2024年8月10日土曜日

中学生DASH! 28期生

8/10土
高校受験生 5科の要点総仕上げ中1中2の進み方 状況

入試で6割突破をめざす問題集として採用した「5科の要点総仕上げ 問題集 中1中2(文英堂)」は予定どおり2冊を2週間で完成できましたね。Kさんは1週間で完成です。

    8/10 進み方の指示
    5科の要点総仕上げ問題集の
  1. 「中3受験編」は未習単元が早い回から始まるため、
  2. 「中1中2」の1巡でストップし、
  3. 1理解で6点以下の単元を、2習得モードで2巡めに入る。
  4. 並行して、atama+で中31学期までを復習してください。
  5. 8/11日12月のマッスル学習会には、「5科の要点総仕上げ 受験編」を必ず持参してください。

  • 8/10
    Yくん 中12 1巡到達


  • 8/8


  • 8/6
    Tさんジョイン!

  • 8/4
    Kさん中12 2冊とも、 予定の半分の期間である1週間で1巡到達、ニコニコ表彰!


  • 7/28開始
  • 8/10土まで夏休み前半
    ・5科の要点総仕上げ 問題集 中1中2 完成
    ・atama+英理社 中1中2完成  数中3予習 完成
  • 8/11月12火
    ・高校入試5教科塾内模試



7/30火
問題集の進め方 心構え

第1志望合格!をめざす入試問題集

長崎県公立高校入試過去問集5年分(東京学参)
  • 解答用紙・採点要領・リスニングの音声があるのでこの問題集を選んでいる。
  • 過去問である。3巡はしたい。
  • 必須。9月中旬に発売。旧版は¥1,300。来年度向けを購入

8割突破!をめざす入試問題集

高校入試 超効率問題集数学(文英堂)
  • 各¥1,540
  • 数英国は必須。できれば理社も取り組んでほしいが、2025年入試は例年より2週間早い。長崎県過去問集に取り組むことを優先。
  • 全国の公立高校入試問題から出題率順に並んでいるので効率的。

6割突破をめざす入試問題集

5科の要点総仕上げ 問題集 中1中2 高校入試(文英堂)
  • atama+の単元グループ確認テストでトレーニングしたことを簡潔に復習する。
  • 巡回して学習するため書き込まない。
  • 中1中2の冬・春休みを利用して取り組む。
  • 中3は超効率問題集に入る前に2週間程度で中1中2を完成する。公立高入試で6割までの基本。諫早・西陵・長崎5校をめざす人には内容的に不足。
  • 定期考査対策としては物足りないが要点チェックにはじゅうぶん。
  • 中1中2各¥1,210 高校入試¥1,540

心構え 1理解 2習得 3突破!

  1. 最初は理解に徹する。大問ぎごとに理解度を10点満点で自己評価する。
  2. 次は習得。できるかどうかを確かめる。大問ごとに正答率で10点満点評価する。
  3. 最後は突破。受験直前、通し練習で各年度の全問を正答率で10点満点評価する。



7/19金
令和7年度 公立高等学校進学希望状況調査(第1回)の結果について(調査日:令和6年7月1日)

7/16火
高校入試模試 8/11(日)・12(月)
    中3受験生対象 県立高入試6ヶ月前テスト

    ・8/11(日) 国英理
    ・8/12(月)社数

7/14日
令和7年度長崎県公立高等学校入学者選抜実施内容(令和6年6月17日時点)
特別入試 中学での取り組みを活かせるかも。
  1. リンクを見ると、特別入試の出願要件や調査書と入試の比率がわかります。
  2. もし志望校の自己推薦①枠で該当する競技で好成績を上げていたら竹下に伝えてください。県大会で上位にいれば、高校から中学校を通して生徒さんに打診があります。
  3. 自己推薦②の枠は学習成績が高水準とあります。諫早高校だと4.8ぐらい必要です。
  4. 特別入試は発表まで3日間と今までにない早さです。出願した時点で、あらかじめ合格者は決まっている、ぐらいに考えておいてください。
  5. つまり、勉強を頑張った方が確実、近道。と伝えたいです。
大幅難化予想。でもそれは誰も同じ。合格しながら進むatama+でアタマをトレーニングせよ。
令和7年度公立高等学校入学者選抜学力検査問題例及び解答例(長崎県の公開資料)
  1. https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2023/12/1702524731.pdf
  2. 来年はどの教科も新しい傾向の問題が出題されます。長崎県の過去問集にはない新傾向の出題が予定されています。大学入試の共通テスト、県立中受検の適性検査と同じ形式です。慣れる必要あり。
  3. でもそれはみんな同じ。一夜漬け型の勉強が通用しません。じっくりアタマを鍛えないとね。
  4. リンクの問題例からわかるように、文章を読む力、国語力が問われます。atama+国語で基礎をトレーニングしてください。
  5. 画像からわかるように、リンクには調査書・試験・面接の評価の割合が示されています。今までだと400点とれば長崎西高でさえ合格してきました。来年は英数が難化し下がるかもしれません。そんなとき理社国が活きるのです。

2024年8月8日木曜日

【君の当たり前は、合格する人の当たり前?】 E判定からの大逆転勉強法。保護者さまにお願いしたい、過去問学習の取り組み方。


2024/8/4 マッスル学習会で8時間自学した小6たち

8/8追記 夏休み前半 塾や自宅で5時間きっちり勉強している子が少なくとも4名います。この子たちは全国の適性検査問題18回ぶんを10日あまりで解きました。マッスル学習会も8時間学習が6名、期待以上に取り組みました。



小6の中学受験者が18回分の適性検査過去問を2週間で2巡しようとしている。みんなよく頑張っています。

まず最初に、私の指導に似ているなと思った勉強法です。私の場合、まだまだひよっこレベルですが。。。

君の当たり前は、合格する人の当たり前? E判定からの大逆転勉強法

抜粋して本を紹介

「700題で十分だよ。その代わり9回ぐらい解いたけどね
「9回!?」
「そうだよ。9回だよ。そんなの、灘高じゃ当たり前だよ
「当たり前!?」

私は、自分が恥ずかしくなりました。自分は数学は2000題も解いたのに、いまいちパッとしなかったのは明らかに回数が足りていなかったのです。

1回で終わってしまう人。2回で終わってしまう人。4回やっても、まだ続けられる人。・・・そこにある差はなんなのか?

「当たり前」のレベル

私は気づいた。
私と秀才の、決定的な違いは何か。頭の良し悪し、使った教材、友達とか、高校とか、環境とか、そういった外条件ではない。それらに影響を受けた意識の差、私自身の「当たり前」のレベルが違ったんだ!と。


小学生の過去問学習の取り組み方。
中学生も高校生も同じ。ポイントは間違いとの向き合い方。

大問1問毎に答え合わせをして間違いを理解しながら、次の問題に移ってください。

最初は、問題形式に慣れていないし、知識もないのだから、間違えるのは当たり前。どう考えても間違えるほうが多いのです。 間違いに深刻になると勉強がはかどりません。

60分の試験だから何点取れるかやってみよう、なんて絶対しないでくださいね。そんなのは解けるようになってからでいい。


過去問だから、小6のまだ習っていない単元も出題されます。それがどこでどれくらいとは私も判断できません。

ある生徒が全くわからない問題を、他の生徒さんは、解説読んだらわかった と言います。

習っていないことを「わからない」と悩ませないように全員算数を早期学習しています。一部の人は小6理社もやっています。

問題解いてできなかった。でも、先取りで似た問題を解いたことがある。やれるかもしれない。 と希望が持たせたいのです。

一巡めの目的は、混沌とした中から、わかる・わからない、習った・習っていないを仕分けることです。

まだ習っていないのだったら、「できなくてもいいんだよ」と声をかけましょう。

習ったことは、今日できなくても、「なるほどね、そういうことだったのねと納得して、いつか解けるようになればいいんだよ」 と声をかけてください。

漢字を10回書きなさいのような宿題をしたことあるでしょう。でも、わからなかった問題の解説を読んで、ほんとにわかったのかチェックするために2度3度と繰り返す 、そんな勉強をした人は少ないはずです。

