中学生の保護者さまから相談を受けました。
Q:勉強はよく取り組んでいるつもりです。でも定期考査で結果を出せません。
テストになるとドキドキします。解き直すと解けます。だからがっかりです。どうしたらよいでしょう?
A1:本番と同じテスト形式で、制限時間内に問題を解く練習をする。
試験本番と同様に解く練習が抜けていませんか?
ストップウォッチを手元に置き、本番練習しましょう。英検や数検、入試の過去問も同様です。本番同様に解いて試験時間の使い方を練習します。
同じ問題の反復でよいのです。50分問題なら2巡め40分、3巡め30分と時間を短縮して取り組んでください。
A2: 深呼吸しよう。
考えるのを止めてみよう。試験場の座席に着席後の心構えを参考にして下さい。
こうしたらいいよと紹介しても、いざ本番となったらドキドキして忘れちゃいますよね。だから練習するのです。塾では受験期の中3高3にこの深呼吸を練習します。
ドキドキは体の反応。だから深呼吸で体の調子を整える
失敗したらどうしようと不安で、そのことばかり考えるようになり、テストになると、緊張のあまり、体がほてったり、手が震えたり、鼓動が早まったり、汗が出るといった身体反応を伴うようになります。
医学的には、
- 脳の中では、過去の体験が海馬から記憶としてよみがえり、
- 前頭前野が状況を判断し、それらの情報が扁桃体に伝わる。
- 扁桃体は、その状況を危険で回避すべきと判断し、不安や恐怖の感情を引き起こす。なのだそうです。
部活動などさまざまな場面で、深呼吸は活かせそうですね。
みなさんも自宅で塾で、ちょっと1分深呼吸して勉強に取り組んではいかが?長与から通ってくれたUさんは高校入試を落ち着いて受験できたそうです。
長崎市立長与中3女子Uさん(北陽台高理数科合格/大阪公立大学合格進学)
竹下先生
今まで本当にありがとうございました。
先生は勉強を始めとして他のさまざまな面でもわたしをサポートしてくださりました。進路でいろいろ不安があった私に、真剣に向き合って話をしてくださったときには、たくさん心に響くものがありすっきりとした気持ちになれました!!
先生は知識や経験が豊富でとても説得力があり、たびたび心を動かされました!
特に受験勉強では週1回しか通えていなかったこと、直前に入院して、他の中3に遅れてしまっている気がして不安だったときに、「他人と比べたらダメ、自分の敵は自分自身」という先生の言葉が頭に思い浮かび、何を目標にいままでやってきたのか改めて考えることができました。
受験当日では、塾でいつも行っていた”目をつぶり呼吸に集中”を実践し、とても落ち着いた気分でいつも通りていねいに解くことができました!!先生のおかげで第1志望の高校に無事合格することができました! 本当に感謝でいっぱいです!
竹下数塾に入ってから約2年が経ちました。2年前の自分より何か変わったと実感しています。英語でorangeが書けなくて正答率31%でとても不安だったことを今でも鮮明に覚えています。あんなに苦手だった英語が大好きで得意な教科に変わる日が来るなんて、と感動しました。
数学も分からない問題は自然と避けてしまっていましたが、今では自ら挑戦していくようになりました。受験用に買った数学のテキストに日付を書き何度も何度も繰り返し解いて全てに〇にした時は達成感を味わうとともに苦手の克服へともつながりました。あのテキストは今努力の証(あかし)として私の宝物の一つとして大切に保管しています。
いつか大きな壁にぶつかってしまった時、これを見て「自分はたくさん努力してきたんだ」と自信をつけられたらいいなと思っています。
この2年間素敵な時間をありがとうございました!竹下先生と出会えて本当によかったです。これからもたくさん努力し将来の夢へとちかづけるように頑張ります。先生もお体に気をついえて頑張ってください。
