ラベル 888塾:竹数通信 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 888塾:竹数通信 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月4日火曜日

指導で心掛けていること。中3「マイドテスト」とモンテッソーリ教育

自転車が乗れる。クロールが泳げる。小数の割り算が計算できる。・・・「モンテッソーリ教育」は乳児幼児の教育法です。

長崎純心大学大学院教授 相良敦子先生 お母さんの「敏感期」文春文庫は読み返すたびに学びを得ます。

  1. 子どもに教えたい対象をひとつだけ取り出す。
  2. 動作を分析し、順序だてる。
  3. むずかしいところを、ハッキリさせる。
  4. 動作を見せる間は、言葉を使わない。
  5. 正確に実行し、精密なところに心をこめる。
  6. 教えながら、教える。
  7. 自分からする自由を与える。

引用しながら私なりに補い解釈し次のように心がけます。

  1. 他のものは片づける。
  2. 各部分がどうなっているか、はっきり見せながら、動作は正確に、ゆっくり、順を追って
  3. 行き詰るところを見極めて、そこを特にていねいに分析し、正確に、はっきり、ゆっくり、くりかえし。
  4. 黙ってやってみせる。
  5. 子供は自分の行為を完成したいという強い望みをもっている。子供の心を強くひきつける。
  6. 子どもの間違いを訂正しながら教えてはいけない。反射的な大人の訂正に出会うと子供の心は委縮し自分の殻に閉じこもってしまう。教えて、教えて、くりかえし教えることが大切である。
  7. 自由に自分で考えて実行したとき初めて、その行為は自分のものとなる。そして子どもは、自分の行動の主人公になることができる。

中3の姿が 「モンテッソーリ教育」とダブりました。

毎週土曜に行う中3のテスト会「マイドテスト」。4時間かけてテストし3時間で間違いを訂正・復習。2巡め3巡めとなると試験時間は短縮、正答率が上がることを確認しながら、個々人の学習法を固めます。

    中3に伝えていることは、
  • 間違った問題を本当に理解しているか、自分自身に問いかけよ。
  • 問いの背景や周辺にある基礎基本をていねいに確認せよ。
  • 理解していないことがわかったらその部分を教科書や参考書に戻って整理せよ。
  • 基礎基本が確立すると彼らの説明がぐっとうまくなってくる。
  • 1冊の問題集をすべて理解し正答すること。それが「受験勉強」であり、高校での学習の基礎となる。

2018年6月21日木曜日

外で遊んで昼寝して、塾で読書して勉強しよう!


 出口治明さん(立命館アジア太平洋大学APU学長)の「教養は児童書で学べ」「人生を面白くする本物の教養」を続けて読みました。
 この「教養は児童書で学べ」で児童書で子どもたちの時間を豊かにできる可能性を感じ紹介本そろえました。大人が読んでも面白い面白い。我が家の3階の書庫で眠る我が子たちが読んだ「ハリーポッター」シリーズ、妻が親しんで大事にとっていた本を加えて本棚に並べます。この夏、小学生や中学生が読書に親しんでくれたらうれしいな。

 夏休み、小学生は、外で遊んで昼寝して、塾で読書して勉強しよう!
 こどもたちが読書で豊かな時間を過ごして、想像力や好奇心がさらに勉強の原動力になってくれたらいいなと考えます。

【夏マッスル期間中の小中学生の活動】

15:30 入室可時刻
15:30-16:00 読書タイム  (すららAI先生利用不可)
16:00-19:00 学習(すららAI先生利用可能 読書の続きもOK)

塾に読みたい本を持ち込んでもかまいません。
塾の本は教室内で読んでください。

-------------------------
本との出会い

 楠木健先生(一橋大大学院教授)の「戦略読書日記」で出口治明さん(ライフネット生命保険創業者)の「直球勝負の会社」を知りました。
 2018年の受験が始まる直前に、出口さんのAPU学長就任のニュースを聞き、APUは面白くなるぞ、と高3に紹介していました。残念ながらその高3は不合格でしたが、フェイスブックで出口さんの人柄に親しみを覚え「教養は児童書で学べ」「人生を面白くする本物の教養」の2冊と出会いました。

膨大な時間をかけて勉強しているのに定期考査でいい点がとれません。

AI先生で高3苦手な確率 2つの模試で満点


「いくら勉強しても確率の答えがあわないんです」

そう言っていた県立高3女子から「進研マークと県下一斉の2つの模試で確率満点でした」と報告を受けました。AI先生のおかげです。

確率を最初からやり直そうとテストすると、AI先生が集合から勉強し直そうと指示を出す。さらに中学1年の正負の数や文字式計算までも復習しようと迫られる。 とにかくやってみよう。できていないから指示がでるのだからと、5月700分、6月500分。20時間AI先生で勉強したあたりから調子がでてきましたそれだけの試行錯誤が必要だったのです。

1対1の家庭教師でも気づかないことを指摘します。竹下がここからやり直せといったら生徒から反感買いそうな指導もAIは躊躇せず指示します。AIから学んだのは「自分と向き合う」姿勢でした。

バリバリ進む高3男子もいます。6月約16時間の学習で数Ⅲの5割、英語の6割を合格しています。7、8月で数学英語のすべてを合格しセンター試験で高得点を目指しています。

「膨大な時間をかけて勉強しているのに定期考査でいい点がとれません。能力不足でしょうか、勉強のやり方が悪いのでしょうか。」

こんな悩みを生徒や保護者から聞きます。たいていの場合、勉強はしているが完成度が低いまま考査を受けています。

学力が高い層は問題を2巡3巡解きなおして、できることをチェックして試験を受けています。考査では時間やレベルの制約があります。同様の制約を課して巡回学習することをお勧めします。

定期考査はいいのだけれど実力はさっぱりダメという生徒もいます。そんな人はできなかったりわからなかったりした問題からもっと学ぶ必要があります。この問題から他の問題で利用できる知識、技術はなんだったかを意識してノートに書き出してください。 