弾けなかったピアノのフレーズを弾けるようになるために練習するのと同じです。ピアノは音を聞けば、他人は「あ、弾けるようになったんだ」とわかりますが、勉強はそうはいきません。

お子さんのわかった、をどれくらい信用してよろしいかの判断は、私にも難しい。

問いましょう。質問してみることです。

わかっているなら答えられるはずです。「ここはどういう意味だったのかな」と訊ねてみてください。 質問を繰り返しながら、何かが少しずつ変わっていくのです。


以下ChatGPTの要約

間違いを理解しながら問題に取り組むことが重要であり、間違えることは当然である。試験時間内に何点取れるかは気にせず、目的はわかる・わからないや習った・習っていないを仕分けること。未学習の問題に対しても希望を持たせ、練習や質問を通じて少しずつ成長していくことを重視している。

しっかり勉強しないと、AIに命令されて動かなきゃいけなくなるかもしれませんね。(竹)

2024年7月30日火曜日

コラム:「不合格」にアンラッキーはない、実力だ。

ラッキーな「合格」はある。

40年中高生の進路指導していると、

  • 大学受験では熊本大工学部土木で定員割れ、センター試験400点台で合格。
  • 長崎西高で志望倍率が高くなりすぎ本番で敬遠、定員割れの全員合格
  • 長崎西高で不合格者4名実質1倍、などだ。
しかしアンラッキーな「不合格」はない。

模試の偏差値だけで判断して受験、不合格という人がいる。過去問演習も不十分。それはアンラッキーではない。受験勉強とはどういうことか知らずに受けた結果の「実力」だ。

受験者数が定員の2倍超える受験でラッキーな合格はありえない。まずは過去問を自在に解けることを目標にする。

過去問は十分解いたけれど不合格だった、という人もいるだろう。私はこのホームページのあらゆるところに「巡回学習」について書いている。理解するため、習得するため、合格レベルを突破するためにそれぞれ巡回学習する。君の過去問対策はどの段階まで取り組んだろうか。

〇〇大と目標を定めたら、過去問を解けるように問題や自分自身の改善すべき点をまとめなきゃ。その行動が「目指す」ということなのだから。

次の写真は加津佐中Sくんの合格体験記2013年。横着な言い方だが、私に出会ったから彼は青雲高に進学した。青雲に進学したから東大を目指した。そのときどきに自分の未熟さに気づき努力した。浪人して東京の予備校に通った。東大コースは習熟度順にいくつもあり、彼のクラスからは例年、東大合格者はわずかだった。Sくんはそのクラスから合格した。

Sくんには突然「転機」が訪れた。私は「Sくんは合格する」と直感した瞬間を2024年の今でも覚えている。それは彼の謙虚さがもたらした。

以下、写真から抜粋する。

慢心、未熟 に気づいた。転機だった。

慢心。

中学校での成績は決して悪くなく、受験なんて定期テストぐらい勉強していればいいだろうと思っていた。しかし慢心だった。塾に来てすぐにわかった。少し複雑な計算になっただけで、ペンが止まり解けなかった。

未熟

自分の未熟さを知り努力した。(南串山教室だけでなく、千々石教室、久山台教室と)学ぶ場所を増やし、学習時間を増やし、学習会には進んで参加した。わからない問題とにらめっこして、逃げ出したくなる時も多かった。自分を応援してくれる人たち(両親)の事を思い、努力した。

狭い世界で生きてきた

自分がどれだけ狭い世界で生きてきたかを知り、周りに流されず、自分の目標をしっかりと持ち、努力することが大事だと思う。

学習会

僕は自分で自分を追い込んで努力することが苦手だった。塾の学習会を利用し、徐々に習慣を身につけ家でも学習に取り組めるようになった。

転機。

入塾直前にお母さまと揉めた。「お母さんが言うガムシャラに勉強って、どうすればガムシャラに勉強した事になるのか分からない!」と抗議したそうだ。しかし入塾して数日後、10時間半の無料学習会に参加。

「10時間半なんていったい誰がやるんだろうと思っていた。実際みんなやっていた。自分はさらに努力しなければいけない」と気づく。Sくんの転機だ。

気づく。

「10時間半なんて・・みんなやっていた」、加津佐から片道50数キロの距離を送迎してくれる「自分を応援してくれる人たち」に気づいてSくんの勉強は加速する。

自宅ではなかなか勉強にとりかかれない。竹下数塾では休憩なしで3時間連続して勉強する。なぜか?自宅はくつろぐ場、 塾の教室は勉強する場だからだ。

他塾を経験した生徒が言う。ここでは「勉強するしかない」。

Sくんの様子はこちら。加津佐中から青雲高、東大へ。

数学の指導

目次へ戻る

Q3:数学の指導で心がけていることは?
A:問いかけて「解く力」をつける、です。「解く力」とは、「連想し試行し、やり抜く力」と定義します。

問題を解くという作業は、それまでの解いた問題へのアプローチを連想しそれを試してみることから始まります。経験がないことを試せるはずがない。

それだけでありません。答え(ゴール)はここらへんかな?と予想し、論理を展開し、間違いなく計算を推し進めないといけない。やり抜く力が問われるのです。

・図を描いたりグラフを使って視覚的に考える。・式をたて手順通りに数値化し計算する。これらの技を自在に繰り出す力が「解く力」です。

教室では、問いかけることで「解く力」を身につけさせようとしています。

わからないのは、それまで解いた問題へのアプローチを思いつかないからです。ヒントを投げかけ、生徒自身に方針を気づかせようとします。

それでも生徒が詰まったとき、質問者がうなずけるレベルまでさらにヒントを分解して問いかけ、質問者自身から解答方針を引き出すよう心がけます。

なぜかというと、「解く」過程は「気づく」の連続だからです。「気づく」練習が必要で、それには私から問いかけるしかない、と考えます。

抽象的ですが、問いかけることで、「気づこう」とする姿勢を整えている、といえます。


Q4:でも、教室で対面でしかこの指導はできませんね?
A:はい確かに。そこで、atama+の出番です。atama+が効率的、というわけです。

atama+はアウトプット中心の教材で、常に問いかけながら指導します。

生徒さんは場所や時間を気にすることなく学習できます。さらに英理社もあります。もしかすると、私よりはるかにatama+を頼りにしているかもしれません。

・atama+、塾でも自宅でも超個別。





2024年6月30日日曜日

きみは、もっと必死になっていい。週4日通塾をすすめる理由。

「とりくみが遅かった」と落ちて後悔するより、「合格した。とりくみは遅かったけれど夏休み必死に頑張った」と笑顔で話す、「合格後の自分」をイメージしよう。

必死とは、「死を覚悟するほどの気持ちで、真剣に懸命に物事に臨むさま。」をいう。

小学生が塾で勉強している上の写真をみて、どう思う? みんな頑張ってるよね。

そう、必死は態度や表情で判断する。でも、理解の深さまではわからない。だから、どこまで進んだか進み方と巡回数を「見える化」し判断するんだ。

塾では勉強しても、勉強しなきゃと思っていても、家では取り組めない人がいる。そりゃそうだ。家はくつろぐ場所だもの。

君がそうだったら塾で勉強しよう。平日5時間の勉強漬けを火水金土週4日提供する。月木は自宅で調整日。日曜は家族といっしょに遊ぼう。

必死に取り組め。

私の学習指導は、「見える化」にこだわっている。自分の変化に気づいてもらうためだ。

  • 受験直前2,3ヶ月は誰でも必死だ。結果が青春時代をだれとどう過ごすか左右すると気づくから。
  • 週4日通塾を7月から勧めるのは、今から必死になってもらうため。
  • この記事の後半で紹介するMさんは必死だった。
  • 上智大は学年で成績上位の人が進む大学だと思っていた。
  • 竹下に勧められて、まさか自分がめざすとは!と思った。
  • まずやるべきは英検2級取得。入塾前、すでに4回落ちていた。
  • 自分が取り組むべきことにどれくらい時間がかかるか、やったことがない人にはわからない。


16:30から21:30まで5時間、塾では合宿状態だ。
  • 「必死」は教材の巡回数で測る
  • 問題集を次々進み、巡回することが目的。時間をかけることは、目的でない。手段である。

    (時間は短い にこしたことはない!)

