2020年11月28日土曜日

塾の「文化」

 透明アクリル版6枚購入、手作り版と合わせて13枚パーテーションを準備しました。玄関とトイレに通じるドアは開放、奥の部屋の窓3枚を5センチづつ開いて空気を循環、室内温度を保つために設置したのれんは外気に押されて常にゆらゆらしています。サーキュレーター5台、空気清浄機3台、エアコン3台が稼働、12月中旬からは石油ストーブにヤカンをのせて水蒸気を3室に充満させます。

 子供たちが安心して勉強できるように、テーブル、椅子の背もたれ、タブレット、ストップウォッチなど手で触れるところはすべて除菌液で拭き上げています。彼らも座席に着く前に手洗いして協力しています。8時間半の学習中は竹下以外に、同じテーブルにいる友だちとも話さず学習に取り組みます。

 「これがこの塾の『文化』なんだな」。そう思える幸せを、8時間の学習で唯一30分の休憩中に流したEthen Gruskaの静かな歌声にこころと体を休めらながら感じました。




! 

2020年10月24日土曜日

長崎日大高1Mくん、河合塾全統模試(8月)で数学ⅠA県36位、全国偏差69.9

atama+で中学数英の基礎基本を強化

中3からatama+をはじめ高校に合格後も中学数学英語の復習を続けてきたMくん。そのほとんどの単元を「合格」し、高校英語と数学ⅠAもatama+で学習してきた。そのMくんが青雲高や県立高の進学希望者が受験した河合塾の全統模試で数学県内36位全国偏差値69.9の好成績をあげた。英語は77位、全国偏差66.9。

振り返ると、コロナ禍でいろんな制約があった中でも、英検準2級→2級と自分の勉強に地道に取り組む姿があった。その成果ですね、ニコニコ表彰!。

2020年10月23日金曜日

西諫早中1、中1数学・英語を定期考査レベルで先取り予習で合格!

中1Tさん、4冊の問題集に誠実に取組み全単元をテストし3冊を合格、定期考査レベルで中1英語数学をクリアしました。英検5級の過去問テスト6回中4回満点の正答率中95%です。さあ中2に進みますよ。(2020.10.23)

2020年10月21日水曜日

中2で中学数学・英語を終えよう!中学生で英検数検準2級W取得を目指そう!

山里中2Tさん、中2数学・英語終了。

ニコニコ表彰!図書券進呈。

写真はTさんの自己評価表。週に1度の通塾でテストしながら進めてきた。(クリックして拡大)

精選された教科書レベルの参考書で先取予習、平行して定期考査対策問題集で学校で習っている単元を反復練習します。問題数と難易度を抑え反復を重視します。

Q:先取り予習の目的は?

A:高校数学の学習量は中学数学の5倍以上と言われます。先取り予習でその負担を減らして高校の学習を充実させたいという狙いがあります。

中2中3で英検準2級・2級を取得した人が当塾には多数います。中3で英検数検をダブルで準2級取得した人は今まで3名います。

  • Uさん 長崎西高進学、進研実力数学全国1位偏差値88.9、英検準1級取得
  • Kくん 青雲高、九州大薬学部進学
  • Yくん 長崎西高、佐賀大経済進学
と活躍しています。

Q:中3で受験勉強に取り組めず、不利にはなりませんか?

A:不利どころか有利です。英検数検「準2級W取得」の中3は少ないです。英検「2級」取得の中学生も少ないので高校入試では高く評価されます。ただし取得に垣根も高い。中学生が面白いと思ってチャレンジしてくれることを期待します。

無理強い(じい)はしません。やってみようという気になるにはたくさんの成功体験が必要です。小さなことを積み重ね、チャレンジする。をそれを支える体制を保護者さまと協力してつくります。

2021年から県立高入試が変わります。前期/後期試験と分かれ、前期は自己推薦入試が中心です。諫早高の場合「学業成績が優れており、向学心が旺盛で主体的な学習者として、日々努力できる生徒」を募集しています。中学の調査書は4.5が目安。英検準2級単独取得の生徒は多くいますが、「英検数検準2級W取得」の中3はそういない。不利どころか有利です。

Q:具体的な指導は?

A:次表のように、中学生が使っている基礎問題集の成果を客観的に測るために英検過去問をひんぱんに解かせています。受検しなくても合格可能性を把握できます。当塾の中1教材をきっちり取組むと英検5・4級は8割以上の正答率が見込めます。小5や中1に英検3級からの受験を勧めるお子さんもいます。

高校生はリスニング。

共通テストリスニングは練習の成果が出やすい科目だと考えています。リスニング対策問題を基礎と実践の2段階にわけ、英語が苦手な高校生もチャレンジしやすいです。高校生のニーズに応えたようで、ほぼ全員が取り組んでいます。

2020年10月3日土曜日

共通テストと英検で、英語!数学!

数学塾ですが、英語リスニングと英検、現代文のトレーニングを行っています。塾での学習180分の中で、10分から30分を単位に入試本番レベルに取組み振り返りまで行います。
センター試験過去問も大問単位で取り組みやすいように整備しています。普段の学習のあり方を見直し意識を改善することが目的です。

高3Uさん、英検準1級合格!

 長崎西高3Uさんが塾で初めて英検準1級に合格。西陵高2Hくんからも2級合格の報告を受けました。2人の努力に「ニコニコ表彰」!図書券進呈。
竹下数塾には中3までに英検2級・準2級を取得した人が多くいます。みなさんも彼らに続こう!

※画像はクリックで拡大してご覧できます。

 次の写真は2人が中学生の頃の様子。私はカメラのファインダーを通して彼らを見つめ成長を記録してきました。だから今回の成果がとてもうれしいです。

Uさんは中3で英検と数検の準2級をW合格(リンクは当時の記事) 。

「英単語をなんとかしないと」。Hくんは中3の高校受験で英単語の暗記を追込んだ。年末に購入した英単語問題集を2か月で2巡した。下の動画は中3のHくんが英単語をテストする様子。(2019/2/20撮影 動画27秒)。

高校生|共通テストで英語!

リスニングに「手応え」

 8月から「共通テスト準備|リスニングを鍛えよう」と高校生にリスニングを課しています。これは高校生のニーズに応えたようです。

 高12のほぼ全員が取り組んでいます。次の写真右表はリスニング専用の問題集の「進み方」。全員見渡すと写真の3,4倍の長さになります。問題集は基礎14編、実践編10編の2冊ぶん。1ヵ月半経過の現在、先のHくんはあと4編で完成です。彼は通塾のたびに1,2編ずつ取り組んでいるのであと2,3回で完成。定期考査のあと完成する人が続々と出てくると期待しています。

試行テストで本番練習。「高1女子84点!」

 左表は共通テストの試行テストや模試にチャレンジする高校生の「進み方」。主に高3が取り組んでいます。「過去問で練習する」という習慣を英検を通して中学時代から取り組ませたいです。長崎東高1Kさんが平成30年の試行テストで84点!これは凄い!!Kさんは中3で英検2級合格しました。

中学生|英検で英語!