7・8月の無料学習会 夏マッスル23日



 無料学習会マスマッスルは、夏・冬・春休みの長期休暇、受験や定期考査の前に行う塾生無料の学習会です。目的は「長時間学習できる自信をつける」こと。苦手克服、すららを進める、学習を繰り返すには時間を投資しなければなりません。その支援が目的です。

■無料学習会マスマッスル23日

火 (対象 全員)
724 RS
731 RS
807 RS
821 RS
828 RS

水 (対象 全員)
725 RS
801 RS
808 RS
822 RS
829 RS

金 (対象 全員)
727 RS 
803 RS
810 RS
817 RS
824 RS
831 RS
 
土  (対象 7月8月週2回以上通塾者)
728 RS 
804 RS  
811 RS     
818 RS
825 RS

7/1 QRSC 全員対象
8/12 QRSC 全員対象


□マッスル時間帯
14:00-16:00(120) Q
16:00-17:30 ( 90) R
17:30-19:00 ( 90) S
19:00-21:00(120) マッスルC

※ 18:00-18:30 を基準に食事休憩をとります
※ 通常学習時のC時間帯は19:30-22:30 (180)です。


□ルール


1)  学習を契約している時間帯に加えてご利用、お申込みください。契約している曜日時間帯は通常どおり実施、その時間帯は申し込み不要でご利用いただけます。

2) 火金S及び土RSの指導及びPCなどの利用は学習契約者優先です。

3) 対象者
  火水金RS のマッスルは塾の生徒さま全員が対象です。
  土RS のマッスルは7月8月2か月間をR,Cを週2回以上学習契約の生徒さまが対象です。

4) 土RS で学習契約している生徒さまへ。
  8月C時間帯を4回追加をして学習してかまいません。希望日を連絡してください。 

5) 申し込みが座席数を超えた場合、竹下が調整します。ご辞退いただく方にのみご連絡します。連絡がない限り参加可能です。


--------------------

★申込要領
〆切 7/17火曜
記入例

① sugakumirai@gmail.comあてに
② 新規メールで
③ 件名 夏マッスル

④ 本文 記入例
氏名 夏太郎  

(対象 全員)
724 RS  ←利用時間帯を記入 上記日程をコピー&ペーストしてご利用ください。

水 (対象 全員)
725 RS
829 RS

金 (対象 全員)
727 RS 
824 RS
831 RS

土  (対象 7月8月週2回以上通塾者)
728 RS 
 
8/12日 QRSC

------------------------------------

2018年6月14日木曜日

「教科書をマスターする」難しさ

 赤い帯グラフは高3のすらら高校英語小テストの成績です。正答率が低い順に並べています。レッスン単位でテストし正答率80%以上得点して「合格」。合格したレッスンを外しながら5回テストを繰り返した時点でのグラフです。

 80%に待たないのはステージ3レッスン9と10。それ以外の小テストはすべて合格しています。ステージ3レッスン9「関係詞」に不合格が集中しています。

 この高3はセンター模試で大阪大外国語や九大文学部でA判定です。小テスト結果をさらに細かいユニット単位でみれば弱点をピンポイントで把握でき、学習すべき目標が明確になります。この子はすららの授業を受けずにテストをしていました。弱点のみピンポイントで授業をうけ修復しました。

 すららは教科書レベルを超えていません。「教科書をマスターする」難しさをひしひしと感じました。

追記
合格したレッスンは外してテストを続けていました。しばらくして外したレッスンを復活してテストするとほとんどの生徒で正答率の低下がみられます。
現在は合格したレッスンも外さずにテストを反復しています。

 反復しさえすれば「できる」わけではない。

問いから
(1) マチガイは何か 
(2) 問いから学べる他に応用できるポイントは何か を見出し、書きだして意識化することが大切です。

                
※この記事は2017.10月の投稿をもとに編集しています。


高校英語ステージ3レッスン9の内容

2018年6月4日月曜日

「合格」まで1つの教材を反復する。

「わかる」とは 

「わかる」は「分かる」と書きます。つまり物事を分解して考えることができることを「わかる」というのです。入試問題を基本(=教科書)レベルまで分解できる力です。


2016夏のマスマッスル学習会の風景。


  • 経験抜きに「わかる」ことはありえません。
  • 理論、結論までの筋書きを理解する必要があります。
  • 反復が必要です。
  • 反復学習は同じ問題が効果的。
  • 良問を「合格」=完全に理解したと言えるレベルまで反復学習しましょう。

最新脳科学が教える「高校生の勉強法」

    p56
  • 同じ科目でも参考書が替わればまた一からその参考書を理解しなおさなければなりません。
  • 復習効果はあくまでも同じ対象に対して現れるのです。
  • とても重要なことですから、肝に銘じてください。
  • もし皆さんが周囲の人や本の情報に惑わされて、参考書をアレコレと替えているよしたら、それは復習効果をみずから放棄しているようなものです。
  • ほとんど自殺行為です。

出遅れた受験生へ。


  • 私は大学オープン模試の出題委員をしていました。
  • 形式やレベル、傾向をつかみ作問する仕事です。
  • チームでいろいろ検討してその年の模試を作ります。
  • 10年分ほど過去問を解いて作問に取りかかります。するとその大学がもとめていることがみえてきます。
  • 解いた人のみ、みえるものなのです。
  • 説明されてみえるものではありません。
  • 過去問は必ず解かなければならない「must」な問題です。
  • 心構えとして過去問は自分の入試には出ない問題ととらえていたほうがいい。出るのは「考える深さ」です。
  • ダイビングに例えます。泳げても潜れない深さがあるでしょう。その深さに耐えられるかどうかを経験するのです。ダイビングは深く潜ろうとすると苦しくなります。体が反応します。命に関わります。
  • 過去問を解いて、考える「苦しみ」に耐えられるか。「苦しみ」にチャレンジしがいを感じるようだったら、
  • どんな成績だろうとGOGO!ですよ。
  • 好き好んで苦しみを味わう必要はありません。少しでも楽して解きましょう。