  • 時間を確保し、2学期に入るまえに、次の教材を一通り終えるよ。
  • これをやりとげると安心なんだ。自信さえも感じるだろう。
  • なにより、2学期からの気持ちが楽なのだ。受験直前はひたすらできるかどうかチェックチェックチェック!
  • だって、ぜんぶ一巡してるもん。
  • だから今から必死に問題集を巡回するんだよ。
  1. 入試問題に取り組むための基礎教材の完成
    • atama+算数国語
    • 理社をスタサプ/eboardで先取り
    • 全科復習テスト問題集
    • 漢字検定5級(6年レベル)まで完成させたい。
  2. 過去問含む入試教材の完成
    • 県立中過去問10年
    • 適性検査総合編、数と図形、資料編など・・・
    • さらには作文練習
  • 効果的な自主学習は1日5時間以上必要(学校・図書館・塾・自宅合計)。高3だと放課後自学+塾・自宅学習でこれくらいなる。
  • 5時間とは、1教科90分×1日3教科から算出。
  • 小中学生に6時間は無理と考えるかもしれない。
  • 塾ではタイマーで30分を上限に教材をチェンジ。これだとできる。
  • 遅れて受験勉強を始めた人は、算国理社の勉強も適性検査対策もすすめなければいけない。
  • 教材は省略可能だ。しかし、そもそも4教科の勉強は中学受験合格のためにおこなっている。
  • 省略したら本末転倒だ。できればきっちりとやりとげさせたい。
  • 私たちは時間がかかることに取り組んでいるのだ。
  • きっちりとやり遂げさせる。そのために受験生には週4回通塾を勧めるのだ。

これらを巡回学習してすべて解けるようにして本番を迎える。どれくらい勉強すれば身につくかわかる。「身につくまで取り組みさえすればいい」というマインドセットは一生を支える支えるよき習慣となる。

不安を反復で解消する。不安を、安心に自信に変えるために。チェックチェックチェック!

塾で推奨した作文問題集「小学生のための読解・作文力がしっかり身に付く本」には、この本の使い方の説明に、次のようにある。

書く練習をするよりも、まず問題と解答を繰り返し読むことです。国語は浅く理解するか、深く理解するかという濃淡の差が学力の差になります。深く理解するためには、五回以上繰り返し読むことが大切です。

同感である。筆者は読解や作文の力をつけるために、徹底した精読を求めている。「五回以上読んだか?」と君に問う。「読まずに作文・読解が得意になるものか!」と君に言い訳させない。


高3・中3・小6にお勧めの週4日時間帯

タップして拡大


大学受験 「C週4日プラス土曜RST」 または「C週4日」

塾でatama+に取り組み進度を加速。
  • 高校生でatama+を上手く活用している人は塾で取り組んでいます。
  • 火水金 19:00入室 自学・食事休憩 19:30-22:00
  • 土 16:20入室 16:30-22:00 (夏冬 15:50入室 16:00-22:00)
  • 学校から塾へ直行。食事は塾でとれます。
  • 19時前の入室を希望する人は全日程フリーで学習してください。すべての日程で座席を確保します。

高校受験 「全日程フリー」

中総体後、塾で学習習慣をつける。
  • 火水金土 16:20入室 16:30-21:30

次の2人は高校受験、大学受験ともに全日程フリーで勉強、大学入試で大逆転した。

中学受験 「RST週4日」または 「全日程フリー」

  • 火水金土 16:20入室 16:30-18:50

次の2点を習慣化してほしい。

  • 帰宅して夕食後、勉強を再開する。全日程フリー学習者同様、21時半までの5時間を勉強する。
  • 火水金土は夕食後の、月木は学校から帰宅後の学習状況を、LINEまたはGoogleChatで、「今から勉強します」「宿題設定してください」「今日の勉強終わります」と連絡する。

新たなことを学ぶにはできるまで学習を続けるしかない。時間がかかる。1日5時間取り組むと決めて守らせたい。言い訳させたくないのだ。

家族の支えは最強の励み 保護者さまへの期待
  • こども部屋は不要です。保護者さまの目がとどくところで勉強させてください。
  • 夕食後片付けなさったあとの団らんでは、TVは消しお子さんの勉強につきあいましょう。
  • 保護者さまも読書など静かに過ごされたらいかがでしょう?
  • 保護者さまがお子さんの受験勉強に伴走する姿勢が、お子さんにとって最強の励みになります。

小学生が全日程フリーで勉強してもいい。 自宅はくつろぐ場だから。

塾は勉強する場、自宅はくつろぐ場と考えて、小学生が全日程フリーを選択するのも大いにありだと思う。火水金土に塾では学習時間を確保します。月木はお子さん自身にLINEまたはGoogleChatで連絡させてください。



「勉強始めます、終わります」コールで自分の「やり抜く」を支える。

英検2級合格体験記 上智大進学Mさん


英検2級合格ニコニコ表彰
出願セーフ。(2022.7.29)

佐世保から毎週土曜に通塾のMさんは半年間、1日の勉強開始・終了をオンラインで連絡した。「帰宅しました」「今から勉強します」「今日の勉強終わります」。竹下に連絡することで、Mさんは自分の「やり抜く」を支えた。そして、上智大に進学した。


みんなに提案していた「勉強スイッチ」。
続けたのはMさんだけだった。合格通知が来るまで続けた。
憧れていた
  • 中学生の頃から憧れていた大学です。学校では成績トップの人たちが進学します。
  • 私の成績はクラスの真ん中ぐらい。上智大総合選抜の出願条件は英検2級以上。
  • 定期考査の成績を上げ、出願資格の英検2級を取得しなければなりません。
  • 準2級は高1で取得しました。2級は4回挑戦してすべて不合格。
  • 上智大を目指す以上、私は気持ちを入れ替え死ぬ気で勉強しようと思いました。
必死。
  • 通学時にはスクールバスの中で「つきっきり英検2級」を口を動かしながら勉強し2巡しました。
  • 塾では、隣の女子が「つきっきり準1級」に取り組んでいます。日本語訳を英語に直す練習をしていました。私も真似しました。
  • 書いてはミスを確認します。ライティングに役立ちました。
  • 旺文社の「過去6回全問題集」も5巡しました。
  • 検定本番を意識し、過去問を解くときはタイマーで時間を測り、答えはマークシートに書き込みました。
  • ライティングは学校の先生にお願いし、最低でも1日1トピックを練習しました。
  • 何度も練習するうちに類似して問題が出題されたり表現を応用できるようになりました。
  • 英検の面接練習を学校の先生にお願いし、放課後スクールバスの発車までの20分間で2トピックずつ合計52回分の面接練習をしました。
  • 合格し、やっと上智大学の出願条件を満たし、夏休みに入って学校から推薦をいただきました。