 英検5級から準1級まで英検問題集をそろえました。6回分の本番過去問が載っています。複数名が同時に取り組めるように6冊に分冊(上写真右)しています。

 中学生を中心に英検345級に取り組んでいます(次の写真)。「英検4級満点連続5回」の子もいます。とても集中して取り組んでいて解き終えたあと「あたま使った~!疲れた~!」とうれしい感想をいただきました。

 英検は文字通り英語力の検定が目的です。問題の質やレベルがぶれません。力を測るのにもってこいです。勉強の成果が表れやすいので、英検を目標に勉強を進めさせます。

中学生に英語を「ホンわかで学ばせる理由」

目標:例文を算数の九九のように、何も考えなくても口をついて出るようになるまで暗記する。

ホンわかで学ばせる理由は、

  • この参考書が最小限の単語で作らるので新たに英単語を覚える負担が低く、
  • そのぶん英文の暗記・再生が容易になるから。
  • さらにはyoutube動画で英文法の解説を聴けて発音も確認できる。
  • 簡単すぎて勉強にならないと感じる人もいるかもしれない。
  • でもそれは、
  • どんどん先取りすることとトレードオフ(何かを手に入れるためには、何かを手放さなければならない)。
  • まずは中学英文法全体を把握して必要に応じて、atama+で学習したり、さらに詳しい参考書で学べばよい。
  • 英単語は学校購入の英単語集または竹下推奨の英単語集で暗記するのが合理的。

「英検4級満点連続5回」女子は、ホンわか中1英語を終えて中2英語に入ったばかりです。ホンわか中1英語をしっかり学べば、中2終了レベルの英検4級も突破できると示してくれました。学校の教科書やホンわか英語を通して英語力をステップアップして下さい。

2020年9月5日土曜日

【atama+】AI凄いよ!集中できるし、楽しかった!


日大中2年Nくんの入塾初日の感想です。お母さまからLINEで

『課題もする時間あるし、完璧!めちゃくちゃ褒めてくれたし、AI凄いよ!集中できるし、楽しかった!』『集中できてすぐに時間が経つ』と言ってます

といただきました。

勉強習慣があって頑張れるんだけれど、コロナ休校で調子を崩してしまったという中高生へ。本来の自分を取り戻すために、atama+で学習してみませんか。竹下数塾は君に必要なことだけ学習を提案し、atama+は君を自分自身と向い合せます。

【atama+】竹下数塾、長崎新聞で紹介。勉強の「ニューノーマル(新常態)」

9.5土長崎新聞「AIを教育分野に活用した開発者の巻頭インタビュー」で、atama+で学習するみなさんの様子を竹下が紹介しました。

この記事は、atama+創業時からのメンバーで長崎西高出身の藤田有起さんの特集記事です。7.1水、藤田さんが来塾、取材を受けました。

藤田さんは塾について

「マインドも置いてある書物も運営の仕方も、全てすごく先進的で刺激になった」
とフェイスブックでコメントしてくれました。

彼の言葉を借りて竹下の思いを伝えします。それは、

生活を『もっと楽に、豊かにして,本当に解くべき課題に時間を使ってほしい。』
しばらく手を休めて、記事を読んでみて下さい。

画像をクリックして拡大してお読みください。

2020年9月4日金曜日

9.5土長崎新聞みてね!


9.5土の長崎新聞別刷をご覧ください。atama+創業時からのメンバーで長崎西高61回生出身の藤田有起くんの紹介があります。7.1水に竹下数塾でも取材があり、atama+で学習するみなさんの様子を私もお伝えしています。

写真のマスクマンは私です。笑
藤田くんと記者さんにatama+の学習管理について話しています。

2020年8月21日金曜日

塾で学ぶみなさん、保護者さまへ| 英語の推奨学習法、学習の改善点。


※この動画は塾で学ぶ生徒さん、保護者さま向けの動画です。(1)~(7)は竹下の経験、見聞に基づいています。


中学生は英語を「ホントにわかる」 (1) の和訳テキストから英作文するテストを中心に学習しています。簡単ですがけっこう負荷が高い (2)。 事前練習を要するテストです。指導ではさらにそれを自己評価、反復練習させます。いわゆる「反転授業」 (3) です。

学習が上手く進まない人は、最初の学習=「初巡」があいまい (4) な印象を持ちます。あらためて塾の英語学習法 (5) を示し、他教科にも応用が効く反復 (6) や自己評価 (7) の仕方をお示しします。


山里中2Tさんのテキスト予習の様子

青雲中1Iさんの和文英訳テストの様子。


長崎西高合格進学した中3受験勉強中の学習自己評価。問題集のどの問題を復習すべきか俯瞰(ふかん)しながら取り組む。

    (1)~(7)解説
  • 「ホントにわかる」新興出版社 次の私見に基づき採用。
    • 解説動画つき。得意な子は先取予習、苦手な子はさかのぼって反復復習。
    • 作文に必要な単語が絞られているので、作文を通して文法の学習に集中できる。
    • 高校受験で中3が一番苦手としたのが英作文。
    • 先取予習で英語構文を身につけると表現の幅が拡がる。
    • 英単語は、英検の「でる順」単語集などで暗記する方が効率的。
    • 基礎基本中心で問題数は少ない。学習の目的やレベルを明確にした学習や反復を習慣化が期待できる。
    • リスニングは英検のリスニング問題で学ばせる。
  • (2) 負荷が高く: atama+中学英語をハイスピードで合格する人も手こずっている。学習時のアタマの使い方が違うのかもしれません。
  • (3) 反転授業: ウィキペディア
  • (4) あいまい: 単元目標を理解していない誤答が続出。動画を視聴していない。Tさんのようにノートを作っていない。
  • (5) 塾の英語学習法: 英語の勉強法
  • (6) 他教科にも応用が効く反復: 
  • (7) 自己評価:  

2020年8月16日日曜日

総合型選抜・推薦入試、小論対策|医歯薬看小論文

小論文の作成を通して医療における最先端の倫理的問題、他者の心をいかに理解するか学ぶ。

 