どのように解くか

1) 志望校の過去問4,5年分を準備する。

2)一巡めを解く 



  1. 最初に問題集を解くときには、問題形式にも慣れていないし、知識もないのだから、間違えるのは当たり前。
  2. どう考えても、間違える問題のほうが多いのです。ここでいちいち間違いと向き合っていると、気持ちが沈み、勉強がはかどりません。
  3. だからこの段階で間違った問題にチェックを入れることは一切しません。
  4. 自分の出した答えが違ったとしても、自分の回答のどこがどう違うのか、なぜ間違ったのか、などという分析は一切しませんでした。
  5. ただ、正答に付された解説を読むだけ。
  6. こうすると、自分の間違った考えにとらわれることなく、正答とその解説だけが記憶に残りやすくなります。

山口真由さんの「7回読み勉強法」p78より


3) 二巡め、三巡めと繰り返す。



解いて、理解して、記述式で答案書きながら暗記するまで繰り返し解こう。これが合格への最短経路だと信じて。


4)  「5年分を10回繰り返す」を目標



すると1,2回繰り返しても解けないのが当たり前とわかる。4回ぐらい繰り返して解けるようになる。 


斎藤孝さんの「偉人たちのブレイクスルー勉強術」

p238より

  • 「どうやってできるようになったの?」と聞いたとき、口々にこんなことを言いました。
  • 「ただ問題集を五周、十周するだけですよ」
  • 「そうそう、十周すればたいていできるようになりますよ」
  • 彼らはこれぞ”鉄版”といわれているような問題集を、五回、十回と繰り返し解く。
  • みんな信じられないくらい繰り返して鍛錬している。

周回を記録する

塾で学習がすすんでいる人たちはストップウォッチを利用してつぎのように勉強しています。
周回を記録する。



追伸

◆私立高を受験する中3へ

10月頃にまだ数学の教科書範囲が終了していなかったらかなり出遅れています。教科書の先取り予習を済ませないと県立高校の入試問題は60点分しか解けないと思ってください。
 もしそういう事態に陥っていたら、先取り予習と私立高入試問題の過去問演習を平行して進めましょう。
 受験高の過去問(3~4千円)を購入して4,5回繰り返して解くこと。解けた解けなかったを気にしません。解けなかった問題を理解しスムーズに解けるまで練習することが大事なのです。そろそろ始めないと間に合いませんよ。

💛合格体験記

 県央では長崎日大が人気です。大問4番5番は高校の定期考査以上。誰もが「難しかった」と言う中、日大高の4年分の過去問を4回解き直したYさん(小浜中)だけが「例年と一緒で難しいとは感じなかった」と伝えてくれました。彼女の合格体験記の一部です。

 部活引退後、勉強せんばと思いながらダラダラしていた頃に塾に入りました。問題を解けば解くほどサボっていた自分が見えてきて自分の甘さに気づきました。竹下先生に「何度も過去問を解きなさい」と言われ、同じ問題を解いて意味あっとかな?と不安でしたが、今思えば過去問を解かずして合格はなかったと思います。みなさんもがんばってください。

2018年5月30日水曜日

【自超力】松田丈志 久世由美子

「自分を超える力」 成果を上げるため結果を数値化する

水泳選手の松田丈志さんは著書「自超力」で、数値化する、記録をとることがモチベーションに影響する、と言っています。

0.1秒0.01秒が勝負をわけるこの世界。それは人間の持つ能力で言えばほとんど差はありません。しかしそのたった0.01秒が、人生を大きく変えてしまうのです。

学習を細かく数値化せよと示唆を与えてくれました。学習や部活動に気づきを与えてくれる1冊です。読んでみてください。

以下引用。

目標を立てるだけでは、それに近づくことができません。ビジネスでもスポーツでも重要なのは「その目標を達成するために、何が足りないのか、その目標までにどれくらい距離があるのか」を的確に分析することです。

(シドニー五輪の選考会で日本代表入りした選手との)タイムにして7秒差。(p16)
この7秒がイコール自分とオリンピックを隔てる「差」でした。つまりこれを縮めなければ目標はかなえられないことになります。暗闇に遠い目標を見据えるよりも、目先の7秒という具体的な目的がおかれることで、トレーニングメニューや練習に励む心構えは変わります。(p17)

失敗の確率をさげれば、その分成功の確率は上がります。私が練習ノートを長年続けてきて実感するのは、記録することで同じ失敗を防ぐ効果が、間違いなくあったということです。(p20)

人間ですから、コンディションがいいときもあれば、悪いときもあります。(納得がいくタイムで泳げなかったときに) 「なぜ調子が悪かったのか」を客観的に考えていみることです。いつもより睡眠が足りていなかったのか、それとも食事に何か問題があったか。練習ノートを毎日つけているとそうした好不調の原因が特定しやすくなります。

すべては結果を出すために必要なことであり、また、一人前の社会人として、身につけて。おかなければいけないことでもあります。 私の28年の競技生活は、学びと発見に満ちたものとなりました。(p2,3)

2018年3月16日金曜日

◆春休み日程 さくらマッスル


マッスル学習会は塾生参加無料の学習会です。長期休業中、5時間から3時間の学習を行います。

【3月】

3月は24土が休みになる。とご理解ください。

20火 通常通り
21水 通常通り    
23金 通常通り 
24土 代替休 (3/31土実施)
27火 マッスルRS
28水 マッスルRS 
30金 マッスルRS  第5週実施 
31土 マッスルRS  第5週実施 

-------------------------------

【4月】

 3火 マッスルRS
 4水 マッスルRS 
 5木 マッスルSC 
 6金 マッスルRS
 7土 マッスルRS
10火 通常通り
11水 代替 (1/31水実施) 
13金   代替 (3/30金実施) 
14土 通常通り

