2022年5月8日日曜日

atama+の確認テストで、勉強上手の勉強法を習慣化する。

atama+確認テスト学習法

まずは次の動画(1分19秒)を視てほしい。スマホは横にしてご覧ください。ピンチアウト(2本指で広げる)できます。

苦手に悩む君へ

難易度別に易から難へ。分割して進めよう。習得の敷居を下げる。
  1. atama+の難易度を+1に設定して短期目標を設定しよう。
  2. 3単元ぐらいずつ少なめに設定する。
  3. 合格したら確認テストする。満点取れるまで、納得いくまで練習する。
  4. もういいと思えるぐらいやってみよう。だんだん難なくやれるようになってくる。
  5. +1レベルが全部合格して確認テスト正答率8割以上に達したら、
  6. +2レベルを追加しょう。
  7. そして+2レベルを加えた短期目標で正答率8割以上になるように練習する。
  8. +2レベルで今まで習ったところを広げていこう。
  9. だからatama+を使う。これを使いこなせるようにする。
  10. 思い立ったら、今日から毎日時間を上限60分,30分と決めてatama+に取り組もう。
  • このステップが今までの君に足りなかった。苦手のまま放置していた。だから、このステップをatama+で習慣化する。
  • 苦手なことをどうやって克服していくのか実感したら、それが「勉強上手」の勉強法だ。
  • 圧倒的な時間がかかる、それを君は知らない。経験がないから。私は知っている、この仕事もう40年やっているんだよ。
  • 君が中3高3だったら、残された時間が実は少ない。

「勉強上手」はやり抜く人

もし君が「あの人は頭がいいから点数が取れる」と思っているなら、そうとは限らない。みんな信じられないぐらい反復している。

君が「行きたい学校」を目指すなら

  • たいていの場合、「これくらいでいいかな」って自分で納得している限り、目標に届かない。
  • atama+の確認テストで満点取れるまでやってみる。
  • もちろん、持っている問題集や参考書でも同様だ。
  • 君が「行きたい学校」を目指すなら、過去問解いて合格者平均得点が見込めるか、チェックしよう。君の「これくらいでいいかな」が通用するか、わかるよ。

2022年入試で国公立大合格10名越えを達成した理由

2022年入試では塾開業以来初の国公立大合格者10名越えを達成しました。

数学Ⅲの進度が遅い高校の生徒にatama+で先取り予習、進学校の理系上位者クラスとほぼ同じ進度で、参考書レベルで高総体前には学び終えていました。

理科は徹底的に取り組ませました。前期試験は多くがCDE判定から受験でしたが、生徒の手応えは「できた」だったのです。春夏しっかり仕込んでいたな、と振り返りました。

2022年5月6日金曜日

勉強は手品です。

3回に1回成功しても、手品とは言いません。10回やったら10回成功しなければいけないのが手品です。

手品師になろうとしている人は、あるトリックを練習して、10回連続して成功したら、練習1回とカウントするのです。

わかったつもりになっていたけれど、やってみると「あれ、これはどうだったけ」と、もう1回確認する作業が発生します。これは手品でいう「失敗」です。

試験に通る人は「ああ、そうか。それで間違ったのか。もう1回やってみよう」と言います。

この「もう1回やってみよう」が大切なのです。手品には失敗は許されません。

| 中谷彰宏さん「高校受験すぐにできる40のこと」より抜粋

受験では「間違わない」が正攻法。解ける問題はすべて正解する、それが合格への最短経路

どうしてそんなに速く解けるの?

生徒さんの長大附属小6 Tくんがラサール中の算数問題をものの1分で解きあげました。

竹下 : 「凄い!どうしてそんなに速く解けるの?」
Tくん : 「だって、この問題5回めですから」

それこそ手品を見ているようでした。
理解したあとで5回も繰り返せば「百発百中」。

この1冊に集中して反復してマスターしましょう。

2022年5月3日火曜日

学習の黄金習慣

黄金週間5/3・4マッスル学習会

5/3火、憲法の日。最短2時間、最長7時間半学習した。マッスル学習会は長時間の学習を習慣化する目的の学習会だ。

みんなが取り組んでいるのは、学校のゴールデンウィーク課題や塾の課題完成、6月の英語検定対策など、さまざま。

Kさんは英語検定準1級に向けて追い込んでいる。

タイムを測り本番同様に過去問に取り組んでいる(下の動画)。中1で3級、中2で準2級、中3で2級合格。今回準1級初挑戦。2級合格からチャレンジするまで2年かかった。その難易差が準1級にある。今春卒塾した高3生は9割以上が2級を取得していた。しかし準1級には、のちに旧帝大に合格した子も届かなかった。

Kさんは6回分の過去問題をテストして3巡回め。今日のテストび正答率は77%、まだまだ調整中だ。


巡回テスト3巡め。まだまだ調整だ。(動画7秒)

高校総体1ヶ月前で期間中ずっと部活の子もいる。中高校生のゴールデンウィークの過ごし方はさまざま。それぞれが自分が目指す目標に向けて頑張っている。みんなの健闘に期待、やり抜け青春!

