2024年12月19日木曜日

県立中受験の小6。1月の指導料について。 (特定期間だけ通塾数を増やす)

県立中受験の小6。1月の指導料について。 

冬休み学習会後の1/3(金)から1/12(日)の県立中入試まで指導日は8日間、RST6枠・C6枠、TC2枠の合計14枠あります。

A.12月と同じように通塾したい。
  1. 1月指導料は12月指導料と同じです。
B.1/11(土)までに固めて学習したい。
  1. 週1枠(月4枠)¥14,000 1/11まで、RSTで4枠上限で、固めて学習。Cは利用できません。
  2. 週2枠(月8枠)¥20,000 1/11まで、RSTで8枠上限で、固めて学習。Cは利用できません。
  3. 週3枠(月12枠)¥26,000 1/11まで、RST・Cで12枠上限で、固めて学習。

    1/13(月)以降、1月末までに、12枠になるまで月TC火水金土RSTから学習可能です。

  4. 週4枠(月16枠+2=18枠)¥31,000 1/11まで、RST・Cで14枠上限で、固めて学習できます。

    1/13(月)以降、16+2サービス=18枠になるまで曜日固定で月TC火水金土RSTから学習可能です。

  5. 週5枠(月20枠)¥37,000 RST・Cで8日間(14枠まで)学習できます。

    1/13(月)以降、1月末まで月TC火水金土RSTCから1日1枠学習可能です。

1月(予定)
29 30 31 1
1月
2 3 4
5 6
合格TC
7 8 9
合格TC
10 11
12
県立中入試
13
合格TC
14 15 16
合格TC
17 18
共通テ
19
共通テ
20
自己採点報告
合格TC
21 22 23 24 25
26
英語検定
27
出願開始
合格TC
28
県立高特別入試
29 30 31 1
2月

2024年12月18日水曜日

漢字検定をニコニコ表彰の対象に加えます。


漢検過去問題集。小学生は10回から13回の過去問を掲載。

パソコンやタブレットを使うことが多くなり、漢字を書く機会が減りました。覚えてほしいのでニコニコ表彰の対象とします。

下表のニコニコ要件で「過去問題集で平均9割」とは、塾でテストして過去問題集1冊の平均9割以上取れたら漢検合格とみなす。という意味。中学受検の小6・高校受験の中3・高校生以外は、検定を受けるまでもなく漢字は親しんで覚えて使えればそれでOK、と考えるからです。

受験の場合、合格基準は準2級から7級は7割、それ以外は8割。過去問題集では問題はわかっています。10回から13回あるテストで9割以上の正答率をもとめて当然と考えます。

準2級以上は試験会場で受検して合格してください。10級から3級までは問題集を購入し1冊練習することが前提です。平均9割以外に、受検して合格してもニコニコ表彰です。

ちなみに1級から7級まで200点、8910級は150点です。

級のレベル
漢検級学年・レベルニコニコ要件
1級大学・一般程度(約6000字)受験して合格
準1級大学・一般程度(約3000字)
2級高校卒業・大学・一般程度(2136字)
※常用漢字がすべて読み書き活用できるレベル
準2級高校在学程度(1951字)
3級中学校卒業程度(1623字)


1


中3
過去問題集で平均9割
受験して合格推奨
4級中学校在学程度(1339字)中12
過去問題集で平均9割
5級小学校6年生修了程度(1026字)過去問題集で平均9割
受験して合格推奨
6級小学校5年生修了程度(835字)現在の学年以上の
過去問題集で平均9割
7級小学校4年生修了程度(642字)
8級小学校3年生修了程度(440字)
9級小学校2年生修了程度(240字)
10級小学校1年生修了程度(80字)
参考
受検級検定料
1級 6,000円
準1級 5,500円
2級 4,500円
準2~4級 各3,500円
5~7級 各3,000円
8~10級 各2,500円

詳細は各級の出題内容と審査基準を参照。

2024年11月27日水曜日

塾おばちゃんの魔法のマフィン ひとくち食べると10点アップ! かめばかむほど点数アップ!