 
第5週の代替休・実施の説明はこちらをご覧ください。↓
http://isahayajuku.blogspot.jp/p/blog-page_30.html
不明な点はお問い合わせください。


入室可能時刻
15:50(4/5木は17:20) 
16:00-17:30 ( 90) R
17:30-19:00 ( 90) S



★マッスル申込要領

参加は無料です。春休みの課題完成、すららの先取り予習を進めよう。

〆切 3/20火 21:00

① sugakumirai@gmail.comあてに
② 新規メールで
③ 件名 さくらマッスル
④ 本文例
氏名 桜太郎
3月
27水 RS
3/30金 RS
4月
5木 SC   のように希望日を記載して
⑤ メールを送ってください。
★座席数に限りがあるため、参加調整を行うこともあります。
竹下から連絡がない限り、さくらマッスル参加可能です。




-- 
竹下伸吾
sugakumirai@gmail.com
090 3669 3759
090 算力報われ みな合格

2018年3月15日木曜日

進学おめでとう!(3/21最終更新)


◆2018/3/21更新 ◎は進学校、〇はその他の合格校

高校
◎ 長崎西高(理系) Uさん(長大附)
◎ 長崎南高 Sさん (東長崎)
◎ 諫早高 Kさん(明峰)
◎ 西陵高 Bさん(西諫早)
◎ 長崎日大高 Nさん(小浜)

国公立大
◎ 東京大・理Ⅱ Sくん 青雲(既卒)
◎ 筑波大・芸術 Yさん 長崎東
◎ 東京学芸大・教・特別支援 Hさん 諫早
◎ 津田塾大・学芸・英文 Nさん 諫早
〇 埼玉大・教養 Nさん 諫早
◎ 新潟大・工・化学材料 Yくん 北陽台
◎ 熊本大・医・看 Sさん 諫早
◎ 鹿児島大・農・農業生産 Hさん 西陵
◎ 県立広島大・生命環境・生命科 Iさん 長崎日大
〇 熊本県立大・総合管理 Hさん 長崎東

私立大
〇 慶應大・薬・薬 Sくん 青雲(既卒)
〇 早稲田大・先進理工・生命化  〃
〇 東京理科大・薬・生命創薬   〃
〇 武蔵野美大・映像 ほか Yさん 長崎東
〇 多摩美大・美術・統合デザ 〃
〇 日本大・生産工・創生デザほか Iさん 長崎日大
◎ 福岡大・法・法 Hさん 長崎東
◎ 福岡大・商・商 Aさん 北陽台
〇 福岡大・経済 Hさん  西陵
〇 中村学園大・流通科学(特待合格) 〃

◆第3回英語検定結果

【英検2級】
・諫早高附属3 Mさん
・青雲中3 Kさん
・諫早高1Oさん 

【準2級】
・長大附属小5 Kくん
・西諫早中2 Tさん  

【3級】
・長崎東中1Kさん 
・諫早高附属中2 Oさん 
・長与中2 Uさん 

塾生募集中!




合格校の詳細

2018年3月9日金曜日

合格にはストーリーがある。 大逆転!熊本大医看合格。諫早高Sさん


諫早Sさん(右)、西陵Hさん(左)。それぞれ熊本大 医 看、鹿児島大 農 農生に合格!
ほらね。

「ほらね。」  合格を伝えるSさんに、わたしがこたえた言葉です。SさんやHさんが学習にどう取り組んできたか、わたしは間近に見ています。


Sさんが巡回学習した二十年分の過去問。

センター試験は「Dに近いC判定」。保護者さまやSさんと相談してチャレンジすることにしました。赤本を20年ぶん揃えていただき、巡回して解きました。

「合格圏にいる。受験者の中で一番勉強すれば合格」

そう言い続け、そしてそれをやり遂げてくれると信じていました。

前期試験を終えても、黙々と学習してきた彼女たち。「大丈夫、合格しとる。」と声をかけてきました。

そして、ついに発表の日。

「合格しました。」  「ほらね (^^)/」

結果は、合格者70余名中上位1/3の成績で合格。大逆転でした。

2018年3月、国公立大合格者9名のうち、C判定から3名、D判定から1名合格しました。

合格にはストーリーがあります。判定はポジションに過ぎず、ゴール確定ではありません。ゴールした人は最後までやり抜いた人です。


追伸
2018年の年末、帰省したSさんが挨拶に来塾しました。 「レポートが多く、勉強にサークルにバイトにとても忙しいけれど充実しています」とSさん。実はお母さまの高3担任はわたしでした。よかったよかった!

2018年2月28日水曜日

スタートマッスル/3月からの時間帯


保護者さま

3点ご連絡です。
【1】スタートマッスル3789
【2】3月からの時間帯
【3】入試状況


【1】スタートマッスル3789

高校入試による県立高の自宅学習期間に
スタートマッスル3789開催します。

日時
3月
7水 QRS(4.5h) 14:30-19:00    
8木 QRSC(8h)   14:30-22:30
9金 QRS(4.5h)  14:30-19:00

水C金SCで契約の方は通常通り学習可能です。

時間帯
14:30-16:00 ( 90) Q
16:00-17:30 ( 90) R
17:30-19:00 ( 90) S
19:00-19:30 ( 30) 休憩(食事)
19:30-22:30 ( 180) C

目的
・在学生「学校生活残り1年2年をスタート」する日
・卒業生「新たな生活のスタート」を支援

優先順位
卒業生>高2高1中3>中2中1>小学生


★申込要領

〆切 3/4月

卒業生が利用する場合も申し込んでくださいね。

sugakumirai@gmail.comあてに
② 件名 スタートマッスル
③ 本文例
氏名 桜咲太郎
3/7水 QRS
3/8木 QRSC
3/9金 QRS    希望日を記入 