2022年4月26日火曜日

大学見に行こう! 九州出たい都市に住みたい。ならば岡山大

親の目線で大学選び。

これが大学訪問の目的です。大学や街の雰囲気は?諫早からのアクセスは?など、大学構内を歩いてみないとわからない「空気」を感じに岡山大へ行って来ました。

以下写真はタップすると拡大します。

案内板に医学部がありません。別キャンパスです。Facebookの友だち情報によると、岡山大学は旧六医大で岡山医科大由来。新設医大の広大より医学部メイン。かつては中国・四国地方に広範囲に関連病院有し、新設医大に教授を送り込んでいたそうです。なるほどね、と思いました。

興味がありましたら大学学部の特色は大学ホームページで調べてください。調べごとには竹下もお手伝いします。

岡山大アクセス
  • 諫早IC(インターチェンジ)から岡山ICまで高速道路557キロ、高速降りて約7キロ
  • 片道約6時間半、高速料金約12000円、ガソリン代は私の9年フィットで片道5千円
  • JR諫早駅からJR岡山駅までかもめと新幹線を乗り継ぎ3時間40分、片道17150円

家族でドライブがてら大学見学も良いかもしれません。倉敷に寄りました。数年ぶりにホッと一息つけました。

岡山大は街のど真ん中

新幹線停車駅のJR岡山駅からバスで7〜10分(岡山大学 交通アクセス)、岡山大学は人口72万の岡山市のど真ん中にあります。

バス停がほとんど大学構内感覚。降りたら大学です。生活はたいへん便利、快適な印象を受けました。どこに行くにも自転車。構内に岡山市コミュニティサイクルのももちゃりがありました。1回60分以内100円。みて回るのには便利そうですよ。熊本市人口が74万、自転車便利な熊本大に雰囲気近いかなという印象でした。

人口は長崎市40万、諫早市13万。広島大がある東広島市は19万です。岡山市に入ると「人がいっぱい」「都会に来たー」と感じるはず。九州から出たい大きな街に住みたいとなったら岡山大になるかな。

もっと大きな都市の国立大なら次は神戸大。人口159万の神戸市です。こちらは長崎空港からビュンと1時間半が、ぐっと合格水準が上がります。

データ

都市人口
  • 諫早市 13万
  • 長崎大学 長崎市 40万
  • 熊本大学 熊本市 74万
  • 広島大学 東広島市 19万
  • 岡山大学 岡山市 72万
  • 神戸大学 神戸市 159万
文学部で難易度比較 ベネッセ偏差値
  • 長崎大学 多文化 59
  • 熊本大学 文学 62
  • 広島大学 文学 65
  • 岡山大学 文学 65
  • 神戸大学 文学 66

⑤(動画) 理学部付近、土曜3時頃の風景。岡山市は自転車が便利。

⑦(動画) 大学会館 吹奏学部の音

大学のことはよくわからなくて・・・

偏差値を見るぐらいしかなくて・・・。と保護者さまのつぶやきをお聞きします。それが普通です。でもお子さんにとっては、憧れも必要性も感じないまま勉強を頑張るなんて、なかなかできないのでは?

身近な長崎大学から大学見学に行って、大学進学に憧れるきっかけを作りましょう。

佐賀大なら1時間半、九州大なら2時間、熊本大はフェリー使って2時間半で到着です。

大学の「空気」を感じにお子さんを連れて行ってください。

偏差値で進学を語るのは先生も知らないからです。

私は三十代大村高校の教員の頃、九州大学に受験引率して初めて、この敷地面積の違いは一体なんだ!と母校長崎大との学習環境の差を思い知りました。同じ国立大学なのに支払っている学費は同じだったのに、です。

二十代後半口加高校から熊本大学に進学する生徒が多かった。「なんでまた熊本に・・・」と素朴な疑問がありました。

解決したのは30年後の59歳。

  • 島原外港から熊本大まで1時間、
  • 島原半島からは熊本大も長崎大もアクセスは変わらない。
  • 熊本大は街のど真ん中にある。フェリーは安い、運転楽ちん。など、卒塾生を熊本に訪ねて初めて知りました。
大切なのは子供たちの動機づけ

知ると知らぬは大違い。知らないことは目指せない。これを鵜呑みにしているから動けないのです。

結局、その場に行って、自分で「空気」を感じる。これが子どもたちにとって1番の動機づけのきっかけになると思います。

2022年4月21日木曜日

長崎日大高3Kくん 生物5巡回して、医学部へ。


医学部合格後、物理を学ぶKくん。
2月末まで通塾して進学に備えた。

4月に学習体験、市内の塾をいくつか体験後、5月末に入塾した長崎日大高3Kくん。入塾当時、医療従事者のご両親の影響もあって、臨床検査技師、獣医などの仕事に就きたいと聞いていた。それから半年後。彼は日本大学医学部へ合格する。

医学部は縁がない、と思っていた。

医学部出願前の彼の言葉だ。9月末、日大へ進学する時の基準となる「基礎学力到達度テスト」で4教科総合平均90.5。全国22位/9344人。この成績でKくんは医学部出願を決意した。

基礎学力到達度テスト 高1 1647位 →高3 4月 408位→
6月入塾→9月 22位→総合成績(理)21位


※成績公開はKくんから了承済

医学への関心

2次面接試験の1週間前。「何を訊ねられるだろう、こんな本読んでみる?」と教室にある生命倫理の入門書を渡した。2時間以上集中して読んでいる。「面白いです」と感想を述べるKくんに、この本を面白いと言える子はいないと、医学への関心の高さにびっくりした。

Kくんが読み入った
「テーマで読み解く生命倫理」

福祉と貧困、動物愛護と倫理、セクシュアリティと性の多様性、東洋の生命観と医療、病者への差別と排除、老いの価値と尊厳、環境倫理など、幅広い視点から生命倫理を説く。

集中・大胆・綿密

私が学級担任なら調査書に、彼を集中・大胆・綿密と書く。雲仙市から通塾するKくんは週1回土曜16時から22時半まで学習、1ヶ月半で生物の試験範囲を学習を1巡した。そして8月さらに4巡した。

集中
  • 2巡め 8/7土 311分
  • 3巡め 8/12金 224分
  • 4巡め 8/21土 306分
  • 5巡め 8/28土 157分

8月塾での学習時間である。通常は数日かかる範囲を、Kくんは毎週通塾のたびに全単元合格し合計5巡回した。後にも先にも5巡もするのは彼だけだろう。

大胆

合格体験記を読んで合点がいった。彼は食事をとらない。ドン引きされても自分が考えたことを実行する。どこでログインしているのだろうと思う時間帯にatama+を始めていた。実は学校で取り組んでいたのだ。