朝から焼いています。

塾のおばちゃんが、ちょっとだけ早いクリスマスマフィンを作ってみなさんを応援します。(11/27水-12/3火)

魔法パウダーが入ったこのマフィンを受験生がこれを食べると・・・「全員合格!」

ほっと一息。ついてください
    生徒さん、保護者さまへ。
  • 基本お持ち帰りとして、袋に小分けしてお渡しします。塾では黙食で食べてくださいね。
  • 小麦粉、きび砂糖、バター、卵、レーズン、クルミ、チョコチップを利用しています。アレルギーがある方はお持ち帰りください。
    教室は、
  • 二酸化炭素濃度計で空気の循環をモニターしています。
  • 机と椅子の手で触れる部分は着席前に拭き上げています。
  • 生徒さんたちは着席前に全員手洗いをしていただいています。
  • 教室で食べても大丈夫と判断しています。

勉強こそ魔法だよ。

くり返すと、できなかったことができるようになる!

12/1日大中入試まで残り4日。県立中・私立高入試・共通テストまであと1ヶ月半。今日やることを今日しっかり取り組む。いつもどおり。それでいい。前に進めましょう。

玄関のクリスマスツリー

2024年11月16日土曜日

有料参加の場合、12月指導料の計算方法

このページは年末年始 「桜咲かせよ!」直前合格マッスル 12/29-1/4へ有料参加する際の、冬休みの参加料を加えた12月指導料の計算方法を解説します。

  1. 12月の通塾枠数(X)はいくつ?週1枠なら月4枠、週2枠なら月8枠、週3枠なら月12枠です。
  2. 合格マッスルの追加枠数(Y)はいくつ?


    12/29日 LMN OPQ(2枠)
    12/30月 C(1枠)
    1/2木 OPQ (1枠) なら、Y=4枠です。

  3. 契約の月枠数と追加枠数の合計X+Yで12月の料金を決定します。

    注意点
    X+Yが8枠12枠16枠20枠24枠または全日程となるようお申込みください。

    X+Yが5・6枠は8枠、9〜11枠は12枠、13〜15枠は16枠のように、枠数を8・12・16・20・24枠・28枠・全日程に繰り上げて料金を決定します。割高になります。

  4. X+Yが12枠までは継続料金、16枠以上は通常料金、29枠以上は通常料金の全日程料金です。
  5. 通常料金と継続料金(月額)
    枠数通常料金継続料金早期割

    X+Y
    小中高
    RST・C
    小ST
    中ST
    小中高
    RST・C
    小ST
    中ST
    14¥15,000¥13,000
    ¥14,000
    ¥14,000¥12,000
    ¥13,000
    28¥21,000¥19,000
    ¥20,000
    ¥20,000¥18,000
    ¥19,000
    312¥27,000¥25,000
    ¥26,000
    ¥26,000¥24,000
    ¥25,000

    通常料金と毎日割料金(月額)
    枠数RST・C 小中高

    X+Y
    通常料金毎日割
    416¥33,000¥31,000
    520¥39,000¥37,000
    624¥41,000¥39,000
    728¥42,000¥40,000
    全日程¥43,000¥41,000

2024年11月15日金曜日

年末年始 「桜咲かせよ!」直前合格マッスル 12/29-1/4

最大11時間半を6日間準備しました。

日程
  • 年末は12/28(土)まで、年始は1/3(金)から通常指導です。
  • 12/29(日)から1/4(土)まで、最大11時間半、3時間前後の時間帯を17枠計画しました。
「桜咲かせよ!」直前合格マッスル 12/29-1/4(決定)
LMNOPQRS TC
28RSTC
29LMN(1)OPQ(2)RST(3)C(4)
30LMN(5)OPQ(6)RST(7)C(8)
31LMN(9)OPQ(10)年休
1年休
2年休OPQ(11)RST(12)C(13)
3LMN(14)OPQ(15)RSTC
4LMN(16)OPQ(17)RSTC
学習会で利用する時間区分
時間区分入室可 学習最大
LMN10:0010:30-13:20200分
OPQ13:2013:30-16:20180分
RST16:2016:30-18:40140分
C18:5019:20-21:30160分
参加対象
受験生への期待
  • 高3にはすべての枠へ参加を期待します。
  • 中3小6には1日3枠以上の参加を期待します。
申込〆切
  • 無料の方 11/23(土)めど
  • 有料の方 11/30(土)めど
申込フォーム

2024年11月4日月曜日

県立中・日大中面接問答集

通塾時に、次の項目を基準に質問をします。あらかじめ、どうこたえるかノートなどにまとめておいてください。


諫早高附属中の面接では、「小学生のスマホはあぶないと言われています。どうしてでしょう?」と聞かれたそうです。

竹下は長崎西高で高校入試の責任者でした。先生たちと相談して

「あなたは海が好きですか、山が好きですか?」

と面接で聞くことにしました。

なぜ、こんな質問をするのでしょう?