の要領でメールを送ってください。

------------------
【2】3月からの時間帯

3月より週4日に戻ります。

火 SC
水 C
金 SC
土 (RS)C

時間帯
S:17:30-19:00   90分
C:19:30-22:30 180分
土RS:16:00-19:00 180分

入室時刻
S:17:20 ←変更
C:19:00
RS:15:30 

------------------

【3】入試状況 2/28

センター試験本番で4名が自己最高得点で通過し国公立大の第1志望大を受験しました。「難関大」と呼ばれる大学に4名が受験しました。
今年の国公立大受験生は全員が「チャレンジ」です。

以下2月末時点で「合格の報告を受けた方」です。まだ進路決定者はいません。
国公立大受験生は3月中旬まで受験が続きます。


〇慶應大・薬・薬 Sくん青雲高 (2017卒)
〇東京理科大・薬・生命創薬  〃
〇武蔵野美術大・映像学科 ほか Yさん 長崎東高
〇日本大・生産工学部・創生デザイン学科 ほか Iさん 日大高
〇中村学園大・流通・流通【特待合格】 Hさん 西陵高 
〇福岡大・経  〃
〇福岡大・商 Aさん 北陽台高

2017年10月29日日曜日

▼2017年度第2回英語検定

中3が2級・準2級を、中1が3級を一次通過。小5が5級合格です。おめでとう!

2級(高校卒業)  1次通過
・諫早附中3
・青雲高1

準2級(高校中級) 1次通過
・長大附中3
3級(中学卒業) 1次通過
中1
・明峰中3

4級(中学中級) 合格
・長与中2

5級(中学初級) 合格
御館山小5
・青雲中1
・西諫早中1

▼今回の成果

この2年間で中学生が2級に1名、準2級に11名合格しています。

中3の2級合格、中1の3級合格はともに第3回英検でした。当時青雲中3のIさん、西諫早中1のTさんが達成しました。

今回、2級,3級一次通過の諫高附中3、橘中1は3カ月半はやい達成です。ぜひ合格してみんなの目標になってください。

▼来年に向けて 中学生ガンバレ!編

▽2級に近い人
・海星中3  (中2で準2取得、来年はぜひ!)


▽準2級に近い人
・長大附属小5 (小4で3級取得)
・西諫早中2 (中1で3級取得) 

ふたりともすららでもうすぐ高校英語準2級範囲をカバーします。準備ばんたん。英単語力がつけば一気に開花します。


▽3級に近い人
・長崎東中1 (中学英語終了)
・諫高附中2  (中学英語ほぼ終了)
・諫高附中2  (中学英語ほぼ終了)
・長与中2   (中3英語49時間を年内学習完了予定)

第3回で3級所得してほしい4名です。


▽4級5級

・すららで勉強中の小中学生みんなに期待!

来年の英語検定は、記録更新合格ラッシュを期待しています。

2017年8月9日水曜日

「塾休日」「8/17QR追加」「数学検定」 2017.8.9

----------------------------------
竹下数塾通信2017.08.09
http://isahayajuku.blogspot.jp/
---------------------------------

<<<通信の感想などいただければ竹下喜びます。>>>

※日程や募集など、大事な連絡を含んでいます。目を通してください。

※このメールのレイアウトが崩れていたら、sugakumirai@gmail.comまでご連絡ください。iphone系で崩れる場合があります。原因と対策を調べています。

※ケータイで受信の方はPCメールにも送信します。ご希望の方はメールアドレスをお知らせください。

--------------------------------------------------------------
◆塾休日8/11金,8/15火,9/2土◆

カレンダーにメモお願いします。

◆8/17木 QR追加◆

中3受験生の「爆速学習」の支援、小中学生の英検数検に向けた学習、青雲生夏休み最終日の宿題、を応援するため8/17木QR追加しました。お申し込み下さい。

QR(14:30-17:30) だれでも追加可能
SC(17:30-22:30)  週2回契約者のみ追加可能(若干名)

◆夏休み中の日程マッスル追加可能な日◆
https://isahayajuku.blogspot.jp/2017/07/27.html


22 QRS
29 QRS


9 QRS
23 QRS
30 QRS


17 QR(SC)SCは週2回の方のみ
24 S(C)  Cは週2回の方のみ


18 QRS
25 QRS


ありません

◆ニコニコ表彰 数学検定9名合格◆
https://isahayajuku.blogspot.jp/2017/08/2017723.html

【1000円図書券】特別賞
・長崎大附属中3 Uさん 準2級合格(高1レベル)

・長崎東中1 Kさん 4級合格(中2レベル)

7/23実施の数学検定で9名が検定合格しました。学校で習っていない単元をみずから学習し、過去問集を2巡3巡し、検定に準備し合格を手にしたことを称え表彰します。

中3Uさんと中1Kさんは、1年半以上先の単元まですららで先取り予習。教科書の9割の範囲を参考書レベルで学習しました。自分を追い込んで勉強しましたね。二人のガンバリに対し特別賞進呈。

◆未来を生きる「学び」◆

「子どもが勉強したいこと」をさせる。「常に学び続けること」を習慣づける。

出典
https://wired.jp/2017/08/07/cic-future-of-work/


保護者さまみなさんに読んでいただきたく、コピーしました。よろしければ出典にアクセスしてお読みください。

未来を担う人材をどのように育てればよいのだろうか。日本では、今後、2万校でプログラミング教育が行われることになるが、子どもたちが学ぶプログラミングが5年後でさえ有効なのかも分からない。「いまは初期の表計算ソフトウェア程度のもの」というAIも、そのころにはまったく違うものになっている可能性も高い。「いま、6歳の子どもにどのような教育が必要か」という疑問が投げかけられた。