  • 【対象】高1から。医学部、看護学部など医療系進学希望者
  • 【学習時期】総合型選抜が10月から始まる。高3夏休みまでに1巡したい。20~30時間かかります。
  • 【内容】教室で講義を視聴しながら作成。1課題2~3時間全10講義。

大学は若者に「哲学せよ」と問いかけている。

浜松医科大・看護学部 後期入試問題は受験生に次のように問います。

一人の病人からこう問われたとする。
「私は、もう助からないんだよね…」
あるいは 「私は、もうすぐ死ぬんだよね…」
その病人はあなたの唯一無二の親友である。
この問いかけに対して、あなたならどのように応えますか。そして、なぜそう応えるのが望ましいと考えますか。八百字以内にまとめなさい。(80分)

竹下の世代では「看取り」「終活」は切実な問題です。しかし 私には この問いへのこたえが浮かびません。大学は若者に「哲学せよ」と問いかけている。と感じます。

じっくりと向かい合ってみませんか。

赤本の解説【結論の導き方】によると、

人間認識、生への考察、深く、複雑な人間存在へのまなざしがあれば、そして、そこから論理的に(苦渋の選択にせよ)どう応えるかを導き出していればよい。

とあります。( ゚д゚)ウムムム............

子どもたちが問われる能力は「正解がない問いに答える力」です。しかし、子どもたちはとても忙しい。日常に「正解がない問い」を考える余裕がありません。

医療における最先端の倫理的問題、他社の心をいかに理解するかを本格的に学べる教材です。教室でじっくりと向かい合ってみませんか。

共通テスト準備|リスニング・現代文・医歯薬看小論文

高校生保護者さま

塾で教材を準備しました。次のリンクをクリックして詳細を確認してください。

共通テスト準備|リスニングを鍛えよう

共通テストでリスニングのウエイト大

ユメタン著者キムタツさん木村達哉さんからアドバイス。(出典:塾と教育第92号)

「共通テストがセンター試験に比べて大きく変わったのは、リスニング問題が大きなウエイトを締めることです。しかも、文章量が多く、問題を読み上げる放送は1回しかありません。塾や学校の先生方は生徒さんにしっかりとリスニングの指導をする必要があるのです」

英検3級レベルから1/4、準2級レベルから1/3

 

高1から共通テストを意識したリスニング

教室で共通テスト、私立大・国立大2次試験に向けたリスニングを学習ができます。

  • 英検3級レベルからスタート
    • ①基礎 14レッスン×20分 英検3級~準2級レベル
    • ②実践 10レッスン×20分
    • ③試行テスト 2回×30分
    • ④センター過去問など 12回×30分
  • 1回15分から30分
  • 教室での学習開始時のウォーミングアップやちょっと気分転換時に学習。
  • 進み方を竹下が支援。
  • すでに教室で始めています。学習者は自己評価を報告します。(下写真)

8/10-14の5日間で多くの高校生が学習を始めました。(次表)

 

リスニング学習の仕方

「返り読み」しない
木村達哉さんからアドバイス。(出典:塾と教育第92号)

「リーディングの解説を本来なら左から右へ読むべき文章を右往左往しながら、スラッシュを入れたりして和訳している先生がいます。これを『返り読み』と言います。英語に慣れた人は不定詞や関係代名詞に関係なく左から右へと読んで理解します。リスニングも同じです。耳に入った順番に理解するトレーニングを積むことがまず重要です。」

耳に入った順番に理解するトレーニングを積む

「ディクテーション」

流れる音声を書きとる「ディクテーション」が有効である。どこが聞き取れなかったかを文字によって”見える化”する。

「オーバーラッピング」「シャドーイング」

聞き取れない英語を聞き取れるようにするトレーニングは「何度も何度も音読してネイティブの発音を真似ることだ」とし、英語の音声に自分の声を重ねる「オーバーラッピング」音源の後1~2語遅れて、影(shadow)の様に音源通りに声に出して追っかけていく「シャドーイング」を繰り返すうちに英語の耳になってくる。

「リプロダクション」「バックトランスレーション」

「リプロダクション」は英語の音声をながし一時停止、聴いた英文を自分の口で再現するトレーニング。「バックトランスレーション」は日本語の文章を読んで、英語にして口に出す方法。

一定の学習量を超えると効果が表れる。

トレーニングを毎日、繰り返して英語を刷り込んで下さい。刷り込んだ量が一定の線を超えると湯船からお湯があふれるように、英語で書く力も話す力も湧き出てくるはずです。

リーディング力を鍛えると英語力全体が伸びてくる

右から左、下から上へと『返り読み』をすると膨大な時間がかかる。「構造分析」の勉強はリーディングの準備であり、高1で卒業。大学受験を目指した高2,3は筆者が何を言いたいのかを理解しながら長文を読みことが大切です。

一段落を一気に読み終えるまで息をしない

これが「返り読み」せずに左から右へと目を動かす練習となりリスニング力を向上させる。

一段落ごとにメモする

何が書かれていたか、その段落の最後に自分の言葉で簡潔にメモをすることです。この作業を段落の数だけ繰り返せば、長文は難しくありません。高2,3はゴールをここまでに設定して勉強しましょう。

中1から高1までの初期段階の復習を。

長文を読んで、知らない単語が出てくるたびに辞書で調べて意味を覚えること、その上でCD音源がついた教材で、長文を繰り返し音読することも重要です。「バックトランスレーション」はリーディング力を高めるのに有効です。

2020年8月13日木曜日

夏マッスル2020

記憶に残る夏にする。

高校は盆休み。高3が8/8土から14金までの1週間、14時半から8時間(または4時間半)、毎日塾で学習しています。

  • 受験大決定の高3:赤本の1巡めを解いています。
  • 総合型選抜(旧AO入試)出願の高3:指定図書で自己推薦書の書き方を学びました。
  • 医療系受験の高3:1回2時間半から3時間かかる医歯薬看小論演習を一気に進めています。
  • 英数学び終えている中3:毎日5教科学習しています。中3理科の先取り学習を始めました。
  • 春には、新しい母校が彼らを待っています。第1志望校を母校とするために、この夏に取り組むべきことを行っています。

    コロナ対策

    衛生面

    最大30人まで学習可能な教室に16人上限で指導しています。

    ドアはすべて開放し学習の前後に手洗い洗浄。机・椅子、タブレット・タイマーなど、手に触れるモノはすべて除菌しています。教室の空気をエアコン3台、空気清浄機2台、サーキュレーター5台、換気扇2台で循環しています。