合格したらいくのかな?

いいえ、君の返答を通して、君の人柄を知りたいのです。

正解不正解はありません。自分のいいところを伝える工夫をしてください。

  1. 志望理由を教えてください
  2. 小学校生活で印象に残っていることや思い出は何ですか?
  3. ここまではどうやって通学しますか?どれくらいの時間がかかりますか?
  4. 家族構成を教えて下さい
  5. 尊敬している人はいますか?
  6. 得意な科目は何ですか?
  7. 趣味や特技はなんですか?どうして得意になったんですか?
  8. 気になったニュースはありますか?
  9. 入学してやりたい事は?
  10. 将来の夢はありますか?

模範応答はこちらをタップ

2024年10月31日木曜日

11/4(月) 代休日 定期考査直前!マスマッスル学習会

マスマッスル学習会


11/4が代休と知りませんでした。学習会を追加します。数学検定直前!、定期考査高校3週前、中学2週前!、日大中入試1ヶ月前!

高3は模試の復習をしよう。

この日、月TCのスタート日です。月TCは契約していないけれど、QRSに続けてTCも勉強したいと思う人はLINEでメッセージ下さい。QRSTCで6時間半の勉強会です。

2024年10月29日火曜日

数学検定2級 数理技能問題


数検必須問題テーマ

  • 微積
  • 確率
  • 三角比
  • 有理化

微積は必ず出題。確率も4回中2回。練習しておけということだろうね。

第1回
  1. 二次方程式の解の範囲。グラフ
  2. 整数問題
  3. 対数 桁数、小数第何位で0でない数がでてくるか
  4. 部分分数とその和
  5. 整理技能 規則性 数列
  6. p1p2・・確率の大小
  7. 接線を求め面積
第2回
  1. 確率 nで表現
  2. 条件から式を立てる。
  3. 対数の性質 計算するだけ
  4. Σ立式して解く
  5. 整理技能図形の証明 見た目抵抗あり。
  6. 計算するだけ
  7. 微分 極大と極小の差
第3回
  1. 方程式 場合分け
  2. 最短経路
  3. 複素数の計算
  4. 垂線のベクトル
  5. 整理技能 整数問題
  6. 正四面体の線分の長さ 三角比
  7. 微分
第4回
  1. 加法定理 積和公式
  2. 整数問題
  3. 組合せ整数問題
  4. 数列 公式から計算するだけ
  5. 整理技能 文章題
  6. 有理化
  7. 計算するだけの積分

2024年10月21日月曜日

全員合格2022 大逆転の理由


大学入試、全員合格

2022年入試で国公立大合格10名越えを達成した理由

2022年入試では塾開業以来初の国公立大合格者10名越えを達成しました。その原動力はatama+が2021年4月から使い放題になったことです。

数学Ⅲの進度が遅い高校の生徒にatama+で先取り予習、進学校の理系上位者クラスとほぼ同じ進度で、参考書レベルで高総体前には学び終えていました。

理科は徹底的に取り組ませました。前期試験は多くがCDE判定から受験でしたが、生徒の手応えは「できた」だったのです。春夏しっかり仕込んでいたな、と振り返りました。

全員合格

  • 諫早高生 6名 国公立大 全員合格
  • 西陵高生 3名 国公立大 全員合格
  • 海星高生 九州歯大成績優秀「入学式で宣誓」
  • 日大高生 4名 医医薬看 第1志望大 全員合格
  • 小中学生 5名 第1志望校 全員合格

CDE判定からの大逆転。

  • 国公立大 13名(現役10名、卒塾3名) 
  • 私立大 5名(現役4名、卒塾1名) 文科省管轄外1名
  • 医2 歯1 薬1 看2 6名 理工5名 農1名 教育2名 政経2名 人文2名