上智大に進学後、成績優秀で返還不要の奨学金を受けたそうだ。Mさんがわざわざ報告に来てくれた。やりたいことに取り組み学業で結果を残す。そんな雰囲気が伝わってきた。

上智大は難関である。県内有数の進学校の文系上位者でも合格は難しい。奨学金の受給は嬉しい報告であった。

何が彼女を必死にさせたのか。

Mさんは弁論の全国大会に長崎県の代表として出場、人を惹きつける魅力を持っていた。将来マスコミで働きたいという夢は新聞学科の志望理由にぴったりだった。

私は賭けに出たのだ。英検2級を取得すれば、推薦委員会で負けるはずがないと。

しかし、Mさんを必死にさせたのは、なによりもご両親の愛情と家族の笑顔だった。どんなときも彼女を支えた。

詳細は彼女の合格体験記にある。

2024年6月25日火曜日

「手続き記憶」として一生活かせる!脳科学からみた受験生の勉強法

「わかる」とはどういうことか。

「わかる」は「分かる」と書きます。つまり物事を分解して考えられることを、「わかる」というのです。

「解ける」とは、入試問題を自分の既知レベル、教科書のレベルまで分解し、分解したものを解決しながら組み立て直す作業だと考えます。

「わかる」は試行錯誤を伴います。それまでの知識をフル動員して、なるほどそういうことだったのかと合点(がてん)がいくまで追求します。

一度わかっても、次にわかるとは限りません。解説やノートを見直すことはしょっちゅうあります。反復によって、少しずつ再生速度が早まり定着していくのです。

学習の反復で効果がでやすいのは、一度学んだ問題の反復でしょう。ちゃんとわかっているのか確認するのは同じ問題でいいのです。同じ問題が理解の確認は圧倒的に早い。忘れたころに期間をおいて取り組むのです。

ある問題で「わかる」「解ける」方法を納得できたら、他の問題でも活かせます。

手続き記憶、解くとはピアノを弾くと同じ

ピアノの練習を思い浮かべてください。ある曲を弾けるようになる、弾くために必要な技術を習得する。次の曲でちょっとだけ難易度が高い問題でまた新たな課題に直面する。乗り越える。・・・の繰り返しの中でどんどん技術を習得する。これとまったく同じです。

「わかる」=「問題を解く」=「ピアノを弾く」。これにいたる過程に取り組めるのは、手続き記憶のおかげです。

手続き記憶は、自転車に乗れるようになるとか、うまく楽器の演奏ができるようになるというような記憶で、同じような経験の繰り返しにより獲得される。一旦形成されると、意識的な処理を伴わず自動的に機能し、長期間保存される。内容によって運動性技能、知覚性技能、認知性技能 (課題解決)の3種が区別されている(脳科学辞典より抜粋、一部削除)

手続き記憶はどれだけ多くの問題を解き悩んだかによって蓄えられる、一生使える財産です。


「解ける」ようになるための竹下数塾の指導

学習がすすんでいる人たちはストップウォッチを使ってこんな勉強をしています。

  1. 1周目(1回め)解いた日付とかかった時間、できた問題には○、できなかった問題に×を書く。解答を読んで理解できたらノートに再現、再現できたら×を○で囲む。
  2. 理解できなかったら質問する。
  3. 2周目、3周目、(2回め、3回め)・・・・同様にくり返す。どんどん時間が短くなり間違わなくなります。
  4. 最初は大問ごとに、次第にまとめて解くようにします。
ポイント

1回めできなかった問題をきちんと理解すること。そしてノートに再現するとき絶対に鉛筆で解く。再現した答案を赤ペンで囲みましょう。

勉強するとはこの作業をいうのです。

私立高を受験する人は受験高の過去問(3~4千円)を購入して4,5回繰り返して解きます。解けた解けなかったは気にしません。解けなかった問題を理解しスムーズに解けるまで練習することが大事なのです。そろそろ始めないと間に合いません。

合格体験記

長崎の私立では日大高が目標校、滑り止め校として人気です。しかし大問の4番5番は高校の内容に近い。中学トップの子も対策しないと解けません。誰もが「難しかった」と言う中、日大高の4年分の過去問を4回解き直したYさん(小浜中)だけが「例年と一緒で難しいとは感じなかった」と伝えてくれました。Yさんの合格体験記を紹介します。

部活引退後、勉強せんばと思いながらダラダラしていた頃に塾に入りました。問題を解けば解くほどサボっていた自分が見えてきて自分の甘さに気づきました。
竹下先生に「何度も過去問を解きなさい」と言われ、同じ問題を解いて意味あっとかな?と不安でしたが、今思えば過去問を解かずして合格はなかったと思います。

この記事は2011年10月16日の投稿に加筆しています。当時から今の指導を続けています。

2024年6月22日土曜日

【中学への道】 適性検査・作文、教科書準拠問題集・検定問題集 の利用法    

君もやれるよ。みんなで頑張ろう!

この写真は県立中に合格進学した Iさんが小6 11月までに取り組んだ適性検査や検定試験の問題集です。すべて2巡3巡済み。凄まじいね。

君もやれるよ。夏休みに取り組んでみよう。

問題集の進め方 心構え

「1巡理解」「2巡習得」「3巡突破」

1巡めは理解に徹する。大問ぎごとに理解度を10点満点で自己評価する。2巡めで、できるかどうかを確かめる。大問ごとに正答率で10点満点評価する。3巡めで通し練習。各年度の全問を正答率で10点満点評価する。

自学するために。解説が詳しい、巡回学習しやすい。

学習に取り組める時間は生徒によって異なる。どこで受検を迎えても、一通り勉強した状態と振り返られるよう特定の分野に偏らないように進めている。詳細は、勉強上手の勉強法 で確認してほしい。



塾で取り組む教材(2024)

適性検査教材

①県立中過去問10年(東京学参) 2024入試用必須

①県立中過去問10年

県立中受験をお考えの方は、「東京学参の、県立長崎東・佐世保北・諫早高校附属中学校 2024年度版」と指定の上、書店に問い合わせ購入してください。

2025年向けでなく、2024.1月向けの購入を勧めます。理由は、発売が夏休みで遅いことと、最新の長崎県立中過去問は⑦全国公立中高一貫校適性検査問題集(鹿児島県教育振興会)に掲載されるからです。

今年はこの問題集から入ります。過去問は必須です。早くから手をつけて問われ方、答え方に慣れます。

県立中の適性検査は60分大問4問構成。毎日、大問1問ずつ解く解説を理解するとして30分の勉強を週4日行うと、一巡するのに10週=2ヶ月半かかります。週5日毎日1回分=1年分60分ずつ取り組むと2週間で完成。1巡めをいかにのりえるかがポイントです。合格者は例年3巡は行っています。

  • オックスフォード 貝津店 電話番号: 0957-26-3477
  • 紀伊国屋書店 夢彩都 電話番号: 095-811-4919

問題集には答えを書き込ませないでください。巡回学習します。

2024.1月検査向けの問題集となので書店にはもう置いていないかもしれません。その際は竹下へご相談ください。Amazonで購入します。

2024.8月発売の⑦全国公立中高一貫校適性検査問題集(鹿児島県教育振興会)に、2024.1月実施の長崎県立中過去問は掲載されます。ご安心ください。

なお、毎年5月末に新刊は発売のようです。新刊だと6月の模試のために準備するのは厳しいかもしれません。


取り組みやすさから東京学参の適性検査対策シリーズ②③⑤⑥を用いることが多い。良い教材が新しく出たら出版社を問わず積極的に利用します。②③⑦は必須です。


②公立中高一貫校適性検査対策 総合編(東京学参)必須

#sogo


②適性検査 総合編(東京学参)

分野ごとに解説が詳しく学びやすいので毎年利用。2025年版が出ています。


③公立中高一貫校適性検査対策 数と図形編(東京学参)必須

③適性検査対策 数と図形編(東京学参)

