり、手が震えたり、鼓動が早まったり、汗が出るといった身体反応を伴うようになります。医学的には、

脳の中では、過去の体験が海馬から記憶としてよみがえり、前頭前野が状況を判断し、それらの情報が扁桃体に伝わります。扁桃体は、その状況を危険で回避すべきと判断し、不安や恐怖の感情を引き起こします。

とのこと。部活動などさまざまな場面で、深呼吸は活かせそうです。

2023年6月8日木曜日

数学検定、英語検定にチャレンジしよう。

小中学生から検定に親しむ。

大学では入学後のクラス分けに、英語の能力検定TOEICを用いている。今後海外留学する大学生も増えるだろう。そのとき必要になるのはTOEICなどのスコアだ。

未来への投資

小中学生に検定を勧める目的は、「自信」の育成が第一。学力の具体的な「事実」=スコアをつくることに親しんでほしいから、でもある。

小中学生のうちから検定に親しんで、合格突破!するコツをつかんでほしい。勉強は未来への投資だ。

英検・数検W合格 いずれか準2級以上の中学生(2022 - 2023.3)

  • 青雲中3 Iさん 英検準2級 数検2級
  • 喜々津中3 Nさん 英検2級 数検準2級
  • 喜々津中3 Cさん 英検2級 数検3級
  • 飯盛中3 Kくん 中3 英検準2級 数検準2級
  • 飯盛中3 Oくん 中3 英検3級 数検準2級
  • 愛野中3 Mくん 中3 3月 英検準2級 数検準2級
  • 日大中3 Yくん 中3 3月 英検準2級 数検準2級

検定は未来に活かせます。

数学検定準2級、英語検定2級、準2級を中3で取得する中学生は多いです。先取り学習を推奨しているからです。

検定試験は到達度評価。偏差値のように相対評価でありません。できるまで練習して受験すれば合格確実。英検2級まで到達すれば、国公立大でも英語満点扱いになる大学もある。

長崎県の最難関県立高の学校説明会で聞いた話です。中3受験生で英語検定準2級を持っている子は多い。2級を持っている子もチラホラいるだそうです。塾では過去問をマスターするまで徹底的に反復させます。

高校生よ、英検2級は必須、準1級はオールマイティ!

高3は全員英検2級以上を取得したい。大学入試にメリット大きい。

2022年度入試では九州内の国立大にも英検2級所持で共通テストまたは2次試験英語が満点扱いになる大学学部がある。
参考リンク英検ホームページより英検の入試活用をぜひご覧ください。国立大学、学校推薦選抜、総合型選抜で検索すると、とても多いことがわかります。次の画像のような検索結果が出ます。

福岡県、国立大での検索例。
九州工業大学は準2級から活用できる。
九州大、佐賀大、宮崎大、大分大、鹿児島大も。
英検2級だと一部の国立大学では共通テストに加点される。準1級だと広島大では共通テスト満点扱い。(画像をタップ)
広島大学HPより抜粋

検定日程 不明な点は竹下に相談してください。

「GTEC」と「GTEC CBT」の違い

広島大のHPからの抜粋では、GTECはCBTのみとなっている。もしかして高校で受けるGTECは広島大受験のスコアには採用されないのか? 受験を考えている人はぜひ調べてほしい。「GTEC」と「GTEC CBT」の違いは次の通り。

2023年6月1日木曜日

自信のタネをまく、育てる。 ニコニコ表彰の目的、目安

努力・工夫して達成したことに対し図書券を授与して表彰します。

自信とは「まちがいなくうまくやることが出来るという自己評価」。それは小さな「できた」の積み重ねから生まれます。

ニコニコ表彰の目的は「自信」の育成です。できた、できた・・と小さな課題をたくさん仕上げて少しずつ少しずつ「自信」が育ちます。

ニコニコ表彰を目標として取り組んでください。他人と比べるのではなく、過去の自分と比較してください。たいへんだと感じていたことも、続けているとふつうになります。それが成長です。いつの間にか成長した君の姿を見たいです。これまでの表彰

表彰の目安

学習の成果を出して、「スゴイ!」と思わせたり、保護者や竹下を「ガンバッタねー」とニコニコさせて、みんなに紹介したいとき表彰します。

  1. 著しい順位の向上

    定期考査などにおいて、前回の成績と比較。

  2. 巡回学習で、参考書・問題集をクリア。

    2巡回以上反復し、反復の仕方、ノートの作り方が塾が指導する自己評価が学力を上げるに従って取り組んでいることが前提。

  3. 模試で、全国偏差値65以上
  4. 塾で学習する教科で

    ・定期・実力考査 中学生90点以上
    高校生80点以上かつ平均点+5点以上
    ・平均点+20点以上
    ・定期考査全教科平均で9割(例:5教科450点)以上の成績に対してW表彰