  • 諫早 Mさん> 長崎大 教育 特別支援◎
  • 諫早Oさん 長崎大 工学 構造工◎
  • 諫早Sさん 九州大 理学 生物◎
  • 諫早Tさん 鹿児島大 教育 英語◎
  • 諫早Kくん 山口大学人文学部◎
  • 諫早Wさん 高知工科大 システム工◎
  • 西陵Hくん 熊本大 工学 機械数理工◎
  • 西陵Aくん 佐賀大 理工 理工◎
  • 西陵Eくん 西南学院大 経済◎  長崎県立大 地域 公共
  • 長崎日大Uさん 日本大 医学 医 ◎
  • 長崎日大 Kくん 日本大 医学 医◎
  • 長崎日大Mさん 福岡大 薬学◎
  • 長崎日大 Sさん 防衛医科大 看護◎
  • 海星Nくん 九州歯科大 歯 歯◎
    卒塾後、今春合格の知らせをいただいた方々です。
  • ラサール Tくん 東京大 文3◎
  • 長崎西Tくん (卒塾) 慶應義塾大 総合政策◎
  • 長崎西Nさん (卒塾) 長崎県立大 看護◎
  • 北陽台 Uさん (卒塾) 大阪公立大 農学◎

2022高校入試 長崎西・諫早・長崎南、青雲へ進学

合格を信じていた。

高校受験者4名、全員第1志望校
  • 長崎西高 Tさん山里◎
  • 長崎南高 Wさん真城◎
  • 諫早高 Hさん真城◎
  • 青雲高 Mくん愛野◎
TさんWさんHさん、私立高は全員特待合格

山里中Tさんは全額無料の合格。3名は試験の結果に加え、生徒会・部活動など学業全般が評価された。

合格!長崎西 長崎南 諫早
「大丈夫、合格者の中にいる」

3名とも生徒会・部活動で受験勉強に専念する時期がずれ込み、教材の順序に苦慮しました。私の強みは西高や南高での指導経験。塾での学習の様子から、彼女たちが高校で頑張っている様子を思い浮かべられます。そう伝え、次のことを徹底しました。

間違わない練習。できる問題を落とさない。勉強の抜けをチェックする

受験直前の1ヶ月半atama+で総点検。徹底的に調整して受験に臨みました。

やり抜いたね、Hくん 真城中→西陵高→熊本大 中3ダッシュ!2019 第1志望校を母校に

 

この記事は、2018.7-2019.3 中3だったH人の中学受験から大学進学までの勉強の記録です。過去に掲載していた記事を再構成しています。




熊本大合格の報告に来てくれたHくんと。2022.3

Hくんはサッカー少年。中2で入塾。中3の8月まで部活が続き、夏休みに入っても受験勉強どころではなかった。

変わった、と感じたのは11月末。

8月後半からHくんは18時半ごろから22時半までの約4時間、毎日塾で勉強していた。塾は勉強するしかない環境だ。問題集は解きすすんでいた。

10月から実施した毎週土曜のテスト会「マイドテスト」が効いたのかもしれない。なにしろ毎週5教科予習してテストする。いやでも学力を振り返る。

11月末、理科の高校入試問題集を2か月で2巡、5教科模試6回ぶんを終えた。県立高過去問も2巡め。得点は62点から83点へ21点一気にアップした。それはHくんの巡回学習の成果だった。


11/23,24と○正解を2巡を示す理科問題集の目次。

以上2018.11.27の記事

模試の第1志望高はC判定

まだ得点力が十分ではないことはわかっていた。問題集のすべての問題を10段階自己評価していたからだ。巡回学習は順調に進んでいた。やるべきことはわかっている。

英語をなんとかしないと。

薄めの文法の基本問題集を2巡した。苦手の原因は英単語だった。12月末、私が英単語問題集を選び、学習の仕方を指定しその方法で取り組んだ。2か月で2巡(動画27秒)。高校受験直前の2月末、Hくんは徹底的に覚えた。


2019.2.20 の記事

高校受験は彼の自信 - 間違いなくうまくやることができる自己評価 - を育てた。

Hくんは西陵高に進んだ。高校での成績は2番と聞いたこともある。塾の同級生で高校進学後に英検2級を最初に取得したのはHくんだった。

高3の早い時期、九大を目指してみるかと、過去問を解かせたこともある。私が熊大を見学して雰囲気が良かったことを伝えると、その次の週だっただろうか、さっそく休日に親子で見学にいらっしゃった。