算数分野は差がつきやすいので集中的に取り組む。


⑦全国公立中高一貫校適性検査問題集(鹿児島県教育振興会) 発売日7/1予定必須

⑦全国公立中高一貫校適性検査問題集

最新の動向を体験しておくために必須。夏休み発売。
電話帳の厚さに、その年の全国の県立中適性検査問題が本番サイズで掲載。



作文教材

④読解・作文力がしっかり身につく本(かんき出版)

④読解・作文力がしっかり身につく本(かんき出版)

なるほどねと、私も納得する論理力養成本
  • 県立中生からこの問題集と国語への取り組ませ方が似ている問題集に学校で取り組んでいる聞きました。
  • パート1は読解問題。4択5択の選び方のコツ、
  • パート2は記述問題。物語文や説明文の解き方のコツ、
  • パート345は作文問題。大人もどう書けば良いのか迷う”象徴課題”への取り組み方、を学びます。

パート1
選択問題でなぜその選択肢を選ぶ○か、選ばない×か説明する。○に近い「保留」、×に近い「保留」の表現に納得。小学生だけでなく中高生も役立つ内容、とある。その通りだ。

パート3
記述・作文の対策はまず問題と解答を繰り返し読め、とある。私は模範作文を書写させる。作文は真似るが基本だと考えるからだ。私自身が小学生への指導の仕方をこの本から学んでいる。

もう廃番かもしれない。作文だけに特化した書写に適した少し易しめが取り組みやすいかもしれない。

著者の言葉
  • 書く練習より先に、問題と解答を繰り返して読む
  • 深く理解するためには、5回以上繰り返し読む
  • 国語力のある子は、国語だけでなく、理科でも社会でも文章を読むだけで内容を吸収する
  • 論理的思考力とは、異なる現象の間にある、より抽象的で次元の高い本質に、両者の共通性を見つけることです。
作文学習法

教材で読解のコツを学びながら、問題ごとに200字程度の作文を提出。感想やアドバイスを書いて説明して返却します。交換日記のように、子どもたちの作文を通してやりとりできたら楽しい。

  • 問題ごとに200字程度の作文を提出。テーマは自由。題材の紹介や感想、学んだこと、など。
準備
  • A4サイズ原稿用紙を購入してください。A4サイズまでならスキャンしてお子さんや保護者さまとLINEで共有可能です。ダイソーにあります。
    税込110円

⑤⑥公立中高一貫校適性検査対策 資料問題編・生活と科学編(東京学参)

⑤⑥適性検査対策 資料問題編・生活と科学編(東京学参)

差がつかない分野で落とせない。取り組みたいが、ここまで及ばない人も出てくるかもしれない。


5教科基礎学力を固める教材

全科復習テスト小456(写真A)

全科復習テスト小456

小5なら小4まで、小6なら小5までのすべてが1冊で復習できる。例えば小5は約1時間かけて、第1回の英数理社国5教科、次回に第2回の5教科・・と横断的にまとめてテストした。

小学算数や小学国語をatama+で、小56理社をスタディサプリやeboardで先取り予習したら、この問題集で確認テストする。


徹底反復6年生(5年生)の漢字(写真B)・漢検6級・5級問題集13回(写真C)

徹底反復6年生(5年生)の漢字

漢検6級・5級問題集13回

漢字は一生モノだから書くことで鍛えたい。

漢検6級・5級は小5・小6相当だ。終了した学年は13回の確認テストで知らない漢字を覚えていく。目的は適性検査で漢字を問われたとき答えられること。高得点率にこだわろう。

例えば小6になったばかりだと、小6漢字は当然知らないことが多い。やる気をなくす。筆順などを、徹底反復6年生の漢字(写真B)で学んだのち、漢検5級問題集13回(写真C)に進むことになろう。



英検5級過去6回全問題集(写真D)

英検5級過去6回全問題集

中学英語中1範囲まで完成後、英語検定5級取得を目標に反復学習すれば比較的簡単に取得できる

2024年6月15日土曜日

6/17月 マッスル学習会で夏時間体験。残席あり

  • R 16:30-17:00  16:20入室可 追加。30分長く勉強してみよう。
  • ST 17:00-18:50  16:50入室可、最大120分
  • C 19:30-22:00  19:00入室可、最大180分
  • 申し込みは次のリンクから
    https://forms.gle/L7stTuVqeBQEuLgKA


30分長く勉強してみよう。

ST時間帯の申込み者が現在14名。小中学生の参加が多いのでRを追加しました。16:20入室できます。30分長く勉強してみよう。STに申し込んだ人は手続き不要です。

私たちは時間がかかることに取り組んでいる。

能力があるのに、時間をかけて取り組んだことがなく「能力がない」と結論してしまう。それはもったいない。時間をかけてやってみよう。このページ後半にあるMさんの体験記をお読みください。

夏休みも時間帯は変わりません。

なぜなら毎日が受験対策だから。

時間を延長してR・STからCまで取り組むことを試してください。小学生も21:00まで4時間半頑張ってみよう。

塾で勉強して、家ではくつろいで下さい。


全国適性模試の様子。塾で初めて実施(6/9)。




自宅を「塾化」する

高3の保護者さまのご依頼で、お子さん・保護者さまと私がLINEのグループトークでつながりました。

毎朝、午前7時前後に「おはようございます!今から勉強します。」とLINEが入ります。昼も、夜も、毎日。。私は絵文字で応じます。ある日、

充実してます!これまで家で集中して勉強できる時間が少なかったのですが、最近は先生とのLINEのおかげもあり、集中できるようになって、多い日には11時間ぐらい取り組めるようになりました。本当に助かっております!!ありがとうございます。

とLINEをいただきました。うれしかったです。

塾ではみんな2,3時間集中して勉強します。自宅を「塾化」するにはどんな工夫が必要か? 私にできることのひとつが「勉強スイッチオン!」でした。

ゆるやかにつながろう。
  • 自宅学習を習慣化し、学習スタート時刻を早める。
  • お子さんと日常的に会話する。

Mさんは佐世保からの通塾でした。半年間、帰宅後の勉強開始・終了をLINEで伝えます。「帰宅しました」「今から勉強します」「今日の勉強終わります」・・・。竹下に連絡することで、Mさんは自分の「やり抜く」を支えたのです。みんなに提案していた「勉強スイッチ」ですが、続けたのはMさんだけでした。

2024年5月13日月曜日

高城台小6Kくん|県立中過去問集、一巡理解完成、次は適性検査総合編へ。

Kくんは 適性検査・作文 問題集と利用法に基づいて勉強している。勉強と規則正しい生活とスポーツを両立したいと、LINEで保護者さまから進み方の連絡を詳細に受けながら、学習計画を立てている。

県立中過去問集、一巡理解完成、次は適性検査総合編へ。2024.5.13土

Kくんが県立中過去問10年分の「1巡理解」の段階を4/23に入力開始して3週間弱、完成間近だ。次は東京学参「適性検査対策問題集 総合編」へ進む。

10年ぶんあっという間に一巡。

5週ぐらいかかるかなと覚悟していたが、10年分最後まで解きましたと10日ほどで報告があった。(2024.5.3)

県立中の適性検査は60分大問4問構成である。毎日、大問1問解き解説を理解しようとKくんに提案した。およそ30分の勉強を週4日行うとして、解き終えるには10週=2ヶ月半かかる。

Kくんはスポーツクラブに所属していて土日つぶれることが多い。この県立中過去問10年問題集に早くから手をつけさせるために、毎日大問1問ずつ解こうと提案した。気が長い話だ。しかしKくんは、こんな計画にはついていけないと自ら勉強したのだろう。提案通りやっていたら2ヶ月半。自分でやって3週間弱。狙い通りだ。