綿密

写真のノートを見てほしい。細かい。彼がタブレットの絵を写す様子に私は医学生が顕微鏡を覗き込む姿を連想した。興味・関心の表れだと思う。


atama+生物の講座ノート。
使ったノートは300ページを超えた。

物理のノート。綿密なメモ。
生物選択の彼にとってatama+は「先生」

Kくん合格体験記


Kくんの合格体験記、両面にびっしり。

※体験記から一部省略して構成

両親が医療従事者で漠然と医療系を志していた。志望校を日大医学部に定めたのが高3の6月。自分の作戦は得意科目の生物をさらに伸ばし、苦手科目を補ってしまおうと考えた。

生物は学習にかけた時間と書いた文字数の分だけ伸びる科目。この考えに基づいて自然とatama+に取り組むようになった。

8月はatama+で生物の試験範囲を4巡、使ったノートは300ページを超えた。生物は日大の基礎学力試験では満点は取れなかったが全国3位。進研模試では長崎県1位となった。

受験勉強でメンタル面で支障が出ることはなかった。それは夜に学習することを避けていたからだ。自宅で学習することは受験直前までなく、学校・塾・図書館で昼間にやっていた。これが正しかったかどうかわからない。しかし、意識して昼間の学習には最大限の集中とスピードで取り組んだ。

学校では朝のSHR前、昼休み、講座終了後の時間を自習室で過ごす生活を3ヶ月ほど続けた。昼ごはんは食べなかった。空腹時の学習は眠くならないしパフォーマンスが上がるからだ。周りの友達からはドン引きされた。しかし「こんな状況で頑張る自分がカッコいい」と自己肯定した。

受験直前の詰め込みが役に立った。国語と生物の試験直前に見た単語帳、資料集がそのまま問題にあった。この数点で合否が変わっていたかもしれないと考えると恐ろしい。最後の悪あがきも役に立つことがあると実感できた。


2022年4月10日日曜日

「なぜ僕らは働くのか」子どものために読んでみる。

「僕ら」とは、私たち大人のこと。

この本は中高生向けの本です。でも、最初に読むべきは大人です。

お父さんお母さんが、まずこの本を読んで、

  • 自分はなぜ働くのか、
  • 今の仕事は、
  • なりたかった職業?
  • 好き、得意、やりたかった仕事?
  • 幸せ、上手くいってる、頑張れる?
  • ずっと続ける?、何才まで?

と一度振り返ってはいかがでしょう。だって、子どもたちはそこを知りたいのですから。その上で、子どもたちと「なぜ僕らは働くのか」を話し合ってみるのです。

教室に置いています。
送迎の際、試読ください。

子どもたちと話しているとき、自分の価値観を押し付けている私に気づきます。いつも反省です。

大切なのは

お子さん自身の考え、感じていることを引き出すことです。一緒に本を読みながらだと、きっと話しやすいですよ。

お父さんお母さんは聞くことに徹するのです。

数千年前、 古代エジプトですでに「子どもの頃はとにかく勉強せよ。そうしないとダメな大人になってしまうぞ」と、パピルスに記した人がいます。親から説教されて、保護者さまは、子どもの頃勉強しましたか?

お子さん自身から自分の考えを引き出すには、問いかけなければなりません。そして、聞くことに徹するのです。

NHKスペシャル「知られざる大英博物館」第1集 古代エジプト編より

勉強するのはなんのため?

に対して、この本では

学校の勉強は社会で生きるための力になる。
学歴は大事だがそれがすべてではない。

と答えます。

大切なのは、自分が何をやりたいか、ちゃんと考えて生きているかどうか。
良くないのは、学校の成績を上げることだけに一生懸命になり、自分の夢ややりたい仕事について考えないこと。

と指摘します。

「なぜ僕らは働くのか」は、子どもたちが「働く」について相談したいとき、相手になってくれる本です。どんな仕事も必要だからある。いろんな価値観があることを教えてくれます。

--あとがき--

竹下は、幸せって何だろうと考えます。考えに考えて、勉強は君の力になる。と伝えたいです。何のため勉強するのか?を考えに考えて、「自由になるため」が私の結論です。

2022年4月7日木曜日

事実を連ねよ。志望理由書や小論文を書くときのピラミッド原則。

この記事は、推薦・総合型選抜入試で書く志望理由書、小論文の構成を塾でどう指導するか書いています。

「君もそう思うだろう?」

Q:数学係の行動からあなたが類推することは何でしょう?
  • 昼休み。1組の数学係が訂正ノートの束を抱えていた。
  • 2組3組の数学係も訂正ノートの束を抱えていた。
A:あれっ、今日は数学の訂正ノートの提出日だったけ?!

「君がそう思うのは当然だ」と誰かが納得するのであれば、点検日であろうとなかろうといいのだ。志望理由書も同じだ。

「君が本校を志望するのは、当然だね」

と入試選抜者を納得させればよい話。そのためには、

「事実」をつらねよ!