熊大を目指す。

それからのHくんはフル回転だった。授業の進度を確保しないと過去問が解けない。atama+が使い放題になってHくんは8月には数学Ⅲを学び終えた。進学主体の他校に追いついた。物理化学英語もやり抜いた。


2022大学受験直前のHくん

共通テストはD判定

共通テストの熊本大・工はD判定。10人中3人前後合格のラインだ。ベネッセはAB判定の国立大工学部はたくさん紹介していた。ABCDだけで指導する先生なら他の大学を勧めるだろう。実際私も熊大工学部でC判定の材料・応用化学を勧めていた。

しかし判定のもととなる昨年の合否追跡を調べてみると、D判定でも合否は五分五分。Hくんは2次試験の過去問をすでに解きこんでいる。


機械数理工の昨年合否追跡ではD判定でも合否は五分五分。



保護者さまにLINEで送ったコメント

保護者さまにLINEで送ったコメント

熊本大機械数理工前期。左は昨年の合否実態。共通テストC判定までほとんど合格。
Dも9人中5人合格。E判定からも合格者がいる。
このような動向から見ると、260点D判定でも受験しておかしくない。

材料・応用化学はC判定だった。
続く竹下のコメント

この動向が今年も続くかどうかは不明です。ただ、競争率は2倍を切るし、2次試験は解ける。易しいとも言っている。受験者の中で過去問対策1番徹底した、と言えるぐらい徹底してやってみれば?その価値は十分ある。

以上、お父さまにも私の意見を読んでもらって下さい。応用化学はこれからの時代電池の開発とか面白そう。車が100年に1度の大変革の時代で、半導体とか電池とかこれから3,40年、○○くんが60歳になる頃までは、化学・材料はとても面白いと思います。

このようにしてHくんは熊大・工・機械数理へ進学した。後日送られてきた入試の成績表によると、2次試験の数学の得点は7割。よくやった。

やり抜いたね、Hくん。

「大丈夫、もう解かなくてもいい」と思えるまで徹底的に反復したね。Tさん 真津山小→西諫早中→諫早高→鹿児島大・教育。 中3ダッシュ!2019 第1志望校を母校に

鹿児島大合格の報告に来てくれたTさんと。2022.3

小5から通塾の西諫早中3Tさんは諫早高へ進学したい思いから猛勉強。問題集を反復します。その経験は習慣となり、3年後の大学受験で活かされます。ボーダーラインからの大逆転合格でした。小5から8年間通塾。私にとって思い出深い生徒さんです。

「大丈夫、もう解かなくてもいい」と思えるまで、問題集を反復する。

この動画は勉強の見本です。中3受験生はぜひみてほしいな。

「大丈夫、もう解かなくてもいい」という問題はニコニコスタンプ押しています。
「ニコニコいっぱいで諫早高校の門をくぐろう」。諫高に進みたい強い動機づけがTさん自身を成長させました。

Tさんの問題集。たくさんのニコニコ

この記事では、Tさんの2018.6-2019.3の受験勉強の様子をお知らせします。

夏休み 「Tさん、中3数学、お盆前に終えるよ」

「夏合宿は1日12時間、大丈夫でしょ?」

Tさんに負担を強いる気持ちは私にない。だって、中3の図形を例年夏の2週間で仕上げさせる。Tさんも7/23から8/6でちょうど2週間、これに国語の授業。英数国のテストが加わっても、なんせ今年は1日12時間。大丈夫でしょ!、楽しみです。  (2018.7.12の記事)

  • 7.17-7.20 90分/1日 3日で復習 S13 三角形260分
  • 7.20-7.23 90分/1日 3日で復習 S14 合同260分
  • 7.23-7.25 120分/1日 2日で完成 S15 相似250分
  • 7.26-7.30 80分/1日 5日で完成 S16 三角形と円400分
  • 7.31-8.1 90分/1日 2日で完成 S17 三平方の定理180分
  • 8.2-8.6 90分/1日 5日で完成 S18 図形の証明430分
  • 8.7-8.10 70分/1日 4日で完成  S19S20 分布確率280分

8/15追記  すべて完成。

2学期 本番形式で毎週土曜「マイドテスト」効果大でした!