ワファの答えは、「子どもが勉強したいことをさせるのが大切」と言う。「“常に勉強すること”を習慣づけることが重要なのです。日本でも、これから終身雇用はなくなり、一人ひとりのキャリアは5~10年で変わるものになるでしょう。その度ごとの学習を、一生続ける必要があります。子どもたちが、いまいる大人たちと同じレヴェルでWatsonを普通に使いこなす時代が訪れるでしょう。15歳にもなれば、あっと驚くような仕事ができるようになっているかもしれません。そうした世界で生きるためには、学習することを楽しむ子どもに育てることが大切です。学びたいことをやらせるのが、いちばんなのです」

これには、会場の喜連川優(国立情報学研究所所長)も同意する。「先日、ノーベル平和賞を受賞されたムハマド・ユヌスさんと話した際、人間がこの世に誕生したときに職業などというものはなかった、したがって職を失う事を心配する必要はなく、自分で職をつくることが重要という話を伺い、圧倒的なインパクトを受けた。一生勉強しながら自分で考え続け、職をつくることだ」

2017年8月8日火曜日

竹下数塾通信2017.08.07

---------------------------------
竹下数塾通信2017.08.07
http://isahayajuku.blogspot.jp/
---------------------------------


◆8月より木C開講◆
木曜C(19:30-22:30 )を開講しています。

▼ 学習日を追加したい
▼ 曜日を変更したい
▼ 代替日に利用したい

上記の方はご連絡ください。

※8月から2月末までの開講です。



◆すらら「英単語マスター」導入!◆

旺文社「中学英単語1800」をもとに編集、すでに中3を中心に中学生の一部が利用していて、英単語力を高めるのに便利な教材だと竹下は評価しています。


高校受験、英検対策などの目的や、自分の学習レベルに応じて、必要な英単語力をチェックし何を学ぶべきか方向性を示してくれます。


対象は小学生から高1ぐらいまで。中1英語から県立高校、私立難関高対策のレベルまで5段階に分かれています。


使用料 8月から10月末まで3カ月で1,000円

機能説明
http://surala.jp/trial/word_master/

2017年7月5日水曜日

【7/9訂正版】前進マッスル 27日間「無料」学習会

【画像の訂正】8/12土(RS)と訂正します。


★【7/9訂正版】 マッスルこれから申し込まれる方へ。


【7/9訂正版】前進マッスル27日間「無料」学習会

※これから申し込まれる方はこの【7/9訂正版】でお申込みください。

※すでにお申込みの方は、8/12土 × (RS) だけご承知ください。 日程には変更ありません。

--------------------------------
訂正は次の2点です。

★一か所間違いがありました。

間違いは 8/12土 R(SC) → 正しくは 8/12土 × (RS)

★並べ方を曜日別に変更しました。

出席簿作成の作業が膨大でした。入力ミスを減らすための措置です。

--------------------------------



以下【7/9訂正版】です。



この案内の後半に
【申込〆切】
【申込方法】
【申込ルール】

を掲載しています。お読みください。

8/11金 8/15火 は代替え休みです。カレンダーにメモをお願いします。

-------------------------------------
★夏休み(7/21-8/31)学習曜日時間帯

火QRSC
水QRSC
木  SC
金QRSC
土QRSC

Q 14:30-16:00 マッスル
R 16:00-17:30 マッスル
S 17:30-19:00 マッスル
休憩
C 19:30-22:30 


★日程

7月

25 QRS

26 QRS

27木 SC

21 QRS
28 QRS

22 Q(RS)
29 Q(RS)


【2期/3期】

8月

1 QRS
8 QRS
15 休み
22 QRS
29 QRS

2 QRS
9 QRS
16 QRS
23水 QRS
30水 QRS

3   SC
10 SC
17 SC
24 SC
31 休み

4 QRS
11 休み
18 QRS
25 QRS

5   Q(RS)
12 ×(RS)
19 Q(RS)
26 Q(RS)


--------------------------------
【申込〆切 】

【1期】7月末まで  7/14(金)〆切 
【2期】8月お盆まで 7/21(金)〆切
【3期】8月末まで  7/28(金)〆切

お盆前後は例年ほぼ満席です。1期から3期まで同時に出されることをお勧めします。




【申込方法】

1) 新規メールで sugakumirai@gmail.comへ送信してください。

2) 件名 前進マッスル 

3) 本文(記入例)

久山太郎 (参加者氏名)

<<入力例>>

※上記日程をコピー&ペーストされ、参加日以外を削除されるといいでしょう。


7月

26 QRS

22 Q(RS)

【2期/3期】

8月

1 QRS
8 QRS

2 QRS
9 QRS

3   SC

18 QRS


【申込ルール】

・追加費用は不要です。
・木C 週2回以上契約の方が対象です。
・QRS  希望者数が座席数を超えない限り誰でもいつでも利用できます。
・希望者数が座席数を超えたときの優先順位 C週2回以上(土RSC連続含む)>C週1回=S週2回>S週1回

・火金S、土RS、火水金土Cを契約の方は申込なしで通常どおり学習できます。
・土RSを除くほとんどのQRSでお断りすることはないと予想しています。

2017年5月29日月曜日

<塾の様子>  竹数通信2017.05.29

保護者さま

<塾の様子>をお伝えします。

◆高3


今春の入試を振り返って

今春、卒塾した高3のみなさんのセンター試験の平均点(※注)

数ⅠA 75.7(全国平均61.1 +14.6)
数ⅡB 75.4 (全国平均52.0 +23.4)

でした。

(※注 国公立大受験者の平均点。国公立大不合格者含む。ただし数ⅡBは受験に不要の生徒を除いて集計)

 一昨年の高3は、高校の課題が多すぎて、過去問の解く負荷を負わせることがでませんでした。その反省に基づき、昨年の高3の一部には早くから過去問5年分に取り組ませてきました。目標大受験に向けて、過去問を巡回学習する、彼らの誠実さがこの結果を出しました。