「思い」ではダメだ。

指導例

志望理由書の原稿

マーチングが好きだ!
「明日コンテスト、今日は最終リハーサル」という日も、終わってから塾で勉強するUさん。

Uさんは高3の秋、熊本大工学部機械科の推薦入試で志望理由書を次のようにまとめた。

私の高校生活はマーチングに没頭した3年間だった。マーチングの魅力は皆の演奏と動きが見事に一致したときの達成感だ。県代表として九州大会に4回出場し高2から部長として100人あまりの部員をまとめてきた。
機械システム工学科を志望するのは、将来車の設計を仕事にしたいからだ。マツダRX-7FD3S型ロータリーエンジンの排気音を初めて聞いた時のゾクゾク感を忘れない。このときから「将来は車をつくってみたい」と思うようになった。
車は外観・加速感・排気音などあらゆるものが設計・調整されている。2万点もの部品が精密に組み上げられている。それはマーチングも同じだ。一人一人が奏でる音と動きと綿密に組み上げている。こんな共通点も私が車の設計にひかれる理由だ。
私は貴学での研究を熱望している。担任の先生の紹介で貴学を訪問し高校の先輩に会った。最新の設備と研究、先生方のきめ細い指導、充実した大学生活の話を先輩から聞いて貴学への憧れはますます強くなった。

車を設計する仕事に就くために、今取り組んでいることが2点ある。
一つは問題解決力をつけること。教科の学習は納得がいく解答が書けるまで何度も繰り返し練習している。二つはハイブリッド・電気自動車・燃料電池車など技術開発に注目すること。車は移動手段としてだけでなく、生活を楽しく演出する道具でもある。新しい技術から新しい乗り方も提案されることだろう。運転して快適で楽しい車を作るために、技術の動向を雑誌などで学んでいる。
私は吹奏楽部部長としてマーチングに取り組み、様々な問題をみんなで解決してきた。部員のみんなと納得できる演奏・演技を追求してきた。粘り強く取り組んだこの経験は、貴学での研究でも活かせると思っている。以上のような理由で熊本大学工学部機械システム工学科を志望します。


参考:「考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則」

「事実」を構造化する手順。

  1. 志望理由・プロフィールを伝えるメッセージをふせん紙に項目化。
  2. メッセージを論理的にグループ化し段落を作る。
  3. 段落のメッセージは下位グループの要約である。
  4. フォーマットに基づき、そのメッセージを文章を作成する。

1.志望理由・プロフィールを伝えるメッセージをふせん紙に項目化。

1. メッセージをふせん化

ふせん紙に書き出す例は「メモの魔力」自分を知るための【自己分析1000問】から抜粋した。
私の過去。幼児~小学校6年
  • 子どもの頃にどんな家族の中で育ったか
  • 子どもの頃はどんな子だったか
  • 子どもの頃の最も重大な出来事は何か?
  • 子どもの頃、楽しかったことは何か?
  • 子どもの頃、苦労したことは何か?
私の現在。中高時代
  • どんな部活動をしていたか?
  • 生徒会活動やボランティア活動を経験したか?
  • 中学や高校で、どんな友人や先生に出会いましたか?
  • 一番得意な教科は? 好きな教科は? どんなふうに、なぜ、得意?好き?
  • どんな事に価値を見いだしてきましたか?
  • 長所と短所を説明してください。
  • 特技や趣味を説明してください。
  • 進路を考えるとき、どんな方向へ進みたいと思いますか?
私の未来。
  • 何を学びたいですか?
  • これからやってみたいことは何ですか?
  • どんな勉強や研究をしてみたいですか?
  • 将来どんな職業に就きたいですか?
  • これからどんな生き方をしたいですか?
  • どんな生き方に憧れますか?
A.きみの本気度をチェック
  • その学問・分野を学びたいと思ったきっかけは何ですか?
  • その学問・分野についてどんなアクションを起こしたことがありますか?
  • なぜ、その大学・学部・学科でなければならないのか?
  • 具体的に興味・関心があるものはどういうことですか?
  • きみの志望がその大学・学部・学科に合致している理由を説明してください。
B.きみの壁をチェック
  • きみはどのようなことに取り組んできましたか?
  • なぜ、そのことに取り組みましたか?
  • 活動する中で経験した壁(困難・課題)はなんでしたか?
  • 壁をどうやって乗り越えましたか?そのプロセスはどんなでしたか?
  • 壁を乗り越えるプロセスで気づいたこと、学んだことは何でしたか?
  • うまくいかなかったことがあれば、その理由はなんでしたか?
  • うまくいかなかったことについて、どうしたら解決すると思いますか?
C.きみのキャリアビジョンをチェック
  • 大学卒業後に何をしたいですか?
  • 大学卒業後にどうなりたいですか?
  • 具体的な進学や就職のイメージがありますか?

2.メッセージを論理的にグループ化し段落を作る。

伝えるメッセージをふせん紙に書き出す。ふせんを論理的に構造化する。それをグループ化し段落を作る。上の段落は下の段落の要約である。Uさんの志望理由の場合、次のようなピラミッド構造だ。

最初に自己紹介で伏線(ふくせん)を張るのは、あとに続く段落を読んだ時、「君がそう思う(行動する)のはもっともだ」と思わせるため。ほのめかしておく。

マーチングに没頭、皆の演奏と動きが見事に一致したときの達成感、九州大会4回出場の実績、100人余をまとめたリーダーシップの伏線は、排気音を初めて聞いた時のゾクゾク感、車づくりとマーチングの共通点に気づくUさんの繊細さや情熱の表れだ。段落を読み進めるごとに、「君が機械科を志望するのは当然だ」と入試選抜者は納得したのではないか。上の段落は下の段落の要約だから、相手を納得させるまでその答えは準備済みだ。

メッセージをグループ化
構造は常に同じ

3.段落のメッセージは下位グループの要約である。

3. 段落のメッセージは下位グループの要約だ。

4.フォーマットに基づき、そのメッセージを文章を作成する。

4. メッセージを文章化、推敲。




参考

  • エッセイ 夢はすぐそばにある。

    Uさんは熊本大学工学部機械工学科に見事合格、進学した。優秀な成績で卒業してマツダへエンジニアとして就職。

  • AO・推薦入試で自分をどう知ってもらうか。

    志望動機では、君はこんな人間だという君の肖像が浮かび上がって来なくてはならない。そのためには何を書けばいいのか?ハーバード大では、これまでに達成したこと、直面した挫折とそこからどう立ち直ったかをエッセイに求める。「ノウハウで実現するレベルではない力」がそこから浮かび上がってくる。