毎週土曜テスト会「マイドテスト」。2018年は10月から2月末まで実施。大きな成果がありました。

間違った問題を本当に理解しているか。竹下は問いかけて確かめます。3学期、中3たちの説明がぐっとうまくなってきました。問いの背景や周辺にある基礎基本が確立してきたからです。理解していない点は、教科書や参考書に戻って整理しています。

どこまで自分を高められるか。受験を通して彼らは挑戦しています。中3の姿が マイドテストとモンテッソーリ教育 にダブりました。  (2018.11.3土の記事)



英語リスニングテストの様子(動画7秒)


3学期 さぁ、追い込みだ

中3 第1志望校を母校に! 春は、すぐそこ。

中3毎週土曜日は14:30から5時間かけて過去問テスト。全教科2巡めに入りました。巡回で確実に得点がアップします。それが学習の成果です。(2019.1.18の記事)


長与中Uさん(左上)、再入塾して受験勉強。

諫早高進学→そして大学受験。

諫早高校進学後も塾を続けたTさん。中学校の英語の先生を目指して教育学部を志望して来ました。高校卒業までのあと2ヶ月。鹿児島大にチャレンジします。共通テストの評価はCボーダー。英語が得意な人が受験する英語専攻です。かなりきわどい成績です。Tさんは過去問集「赤本」を徹底的に反復しました。そして見事合格。小学校から通塾してくれたTさんの大学合格は格別にうれしかったです。

Cボーダー。前年度の合格者は「まだいる」ライン。Tさん保護者さまと状況を確認し、過去問対策を徹底することにした。

Tさんの鹿児島大「赤本」。2010-2021の11年分の過去問を反復して本番へのリズムを整えた。

2024年10月20日日曜日

マスマッスル学習会 7時間半 10/20(日)

「追い風」だ。

今日は朝から晴れ。開けっぱなしの窓からいい風が入ってきました。


今年最初の大学入試まであと13日。中学入試まであと40日です。

10月11月、高3は模試で日曜がほとんどつぶれます。14(月)スポーツの日と今日20(日)のマッスル学習会はその合間に実施しました。

次回マスマッスル学習会は年末年始です。11月からは指導日に月曜を加え月火水金土週5日で入試まで進めます。詳しくはホームページの日程をご覧ください。


2025年度新規塾生募集中。

学習体験しませんか。先取り学習者が多い塾です。受験に向けて早めのスタート切りましょう。

11月から2月入塾の方は早期割で指導。4月入塾と比較し年間12,000円減額です。(週1回通塾・4月から3月12ヶ月)
ご紹介・ご相談ください。詳しくはこちら。

2024年10月19日土曜日

過去問に取り組もう。 長崎県公立高校入試 5年間 (東京学参)


税込1,320円

当塾では高校入試の模試は実施しません。理由は過去問で目標点を取れれば合格だからです。ここに進学したいと思う高校があるのなら、「合格する学力をつければよいだけ」です。

模試の判定を、よくも悪くも、能力だと勘違いしないように。

「これが本番だったら合格だったのに。この調子で頑張るぞ! 」、「これが本番だったら不合格だった。あぶないあぶない。合格目指して頑張るぞ!」

いずれの場合も次に、「頑張るぞ!」と思ってくれたらそれでいい。

過去問は本番に使われた問題、模試より手応えは明確。合格する得点力を目指して、思いっきり勉強してください。とことんやってみる。それが結果として高校生活の充実につながります。

  • 当塾は写真の東京学参の過去問集を推奨しています。写真のように解答用紙を採点基準つきで竹下が準備します。
  • 4回巡回しましょう。

4巡めには解く時間が早くなり、問題に対し深く理解している自分に気づくはずです。ここまでやる人は諫早高も西陵高も、長崎西も楽勝です。

受験を通して、君が人間的に成長してくれること。これが私の期待です。

2024年10月14日月曜日

県立中 作文の書き方1 何を、どのように伝えるか。

私なりに文章の書き方を書籍で学び、君たちの作文を添削しながら、さらによくするにはどうしたら良いか「型」を検討してきました。このページは生徒たちに取り組ませている「型」です。

  1. 文章全体の9割を体験談で、最後の1割を感じたり考えたりしたことでまとめる。
  2. 桃太郎の話を真似よ。起承転結(きしょうてんけつ)で書け。結に君が感じたり考えたりしたことをまとめる。
  3. 作文は先生への自己紹介、先生へのラブレター。いいねと感じる作文には、敬意が感じられる。

これを読まれたみなさん、疑問に思ったこと、感じたことを教えてください。




読みたいことを、書けばいい。

体験したことを情景が思い浮かぶように書き並べれば、読む人は勝手に、君が感じたり考えたりしたことを、感じてくれる。

「NHKスペシャル」が、なぜあれほど私たちを感動させるのか?

