ラベル 803小学生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 803小学生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月17日水曜日

小学5年生の問題集用ノート

 入塾したばかりの小5のノート。算数の問題集を解くときノートの作り方を指導した。
 整然として立派です。
  • 間違いは何か、ポイントは何か
  • 答案と計算メモを分けよう
  • 大きな問題ごとに段落を改めよう
などいろいろあるのだけれど、少しずつね。
真津山小5Sくんのノート。
Sくんのノートで一番うれしかったのはココ!なぜ間違ったか、メモしています。
タブレットでの勉強もあります。

喜々津小5Mさんのノート。整然としています。

全員が1学年さかのぼって算数を復習します。
真津山小5Kさん整然としています。

真津山小5Mさん整然としています。
縦に式を並べると
目の移動距離が少なくなりミスが少なくなります。
ノートに線を引いて計算するといいですね。

真津山小3Kさん。元気を感じるノートです。
小3なので、小5たちの真似することを期待します。


2018年6月21日木曜日

外で遊んで昼寝して、塾で読書して勉強しよう!


 出口治明さん(立命館アジア太平洋大学APU学長)の「教養は児童書で学べ」「人生を面白くする本物の教養」を続けて読みました。
 この「教養は児童書で学べ」で児童書で子どもたちの時間を豊かにできる可能性を感じ紹介本そろえました。大人が読んでも面白い面白い。我が家の3階の書庫で眠る我が子たちが読んだ「ハリーポッター」シリーズ、妻が親しんで大事にとっていた本を加えて本棚に並べます。この夏、小学生や中学生が読書に親しんでくれたらうれしいな。

 夏休み、小学生は、外で遊んで昼寝して、塾で読書して勉強しよう!
 こどもたちが読書で豊かな時間を過ごして、想像力や好奇心がさらに勉強の原動力になってくれたらいいなと考えます。

【夏マッスル期間中の小中学生の活動】

15:30 入室可時刻
15:30-16:00 読書タイム  (すららAI先生利用不可)
16:00-19:00 学習(すららAI先生利用可能 読書の続きもOK)

塾に読みたい本を持ち込んでもかまいません。
塾の本は教室内で読んでください。

-------------------------
本との出会い

 楠木健先生(一橋大大学院教授)の「戦略読書日記」で出口治明さん(ライフネット生命保険創業者)の「直球勝負の会社」を知りました。
 2018年の受験が始まる直前に、出口さんのAPU学長就任のニュースを聞き、APUは面白くなるぞ、と高3に紹介していました。残念ながらその高3は不合格でしたが、フェイスブックで出口さんの人柄に親しみを覚え「教養は児童書で学べ」「人生を面白くする本物の教養」の2冊と出会いました。

2017年8月27日日曜日

夏の「英語」決算 小6女子


小5からすららで英数国を勉強している小6女子。この夏から3教科とも中学校のカリキュラムを進めている。
写真右はすららの英語小テストの正答率の記録。85点(85%)以上、例えば8問中7問以上の正答で「合格」とする。この小6は中2の後期ステージ4まですべて「合格」。現在中3前期ステージ5を学んでいる。

こどもたちには夏の英語の力試しに10月の第2回英語検定を推奨している。写真左の項目のように、9月から英検の級別単元テストに切り替えて学力伸長をはかる。

学力(=学習力)ってなんだろう? わたしは自分と向かい合うチカラ、夢みるチカラだと感じている。 検定を学習の決算として取り組もう。合格レベルと自分の習熟レベルの差を詰める学習。英検目標にどこまでやれるかチャレンジしてはどうかな。