 そして今年の高3。一部の現高3は卒塾生とほぼ並行して同じセンター過去問集に取り組んできました。高2のうちに卒塾生と同じペースで5年分のセンター試験を巡回学習し終えた子もいます。
 現在、高3の半数が一巡しています。学校教材とは別に、4名が2次試験の問題集を取り組んでいます。みんな宿題をたっぷりもらっています。とてもしんどい勉強だと思います。

頑張っています。


【今年の私の個人的な目標】

★第1志望大に、「前期合格」

 保護者さまや生徒のみなさんにとっても当然のお気持ちでしょう。私は「後期はない」気持ちで指導します。

-------------------------------------------------

【塾の雰囲気】をお伝えします。


◆高2高1、中3


【すらら英語で、3年後のセンター試験を目指して!】


 長崎東高1Sさん、鎮西高1Yさん、諫早高1Oさん、青雲高1Yさんが中3卒業後の春休みまでに、すららの高校英語を終えました。中3で英検2級合格の青雲高1Iさん、諫早高2Yさんも含めた6人が高校英語のすべてを小テストで巡回中です。小テスト3巡めを終えた生徒もいます。これはスゴイことなのです。

 彼らの様子を見ながら私もすららの設定も進めます。可能な限り負担を減らして、最終的に高校英語全体を6ステージ×10分間=60分で小テストで巡回することが目標です。実際は30分程度で解き上げるでしょう。

 優先順位が高い問題を毎回シャッフルして出題します。反応的に答える状況が完成するまで繰り返させます。
 みんなを巻き込んですすめていきたいです。高12のみなさん、2年後3年後のセンター試験で高得点を目指して取り組みましょう!



【すらら数学】


 高3高2の5名がすららで高校数学を総点検中。これがまたしんどい。すららの高校数学をすべて一巡した高3は「すららの数学にあって学校で習っていないところがある」と言います。センター試験の過去問も解いて、2次試験の過去問も6年分解いているこの高3の言葉には重みがあります。

 一部の高校の数学課題が模試対策に偏っていることを危惧します。目標は大学入試突破。模試は診断材料です。
 教えるテーマを網羅するために、塾ではすららでの小テスト、自教材の動画開発をすすめます。


【数学検定にチャレンジ!】


海星中3Nくん、長大附中3Uさん、鎮西高1Yさんが7月数学検定で、準2級(高1レベル)合格を目指してすららで先取り勉強中。3人とも合格する力が十分にあります。

Nくんは数ⅠAの導入と2次関数、三角比を学習済みです。Uさんは土曜RSC6時間ぶっ通しで数学に取組み中。昨年の中3で2学期受験勉強に使った入試用問題集を半年前倒しで点検テスト中。それに加えての高校数学の先取りです。勢いを感じます。


◆中2中1、小学生


【目指せ中1で英検準2級!】


 西諫早中2のTさん。彼女は中1で英検3級合格を成し遂げました。いよいよ高校英語第2ステージへ。目指せ!英検準2級年内合格。自分でどんどん進むTさんの気持ちが嬉しいです。中2で準2級合格は塾にとって「普通」になりつつあります。


【課題をちゃんとやってこい!】


 怒られてばかりの中1ですが、数学は4名が中1の3学期の図形を、中には、市立中2が今習っている連立方程式に取り組んでいる子がいます。英語も中3第5ステージ以上が3名。中学に進学して楽しいばかりでしょうね。勉強も欲を出して突き抜けてほしいなぁ。


【小6英数国とも中学へ】

 真津山小6Yさん小学校の国語も算数も中学英語の第3ステージもすべて終了。小テストもすべて2巡、ほとんど満点の素晴らしい結果を出しています。頑張ったね。国語数学も中学の先取り学習に入ります。国語の取り組みにとても熱心です。

【小5算数終了!】

 御館山小5Mさん算数の小テストの一巡めを90点以上100点になるまで繰り返して終了、2巡目のテストに入りました。英語も第2ステージへ。最初はなかなか英語に取り組んでくれませんでした。今は英語を楽しんでいます。その様子がウレシイです。

【小5英語第6ステージ終了間近】


 長大附小5Kくんが6月中旬英語の第6ステージ終了予定。第5ステージからの小テスト12題を4巡くり返しました。それに耐えて駆け上がってきました。第6ステージも徹底的に繰り返すからね。小4で英検3級取得のKくん。小学生で準2級取得を目指します。

※ 小学生はまだ暗記が自在です。みんなに小テストを徹底させながら進んでいます。できるまで学習に取り組む、という姿勢は一生の財産になると信じて、竹下は指導しています。

最後に。

◆私の役割


2つの役割を強く感じています。

一つは、絶対取り組まなければならない数学のテーマをきちっと整理して勉強に取り組ませる役割。

「自教材の動画化」「すららの活用」で、来塾回数を問わず、取り組むべき勉強に取り組める工夫を推進します。

もう一つは、やろうとしていること、やらなければならないことに向けて、背中を”ポンと”押して上げる役割。

 英進館が福岡校ですららを採用しました。今まで先生が指導していたことをすららで家庭学習にまわし、英進館では空いた時間をアクティブラーニングに使っているそうです。
すららに取り組んでいない生徒には、英進館の先生が電話を入れて、必ず取り組ませたうえで授業を受けさせている、と聞いています。厳しい!でもその厳しさが子供たちを鍛えているのかもしれません。

 高3中3小6が学校教材以外を勉強すること、進学主体校の生徒がすららに取り組むことは、はっきり言ってしんどいです。それを支えるのはお子さんや保護者さまと私の「信頼、共感」しかない。

 私は3カ月に1度病気の検診を受けています。医者と患者の信頼関係に近いものがないと無理はさせられないな。そんな印象です。ノウハウがありません。一人ひとりに向き合って試行錯誤をともにするしかありません。

 英進館の福岡校の導入は、すららの教育力が認められたと判断しています。

 竹下数塾では「圧倒的な基礎基本を身につけた先取り予習」を念頭に置いて、個人塾だからできるすららの指導法を確立していきます。

2016年7月2日土曜日

【岩盤マッスル】 揺るがない学習の基礎を固めよう。

竹数通信 2016.7.2

この夏のマスマッスル学習会(無料)

岩盤マッスル と命名。


揺るがない学習の基礎を固める。
目標へ向かう意思を固める。 の意味を込めました。

岩盤マッスルでは次の2点を心がけてほしい。
・根本から、もれなく学ぶ。
・徹底的に、早いスピードで。

だらだら学習では、センター試験、高校入試、県立中入試に通用しない!

