自分の変化や成長を感じる学びを提供したい。

自分の変化や成長がを感じることが、「自信」 - まちがいなくうまくやり遂げることができるという自己評価 - を育む出発点 と考えるからです。
競争や学年によらない、子供たち1人1人に合わせた教材で、できた!できた!と、自分の変化や成長を感じる学びを提供するように心がけています。
- 教材の学習を通して
- 問題文の読み方
- ノートのとり方
- 解いたあとの訂正やコメントのし方
- 反復の仕方 を学び、参考書や問題集で自学する習慣を育てます。
自立して学習を進められるように。
- 宿題で負担感を持たせません。
- 学習の仕方を整えます。
- 学習の達成感で自信が持てるようにこころがけます。
- 前年の復習から始めます。
- 教科書準拠の問題集をもれなくまんべんなく練習します。
- 教科書に沿った考え方で進めるので理解しやすいです。
- 参考書や入試問題集で巡回学習を行い考える力をつけます。
算数の指導は
ニコニコ小学生
努力・工夫して目標を達成したり学習の成果を出した人を図書券を授与し表彰します。
49ページも参考書をやった。きつかったけど、楽しかった。3年生で、こんな問題もあるんだな。
雲仙市小3の声。問題集に取り組んだ時の感想。
小学生から中学生へ
目指せ県立中!
- 小学生、目指せ県立中!特設サイト
どんな教材をどんな目的でどのように指導しているか説明。
- 小学生JUMP! 中学入試連絡版
やり抜く小学生
学年はすべて当時です。
真津山小5Sくん
小4Sくんが図を描いている。(次の動画) タブレットに図はない。Sくんは図を描きながら問題を考えている。美しい。まるで中高生のノートだ。図を描きながら考える習慣は、算数数学で必須だ。
- 山里小6 Tくん
山里小6Tくん、彼が解いたラ・サール中問題の答案の作図が素晴らしい。受験2ヶ月前の仕上がりをリンクからご覧ください。2022.4 東京大学文科3類へ進学。

Tくんが解いたラ・サール中問題の答案の作図。右の私の答案にそっくり。

- 真津山小3 Tくん

- 真津山小6 Rさん
真津山小6 Rさん、青雲中合格過去問6年分を一巡。

小学生の声
- 喜々津小5女子保護者さま
「何だか楽しかった!」と娘は満足気でした。勉強しに行って、楽しかったと言ってくれるのは何よりうれしいです。ひたすら問題を解いていくのが合っているようです。基本に戻る事で、わかる!という自信がつきました。早速テキスト買ってね、と宿題を早くやりたいようです。
- 喜々津小5年男子
集中できた。わからなかったら、分かりやすく くわしくおしえてくれた。なやんでいた問題をとくとほめてくれた。 とてもよかった。
- 諌早高附中進学予定の小6
自分のペースで進んでいけるところが良かったです。内容も何回も同じことをくりかえしてするので覚えやすかったです。
- 雲仙市小浜の小学生
前の塾はいろいろおしえてもらっていた。この塾ではあまり教えてくれない。でも、解き方とか勉強のしかたとかよくわかった。ここで勉強したい。
- 真津山小女子
公文では文章問題がでないし、学校では説明をひとつひとつやりなおさない。だから、びっくりしたけど終わってみたらわかりやすかった。
- 北諌早小6
先生の説明がわかりやすかったので問題はけっこうすぐ解くことができました。それに勉強するかんきょうが整っていたので、集中して問題を解くことができました。
- 雲仙市千々石の小学生
最初はとてもむずかしかったけど後では勉強の楽しさがつたわってきました。
- 雲仙市南串山の小学生
先生の教え方がわかりやすい。間違えた問題はどこを間違えたかがわかる。