  5. 英語検定・数学検定で合格。
  6. GTEC

    ・960-1080、
    ・1081-1189、
    ・1190-
    で各1回表彰。但し、表彰2回目以降は前回の表彰スコアを超えていること

    資料: 各資格・検定試験とCEFRとの対照表(文科省)

  7. 漢字検定

    ・小学生は5級(小6終了)以上、
    ・中1・2は3級(中3終了)以上、
    ・中3は準2級(高校在学)以上、
    ・高校生は2級以上。
    ただし、小中学生が塾で指定する漢字検定問題集を2巡以上学習して合格した場合、在学年以上の級で表彰。

    資料:各級の出題内容と審査基準(漢字検定)

2023年5月19日金曜日

九工大・情報工 合格体験記 大村高 Tさん

この合格体験記は、総合選抜を目指す人が心構えを理解しやすいように、原文を枠で囲ったり箇条書きにするなど、竹下が一部加工しています。


私は長崎県立大村高等学校の数理探究科に在籍しています。兄も竹下先生にお世話になっており、私も中学3年生のときに竹下数塾に入塾しました。

11月に九州工業大学情報工学部1類に総合型選抜Ⅰで合格しました。高2の2学期には総合型選抜Ⅰを受験し進学したいと思っていました。それは、

  • 大村高校で行った課題研究活動を活かせるとともに、
  • 中学生の時に生徒会として活動していたのでコミュニケーション能力に自信があったからです。
  • また、ARやVRについて学びたいという明確な志望理由もありました。

九州工業大学の総合型選抜は科目数が多いです。

  • 課題解決型記述問題、
  • 講義レポート、
  • 学びの計画書、
  • CBT (Computer Based Testing コンピュータ ベースド テスティング、コンピュータを使った試験方式) での学力調査、
  • グループワーク、
  • 面接などです。

どのような能力が問われているのかを把握した上で解答しなければいけません。

試験への対策は、

  • 学校で先生方やクラスメイトに協力してもらい、面接やグループワーク、講義レポートなどの練習を行いました。
  • CBTの学力調査はatama+を活用し、数学の入試の範囲を復習し直しました。

総合型選抜を受験した直後は手応えが全く無く、むしろ駄目だったという気持ちでいっぱいでした。しかし、合格発表が近づいてくると自然に「私は合格している。」と思うようになりました。

さらに竹下先生から「あなたは合格していると思うよ。」と言っていただき、自分の合格を確信するようになりました。

当時は根拠のない確信だと思っていました。今になって振り返ると、

  • 「私は総合型選抜を受験する」と早い段階から決め、英検2級を取得したり、試験内容について調べたりとやれるだけの準備をしてきました。
  • 試験は、今までの経験を活かした全力の解答をできました。

だからこそ得られた確信だったと思います。

合格するための勉強をしよう。 ノートがすべて だ。 

小学生も中高生と同じだ。学んだことを言語化する。

最初の画像は小4の学習風景です。ノートを拡大してご覧ください。スタディサプリの応用算数で等差数列、等比数列を学んでいます。筆跡は小学生の幼さを感じますがしっかりノートできています。内容は高校数学ⅡBの単元「数列」の初級です。

みなさんのノートはいかがでしょう?。黒板をノートに写すだけでなく、学んだことを自分の言葉でメモすることを練習して習慣化しましょう。学習の効果があらわれやすい、一生 活かせる習慣です。

マチガイは何か?ポイントは何か?自分の言葉でメモする

君はマチガイは何か?ポイントは何か?ノートにメモしていますか。

次の二つの画像は竹下のノートです。国立大理系の入試問題1問をノート見開き2ページ使っています。答案を書き出す以前に、試してみたり(実験)、下書きしたりする場面が多々あり、1ページには収まりません。

教える立場にありながら、私も計算ミスします。何を間違っていたのか、何に気づかなかったのか、その問題を通して学んだことは何か、何を生徒さんに伝えるのか、自分自身にコメントを入れます。どんなマチガイをしたか文字にして言語化して把握すると、同じ場面で間違いにくくなくなります。

