ラベル 紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月20日日曜日

山里小からラサール中へ。Tくん 2022.4 東京大学文科3類へ進学。

「高2の夏に、ここで東大の過去問題を解いたのが役に立ちました」

Tくんが東京大合格を報告。オメデトウ!塾で学んでラ・サール中へ。中学高校と夏休み帰省のたびに勉強に来てくれました。

コロナ禍で高校卒業から1年ぶりの再会

2014小6 1学期。ここから始まった。

Facebookより。

5月5日 子どもの日の学習会

ゴールデンマスマッスル3日め。小6高1高2の3名が8時間半の学習を達成。小6に決意を感じました。学習を通して自分と向き合っているようでした。
21時、8時間半算数を解き続ける小6。(略) 将来の夢や目標について話してくれるといいのですがまだ難しいようです。 君のためになにができるだろう。「私を踏み台にしなさい」と言いました。彼は笑って首を横に振りました。その後少し勉強のピッチが上がりました。
自分の意思で勉強する。そんな自分に自信が持てたらきっと勉強は加速します。マスマッスルは学びのきっかけをつくる学習会です。

東大合格発表後、お父さまからいただいたお話。

(5月5日の)この記事を読み返して涙が出ました。親子揃って公立中学と言ってた小5の春、たまたま受けた全国模試での好成績で、本人に一気にやる気が芽生え、自分の言葉で「頑張りたいのでお願いします。」と。色々悩んだあげく、託した先は「竹下数塾」。
ラ・サール中学に合格したのは、最後に先生が教えてくれた算数の問題でした。(解き方はちょっとズルだったみたいですが・・・w)これが繋がり、この春最高の結果を我が家にもたらしてくれました。
竹下先生、本当にありがとうございます。そしてこれからもどうぞ宜しくお願いいたします。父親より、感謝を込めて。( Facebook2022.3.19)

Facebookには小6中1の頃の懐かしい記事がありました。

11月11日 受験まであと2ヶ月。

師弟同行(していどうぎょう) 小6のノートが私の予習ノートと似ていたので記念写真。30数年前、高校時代によく聞いた「師弟同行」を思い出しました。生徒さんが進もうとする方向をいっしょに手探りすると、いろんなことを教えられます。あと2ヶ月、最後まで走り抜けよう。

2015 中1

12月31日 大晦日の学習会
左から青雲高2Sくん中1Tくん諫早附中2Tくん。
数学キレッキレの3人
のちに東大、東大、九大へ進学。

マスマッスルは長期休暇に行う無料学習会。最大8時間の自学に取り組む竹下数塾の学習合宿です。塾卒のラ・サール中1くん、青雲高2Sくんが自学に参加、広島大医学部Kさんが指導を手伝ってくれました。高校受験に向けた5教科の共同学習、英語の発声学習のための座席を設定し、指導の可能性を探っています。






「高2の夏に、ここで東大の過去問題を解いたのが役に立ちました」

フェイスブックの記録では、東京大学の過去問題15年分61問を3週間で解いていました。

2019.8 高2  お盆の学習会

7月22日
教材に動画でワンポイント解説を行う。私の話下手はだんだん治る?でしょう。1.5倍速ぐらいがちょうどいい。東京大2018理3番ベクトルの終点の軌跡の動画も役に立ちました。
8月7日
2週経過。東大文系数学15年分61問ただ今31問完成。鹿児島から帰省中のTくん、夏休み中に1巡目を完成しそうな勢い。英語はatama+で超個別指導。
8月10日
東大文問題38問目。ノート1冊使い終えました。本日通塾5日め。やるな~。「解くのが楽しいらしいです」とお母さまから。
8月14日
3週経過。東大文系61問15年分1巡完了!Tくんおめでとう!1日5~8時間×7回の通塾。夏マッスルはやっぱ凄い。

現役時の東大受験は不合格、一浪して2022年共通テスト。

2022共通テスト数学、大波乱。

共通テストの後、この問題集を解きまくって心を落ち着けていました。高2の夏に、ここで東大の過去問題を解いたのが役に立ちました。

お母さまよりいただいたお話

浪人の共通テスト後、竹下先生に高校2年の夏休み教材として与えられた、東大文系数学過去問題集、ひたすら解きまくり、心落ち着けていたと、本人話していました。文系での合格ですが、彼の数学は本当に大きな武器になりました。今年の共通テスト、数学の難化にも、メンタルやられる事なく過ごせたのは、合格に直結したと思います。( Facebook2022.3.19)

4月、東京大学から送付された入学試験成績を拝見、余裕ある得点で合格していた。お母さまから「やはり数学が、できたのが勝因ですねー」とメッセージをいただいた。

出会いに感謝

いろんなことがきっかけになって、人は未来を選んでいくのだな。塾のFacebookページを振り返りそう思いました。Tくんをちょんちょんとつついたことが、彼が出会う未来へのきっかけになっていたら、とてもうれしいです。

私の3人の子どもたちは就職して独立しています。関わるお子さんたちが私にとっては子や孫のようで、このコラムも子どもの成長アルバムを整理するような気持ちで作成しました。きっとこれからもTくんとお会いする機会があると思います。このアルバムの続きを更新させてください。ご家族との出会いに感謝申し上げます。

2019年12月3日火曜日

【atama+】わかるようになった!