  • 作文の技術

    文章の書き方を書いています。小学生にもこれを使ってよく注意することがあり役に立っています。



あとがき

Uさんの志望理由書はすべて事実で構成されています。思いは事実の結晶です。事実が言える人の思いは、自然と伝わります。

2022年3月31日木曜日

エッセイ | 塾で学ぶ皆さんへ。ラブレター

何が私を教育に駆り立てるのだろう

振り返るとそれは、「もっと自分を活かせたであろう、自分の可能性に気づけなかった」10代の自分ヘの反省でした。

3人の子に対して私はいい親ではありませんでした。でも、自分の可能性に気づかせるために、彼らが望み得る 最高の教育 の機会を作りました。それをきっかけの一つ にして、彼らは自分の人生を歩んでいます。いい親ではありませんでしたが、身近ないい大人、ではあったでしょう。10代の自分ヘの反省が、私にそうさせました。

自分の可能性に気づいてほしい。そう願って、同じ気持ちで、みなさんにも接しています

勉強は「未来の自分」への投資

ニコニコ表彰には   勉強は「未来の自分」への投資です。大人になって振り返ったとき、「あのとき勉強した自分」の延長にいる自分に出会います。  と書いています。

私にとって紛れもない事実。

60過ぎても50代で勉強したことが私を支えています。

70代、80代になっても健康な限り続きそうです。だって「できるようになりたいな」って思うことはたいてい本に書いてあって、それ通りにやっていくとちゃんとできる。

勉強したことは裏切らない、面白い。

私の知り合いには80代でも現役バリバリの人が多いので、それが当たり前です。君たちに自分の可能性に気づいてほしいのです。だから、たくさんの「できる」を体験させたいのです。

atama+は感動レベルの教材です。

「確認テスト」は、

勉強上手な人たちの勉強法が身近になる

と直感しました。atama+定期考査攻略法を塾のみなさんは必ず視聴してください。そして取り組んでください。

私が言うから真実です(笑)。

君たちは22世紀まで生きます。予測不能な時代です。タフに生きていくために自分のアタマで考え行動する訓練をしてください。

君が描いた「未来の自分」に近づく君を見たいです。

2022年3月20日日曜日

山里小からラサール中へ。Tくん 2022.4 東京大学文科3類へ進学。

「高2の夏に、ここで東大の過去問題を解いたのが役に立ちました」

Tくんが東京大合格を報告。オメデトウ!塾で学んでラ・サール中へ。中学高校と夏休み帰省のたびに勉強に来てくれました。

コロナ禍で高校卒業から1年ぶりの再会

2014小6 1学期。ここから始まった。

Facebookより。

5月5日 子どもの日の学習会

ゴールデンマスマッスル3日め。小6高1高2の3名が8時間半の学習を達成。小6に決意を感じました。学習を通して自分と向き合っているようでした。
21時、8時間半算数を解き続ける小6。(略) 将来の夢や目標について話してくれるといいのですがまだ難しいようです。 君のためになにができるだろう。「私を踏み台にしなさい」と言いました。彼は笑って首を横に振りました。その後少し勉強のピッチが上がりました。
自分の意思で勉強する。そんな自分に自信が持てたらきっと勉強は加速します。マスマッスルは学びのきっかけをつくる学習会です。

東大合格発表後、お父さまからいただいたお話。

(5月5日の)この記事を読み返して涙が出ました。親子揃って公立中学と言ってた小5の春、たまたま受けた全国模試での好成績で、本人に一気にやる気が芽生え、自分の言葉で「頑張りたいのでお願いします。」と。色々悩んだあげく、託した先は「竹下数塾」。
ラ・サール中学に合格したのは、最後に先生が教えてくれた算数の問題でした。(解き方はちょっとズルだったみたいですが・・・w)これが繋がり、この春最高の結果を我が家にもたらしてくれました。
竹下先生、本当にありがとうございます。そしてこれからもどうぞ宜しくお願いいたします。父親より、感謝を込めて。( Facebook2022.3.19)

Facebookには小6中1の頃の懐かしい記事がありました。

11月11日 受験まであと2ヶ月。

師弟同行(していどうぎょう) 小6のノートが私の予習ノートと似ていたので記念写真。30数年前、高校時代によく聞いた「師弟同行」を思い出しました。生徒さんが進もうとする方向をいっしょに手探りすると、いろんなことを教えられます。あと2ヶ月、最後まで走り抜けよう。

2015 中1

12月31日 大晦日の学習会
左から青雲高2Sくん中1Tくん諫早附中2Tくん。
数学キレッキレの3人
のちに東大、東大、九大へ進学。

マスマッスルは長期休暇に行う無料学習会。最大8時間の自学に取り組む竹下数塾の学習合宿です。塾卒のラ・サール中1くん、青雲高2Sくんが自学に参加、広島大医学部Kさんが指導を手伝ってくれました。高校受験に向けた5教科の共同学習、英語の発声学習のための座席を設定し、指導の可能性を探っています。






「高2の夏に、ここで東大の過去問題を解いたのが役に立ちました」

フェイスブックの記録では、東京大学の過去問題15年分61問を3週間で解いていました。

2019.8 高2  お盆の学習会

7月22日
教材に動画でワンポイント解説を行う。私の話下手はだんだん治る?でしょう。1.5倍速ぐらいがちょうどいい。東京大2018理3番ベクトルの終点の軌跡の動画も役に立ちました。
8月7日
2週経過。東大文系数学15年分61問ただ今31問完成。鹿児島から帰省中のTくん、夏休み中に1巡目を完成しそうな勢い。英語はatama+で超個別指導。
8月10日
東大文問題38問目。ノート1冊使い終えました。本日通塾5日め。やるな~。「解くのが楽しいらしいです」とお母さまから。
8月14日
3週経過。東大文系61問15年分1巡完了!Tくんおめでとう!1日5~8時間×7回の通塾。夏マッスルはやっぱ凄い。