Kくんは並行してスタサプで小5小6理社を学習中で5月中に終える。5月6月Kくんは漢検6級合格、英検5級、適性検査模試を受験する。

Kくんは過去問の一巡理解終了、適性検査対策 総合編(東京学参)に取り組んでいる。

②公立中高一貫校適性検査対策 総合編(東京学参)必須

#sogo


②適性検査 総合編(東京学参)

分野ごとに解説が詳しく学びやすいので毎年利用。2025年版が出ている。




中学英単語の暗記は凄い。

小学生もatama+の英文法は進むことは塾の保護者さまならお分かりだろう。肝心なのは、英単語の暗記。習慣化すると、英語の勉強はとても楽になる。

(写真あ)をタップして拡大してほしい。これはKくんの英語の暗記状況全体である。1単元20単語前後からなる。Kくんは金メダル63単元、銀メダル59単元取得した。20単語×63単元で1200単語以上AIから暗記済み判定を受けている。大したものだ。

黄色は金メダル、灰色は銀メダル。2巡して暗記をチェックし合格したら金メダルになる。(写真い)

中1英文法をatama+で2巡。2024.4.5金

英検過去問練習中

Kくんは英検5級過去6回全問題集(写真D)で5級合格に十分な8割を得点する。本番が近づけば正答率9割も十分目指せるだろう。

英検5級の過去問集で復習すると8割正答。最初から合格レベルの得点率だった(写真う)。

-------------------------
英検 5級2021年度第3回 ▼技能ごとの正答率▼
リーディング: 84%
リスニング:  84%
▼大問ごとの正答率▼
【筆記 1】 93%
【筆記 2】 60%
【筆記 3】 80% 【リスニング 第1部】 60%
【リスニング 第2部】 100%
【リスニング 第3部】 100%

素晴らしい。たいしたものだ。


(写真う)

2024年5月12日日曜日

Googleアカウント取得方法

小中学生が「Googleフォーム」から成績や学習の記録を入力していただいています。

Googleアカウント(=Gメールアドレス)をお持ちであれば、

  • atama+確認テストの進み方、問題集の進み方をいつでも閲覧、
  • 教材の共有が容易になります。
  • スマホがandroidの方

    すでにGoogleアカウントをお持ちです。gmailアドレスです。

  • スマホがIphoneの方、Gmailをお使いになった覚えがない方

    参考動画をご覧の上、Googleアカウントを取得してください。たいへん便利なのでアカウント名はよく考えて作るといいですよ。電話番号や生年月日などの個人情報は用いず、自分とわかるステキなアカウント名を考えて下さい。

  1. Googleアカウントの作成方法 (youtube動画)を参考に、
  2. Googleアカウント作成画面で作成する。
    大文字小文字の違いやピリオドの有無は無視されます。shingot1234@gmail.comのように小文字の英数字で作成。
  3. LINEで、Googleアカウントを竹下へお伝えください。

    (注意)パスワードは送らないでください。

2024年5月9日木曜日

保護者さまの声

保護者さまと「共育」する。

学習の土台にはマインドセット=心がけがあります。すべてはここから始まり学びへとつながります。小中高生が目的をもって学習を取り組めるように、保護者さまと連携して「共育」します。

青雲Yさん お母さま  京都大工・福岡大医進学

竹下先生には、3人の子ども合わせて9年程お世話になりました。受験期に顕著になる子ども一人ひとりの個性に、親として、戸惑ったり喜んだり愕然とさせられたりと様々に翻弄されてきましたが、竹下先生には本当に、見事に子供一人一人に伴走して頂いたと感謝しています。

受験が迫ってくると、atama +の進捗状況をLINEで教えて下さって、「いつ頃までにはここまで進んで、試験までに仕上げていきましょう」「今は、この教科を優先しましょう」と、先々の道標を示して頂きました。子供の頑張りや躓きが目に見えることで、私自身の焦りも減り、子供への声掛けも変わったと思います。また、子供の様子をとてもよく見ておられて「ちょっと元気がない」「お疲れモードのよう」と、状況に応じて一踏ん張りさせたり、ペースを落としたり配慮して下さいました。子供のレベルや受験までの時間に合わせ、atama +からスタサプに変えたり、臨機応変に対応して頂いたように思います。

受験が近くなるにつれ、興味のある学問がはっきりしていた上の子2人に比べ、3番目の子供は進みたい道すら見つけられずにいましたが、折に触れ、「どうしていきたいのか」「こんな道もあるよ」など、先生ご自身の考えだけでなく、教育者としての長いキャリアの中で出会ってこられた生徒さん、いろんな方々の話をし、問いかけ続けて下さいました。長女が予備校に行ったので、予備校の保護者面談や本人との面談も経験していますが、生きていく上での本質的な問いかけを、こんなに暖かく、辛抱強くし続けてくれるところはないと思います。卒塾して何年にもなる上の子達は今でも慕っていて、この前の休みには、先生のところへ突撃訪問していました。なんと、他の卒塾生の方も来ておられたと聞きました。

共働きだったため、長期休みは日中子供だけで、ほぼ放置状態でしたが、マッスル勉強会の存在はとても有り難かったです。どの子どもも、予備校などの夏期講習を別に申し込む必要はなく、学校の課題や過去問を解く時間に充てていました。それで十分だったと思います。

最後になりましたが、いつも清潔に暖かく教室を整えて、バタバタと駆け込んでいく子供達を迎え入れ、時には手作りのお菓子を持たせてくださる奥様、先生、どうぞ健康には気をつけて。これからもたくさんの親子の支えになって下さい。長い間、本当にありがとうございました。 (2024.5 google口コミより転載)



海星高Nくん 保護者さま  2019年から2022年まで在籍 九州歯科大進学)

息子が中、高校と竹下数塾にお世話になりました。この塾には他と一線を画す素晴らしい環境があり振り返ってみても長崎市から通った意味が十二分にあったと思います。

教室ではatama +でクリアすべき課題をはっきりさせ先生に的確なアドバイスをいただきながら集中して勉強に取り組める環境がありました。そして息子にとっては将来の夢について度々先生とお話しする時間が勉強へのモチベーションにつながっていたように思います。勉強の先に何があるのかを思い描くという部分が実は1番大切なのだと私自身気付かされました。

センター試験がうまくいかず前期試験まであとは気持ち一つというギリギリの状態にいたときのこと、息子の心の支えたのはやはりいつものように気持ちよく整えられた教室と、”あなたなら大丈夫” という、あたたかい先生のまなざしでした。気持ちを切り替え学校で履修していなかった物理を前期試験までの短期間atama +で効率的に学習できました。おかげで無事に合格することができました。この時期、いろんな意味で学校や親がサポートしきれなかった部分を支えていただきました。

竹下先生は子供との対話の中で夢が実現する可能性を子供自身に信じさせてくださる真の教育者だと思っています。素晴らしい塾です。(2024.3 google口コミより転載)


Nさん入塾当時の声

○○さんから、常々先生のことはお伺いしておりましたが、短い時間の中でとてもあたたかいお人柄を感じましたし、さすがプロフェッショナルだなあと感激しました。昨今、息子の高校生活は自分の過ごした環境と全く違うもので、しかもこれだけ情報が溢れておりますと何が正しいのか親としての勘が働かずにいつも不安でおりました。ですから竹下先生の事を知り本当にありがたい限りです。

いつも 時間があっと言う間だった! と言って帰ってきます。やっと求めていた場所を見つけた感じです。(2019.1)



青雲高Mさん 保護者さま  長崎大医学部進学

家内と子供より「室内の雰囲気が違う」と聞いていましたので、送迎の際見学させていただきました。

一瞬高3秋頃の教室に戻ってしまったかのような雰囲気を感じました。同じ教室で勉強している同級生にも声を掛けるのが躊躇するような集中の仕方を皆していました。同様の殺気とも取れる雰囲気でしたね。