「atama+を使って超効率(問題集)のわからなかった問題が解けるようになった」と高校受験の中3Nさんが塾の学習記録システムに書き込んでくれました。

Nさんは塾での土月4時間の学習に90分ずつ月720分ずつatama+に取り組みます。諫早高や青雲高を目指すみなさん、英数の入試の基礎基本をもれなくまんべんなく身につけていますか?

AIと英数のプロ講師と竹下の3人で君の学力をアップします。

2019年9月20日金曜日

総合型選抜・推薦入試で自分をどう知ってもらうか。「ハーバード合格基準」  佐藤智恵

【ハーバード合格基準】

この本はハーバードが求める「ノウハウで実現するレベルではない力」を、ハーバードに合格した9名の20代の若者のリーダーシップ、情熱的な生きざまと彼らに共通する人物像を通して描いている。

読ませたい人

  • 総合型選抜(AOアドミッションズ・オフィス)入試・推薦入試を考える高3
  • 部活動キャプテンの経験がある高3
  • 国際・経済・経営・法学志望の中高生

この本から学べること

  • 勉強や進学の動機付けを高めてくれる。
  • 総合型(AO)入試や推薦入試で自分をどう説明すればいいかわかる。
  • 学校の先生も推薦書の書き方がわかる。

---------------------------------------------

ハーバードでは、これまでに達成したこと、直面した挫折とそこからどう立ち直ったかをエッセイにさせる。頑張ってきた人に失敗や挫折の経験がない人はいない。挫折をきっかけに自分を努力して変えた経験は何よりも説得力を持つ。それをエッセイにさせるのだ。

メモ

志望の動機にこの人はこういう人だという肖像が浮かび上がって来なくてはならない。

自分の奥にある情熱を言葉にできるか

これまでに達成したことを3つ、直面した挫折を3つとそこからどう立ち直ったかをストーリーする 。挫折をきっかけに自分を努力して変えた経験は何よりも説得力を持つ。

自分のやっていることに自信を持ってほしい。若い時は自分のやっていることが地味で些末(さまつ ささいな)に思えるが、実は一つ一つを再定義していけば価値あることだ。

人事・面接・転職活動そして経営大学院受験で求められるのは自分の仕事を価値あるものとして再定義することだ。その自分の仕事はリアルであればあるほど望ましいそこに選ぶ側は可能性を感じる。

今発展途上の自分を素直に伝える。これだけ現場で頑張ってきたからこそ失敗もしてきて、それによって自分を成長させてきた。ここまでは自分の力で頑張れるだけどこの先は更なるスキルがないと難しい。だからこそハーバードの MBA が必要なのですと。

(入学審査官が)すべてのエッセイ(応募書類)を読んだ後に一つのストーリーが伝わるようにしなくてはならない。ここで説得力を持つのは人生の目標を達成するステップとしてハーバード大学を目指している自分が、その情熱を持つきっかけになった原体験。

原体験ほどストーリーに説得力を持たせるものはない 。その軸となっているのは自分の情熱だからこそ、人生の目標を語るとき、情熱の始まりが分かれば後は目標に向かって自分が何をしたいしてきたかを選んで書けばいい。そのステップとしてハーバードで学ぶことがいかに必要かを伝えるのだ。

ストーリーを語る時に重要なのは始まりとエンディングだ。そこを決めてしまえば一貫したストーリーが出来上がる。そのストーリーの中で自分は決して惰性で生きた人間ではないことを伝えればいいのだ。

ハーバードが求めているのは仕事学業コミュニティ活動の全てにおいてバランスよく優れている人だ。つまり人間を全体で見る。応募書類を入学審査官が読み終わった時にこの受験生はこういう人だという肖像が浮かび上がって来なくてはならない。

アマゾンの創業者兼 CEO ジェフベゾス氏「君達は人生を惰性で過ごすつもりか、それとも情熱を持って生きるのか」。人生を惰性で過ごしてきた人には他人に語るだけのストーリーがない。情熱の数だけストーリーが充実してくるからだ。グローバル企業が欲しいのは情熱を持って生きる人だ。

ハーバードを含めトップの経営大学院では自分の人生を一つのストーリーとしてうまく伝えられた人が合格すると言われている。端的に言えば自分はこういう環境に育ちこういう人から影響を受けこういう体験をして今に至る。だからこういうビジョンに向かって進んでいきたいというストーリーだ。

リーダーシップ

メンバーがフェアだと思える仕事の分担をすること

全員が「ハレの場」があるように工夫すること

自ら汗をかいて率先して仕事をすること

最善を尽くしたつもりでも不満はでるし思ったように仕事をしてくれない人がいる場合もある。そこはリーダーの自分が全力でフォローした。

国籍や考え方など、多様なバックグラウンドの人々をリードすることによって、自分自身のリーダーシップと向き合った体験は、(杉田さん)にとって特別なものだったに違いない。

どんな組織でもヴィジョンが必要なのに、私たちはヴィジョンがないまま組織だけをつくりあげてしまったのです。せっかく集まったメンバーも何をやっていいのかがわからず、お互いのスキルや専門性を生かす場もありませんでした。