    休塾時の遠隔指導

    コロナで学校が休校となると通塾できません。遠隔指導体制を下記の科目で整えています。すべて10~20分単位の学習なので宿題が多い高校生も学習可能です。

    • 高校生
      • atama+
      • 数学学習動画(数ⅠⅡⅢAB全範囲)
      • リスニング
      • 現代文(基本)
      • 医歯薬看小論文対策
    • 中学生
      • atama+
      • ホントにわかる英数理国社
      • 数学学習動画(中123全範囲)
      • 英検3・4・5級(※ 9月中旬対応予定)

    リスニング強化のため、高2を中心に高校生全員に学習者を拡げています。なぜ、数学塾でリスニングに取組ませるのか?。 それは共通テストでウエイトが大きくなるからです。

    2020年7月29日水曜日

    学年1位、atama+効果。

    高2、学年理系で総合3位、化学と物理で1位。次は数学英語だね。atama+効果。1年がかりで20番近く上げた。私は九大を目指せと本気で言っています。

    先輩に九大進学する生徒が少なくとも、高2高1の間は諫高や長崎東西高の同学年よりatama+をちょっとだけ先に進められれば大丈夫。それが九大への道です。合格ラインは私が経験値として把握していますから。

    【ニコニコ奨学金】学習成果をだした人に図書券を進呈して表彰。

    一応九大、一応医学部・・・・。一応、に続く進路志望が叶ったことはありません。「一応、」とつぶやくのは知らないから。ガチンコでやったことがないから。

    「私は九大に、長大に、熊大に進学する」と決め打ちして十分な学習をクリアするだけです。先輩に九大進学者が少なくとも大丈夫。atama+が導きます。

    今日の自分は、昨日までの自分の結果。今日の自分の延長に、二十歳(はたち)の自分がいます。 変えられるのは、自分だけ、未来だけ。

    私は彼を中2から知っています。中3の2学期後半にガラリと変わった彼を知っています。学ぶことによって変わることを知っている彼だから、彼には九大進学を勧めます。

    2020年7月8日水曜日

    【勉強スイッチ】 はたちの自分は、今日の延長にいる。

    保護者さま

    根っこはいっしょ。

    塾ではみんな「これでもか!」ってぐらい勉強します。しかしお母さま方の勉強のお悩みNO1は自宅で勉強しないこと。お母さま、自宅はくつろぐ場なんですから、当たり前かもしれません。

    子どもたち自身、勉強しなければと思っているのに、寝てしまいます。私も、運動せんば、やせんばと思っていますが、食べてばかりで全然体を動かしません。

    勉強スイッチ

    「勉強スイッチ」を作りました(写真上)。コロナ休校時の「学習の記録」改良版です。

    1秒で完了!
    「で、なんなの?」

    お子さん自身に、勉強開始on、勉強終了offをタッチ・送信させてください。照明をオンオフするように、勉強スイッチを入れましょう。

    私は30代後半に十数年続いた喫煙を、TVでたまたまみた「吸わない」欄を手帳に作り、明日の「吸わない」欄に〇を書き込む。「明日は吸わない 〇」でやめました。禁煙グッズや針灸などお金使ってもやめられなかったのに、です。

    「はたちの自分は、今日の延長にいる」唱えてタップしてみるのです。保護者さまもご唱和ください。そして続けてみるのです。

    お試し申込

    LINEまたはメールでご連絡ください。私からもお願いする場合もあります。

    補足

    リモートワークの達人

    自宅など会社以外で仕事するリモートワーク。コロナで一気に拡がりました。教育現場も同様で通塾なしの学習塾が現れています。「リモートワークの達人」に学びました(写真下)。


    「他人と協力して仕事をするためには、お互いに対する信頼が不可欠だ。信頼するということは、相手がどこにいようと関係なく、自分で仕事をやりとげてくれると信じることだ」

    この言葉がすべてです。

    お子さん自身がやりとげてくれると信じて創っているのは「お子さん自身の未来」。LINEやclassroomは、3者が信頼し協力するためのコミュニケーションツールです。「勉強スイッチ」は学習開始のきっかけ、習慣づけに特化しました。

    2020年7月5日日曜日

    夏マッスル2020(7/21-8/29)

    マスマッスル学習会無料!6日間(8/8土~8/14金)

    • 【申込】次の「夏マッスル参加フォーム」よりお申込み下さい。
    • 夏マッスル参加フォーム
    • 【参加条件】RSを連続3時間学習すること。欠席しない。
    • 【優先順位】対象者、優先順位があります。
      次表より
      あ、い、う、えのどのタイプかご確認ください。

        
    • 座席数に限りがあります。参加できない場合のみ竹下から連絡します。

    +Sマッスル 5時から5時間学習可。

    C時限、土RS時限の人は5時間、S時限の人は最大2時間じっくり学習。入室時刻を早めます。

    • 【火水金土Cに+S】17:00から学習可。
    • 【土RSに+C】20:30まで、または火水金Sで学習可。
    • 【火水金S、土R】30分繰上げて指導開始。
    • 8/8土~8/14金のマッスル学習会期間中はRSで「夏マッスル参加フォーム」よりお申込み下さい。それ以外は申込不要です。
     時限入室指導 退室  指導
     R15:30 15:30-17:3017:30  2h
     S17:00 17:00-19:0019:00  2h
     C17:0019:00-22:3022:30 3.5h
     RS15:3015:30-19:0019:00 3.5h

    学習時間を確保しよう。

    中学生へお勧め ◆RSトレーニング(火水金S土Rから)週3回20,000円 RSフリー週4回24,000円

    • 週3回20,000円
      上表の赤文字 8月火水金Sと土Rから週3回 +7月通塾分2日(7月週2の方は4日)+青文字7月から1日追加+マッスルでRS3時間×2日追加
    • 週RSフリー 24,000円
      上表の赤文字 マッスル含めた8月火水金S土Rすべて +7月通塾分2日(7月週2の方は4日)+青文字7月火曜2日追加+マッスルでRS3時間×2日追加。

    高校生・中3受験生へお勧め ◆全日程フリー 41,000円

    8月マッスルを含む全日程で学習。

    2020年7月4日土曜日

    徹底的に学力つけたい中高生へ。【atama+】今まで経験したことがない授業、苦手分野を一気に理解。

    高3学習体験者 atama+の感想。

    atama+では今まで経験したことがない授業形式で、自分が苦手とする分野を中心に克服できそうです。1つの分野を中心に学習したことで一気に理解度が増しました。

    保護者さま 参観の感想。

    塾生の真剣な空気に感心しました。集中力半端ない感じがよかったです。苦手弱点を克服しレベルアップしてほしいです

    徹底的に学力つけたい中高生へ。

    竹下数塾では、atama+の学習体験、保護者の参観が可能です。
    ・高校生は英・数ⅠAⅡBⅢ・物・化
    ・中学生は英・数
    竹数通信にatama+、指導の様子を掲載しています。