私は、やらされる勉強は時間をどれだけ費やしても身につくものではないと思っています。逆に興味がわくと時間が過ぎるのを忘れ効率も上がると考えていました。

ちょうど一緒に入っていった女子生徒がドアを開ける前、小さく深呼吸をして部屋には行って行かれました。上手く魔法がかかっているなぁと感心しました。

子供たちがこの環境で何を感じ、指導して頂いた事をどう肉とするか楽しみです。(2012/4)



長崎西高2Uさん お母さま  中2から高校卒業まで5年間在籍 大阪大学進学

「学年でただひとり数学満点。化学学年でトップ」
もともと数学ができませんでしたが、竹下先生のもとで同じ問題を繰り返し解く学習の効果を知りました。学習効率が大幅にアップしたと思います。竹下数塾に通って本当に良かったと思っています。

西陵高1Hくん お母さま  中2から高校卒業まで5年間在籍 熊本大学進学

「実力テストで22番でした」
竹下数塾では、やらされる勉強ではなく、自分から考え勉強をする塾だと思い、通わせていただいております。



諫早高1保護者さま

生徒のみなさんが、集中して机に向かっている姿がとても印象的でした。一人ではなかなか集中して勉強できない娘も、この環境の中で学習させていただくことで自分で勉強する習慣と頑張る姿勢を身につけることができるのではないかと期待を持ちました。

特に苦手な数学を克服することで、自分の目標に少しでも近づけることができたらと思います。 娘も竹下先生とお話させていただき、自分も頑張ればできるのではないかとやる気を持ったようです。ぜひ、貴塾で学ばせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。



海星高1保護者さま

今二級の結果がでました。合格しました。ありがとうございました。もう準1級に向けて勉強しています。(2018.11.12)



日大高保護者様からFBコメント

「お母さん、問題集を三度解く!!って 効くねぇぇ!!」化学の試験の日にこう言って帰ってきました。「??なんで?」と聞く母の言葉を遮って「100点だった。」担任が化学の先生なので、帰りのホームルームで握手されたそうです。

一流の進学校には、とおく及びませんが娘なりに自信をつけて解ることの楽しさを身につけた様です。(2012/10/2)



中3保護者様からFBコメント

おつかれさまです。帰りの車の中での会話です。
「竹下先生、教え方がうまいやろ」 
「うん」
「でも、なにより教えて子どもたちが伸びるのを見るのが好きそうじゃない?」
「うんうん。そうだね。それはそう思う。」
「だよなぁ」(2012/3/23)



高2保護者様

数塾が楽しくてたまらないようです。竹下先生の家に下宿したいそうです(笑)(H25.11) 

日大中1Fさんお母さま 学習体験の感想

勉強に対して自分から取り組めるようになってほしい。わからないことを自分で認識してできない所から取り組んでほしいと思って学習体験しました。自分で解き進めることで自信がついたのではないかと思います。様子を見ながらつまづいている所でアドバイスがあったり、しっかり指導していただいてありがとうございました。(2019/3/1)



志望校に合格した諌早中3生の保護者様から御礼のメール

【進学前に御礼申し上げたく・・】
娘は夏から竹下先生の教室に通い始め七ヶ月ほど経ちますが、家庭での学習の様子が変わったことに驚いています。先生には、マスマッスルをはじめ、夜は11時までの長時間、本当にお世話になりありがとうございます。

竹下先生にお世話になり出した当初は、学校で習った解き方とは違ってわからないなどと(まったく恐れ多いことを)言って、心開かないというか、理解しようとしない様子だったようで、竹下先生にはいろいろと連絡をいただきお手数をお掛けしました。

それでも、受験を控え、自分でも成績をどうにかせねばとの思いはあったようで、私も塾について私なりの思いがあり、やっと探し見つけた竹下数塾さんですから、娘には「もう少し素直になって、竹下先生の説明を聞こうとしなければ」と話して聞かせたはじまりでした。

でも、いつの間にか塾に行く日を待つようになり、学校でも数学が優秀な友達と数学の問題の解き方を確認したりして、娘の中で数学に対する意識も変わってきたようでした。

特に、初めてのマスマッスルに参加してからはすごく自信もつき、学校から帰宅したら自然と机に向かい、長い時間、勉強するという今までにあり得ない事も起こりだしました。

ある時「数学は得意ではないけれど好きになった」と娘が言ったり、休日で家に居る時は、「竹下先生のところで勉強したいな~」と言うこともあり、娘の変わりように嬉しいばかりです。

娘の学習に対する姿勢が変わってきたのは、竹下先生のご指導はもちろんのこと、この教室で集中し熱心に学習されている塾生の皆さんの姿にも影響されたのだと感謝しております。

もっと早くに竹下先生にお世話になっていれば、もっと成績も良かったかもしれないと思ったりもしますが、以前とは違う娘の勉強をしている姿を見ていると、遅くても出会えて良かったと、このご縁を感謝しています。(H26.1.31)(日本大学進学)



高校合格の保護者様からご挨拶

塾に入ってからの成績がすごく上がり,竹下先生には本当に感謝しています。数学を習って,やればできるとわかって,5教科全体の成績がぐっと上がりました。おかげで推薦で合格出来ました。(2012/2/26)



長崎南教え子様からFBコメント

高校時代を思い出します。あの時の粘りとガッツが全てに通じてる気がします。そして何より、熱い先生のご指導。あれだけ苦手だった数学が得点源にまでなったし、想像もしてなかった学校が志望校になったり。いつの時代もきっと変わらないことだと思います。(2012/11/20)



高2保護者様

先生のおかげで、今回のテストが今までの最高点でした。本当に、ありがとうございます娘も、すごく喜んでいました 。去年の今頃の事を考えますと、夢のようです。お手数ばかりおかけして、申し訳ありませんが、これからもどうぞよろしくお願いします。(H25.12)  



中3保護者S様から青雲高合格お礼

念願の第一志望校に合格できたのは、竹下先生のおかげ以外の何物でもありません。(紹介者の)○○さんにも、竹下先生のことを教えてくれて本当にありがとう、と電話でお礼を言いました。 図書カードを、ニコニコ奨学生に使って下さい。うちも随分励まされました。(H26.1) ▼S様からは奨学金に図書カードいただきました。ありがとうございます。



中3保護者様

塾の勉強は解りやすく面白いと,毎週楽しみにしています.忙しいながらも充実感を感じているようです.行きはうとうと寝ながらですが帰りの車の中では元気にニコニコしながらその日の学習内容や先輩とのおしゃべりなど聞かせてくれます.(2012/5/14)



日大中保護者様から

数学の評定5でした。図書券をいただけるような点数は取れていませんが,数学は好きなようです。(2012/3/27)



新高3保護者様から

教室に入った時、誰も見ないほど皆さん集中されているのがわかりました。(2012/3/24)



竹下先生 いつも大変お世話様になっております。

毎週先生の所へお伺いするのを楽しみにしている様子です。時間を作っては机に向かい学習に取り組んでおります。これも竹下先生のご指導のおかげです。ありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。(2012/3/22)



中1保護者様からメール

お世話になっております。最後の定期テストの結果が送られきました。前回より60番上がりました。代数は平均に追いつきました。息子も落ち着いて2年になれそうです。ありがとうごさいます。(2012/3/20)



長崎南教え子様からFBコメント

生徒さんもでしょうけど、先生のワクワクドキドキ感が伝わってきます。応援しております!あー懐かしいなぁ。。(2012/3/17)



高2保護者様からFBコメント

受験まで、本人の意識が切れないように、応援したいですね。(^◇^;) (2012/3/17)