県立中受験生は毎日PQ、高校受験生は毎日PQRで学習課題に取り組もう。

岩盤マッスル時間割
P 14:00-15:00(60)
Q 15:00-16:00(60)
R 16:00-17:00(60)     
S 17:00-19:00(120) 通常学習時間帯
休憩(30)
C 19:30-22:30(180) 通常学習時間帯

B(16:00-19:00)に学習の方は RS で読替えてください。

利用可能な時間帯

・火水金S1回学習の方 → PQ +契約時間帯
・火水金S2回学習の方 → PQR +契約時間帯
・火水金土CB週1回学習の方→ PQR +契約時間帯
・火水金CB2回学習の方 → PQRS+契約時間帯
・土BCを連続2コマで学習の方 → PQRS+契約時間帯
・週3コマ以上学習の方 → PQRSCフリー

7月日程

 9 塾休み 第54/30土の代替
12 塾休み 第55/31火の代替
13 塾休み 第56/29水の代替
15 塾休み 第54/29金の代替
16通常 長崎東オープンスクール 13:00
17日 青雲オープンスクール
19火 通常
20水 通常
22金 マッスル1 PQRS
23土 マッスル2 PQR
25月 諫早高校学校説明会 諫早文化会館 13:00
26火 マッスル3 PQRS
27水 マッスル4 PQRS
29 5週実施 マッスル5 PQRS
30 5週実施 マッスル6 PQR

8月日程
2火 マッスル7 PQRS
3水 マッスル8 PQRS
5金 マッスル9 PQRS
6土 マッスル10 PQR     前期マッスル7/14木〆切
9火 マッスル11 PQRS  後期マッスル 7/30土〆切
10水 マッスル12 PQRS
12金 マッスル13 PQRS
13 マッスル14 PQR
16火 マッスル15 PQRS
17水 マッスル16 PQRS
19金 マッスル17 PQRS
20 塾休み 57/30土の代替
23火 マッスル18 PQRS
24水 マッスル19 PQRS
26 塾休み 第57/29金の代替  西高祭
27土 マッスル20 PQR
30 5週実施(予定) マッスル21 PQRS
31 5週実施(予定) マッスル22 PQRS

9

4日 長崎西高運動会 西陵高文化祭 長崎東高文化祭
11 青雲祭 長崎東高体育祭 西陵高体育祭

78月の代替

・学校行事・部活大会 → 通常どおり代替
・家族の誕生日・冠婚葬祭 → 通常どおり代替
・旅行などそれ以外 → マッスルで代替してください。

申込

次の例にしたがってメールで申し込んでください。
契約時間帯は未記入でも座席は予約済みです。

件名 岩盤マッスル
本文
() 久山大介
前期
7
22PQ
23PQ
29 PQR
30PQR
2PQR
後期
9PQRS
10 PQRS
12PQRS
13PQR

〆切 前期 7/1417時 後期 7/3017

申込順です。予定人数25に達しだい〆切ます。
予定人数を超えた場合のみお断りのご連絡をします。

中学受験高校受験の方は必ず前期後期まとめて7/14木までにお申し込み下さい。



2016年6月7日火曜日

■6月から9月初旬日程

 ■6から9月初旬日程

夏マッスル最終計画はメールで連絡します。

月日程

19日 マッスル学習会QRSC C空席あり
23木 長崎東高入学者選抜に関わる地区説明会
   東公民館(東長崎支所2F) 19:30
25土 長崎東中、諫早高附属中オープンスクール
26日 マッスル学習会QRSC
295週実施

7月日程(マッスルは変更の可能性あり)

9塾休み 第54/30土の代替
12塾休み 第55/31火の代替
13塾休み 第56/29水の代替
15塾休み 第54/29金の代替
16土 長崎東オープンスクール 13:00
17日 青雲オープンスクール
18月 海の日 
22金 マッスル1 PQRS
23土 マッスル2 PQR
25月 諫早高校学校説明会
   諫早文化会館 13:00
26火 マッスル3 PQRS
27水 マッスル4 PQRS
295週実施 マッスル5 PQRS
305週実施 マッスル6 PQR

8月日程(マッスルは変更の可能性あり)

2火 マッスル7 PQRS
3水 マッスル8 PQRS
5金 マッスル9 PQRS
6土 マッスル10 PQR
9火 マッスル11 PQRS
10水 マッスル12 PQRS
12金 マッスル13 PQRS
13マッスル14 PQR
16火 マッスル15 PQRS
17水 マッスル16 PQRS
19金 マッスル17 PQRS
20塾休み 第57/30土の代替
23火 マッスル18 PQRS
24水 マッスル19 PQRS
26塾休み 第57/29金の代替 西高祭
27土 マッスル20 PQR
305週実施(予定) マッスル21 PQRS
315週実施(予定) マッスル22 PQRS

9
4日 長崎西高運動会 西陵高文化祭
  長崎東高文化祭オープンスクール

11日 青雲祭 長崎東高体育祭 西陵高体育祭



■時間割

火水金
P 14:00-15:00(60)
Q 15:00-16:00(60)
R 16:00-17:00(60)
S 17:00-19:00(120)
休憩
C 19:30-22:30(180)



マッスル参加者の上限人数の目安

火水金QR、水S 23名程度
SSB1B2 12名程度 ←予約はお早目に。
火水金土C 0名 代替は可。