    2020年7月2日木曜日

    「自超力」学習を数値化して自己評価、習慣化する。

    2020年国公立大前期試験、750点満点で合格最低点との差0.7点で不合格。この記事は自分の目標に向けて真摯に学習した高3Sさんの記録です。続く画像か、またはpdfファイルからお読みください。

    学習の数値化は水泳選手松田丈志さんの自超力がきっかけでした。彼の言葉は、目標を持って学習や部活に取り組む人に示唆を与えるでしょう。

    自超力

    水泳選手松田丈志さんの自超力を読んで、学力を突き抜かせるには学習の数値化が必要と考え、みなさんに取り組んでもらっています。

    以下引用。

    目標を立てるだけでは、それに近づくことができません。

    0.1秒0.01秒が勝負をわけるこの世界。それは人間の持つ能力で言えばほとんど差はありません。しかしそのたった0.01秒が、人生を大きく変えてしまうのです。そんな中で、久世コーチは あらゆる面から私の成長をサポートしてくれました。

    ビジネスでもスポーツでも重要なのは「その目標を達成するために、何が足りないのか、その目標までにどれくらい距離があるのか」を的確に分析することです。

    (シドニー五輪の選考会で日本代表入りした選手との)タイムにして7秒差。(p16)
    この7秒がイコール自分とオリンピックを隔てる「差」でした。つまりこれを縮めなければ目標はかなえられないことになります。 暗闇に遠い目標を見据えるよりも、目先の7秒という具体的な目的がおかれることで、トレーニングメニューや練習に励む心構えは変わります。(p17)

    自超力

    ※Sさんに許可をいただいて記事を掲載しています 2020.7.3

    2020年6月25日木曜日

    勉強するしくみ Line・Classroom、atama+ を使って

    塾の保護者さま
    日頃よりLine、Classroom対応のご協力ありがとうございます。これらを利用した竹下数塾での勉強するしくみを学習例でお伝えします。

    コロナ第2波に備え、通塾なしの遠隔指導を想定したしくみです。ご一読ください。

    atama+は「やるべきこと」しか提案しません。常にお子さん自身と向かいあわせます。「最短最速でマスターさせる」ために、勉強するしくみを「人力が及ばないレベル」で確立した教材です。利用を推奨します。

    中学生

    お母さま、進み方報告を利用しましょう

    「ホンわか」で勉強している中学生は、宿題の進み方をClassroomから報告するようになっています。でもいただく方は少ないです。

    • 「先生に進み方を報告するよ。ノートを見せて」と声かけしてください。
    • お母さまがノートを見ながら送信すれば、お子さんは勉強から逃げられません。
    • 進み方報告は勉強させるしくみです。
    • 勉強しないのをやる気のせいにしてはいけません。しくみがない、しくみが動いていないのです。
    • 続けると勉強することが「普通」になります。習慣化します。
    学習例
    紹介する中1は毎週進み方を報告してくれます。だから勉強が進みます。お母さまの後押しを感じます。

    飯盛中1男子、中1「ホンわか」数学の進み方報告。
    6週間で終了(クリックして拡大)

    進み方報告。自宅学習の進み方を報告する。

    • 自宅で予習。
      • 次回テスト範囲を予告
      • youtubeの授業動画で練習問題もすべて解説。
    • 高速学習が可能。
      • 教室でテスト
      • この中1は毎週1単元ずつテスト予告を受け、
      • 毎週予告通りにテストを進んでいる。
    • 反復テストで理解を深める
      • テストの評価が低い項目は、2巡3巡と反復。
      • Classroomに設置の「進み方連絡」で自宅から得点報告。

    高校生

    「やらないことを決める」

    高校生はやらないことを決めるのが肝心です。自分の苦手と向き合う時間がないのです。

    • ① 基礎問題集「共通テスト準備」で苦手を把握
    • ② 竹下がいっしょに疑問を解消
    • ③ 学習動画で単元全体の復習も先取り可能
    • ④ 数ⅠAから数Ⅲまで、ピンポイントで学習可能
    • ⑤ 休校時も自宅で教科書を進めることができる
    • ⑥ 視聴時間は1本5分から10分。学習に必要な時間は1本20分程度。
    学習例

    諫早高1男子、論理と集合の進み方報告。(クリックして拡大)

    視聴後、

    • C 視聴、ノート完成
    • B 視聴、ノート完成、疑問点なし
    • A ノートでテスト(視聴不要)
    • AA ノートでテスト、マスターした
    の4段階で自己評価を竹下に報告。

    2020年6月13日土曜日

    何のために学ぶのか?頑張れ今年の受験生!

    なんのために進学するのか。

    それは「出会う」ためだ。”こんなに頑張っている先輩・同級生がいる”と誰かに話したくなるような人に出会って、みずからをふり返るためだ。

    なんのために学ぶのか。

    勉強は「自由になる」ためにする。まだ見ぬ自分、未来の自分に「出会う」ためにする。自分で決断し実行し失敗を繰り返しながらもやり抜いて、「思った通りに生きる」ためにする。
    ねえ君、どうせやってもできないと”やる前からやらない”あきらめる習慣がついてないか?

    写真は2020/3県立高校合格発表の日、長崎西高にて。高校受験の中3生7名全員第1志望校に進学(長崎西3長崎東1西陵1大村1長崎日大1)した。うち5名は小6から通塾、全員県立中不合格だった。「あの日があったから今日がある」。

    頑張れ今年の受験生!「コロナがあったから今日がある」といつか笑って言えるように。

    2020年6月1日月曜日

    生涯を支える勉強法、「自信」を育てる。

    諌早高附属中1Mさんが中2数学の先取り学習を終えた。休校の自宅学習中、中2数学を1週間で予習、3週間で確認テスト1巡。5/29金の確認テストでは「今日、完成する気だ。」そんな気迫が伝わってきた(写真)

    勉強の仕方を学び、習慣化する。
      中学生が学習する参考書問題集は、
    1. 基本問題を精選、平易で問題数が少ない
    2. 解説動画がある
    3. 5教科対応
    4. 竹下一押しの問題集だ。
    生涯を支える勉強法

    私はこの問題集で、こどもたちの生涯を支える勉強の仕方を学ばせ、習慣化しようと試みている。

    2020年5月11日月曜日

    数3 長崎大2007  微分までで解ける完答すべき問題。医学部入試数学


    やり抜く力は失敗からしか学べない。

    県立中の中1が中2数学1巡め終了。塾が2週間の休みから再開し塾での久しぶりのテストだ(写真)。正解率6割前後まずまずの結果。2回連続正解で「合格」。休塾中の4/30に「中2数学進めます」と報告を受けて1週間で完成。すごいね、やり遂げましたね!