現役時の東大受験は不合格、一浪して2022年共通テスト。

2022共通テスト数学、大波乱。

共通テストの後、この問題集を解きまくって心を落ち着けていました。高2の夏に、ここで東大の過去問題を解いたのが役に立ちました。

お母さまよりいただいたお話

浪人の共通テスト後、竹下先生に高校2年の夏休み教材として与えられた、東大文系数学過去問題集、ひたすら解きまくり、心落ち着けていたと、本人話していました。文系での合格ですが、彼の数学は本当に大きな武器になりました。今年の共通テスト、数学の難化にも、メンタルやられる事なく過ごせたのは、合格に直結したと思います。( Facebook2022.3.19)

4月、東京大学から送付された入学試験成績を拝見、余裕ある得点で合格していた。お母さまから「やはり数学が、できたのが勝因ですねー」とメッセージをいただいた。

出会いに感謝

いろんなことがきっかけになって、人は未来を選んでいくのだな。塾のFacebookページを振り返りそう思いました。Tくんをちょんちょんとつついたことが、彼が出会う未来へのきっかけになっていたら、とてもうれしいです。

私の3人の子どもたちは就職して独立しています。関わるお子さんたちが私にとっては子や孫のようで、このコラムも子どもの成長アルバムを整理するような気持ちで作成しました。きっとこれからもTくんとお会いする機会があると思います。このアルバムの続きを更新させてください。ご家族との出会いに感謝申し上げます。

2022年3月19日土曜日

祝合格2022 長崎西 長崎南 諫早

合格を信じていた。

高校受験者4名、全員第1志望校
  • 長崎西高 Tさん山里◎
  • 長崎南高 Wさん真城◎
  • 諫早高 Hさん真城◎
  • 青雲高 Mくん愛野◎
TさんWさんHさん、私立高は全員特待合格

山里中Tさんは全額無料の合格。3名は試験の結果に加え、生徒会・部活動など学業全般が評価された。

合格!長崎西 長崎南 諫早
「大丈夫、合格者の中にいる」

3名とも生徒会・部活動で受験勉強に専念する時期がずれ込み、教材の順序に苦慮しました。私の強みは西高や南高での指導経験。塾での学習の様子から、彼女たちが高校で頑張っている様子を思い浮かべられます。そう伝え、次のことを徹底しました。

間違わない練習。できる問題を落とさない。勉強の抜けをチェックする

受験直前の1ヶ月半atama+で総点検。徹底的に調整して受験に臨みました。

これまでの高校入試合格校

2022年3月18日金曜日

高校2年から始める過去問題研究。初巡でいかに負荷を下げて学習するかが重要だ。



大学入試問題を解く。制限時間10分の瞬発的巡回学習
諫早高2年Oさん、のちに九州大共創学部進学。

共通テスト過去問題が解けない。

高2になると数ⅡBも半分ほど終え、共通テストⅠAの範囲は学び終えている。過去問を解いてみよう。きっと君は唖然とする。なぜ共通テストやセンター試験の過去問題が解けないか?それは過去問を、基礎基本レベルに分解して分析する練習をしていないからだ。

さらに共通テスト数学では、問題文の読解力、状況を把握する力が求められている。「読めない人」は「解けない」。塾では現代文の大学入試参考書も取り組ませている。国語がすべての学びの土台にあるからだ。

分解作業、組立て作業

「わかる」は「分かる」と書く。つまり物事を分解して考えられることが「わかる」だ。受験では入試問題を教科書レベルまで分解できること。「解ける」とは分解したものを解決しながら組み立て直す作業といえる。

「わかる」は経験して覚えなければならない。同一教材を繰り返し練習して問題の分解の仕方を学ぶのだ。

入試問題の巡回学習 初巡が大事。

自分の学力に対して負荷が高い問題を解けるようになる方法は巡回学習しかない。初巡でいかに負荷を下げて学習するかが重要だ。

広大医学部に通うKさんは高2から東大入試向けの問題集を解き進めていた。県トップクラスのKさんは膨大な時間とエネルギーを一問に注ぎ込む。しかしなかなか進まない。自力で解くことに私がこだわらせ過ぎたのだ。指導法に行き詰っていた頃、 「7回読み勉強法」山口真由さんにヒントを得た。

「7回読み学習法」は、次のようにアドバイスする。

  • 最初に問題集を解くときには間違えるのは当たり前。
  • だから自分の出した答えが違ったとしても分析せず、
  • ただ正答に付された解説を読むだけ。
  • 正答とその解説だけが記憶に残せ。

画期的だった。次年度東大を目指す長崎東高生Mくんには一巡めの学習の「垣根」を下げて勉強させた。

「東大数学で1点でも多く取る方法 」(名著!)

Mくんは「東大数学で1点でも多く取る方法 」の過去問10年分60題を高2の2016.12月に解き始め、高3の6月高総体ごろまで半年かけて初巡を解き上げた。その後10月までに4か月間で4巡、合わせて5巡した。これは私にとって貴重な経験だった。指導法も次のように変わった。

  • 生徒が「わかった」と判断したことをさらに説明しない。
  • わかったかどうかは、周回してテストで確認すれば済むことである。
  • 疑問が解決しないときに、ともに考え理解を深める手助けをすればいい。
  • 目標を見失わせない、学習スピードを落とさせない。ことがもっと大事。
  • 生徒の状態を把握し、コーチとしてしっかりと伴走する。

初巡さえうまくいけばあとは反復して不十分な理解がないか点検する。今年(2022年)は多くの受験生が過去問題を巡回学習し全員が国公立大に合格した。

東大過去問巡回学習例

2019年3月東大文Ⅰに合格したOさんも夏休み1日12時間×15日間夏マッスルでこの問題集を2巡しました。

2022年3月7日月曜日

祝卒業2022

Tomorrow 映画 Annie より

The sun will come out tomorrow
Bet your bottom dollar that tomorrow
there'll be sun
Just thinkin' about tomorrow
Clears away the cobwebs and the sorrow 'til there's none

明日になれば太陽は昇る
明日になれば絶対に
太陽が昇ってくるの
だからただ明日のことを考えるわ
もやもやも悲しみも吹き飛んでしまうまで

When I'm stuck with a day that's grey and lonely
I just stick up my chin and grin and say, oh

行き詰ってしまうような 灰色で孤独な1日だったとしても、
私は顔をあげて 笑って言うの

The sun will come out tomorrow
So you gotta hang on 'til tomorrow, come what may!
Tomorrow, tomorrow, I love ya, tomorrow
You're always a day away!