中3保護者様からメール

過去問を解きながら「俺って全部100点じゃん」といってました。特に英語の学力が上がりました。学校で受けたテストで一人だけ上の級で合格したらしいです。数学は高3のお兄ちゃんの宿題を公式も使わず、早く、しかも正確に解いていくので,兄がビックリしていました。(2012/2/15)



中3保護者様から合格メール

今日も長い時間ご指導いただきましてありがとうございました。特別入試(内部進学者実力確認試験)の結果が届き、(略)よい結果が出せたようです。(略)劣等感を持たずに進学できそうです。これからもよろしくお願いします。



小浜中3年Yくんのお母様からうれしいお便り(一部省略・伏せ字)

「息子を塾にやって本当によかったと思っています。先生に認めてもらえたことで自信を取り戻せました。期末考査は9科目1つも手を抜かずに取組みました。一つのことはすべてに通じるのですね。おかげで三者面談で「○○高校○○科」を目指して頑張らせてはいかがですかと言われました。」○○は地域の最難関校である。保護者とのメールでのやりとりもまた楽しい。

南串中2年Oさんのお母様から。

「娘は数学が一番面白いというようになりました。解けるようになったからだと思います。感謝します。」

千々石中3年Oさんのお母様から。

「期末テストで数学は学年トップで大喜び!」。私も大喜びです、感謝!

小浜中Mくんのお母様から。

「夏休み後の実力テストは結果がよく、先生へ早く報告したそうにしていました。数学99点、英語91点と頑張っています。」



諫早高2年保護者様

帰るなり『すごく集中できる。 今日は質問したところが今一つしっかり理解できなかったので同じところを3回も質問してしまったけれど3回目ですんなりと理解できた。入塾してよかった。』と言ってやる気も増しているようです。



日大高2年保護者様

数学は、先生のところへ行くようになってわからないところをそのままにせず解決し納得して帰れるので楽しくなったと言っております。



千々石中3年保護者様

期末テストの数学98点は学年トップで大喜び。2点間違ったのは悔しがっていました。9月の実力テストに向けて張り切っています。



千々石中1年生保護者様

期末テストでは思った以上の点数でした。先生のお陰です。ありがとうございました。



活水中3年保護者様

先生のご指導を仰ぐようになってから、今まで全くダメだった数学の成績がよくなってきました。

2024年5月3日金曜日

真津山小6Sくん

真津山小6Sくん諫早高附属中合格進学

作文が滑らかな文章となり読みやすくなりました。これは君が自分自身に気づき工夫してきたからです。うれしく思い表彰します。2023.11

適性検査問題集 総合編、数と図形、資料問題の問題集2巡完成!現在、300ページを超える全国適性検査問題集、県立中過去問10年を3巡中。2023.9

Sくんが小4のとき、「少しずつ少しずつ、わかるようになってきた」とatama+の感想を私に話した。今の彼も、当時と変わらず少しずつ少しずつわかる。その理解は本物だ。説明を求めると、きっちり説明する。小5で取得した数学検定4級(中2レベル)は30分かからず解きあげた。その才能は稀だから、中学で磨いてね。

真津山小5 Sくん、進め中2数学! 1月 中2数学 式の計算 (2023.1.4)

少しずつ少しずつ、わかるようになってきた。

小4の頃のSくんの思い出。

atama+で小4Sくんが受験算数の1巡めを完成しようとしている。「旅人算とグラフの応用」に 約8時間!取り組んで来たSくん。声をかけると「少しずつ少しずつわかるようになってきた」とこたえてくれた。
一気にわかるようなことをやっているわけではない。この言葉はホンモノだな。

小5になって数学検定5級を取った今も、学習姿勢はまったく変わらず謙虚です。2023.1月、小5Sくんは中2数学に進みました。


atama+中2数学を習得する真津山小5Sくん

小5 12月 atama+錬成テスト合格。算数卒業!(2022.12.21)

錬成テストとは、atama+で確認テスト合格(自己申告正答率8割以上)後、塾で取り組む確認テスト(下の写真)。Sくんは今後、中1の確認テストと並行して小5小6の漢字検定問題集に取り組み、中2数学へと進む。

小5 8月 数学検定5級(中1レベル)余裕の合格!(2022.8.27受検)

小5 4月 2022.4.27水、小456算数2巡、確認テスト全問正解、ニコニコ表彰!

これからは中学数学を進めながら中学受験算数を復習します。


ニコニコ表彰!
小4で小学校算数を2巡、さらに確認テストで全問正解。これを讃える。

2022.4.25月、朝6:52からatama+確認テスト、18問全問正解!


確認テスト8回、最後の3回は正答18問。

小4で小学6年算数を完成したSくん、4/25月6:52、早朝からatama+ログイン。なんと朝から小6算数の確認テストに取り組んでいた。18問中18問全問正解!朝から約22分間の総点検でした。

すでに「中1数学」に取り組むSくん。並行して「受験算数」の2巡め完成にも取り組んでいる。写真はSくんの4月25日までの学習記録。自宅でもほぼ毎日学習して4月の25日間で合計1381分、1日平均55分。朝からログインもいいアイディアですね。


2022.4.6 atama+の受験算数遂に完成!

Sくん今日から5年生、ついにatama+の受験算数をやり遂げた。おめでとう。

少しずつ少しずつわかるようになってきた。

「旅人算とグラフの応用」に約8時間取り組んで来たSくん。心配して声をかけると「少しずつ少しずつわかるようになってきた」とこたえてくれた。この言葉は学習の本質を表している、しっかり勉強しているね。2巡回めの学習は初巡回よりずっと早く進むはずだよ。

2022.2.20 「超」先取り 進め入試算数!真津山小4Sくん

真津山小4Sくん。中学入試算数を着々と合格。

小4 Sくんのatama+を用いた学習を紹介する。以下「2巡」とは、例えて言えば、チャートのような参考書の例題を「すべてテストし合格」を2回繰り返した状態。

基礎はガッチリ。固めて進む。

  • 4月、atama+開始。
  • 7月、小4小5の2年分の算数を2巡。
  • 8月、いったんatama+を中断し小5算数を市販参考書問題集で2巡。基礎の定着を確認。
  • 10月、atama+再開。小6算数を2巡。いよいよ中学入試算数だ。

まるで中高生のノート。

図を描きながら考える習慣は、算数数学で必須だ。

次の動画を見てほしい。Sくんが図を描いている。タブレットに図はない。Sくんは図を描きながら問題を考えている。そのノートが美しい。


Sくん、入試算数を解く。(動画18秒)

進め方を工夫。

難しい問題、易しい問題を組み合わせる。

入試算数ばかりだと、難しすぎて先に進まない。嫌になる。難易度が高い問題だけで進めるのは、学習に「プライド=誇り」を持って取組みだしてから。Sくんがその状態だ。合格のたびにatama+の宿題を1単元設定する。保護者さまと協力して自宅学習をフォローする。

自信を育む。

「自信」は、まちがいなくうまくやれるという自己評価。

難しいことに取り組む前に、たくさんの「できた!」を経験させる。その経験が「大丈夫、失敗してもいいんだ。」「失敗しても必ずできるようになってきた。」と「自信」を育み、自分を支えてくれる。「自信」がやがて「プライド」と育ち、粘る力、続ける力をうみだすのではないか。私はそう考える。Sくんはまさに今、プライドを持って取り組んでいる。

ーー 後記 ーー

勉強は「できる」から進むわけではありません。むしろ感情面が勉強の進み方に影響するように思います。自信とかプライドを育みながら、子供たちの必要に合わせたテンポで、子供たちに共感しながら進められたら、と願うのです。保護者さまのご協力があってこそ取り組めています。心から有り難く思います。(2022.2.20)

小12算数

小56理科

56社会

56社会