    問題集はだれでも自学で進められる基礎レベル。「こんなに易しくていいの?」と保護者さまはご心配かもしれないが、私が育てたいのは

    モチベーションとやり抜く力。
    前者は成功体験から後者は失敗から学び育まれると考えるから。スポーツや音楽美術もそうじゃないかな?

    新明解国語辞典には

    「自信」とは、そのことをまちがいなく、うまくやれることが出来るという自己評価
    とある。やる気がない、自信がないと保護者さまの嘆きを聞くが、実は「やる気」も「自信」も育てるもの。もともとあったり自然と育つものではない。

    この日5/9土、この中1は180分で12単元をテストした。この教材は51単元あるので週1テストして1巡するのに最短でも1ヶ月必要。自宅で自らテストし評価し学習を進めると1週間で完了。その習慣こそ「生きる力」、学力は自然とついてくる。

    2020年5月7日木曜日

    5月の指導について

    5月から規模縮小に伴い火Sを終了します。
    5月カレンダー 緊急休の代替実施

    実施時限

    曜日・時限
    • 火 C
    • 水 S、C
    • 金 S、C
    • 土 RS、C
    時間帯
    • S 

      17:00 入室可
      17:10-18:40(90分) 学習指導
      18:50 まで自学可(平行して清掃)

    • C

      19:00 入室可
      19:10-22:10(180分) 学習指導
      22:30まで自学可(平行して清掃)

    • RS

      15:30 入室可
      15:40-18:40(180分) 学習指導
      18:50 まで自学可(平行して清掃)

    在塾生のみなさんへ

    Study at home. I’m your tutor.

    • 家で勉強しよう。私はあなたの家庭教師です。tutor(チューター)は家庭教師の意味。
    • 5月は欠席の代替をLINE、zoomで行う予定で進めています。
    • Classroom、LINE、zoomを使って数学の自宅学習支援を開始します。

    指導料

    • 火水学習の方は、5/5火、5/6水の指導を代替日で行いお手数をおかけしますが、通常の指導料金で統一いたします。
    • atama+の学習は4月利用時間が少ないです。利用残は繰り越しています。無駄なく取組ませます。ご安心ください。

    2020年5月4日月曜日

    2B 三角関数 円周上の点を原点からの距離と偏角で表す。(rcosθ、rsinθ)加法定理

    原点中心半径rの円周上の任意の点は(rcosθ、rsinθ)とおける。このことを使って座標辺面上の点を原点まわりに回転移動した点の座標の求め方を指南。日大高2生の質問から。

    1A ユークリッド互除法 不定方程式 92x+197y=1 センター2016本試験より

    ユークリッドの互除法の理屈は本田さんのユーチューブがわかりやすかった。図形で視覚的に直感的理解を促してくれる。
    Wikipediaユークリッドの互除法の中ほどにある、拡張された互除法は、センター試験2016年と関連。ここまで読んでしまうとあっけなくなる。ぜひ読んでね。





    2020年4月26日日曜日

    1A 2次関数 平方完成から判別式Dまで。(4本19分半の動画)

    この動画は、2次関数を平方完成し、グラフの位置を定めたり、2次関数のグラフを特定する話題を収録しています。
    • 2次関数 中学生との違いは平行移動
    • 平方完成。要領を得るまで練習。


    • 3元連立方程式 一文字消せば2元連立方程式
    • どんな時も座標平面にグラフを描こう。解くとは条件を式化する作業だ。
    • 一般形の平方完成 覚えるぐらいやってみる。
    • 判別式Dで、放物線の頂点(-b/2a,-D/4a)
    • x軸と放物線の位置関係はたった6通り

    2B 三角関数 公式は覚えるな!高速で作れ!

    • 5分15秒
    • sinはy、cosはx
    • 大きさが等しいのはどこ?符号はあとで調整。
    • 後半例題を見てね。


    • 2分47秒
    • tanは光を当てよ。相似な三角形の同じ比や逆比で公式をつくる。
    • 符号は後で調節。
    • 後半例題まで見てね。


    • 2分44秒
    • 覚えるのは、「Aとは何かBとは何か」だけ。
    • 高速で導く練習をしよう。頭の中で計算できるようになる。


    1A 因数分解 輪環形 背景となる基本 (11分36秒の動画)

    輪環形を解くコツを伝えます。高1から共通テスト準備しよう!
    • 1つ文字に整理する
    • 結果は輪環形になる、を踏まえ不要に展開しない。
    • 展開はいつでもできるいうマインド
    • 最後は基本に落ち着く
    結局慣れるまでやるしかないです。

    • ごちゃごちゃ計算の答案は読む気になれません。
    • ムダな展開はするなよ!→展開はいつでもできるじゃないか!
    • ノートは勉強の資産!計算欄を設けて、答案以外の計算の過程を残すことも大切です。


    • 次の因数分解は、教科書の問いとしてもよく見かける問題。
    • 初心者にはヒントがあっても難しい
    • 竹下が何を考えながら答案を進めるか。こころの動きを感じてほしい。

    2020年4月25日土曜日

    1A 展開 (a+b)^3の展開 丸暗記するな!(5分46秒の動画)

    4月高1を教えるとき、私は自分が高1だった頃を思い出します。なにもかも丸々暗記だった「自分」。しっかり予習して授業に臨んだつもりですが、自分流だとそうなります。 導き方を理解して使えれば、負担が小さい、間違えない、応用範囲が広がるのいいことづくめだと、高校生に伝えたいです。高1から共通テスト準備しよう。

    • (a+b)^3の展開を公式丸暗記ではなく、2項定理の考え方に基づき展開します。



    • (a-b)^3は(a+(-b))^3とみる。


    1A 展開のコツ。(9分32秒の動画)

    参考書や課題の解答解説で勉強しても、伝わりようもない計算のコツを動画で説明します。高1から共通テストに向けて準備しよう!
    降べきの順に整理する理由
    • 輪環形の処理
    • 整理して筆算が速かったりする
    • 基本的な展開パタンに落とし込める
     
    中学生もやれる入学前宿題で説明。ポイント
    • ノートに計算欄を設けよう。ちょっとメモしながら計算
    • (x+y+z)^2は輪環形の展開結果を利用の仕方
    • -(3b-c)と揃えられるかが(a+3b-c)(a-3b+c)の展開で問われている