明日になれば太陽は昇る
だから頑張らなくちゃ
明日まで、何があったって!
明日が大好きなの
あなたはいつだって1日先にいる!

歌詞と和訳の参照元は洋楽Caffe

卒業おめでとう。

私たちは明日が見えない時代を生きている。一国の支配者によって、突然の天変地異によって、ウイルスによって、翻弄される時代を生きている。

こんな時代に、君は何のために学校や塾で勉強しているのか?
私の答えは「自由になるため」だ。「自由になる」とは、見えない明日に夢を描き、自分で考え決断し実行することだ。

Annieは親を知らない字も読めない、苦労は絶えない。なのになぜこんなに自由なんだろう?映画だから?NO!!
生まれながらにして、自分で考え決断し生きてきたからではないか。

Tomorrowを口ずさむと妙に感情移入してしまう。勇気が湧いてくる。人々の愛を映画に感じるんだよ。愛が映画を支えているんだ。

君は自分で生きていると思っているもしれない。実は保護者の愛が君を支えている。保護者が支えないと2日と君はもたない。同時に君が保護者を支えている。君が頑張るから、仕事に頑張れる!

そして実は、私も君に支えられている。君が頑張るから私も頑張れる。君がいないと2日と私はもたない。学校や塾を舞台に、君は自分自身の人生を演じてきた。君は今日までやり抜いてきた。行き詰ってしまっても、さあ顔をあげて笑って言おう「明日になれば太陽は昇る」と。

君の舞台はこれからも続く。
そして、絶対に忘れないでほしい、愛が自由を支えているんだ。
卒業おめでとう。(拍手音) 2022.3.7

2022年2月26日土曜日

愛野中3Mくん 青雲高校へ合格・進学「超」先取り! 高数1A2Bすべて合格

塾で初!中3で数2Bクリア

愛野中3Mくんが、atama+で高校数学1A2Bを合格一巡した。中3で2Bまで完成したのは塾開業14年めにして始めて。最年少合格達成に、ニコニコ表彰し図書券プレゼント。

4月から青雲高校に進学するMくん。2学期の数学検定、3学期の英語検定でそれぞれ準2級に合格した。入学まで数検2級合格をめざしレベルを上げて取り組む。
中学最後の最後に偉業を達成、Mくんおめでとう!

2022年2月24日木曜日

日程 2/24〜3/12国公立大後期試験まで

3/12までの日程です。画像をご覧ください。

◉3月から火水金土の週4日

◉土曜Q+RSTは土RSTへ
土曜1時間早く始めた土Q+は2/26土終了、3/5土から通常時間帯RST(15:50入室 16:00-18:50)に戻ります。

◉月Cは2/28月で終了
月Cの方は3月第1週から火水金土で学習してください。

以上のことは年間計画に基づいています。参考:時間帯・指導日・指導料

◉高3卒業生向け「国公立大後期試験マッスル」(無料)
火水金土STCで実施。3/8火,9水PQRSTCで実施。進路が決定するまで指導、ご家族のご相談に応じます。

2022年2月15日火曜日

合格!長崎大教育学部 諫早高Mさん

小4から通塾

2022年度入試で国立大学合格第1号はMさん。小学生から塾で勉強して、諫早高附属中、諫早高と進学。国立長崎大学教育学部 学校教育教員養成課程 特別支援教育コース に合格した。春から長大生だ。

うれし涙になって、本当によかった。

お母さまから「9年間に渡り、涙することも多かったのですが、(最後は)うれし涙になって本当によかったです。」とLINEでいただいた。

Mさんは将来特別支援学校の先生になる。どんなに科学が発達しても、「人を育てるのは人」。喜びや悲しみを共にし、関わる子どもたちが満面の笑顔でいられるように支援してください。

Mさん、合格進学おめでとう!自分の未来を、描いた通りに拓いてください。

【紹介】応援することは生きること。

2022年2月10日木曜日

防衛医科大看合格、長崎県から1名。長崎日大高Sさん

長崎県の合格者は1名

雲仙市から通塾する、長崎日大高Sさんが第1志望の防衛医科大看護科に合格。長崎県からの合格者は1名。おめでとう!!

看護師として国際貢献したいSさん。合格した日からさっそく英検準1級取得を目指して英作文強化に取り組んでいる。Sさん素晴らしい!(写真1)

雲仙市から、週1度の通塾で取り組んだこと。

高2の3学期1月末入塾のSさんは学校帰りに塾に来て学び、帰りは雲仙市から保護者さまにお迎えいただいた。週1回の通塾で取り組んだこと。

  • atama+で化学生物。まず基礎レベルを固め、過去問を解けるようにした。
  • 過去問8年分、赤本2冊を3巡。(写真3)
  • 共通テスト・センター試験のリスニング過去問10年分と対策問題集2冊。
  • 現代文解法の新技術

問題集を巡回学習する理由を医科大看護受験、過去問を3巡するに記した。塾の保護者さまはぜひ読んでほしい。

保護者さまやSさんとはLINEでつながっている。過去問は大問ごとに10点満点で自己評価して塾のClassroomから入力。写真4では現代文で得点できない傾向があったので、LINEで弱点を指摘、現代文問題集に取り組み対策した。