こんな私でも、まだまだ成長の余地があるんですよ。私はこのようにして、自分の 「勉強したつもりなっていないか」 をチェックします。

1647位から22位へ。人生を変えた勉強

最後に、日大医学部へ進学したKくんのノートを紹介します。

日大の「基礎学力到達度テスト」で1万人の受験者のなかで、高1の時1647位でした。高3 6月入塾して、9月は全国22位。この成績を活かしてKくんは医学部に進学しました。

自宅で学習することは受験直前までなく、学校・塾・図書館で昼間にやっていた。昼間の学習には最大限の集中とスピードで取り組んだ。

と言い切る彼の言葉は重みがあります。自分の人生を学習を通して変えていったからです。Kくんの合格体験記は参考になります。

もっと、ノートで試行錯誤しよう。

「勉強スイッチ」がMさんを支えた。 上智大学 文学部 新聞学科 合格体験記

2023.4.18

「勉強スイッチ」がMさんを支えた。

Mさんは半年間、1日の勉強開始・終了をオンラインで連絡した。「帰宅しました」「今から勉強します」「今日の勉強終わります」・・・。竹下に連絡することで、Mさんは自分の「やり抜く」を支えた。


みんなに提案していた「勉強スイッチ」。
Mさんは合格まで続けた。

合格体験記原稿
みんなの励みになります。Mさんありがとう。
https://isahayajuku.blogspot.com/2022/04/blog-post_18.html#switch

Mさん上智大学 文学部 新聞学科 合格体験記

憧れていた、まさか自分が。

私は佐世保市の中高一貫校の聖和女子学院高等学校に在籍しています。竹下数塾は長崎県の弁論大会でお世話になった青雲の先生の紹介です。カトリック高等学校特別入学試験という総合型選抜で、11月、上智大学文学部新聞学科に合格しました。竹下数塾に入塾したのは高2の9月。それまで上智大を自分が目指すなんて思ってもいませんでした。きっかけは竹下先生の一言でした。

上智大にしたら?

毎週土曜日、午前は学校の授業のあと、佐世保から片道2時間かけて通塾します。ある日、竹下先生から「上智大にしたら?」と提案されました。中学生の頃から憧れていた大学です。学校では成績トップの人たちが進学します。しかし、私の成績はクラスの真ん中ぐらい。定期考査の成績を上げ、出願資格の英検2級を取得しなければなりません。

合格するまで反復した。

入塾し、atama+や先生が指導する勉強法で徐々に成績が上がってきました。atama+は私がわかっていないところを提案するので効率よく勉強できます。英語と数学の試験範囲を、合格するまで反復していました。日本史などの暗記科目は一問一答の参考書にできたできなかったを鉛筆で◯×を書き込み、◯が続くまで反復しました。

合言葉

数学でわからないところは竹下先生に積極的に質問していました。先生は数学の解説の際に使う「合言葉」があります。「例えば〇がある△通り、他にもあるぞ▽通り」です。その合言葉をつぶやきながら解いていました。おかげで数学は自己最高得点。ニコニコ表彰いただき、私のモチベーションはグッと上がりました。

その結果、順位も5位以内に上がり、高3の仮評定では納得がいく数字を出せました。


定期考査で数学自己最高点
人生初の96点。(2022.4)

出願条件「英検2級」

上智大総合選抜の出願条件は英検2級以上。準2級は高1で取得しましたが、2級は4回挑戦してすべて不合格。上智大を目指す以上、私は気持ちを入れ替え、死ぬ気で勉強しようと思いました。

反復!反復!反復!

竹下先生が参考書「つきっきり英検2級」をやろうと提案しました。音声を聴きながら音読して五感を使って英語を習得します。

通学時にはスクールバスの中で口を動かしながら勉強し2巡しました。塾では、隣の女子が「つきっきり準1級」に取り組んでいます。日本語訳を英語に直す練習をしていました。私も真似しました。書いてはミスを確認します。ライティングに役立ちました。

旺文社の「過去6回全問題集」も5巡しました。検定本番を意識し、過去問を解くときはタイマーで時間を測り、答えはマークシートに書き込みました。ライティングは学校の先生にお願いし、最低でも1日1トピックを練習しました。何度も練習するうちに類似して問題が出題されたり表現を応用できるようになりました。

合格!