    一つ文字に整理してたすき掛け2回というよくある因数分解。
    • 答えからさかのぼって降べきの順に整理して展開すると、この問題の意図が見えてくる。

    1A 三角比の計算 cos(90°+Θ)=- sinΘ tan(90°+Θ)=-1/tanθ 導け!暗記するな。

    理屈にもとづき「公式」を使いこなす練習だよ!
    公式を覚えてあてはめる指導をする先生もいる!それはビミョーな指導。だって似た形ばかりで忘れちゃいそう。そもそも覚える意味って何?
    さあ高1から共通テスト準備するよ!
    • 三角比の値 cos(90°+Θ)=- sinΘの説明。考え方は万能です。

    • tan(θ+90°)の例。後半のtan70°=1/tan20°までぜひ視聴ください。

    • 三角比の値 cos(90°+Θ)=- sinΘ θに関わらず成り立つことを伝えたい。。




    2020年4月19日日曜日

    【高校数学】King Propertyの使い方と図形的意味



    面白い!

    私たちは世界史に残る緊急事態に直面している。

    保護者さま

    私たちは世界史に残る緊急事態に直面しています。
    日本世界経済の失速は確定的です。ウイルスに感染せず苦しまなくとも、経済状況が子どもたちの進路を閉ざすこともあります。
    ①教育のみが子どもたちを救う。
    ➁子どもを守れるのは親しかいない。
    と考えます。

    休校の長期化もあり得るとして、保護者さまと協力してお子さんの学習の支援します。できることを一つずつ提案します。まず休校中の家庭学習の管理です。

    家庭学習の習慣化

    写真は塾のClassroomから入力された学習の記録です。どんな印象を持ちますか?(※画像クリックで拡大)


    中1と小学生
    中2
    中3
    高1
    高2
    高3

    狙いは2つ、

    • 学習する意志を強化、習慣化
    • 親子の対話
    です。しかし
    入力は一部の生徒さんに限られています。
    1日の学習の終わりの入力では就寝前の手間でした。
    次のように変更します。

    学習の記録

      基本指針
    • お子さんは1日の生活を紙ベースで記録します。そのうえで、
    • 18時から翌日18時の記録を
    • Classroomにログインして入力(従来通り)または、記録を撮影してLINEで送信、のいずれかで連絡してください。
    • 高校生には、朝から晩まで取り組んだ結果を伝えたい人もいるでしょう。お子さんと竹下がLINEでつながり連絡してもかまいません。
    • 連絡が目的ではありません。連絡を習慣化して学習の習慣化を促そうとしています。
    • 上記のようにいかなくとも、こうだったらいいのになという案は竹下へご相談ください。どんどん改善してまいりましょう。
    • 学習習慣がある方には不要な指導です。ご連絡ください。
    竹下の想定
    • 保護者さまは仕事で不在。お子さんは自宅にいるが様子がわからない。
    • 高校生や中高一貫中学生は学校から大量の課題が課せられている。
    • 月火水木金登校時間は勉強だ。
    • 休校は長期化する可能性あり。
    • これを理由にお子さま用にタブレット、スマホを購入する必要はありません。

    2020年4月4日土曜日

    「学力の経済学」

    慶應大準教授教育経済学者 中室牧子さんは「学力の経済学」で「どういう教育が成功する子どもを育てるのか」科学的な根拠に基づく教育を提案している。

    「親の年収や学歴が低くても学力が高い児童の特徴は、家庭で読書していること」文科省の分析に対して、
    「読書しているからと子どもに学力が高い(因果関係)のでなく、学力の高い子供が読書しているに過ぎない(相関関係)可能性がある。」p22

    鋭い。

    (因果関係) と (相関関係)は区別しなければなりません。 ※ 本を読むことが学力にプラスの因果効果があるかについての答えはイエス。

    「目の前ににんじん」作戦

    「テストでよい点をとればご褒美をあげます」
    「本を一冊読んだらご褒美をあげます」

    子どもの学力を上げる効果を持つのはどちらでしょうか。
    数あるインプットの中でも本を読むことに褒美を与えられた子どもたちの学力は顕著でした。アウトプットにご褒美を与えられた子どもたちの学力はまったく改善しませんでした。
    インプットは子どもたちにとって、何をすべきか明確です。一方アウトプットにご褒美が与えられた場合何をすべきか具体的な方法は示されていません。

    どうすれば学力を上げられるのかが、彼ら自身にはわからないのです。p36
    「しっかり問題文を読む」「解答を見直す」に終始し、「わからないところは先生に質問する」「授業をしっかり聞く」などのような本質的な学力の改善に結びつく方法には至っていない。

    アウトプットにご褒美を与えて学力が改善するのは、子どもの学習の面倒をみる指導者がいる場合。どうすれば成績があげられるのかという方法を教え、導いてくれる人が必要である。

    宿題とともに「やればできる」というような自尊心を高めるメッセージを送ったグループは、個人の管理能力や責任感の重要性を説くメッセージを送ったグループよりも成績が統計的に有意に低かった。

    ※成績の自己評価は管理能力のひとつと言ってもいいかもしれない

    子どもをほめるときは「あなたはやればできるのよ」ではなく「今日は1時間も勉強できたんだね」「今月は遅刻や欠席が1度もなかったね」と具体的に子どもが達成した内容を挙げることが重要です。
    そうすることによって、さらなる努力を引き出し、難しいことでも挑戦しようとする子どもに育つとこの研究から得られた。

    お手軽なものに効果はない

    「勉強するように」言うのは親として簡単なのですが、この声かけは効果は低く、ときには逆効果になります。エネルギーの無駄遣いなので、やめた方がよいでしょう。

    逆に「勉強を見ている」または「勉強する時間を決めて守らせている」という、親が自分の時間をなんらかの形で犠牲にせざるを得ないような手間暇のかかるかかわりというのはかなり効果が高いことも明らかになりました。(p60)

    「友達」が与える影響

    スタンフォード大 ホックスビィ教授の研究
    学力が高い友だちの中にいると、自分の学力にもプラスの影響。ただしもともと学力が低かった子どもにはマイナスの影響もある。
    レベルの高すぎるグループに子どもを無理にいれることは逆効果になる可能性もある。

    ノースウェスタン大 ダンカン教授ランダムに決まった寮のルームメイトの影響の調査では、ルームメイトから成績に対して受ける因果効果はほとんどない一方で、行動に対して受ける因果効果は大変大きなものだった。その最たるものが飲酒。p68