2022年2月3日木曜日

合格!諫早高附属中 真津山小Iさん

入試直前1ヶ月、3巡目を解いた問題集を持って「合格記念」撮影。

小3から塾で勉強する諫高附属中Iさん。2022年小6合格発表日の記念写真です。抱えているのは入試直前1ヶ月に解いた問題集。たくさん解いているでしょう、9冊です。すべて3巡めで塾で取り組むから復習が速い。

Iさんの学習歴

  • 2024.中2 3学期 高校の数学、英語・英単語を先取り予習中
  • 2023.中2 2学期 atama+の中高一貫数学、中学英語・中学英単語を合格
小6で数検5級、小5で英検4級(中2相当)合格
  • 小6 9月〜中学入学 atama+で中1数学まで合格後、数学検定5級を取得。県立中合格発表後、中1の定期考査対策問題集の2巡めを解いて復習している。
  • 小6 12月 英語や中1数学の勉強は入試直前も続けた。受験勉強から「解放されるひととき」

    動画1
  • 小6 11月 取り組んだ問題集。1巡めを同時進行中の3冊を除き、すべて2巡3巡済み。
  • 小6 10月 「ホントにわかる英語中3」を丸ごと1冊和文英訳。中3に混じって小テストするIさんの答案。
  • 小5 3学期 小5の夏休みには小6までの算数を終えていた。atama+算数の開始と同時に、中学入試算数を徹底的に鍛えた。適性検査問題も、適性検査 数と図形編(写真③)から自信を持ってスムーズに進んだ。
  • 小3 入塾当時  「和文英訳言えるか」のテスト風景。かわいい。

    動画2

2022年2月1日火曜日

作文の心構え

  1. 1文を短くする
    文章の出だしは簡潔にする。最初の一文が長いと、読み手は足取りが重くなり奥まで進んでくれません。
  2. 複文を単文にする
    複数の述語をもった文章が一つに畳み込まれている文章を「複文」という。「複文」は「単文」に分けて書くとわかりやすくなる。
  3. 読点を句点にする。
    体言止めとは違う。
  4. 位置を示す
    書き手の位置情報について。いつどこを想定しているか文章の早い段階で、時間と空間の位置情報を示し読み手に手がかりを与える。
  5. 読点の打ち方
    文章を読みやすくする。誤読を避ける。
  6. 主語を明確にする
  7. 主語の転換
    主語を統一する、または文章を分ける。主語は述語と距離を置かない「いつどこで」という限定が先にあり、(私は)〇〇した。がわかりやすい
  8. 「かかる言葉」は近くに置く
    「副詞と動詞」や「形容詞と名詞」など「かかる言葉」はできるだけ近くに置く方がわかりやすい。
  9. 文章を安定させる
  10. 平易な表現にする
  11. くどい表現をすっきりさせる
    「それ」という指示代名詞を使うよう文章は複雑化する。
  12. 受け身表現を避ける
  13. ムダな言葉を省く
    「何を感じているのだろう」は必要ありません。何を感じているのかを自問した結果が、書く文章なのですから。
  14. 符号の使い方
    ・・・や!を多用しない
  15. ですます体とだ体
  16. 地の文の「思い」をカッコでくくる
    書き手の思いを「」でくくる
  17. 同じ言葉は省く
    同じ言葉が散らばっているとだらしがなく、乱雑な印象を与える。違う言葉を「も」や「や」でまとめ、語句の反復を避ける。
  18. 重言じゅうげんは避ける
  19. 回りくどい表現を避ける
  20. 絵にもかけないを書く
    文章に書くのはもともと表現しにくいこと、言葉に表せないことを、なんとか言葉にして、他人に伝えたいと思うからです。「言葉にできない」はその試みを放棄する空疎な表現。
  21. 形容詞をデータに置き換える
    中学生3人は長さ80メートルの鉄橋の真ん中にいた。前後共40メートルだ。列車は秒速28メートルで運転士が気づいてから少年たちの場所まで4秒で進む。五輪選手並みの速度でなければ逃げ切れなかった。3人は次々にはね飛ばされ、即死した。
  22. 常套句を疑う
  23. 読み手に「手がかり」を残す
  24. 言葉を補う
    「論理の飛躍」を防ぐには、文章の要点を箇条書きにしているとよい。
  25. 体言止めや言いさし表現は使わない
    互いに共通の体験をもち、慣れ親しんだ人同士の間で使う。不特定多数を相手に文章を書くときには、書き手が自分を相対化し、相手の立場からどう見えるのかを考える必要があります。あかり書き手の思い入れが強ければ、相手は思わず身を引いてしまいます。感情を生のまま吐き出せば、読み手はひるんでしまいます。
  26. 同じ語句を繰り返さない
    語尾に「〜と思う」「〜という気がする」「〜だろう」などの言葉を多く使ってしまいがちなことでしょう。これは断言を避けたい、断定はしたくない、という気持ちの表れでそれ自体は自然な感情です。これを避けるための方法として「事実や描写の部分を切り離して独立した文章にする」
  27. 引用はカッコで示す
      いい文章とは
    • 「へぇっ?」「ふーん」そうなんだと思ってもらえる
    • 問いと答えをそのまま並べろ
    • 形容詞をデータに置き換える小道具
  28. 敬語より敬意を
  29. タイトルをつける
    不特定多数を相手にする文章はどんなに短くとも自立した「作品」です。「作品」には他の文章と区別する標識、その文章を体現するような看板が必要です。それに続く文章を一目でわかるように表す見出し、それが「表題」です。
  30. 段落替え
    文章はいくつかの段落で構成される段落ごとに要点をメモして置き、その原型から枝葉を茂らせて文章をつづっていけばいい。「書いているうちに何をいいたいかわからなくなる」人がいる。はじめに「設計図」をメモしておけば論点を外すことはない。