学校受検とS-CBTの英検を続けて申し込み、面接練習を学校の先生にお願いし、放課後スクールバスの発車までの20分間で2トピックずつ合計52回分の面接練習をしました。その結果、両方の試験に合格できました。やっと上智大学の出願条件を満たし、夏休みに入って学校から推薦をいただきました。


英検2級合格ニコニコ表彰
出願セーフ。(2022.7.29)

志望理由。

学部を決めたのはそれからです。私は両親の影響で幼い頃からテレビや舞台に出演経験がありメディアを身近に育ちました。マスコミを深く勉強するために新聞学科に決めました。さっそく志望理由書に取りかかるのですが正直とても苦労しました。それまで、大学で学びたいことが明確でなく、大学に入ってからやりたいことを見つけようと思っていたからです。志望理由書は、学校の先生に出しては返されの繰り返しで、書くべきことがわからなくなっていました。

事実を書き並べよ。

そんなとき、竹下先生から「事実を書き並べよ」とアドバイスがありました。これまでの自分を小さなカードに書き出し、それを樹形図のように並べ、自分が何をやりたいのかを分析するのです。やってみると、頭の中が整理されスッキリとした文章になりました。


志望理由書や小論文を書くときのピラミッド原則

竹下数塾への入塾は私の人生を変えました。私が合格できたのは、先生が愛を持って指導してくださったからだと心から思います。私は遠方から来ており両親も仕事が忙しかったので週末は7時間ほど勉強させてくださいました。

やり抜く。

先生の言葉で印象強いのは「やり抜く」です。竹下数塾で勉強して、何より やり抜く力 がつきました。英検の参考書を巡回できたのも志望理由書を書き上げたのも、先生の「やり抜いてください」という励ましがあったからです。これからも竹下数塾で培った「やり抜く力」を武器に勉学に励みます。

参考

2023.4.18

諫早高3Nさん 早稲田大 文学部合格

Nさん念願の早稲田大文学部に合格。彼女の文学的な才能が活かせる、そしてチャンスがあるお似合いの大学だ。合格進学おめでとう!!(2022.12.1)


英検準1級合格! 

英検準1級は「学習をやり抜く力」の証し

高3Nさん。文化活動の長崎県代表として、第46 回全国高等学校総合文化祭「とうきょう総文2022」に参加した。

ジャーナリスト志望のNさんは文学部を目指している。これまでの活動経験を活かして総合型選抜で受験予定だ。学校の学習評価は申し分ない。しかし目指す大学の受験生はNさんのような人ばかり。私は英検準1級を取得させて、Nさんの「学習をやり抜く力」をアピールしたかった。

3度目の挑戦
君は合格する。だから、やり抜いてくれ。

今までの受検者が語彙力で苦労していたので、意識的に取り組んでもらい6月第1回英検を受検した。甲斐あって筆記は得点できたが、リスニングで失点し不合格。

8月はS-CBT(Computer Based Testing:コンピュータを利用した試験)で21,28日と2週続けて受検。リスニングを鍛えてからのチャレンジだ。21日の試験を終えて

Nさん:「前回より明らかに手応えがありました。リスニングも合格ラインを超えたのではと思っています。ただスピーキングが不安です。28日の受検までにスピーキングの強化に努めます」

竹下:「君は合格する。だから、やり抜いてくれ。」

Nさん:「はい、大丈夫です。当日まで気を緩めずに頑張ります」

........そして9月下旬、3度目の挑戦で待望の合格の報せが届いた。


自分の興味関心や将来の目標は大学の学びにつながっている。それに気づいた人は勉強の動機づけが強い。Nさんを紹介し、皆さんが自分の興味関心を振り返ってくれることを期待している。


君の興味関心の延長に、専門の学問分野がある。

長女から志望理由書のアドバイス中のNさん(左)

英検を終えた8/31,帰省中の私の長女がNさんの志望理由書にアドバイスした。長女は一橋大で公共政策を研究中のママさん大学院生。早稲田大政経を卒業して新聞社に就職、新聞記者として働いている。「娘が志望理由書の相談に乗れそうだよ」と伝えると、Nさんはすでに学校に提出しているA4で2枚半分の志望理由書を、もの凄い勢いで再現した。(写真下)

人文社会学科でジェンダーや宗教について研究したいNさん。彼女の志望理由書を読んで長女は最初、何かを引用したのかな、と感じたそうだ。専門性が高かったのだ。Nさんの話に感心し、持参していた国際条約集の欧州連合条約のページをひろげて、「欧州では少数者の権利を条約で明確に定めているんだよ」と話しだした。Nさんの志望理由に関わることがこの条約集に書かれていたのである(写真下)。

それはこの数日長女がオンラインで受講した講義の話題だった。Nさんの興味関心は一橋大の公共政策の授業につながっていた。

Nさんの英検準1級取得は、大学受験だけでなく、進学後の学びを大いに助けることになるだろう。何より、2度の不合格からその原因を振り返って対処し、3度挑戦した経験を自信にしてほしい。経験はすべて未来への糧だ。