    教育にはいつ投資すべきか

    子どもへの教育を「投資」と表現することに抵抗のある人もいるかもしれませんが、あくまで教育を経済的な側面からみれば、そう解釈できるということに過ぎません。

    子どもの将来の収入は、自立した生活を送るためにたいへん重要ですから、「どういう教育が我が子にとっていい教育なのか」を考えるときに、収益率を考える現実感覚をもっておくことは決して損にはならないはずです。
    もっとも収益率が高いのは、子どもが小学校に入学する前の就学前教育(幼児教育)です。

    40年の追跡調査で、幼児教育がその後の人生において、学歴、雇用や経済的な環境の安定、反社会的な行為に及ぶ確率が低かった。

    幼児教育によって改善されたのは、IQや学力テストで計測される認知能力とは違い、「忍耐力がある」「社会性がある」「意欲的である」といった人間の気質や性格的な特徴。一般に「生きる力」といわれるようなもの。
    誠実さ、忍耐強さ、社交性、好奇心の強さなど気質や性格的な特徴である非認知能力は「人から学び、獲得するものである」。

    中退することなくきちんと大学を卒業できていたのは、SATの成績が良かった学生ではなく、出身高校のレベルに関わらず通知表の成績がよかった学生でした。

    高校でよい成績をとる過程で獲得した非認知能力は、高校を卒業した後も彼らを成功に導いてくれたのです。 p88

    重要な非認知能力:「自制心」「やり抜く力」GRIT

    非常に遠い先にあるゴールに向けて、興味を失わず、努力し続けれることができる気質
    「自制心」は筋肉のように鍛えるとよいと言われている。筋肉を鍛えるときに重要なのは継続と反復です。腹筋や腕立て伏せのように、自制心も何かをくりかえし継続的に行うことで向上します。
    「やり抜く力」は心の持ちようが大切であると主張する。努力によって後天的に伸ばすことができると信じる子はやり抜く力が強い。
    神戸大学西村教授
    しつけを受けた人は年収が高い。(ウソをついてはいけない、他人に親切にする、ルールを守る、勉強をする)をしつけの一環として親から教わった人はまったく教わらなかった人と比較して年収が86万円高い。

    子を持つ親が非認知能力がこどもの成功に与える効果を過小評価していないか
    非認知能力を鍛える手段として、部活動や課外活動に注目。

    情報は「金」

    高校を卒業してすぐに働き始めた人と大学を卒業してから働き始めた人の間では、生涯に稼げるお金に1億円の差。

    学歴と年収のデータを用いて算出された教育の収益率を知らされた子どもたちは知らなかった子どもたちより学力が高くなった。

    この実験は、親や子供たちが教育の価値を過小評価している場合、正しい教育の収益率を知る、つまり「教育を受けることの経済的な価値」に対する誤った思い込みをただすだけで、子どもたちの学力を高めることができる。
    小人数学級は根拠のない期待や思い込み。

    「いい先生」に出会うと人生が変わる

    遺伝や家庭の資源など、子ども自身にはどうしようもない問題を解決できるポテンシャルをもつのは教員だ。

    他の子供や集団と比較するのではなく、過去のその子自身と比較して、昨日より今日、今日より明日と伸ばしてやれる先生こそが「いい先生」。

    国公立大センターBenesse資料

    2020

    2019

    2018

    【推奨教材】 高校生向け参考書・問題集

    高校生がこんな参考書・問題集で勉強しています。

    理系数学入試の核心 標準編 Z会 1080円 


    ・2次受験必須

    ・2014青雲高Mさんが高2から使用、長崎大医学部合格。

    ・2017青雲高3Yさん(東大受験)が高2から使用、巡回学習。

    ・2017年青雲高日大高3が完成。

    ・広大熊大レベルまでの国公立大(医学部除く)厳選の約150題。

    ③ 東大数学で1点でも多く取る方法 安田享 



    ・東京出版 理系2000円+税 文系1400円+税  

    ・東大受験生のバイブル。

    ・2015 東高3が5巡。

    ・2017 青雲高3Yさん(東大受験)が2/3を2巡。

    ・2018 夏合宿で駿台予備校生が2巡。


    ④ 世界一わかりやすい 九大の理系数学 (黄本) KADOKAWA 2700円



    ・高2から始められる。

    ・10年分の過去問を巡回学習可能

    ・2017 青雲高2が開始、2018年巡回学習中。

    ⑤ 改訂版 世界一わかりやすい 京大の理系数学 合格講座 (人気大学過去問シリーズ) 単行本 – 2016/9/18 池谷 哲 (著)



    ⑥ 京大の文系数学25ヶ年 (赤本) 教学社 2300円+税 



    ・2017年諫早高2が解き始める

    ⑦ チャート式 医学部入試数学 数研出版 3500円+税 (黒本)



    ・大学別にセレクトした過去問を一回の試験に編集して掲載。類書なく貴重と判断。

    ・2017 青雲高3Yさん(東大受験)が利用。九州の国公立大医学部を2巡3巡するなどの使い方をするとよい。

    ⑧ 数Ⅲの積分計算が面白いほどわかる本 池谷哲著  KADOKAWA 1.200円+税

     

    紹介リンク  池谷 哲:駿台予備学校、河合塾数学科講師

    ⑨ 合格(うか)る計算 数学ⅠAⅡB 文英堂 1.100円+税   



     ・要領よい計算法がある。【高12推奨】


     ・数学が好き、得意な中3、中高一貫中3にも強く推奨します。

     ・竹下自身が計算を速く正確に行うためにしている工夫を著者 広瀬先生もしていらっしゃってうれしかったです。  合格(うか)る計算へのリンク


    ⑩ イチから鍛える数学演習 10min 20min 30min GAKKEN 1200円~1400円+税  



    ・2017高2に推奨 日大高3Iさん(県立広島大合格)、西陵高3Hさん(鹿児島大合格)が10min、20min を最終チェックに使った。

    ・コンセプトがいい。

    ・2018諫早高2東高3が利用。

    ⑪ センター試験英語リスニング 合格の法則 
             基礎編  実践編 各1400円+税


    ・目標センターリスニング40点以上をめざせ!

    ・中古本をアマゾンで格安購入可能。

    ・学習開始時に利用。

    ・まとめは最新のリスニング対策問題集で仕上げてください。

    ⑫  東大英語 リスニング BASIC  (対象東大 国立大 外国語学部) 2200円+税



    ・BASICは高12でも学習可能。

    ・九州大以上の大学、英文・語学系大学受験生必須。

    ・青雲高3Yさん(東大受験)が塾での学習開始時にこれでリスニングしてウォーミングアップ。夏合宿で予備校生Oさん(東大受験)も使っていた。 


    中学生推奨教材