  • 数学塾から目指す、英検準1級九大書籍部にもあった「英検準1級コーナー」
  • Nさんが利用した問題集

    定番の上2冊と塾推奨のつきっきりシリーズの3冊を巡回学習した。答えを覚えたため、2回目受験の2週間前に右下の問題集を追加した。

2023年5月18日木曜日

【東大2001文】立体図形 対象性はないか?「三(等)脚」とみると外接球の中心は底面の外心と頂点を結ぶ線分上にある。

諫早高2から学校の宿題の質問。良問です。さすが諫高、日常的にこんな問題解いているのですね!ググると東大2001文系の入試問題。じゃ解いているんじゃ?と、東大の入試問題集を開くと過去に解いた問題。別解をつけました。(クリックして画像拡大)

【東京大・理2007】答案はこたえがでてナンボ。美しい問いだなぁ。

偏差値がどんなに高くとも、志望大の過去問を解いて、求められている着想力や計算力を自分自身で確かめ鍛えないといけない。この問いは、∫(1/t)dxが面積を表すと知っていれば、反比例のグラフを習った中1でも解ける問題。
(1)については「これでは減点」という意見もありましょう。東大目指す人はそれなりの参考書で勉強してください。「答案はこたえがでてナンボ」です。九大レベルを目指す高3ならこれくらいがさっと書けたら必要十分ではないかと思っています。

【早稲田大・数Ⅲ積分面積】部分積分を微分の逆算する。極方程式の積分。困難は分割せよ。サイクロイドもどき。

早稲田大の問題(らしい)。諫高3の宿題。
① ベクトルの偏角をx軸の正の向きに対して求められるか。(サイクロイドもどき)
➁ ∫ydxをtで置換できるか。竹下は最初からパラメータtで記載している。
③ 積分できるか。3つの部分積分からなる。(困難は分割せよ)
④ 部分積分は積の微分の逆計算ととらえると計算が楽。(答案はこたえが出てナンボ!)
極方程式の積分で面積を求めよ(君は知っているか?)

2023年5月14日日曜日

京都大 必要条件で絞り込め。

  1. 証明の目標 fが一次式gで割り切れる を示すには、f=gq+k で表したとき定数kが0である を示せば良い。
  2. 展開したとき、ax2+bx となるようにして、新たな文字の発生をkのみにした。
  3. 実際割った。この分数がいかなる整数xでも整数である。
  4. 必要条件として、x=1,2,3・・・と代入するとわかるが、変化しない部分、定数(db-ae)/d^2を消去するため、差をとった。

    じゃまですよね、と動画で話している。この意味は3つの分数式の和が整数 であることから言える必要条件を表現するのに、分数式の形をとる定数がじゃまと考えている。

  5. 同じく、連続3数、n,n+1,n+2で差をとると、変化しない部分、定数a/dを見つけた。消去するため、差⑤-④をとった。

2023年5月12日金曜日

立命館大学 atama+を利用した総合型選抜入試 (進路指導資料)

塾教材のatama+は立命館大学のAO入試に使われています。

入試の出願資格は atama+の指定単元の「修得」。高校で学んできた科目等の「履修歴」ではありません。その意図は 「受験生は学ぶ意欲さえあれば、履修歴にかかわらず、誰でもチャレンジすることができる」 です。

塾の皆さんに、今の学びの延長に未来や出会いがある とお伝えしたいです。

5/9から出願受付。2024年入試はすでに始まっています。


以下、要点を抜粋します。興味がある方はお問い合わせください。

  • 2023年度、このプログラムを実施するのは滋賀県びわこ・くさつキャンパスにある、経済・スポーツ健康科・食マネジメント・薬の4学部です。
  • 本プログラムの出願は、AO 選抜入学試験の出願を確約するものではありません。本プログラム修了者が AO 選抜入学試験の候補者となります。 2023 年 6 月下旬頃公開する入学試験要項 で確認してください。
  • 以下の画像は上記リンクの記事から注意しておきたい部分を抜き出しました。タップすると拡大して読みやすくなります。現在塾で取り組んでいるatama+の学習成果を活かせるわけではありません。

5/9から出願受付が始まっています。

今年度から薬学部でもこの制度を利用した総合型入試が実施されます。

2023年5月3日水曜日

高2進研実力 2016.7月実施 日大高2の質問

2種類の直角三角定規の辺の比 1:2:√3、1:1:√2があちこちに見られる。日頃から図を描いて、作問者の意図を推しはかること。