あの番組では、徹底して調べた事実、そしていままで明らかになっていなかった新事実が提示され、作り手の主義主張を言葉にすることはない。

ファクト(事実)をならべることで、番組を観た人が考える主体となれる。

(「読みたいことを、書けばいい。」よりp148)



長崎県の県立中の作文問題は次の形式で問われる。

「○○について、あなたが感じたり考えたりしたことについて五百字以上六百字以内で書きなさい。」

○○は「地域や社会をよくするために」「読書」「ボランティア」「マスク」などだ。君にも経験があることばかり。「感じたり考えたりしたこと」があるはず。

しかし、はたして小6が、50分で、五百字以上六百字ぶんも、感じたり考えたりできるか? 大人でさえ、「無理」だ。


最近は「まず最初に結論を書きなさい」と習うらしい。しかし「感じたり考えたりしたこと」を最初に書くとどうなるか?字足らず である。字数を満たすため、「感じたり考えたりしたこと」を文章後半に2度3度と繰り返すはめになる。

どのように伝えるか。How

体験談で制限字数の9割埋めよ。

君は体験談を「NHKスペシャル版」に仕上げる。600字書く作文は9割540字を、君の体験談=事実で埋めよう。

感じたり考えたりしたことは1割=60字、最後の3行に書く。

お手本は桃太郎の昔話だ。1文1行半以内20字から30字をめどの短い文章を、起承転結でつなげ。


  • 昔々、おじいさんとおばあさんがいた。(起 いつ・誰が)
  • おじいさんは芝刈りに、おばあさんは川へせんたくにいった。(誰が・どこで)
  • そこへ、おおきな桃がどんぶらっこどんぶらっこと流れてきた。
  • 家に持ち帰ったおばあさんが桃を切ってみると・・・・・(承 いつ・誰が)
  • 桃太郎の昔話はこちら。(読み聞かせ付き)

桃がどんぶらこと流れてきても、中から男の子が飛び出しても鬼ヶ島に行っても違和感がない。君のお気に入りのアニメでもいい。ストーリーがしっかりしているから、自然で、共感するんだ。

君がそう考えたのは、もっともだね。 「承認」

君は誰に、感じたり考えたりしたことを伝えようとしているのか?もちろん、読む人すなわち作文の採点者である。採点者は君が県立中に進学したとき、君の担任になるかもしれない。作文を、中学の担任の先生への自己紹介文のつもりで書いてはどうだろう?

先生に君の体験を追体験させるために、先生が情景を思い浮かぶように書く。登場人物の表情を思い浮かべられるように描く。

過去からさかのぼる順番が書きやすい。登場人物たちの会話を「 」でくくって積極的に引用しよう。

作文の結び(最後のまとめ)では「なるほど、君がそう考え感じるのは、もっともだね。」と、君の考えや感じたことに共感してもらえるよ。

何を伝えるか。 What

話題は、ある日のある一瞬かもしれない。登下校、学校での授業、家での生活など毎日繰り返されることかもしれない。

クラブ活動、児童会・委員会活動、ボランティアなど取り組んだことを書こう。失敗や苦労したことには喜怒哀楽が伴う。まさに「感じたり考えたりしたこと」がそこにある。それを、いつ・どこで・だれが・なぜ When・WHere・Who・Why いわゆる5W1Hを整えて描くのだ。

敬意を込めて、伝える。

君の作文をどんな人が読むのか、君は知らない。文章を書くときに絶対に失ってはいけないのは敬意だ。

敬意(けいい)とは、他人に対して尊敬や尊重の気持ちを示す行為や態度を指す言葉である。敬意は、人間関係を円滑に進めるための基本的なマナーとして認識されている。敬意を示す方法は多岐にわたり、言葉遣いや態度、行動などに現れる。例えば、敬語を使うことや、相手を尊重する態度を持つこと、礼儀正しく行動することなどが挙げられる。また、特定の文化や社会では、特有の敬意の表現方法が存在することもある。例えば、日本ではお辞儀をすることが一般的な敬意の表現とされている。敬意は、人間関係の構築や維持、コミュニケーションの円滑化に寄与する重要な要素である。

辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書より

字は、ていねいか。

美しい必要はない。文章での敬意の表現として、文字の大きさや濃さ、位置は適切か、すっきりをこころがけよう。

読みたいことを、書けばいい。

君は、作文を通して、君を知らない中学校の先生に自己紹介している。敬意をこめて書けば、先生は敬意をこめて君を知ろうとする。知ってほしいことを書けばいい。君の紹介文として、読みたいことを、書けばいい。


参考文献

2024年9月23日月曜日

数Ⅱ 覚えないから忘れない。三角関数公式、理解して使いこなせ!θ+90°×nの三角比、加法定理から和積・積和公式まで。

このWEBページの目標は、次のテストにある三角関数の公式の右辺を8分以内で完成、満点となることです。チャレンジしてください。①から⑤は解説動画です。

数学Ⅱの三角関数を未習の人へ。
πは180°のことです。π/2は90°を表しています。数Ⅰの三角比である加法定理の前まで12問に取り組んでください。解説動画①②が相当します。

テスト

① sin(θ+90°×n)の三角比

② tan(θ+90°×n)の三角比

③ sin(-θ) から 加法定理tan(α+β)まで

④ 2倍角・半角の公式は裏表

⑤ 和→積公式は瞬時に導こう

2024年9月19日木曜日

中学受検生の保護者さまへ。竹下の中学受検の考え

中学受験の生徒さん、保護者さま

先日の模試について私のコメントを送りました。読めましたでしょうか?面談のご希望がありましたらお受けします。まずはLINEで面談で相談ごとをご一報ください。

中学受検で、つぎのような要望やお悩みをいただくことがあります。

  1. 合格の可能性を知りたい。
  2. あがり症なので入試本番の緊張感を体験させたい。
  3. 中学受検にもすべり止めが必要か。
  4. 予想問題を解かせたい。

私の個人的な考えは次の通りです。保護者さまはどうお感じになりますか。感想をお聞かせください。


1.合格の可能性を知りたい。
  • 2回模試を実施しました。この模試が本番だったら、「合格」だった「不合格」だったの2通りしかありません。
    「合格」だったら「これが本番だったらよかったのにね」です。「不合格」だったら「これが本番でなくてよかったね」です。
  • 模試は、それまでの自分を反省し、これから何をどうするか、振り返るきっかけです。君の能力や可能性を示すものではありません。
  • 合格するために、自分にできることは何かを考え、実行しましょう。
  • 子供たちは生きてきた11年間あまりの経験や習慣の延長で問いへの答えを考え解答します。解説を読むには、読むための動機づけや読む練習が必要です。模試をきっかけに、今まで、だらけていたけれど、突然モーレツに勉強しだす子もいます。私たちが期待するほど小学生に状況判断ができているわけではありません。それを前提に子供たちに接します。
  • 塾には多くの諫早附属中や諫早高のお子さんがいます。彼らの様子から察するに、塾で勉強する小6のみなさんは誰もが合格の可能性を持っています。お世辞ではありません。

2.あがり症なので入試本番の緊張感を体験させたい。
  • 模試の34回は実施しないことにしました。日大中の特別入試が刺激になると判断したからです。
  • 日大中の特別入試(12/1)は本番そのものです。
  • 日大中受検料は2,200円でお手頃です。模試は4,120円します。
  • 面接があります。もちろん適性検査です。
  • 日大から模試代わりに受験してください、と勧められています。
  • パンフレットによると定員120名に対し県内から500名が受験しその9割が合格、関西地方では二千名の受験があるそうです。今年は108名が入学しました。
  • 注意点もあります。日大中を受けるなら過去問は解いておく必要はあります。今年の春の問題をもらってきました。問題と学校説明会のパンフレットとみなさんにお渡しします。

3.中学受検にもすべり止めが必要か。
  • 都市部のように、学力に応じて中学校が選べるならともかく、県立中を目指す人にとってほとんどが、県立中か市立中の2択です。県立中に縁がなかったときは市立中で良いと思います。
  • 私立中は紹介した日大中以外に青雲中も全国から受験者があります。2024年の合格者は600名を超えました。きっちり勉強すれば県立中のすべり止めになります。しかしいずれの中学も成績上位者と下位者の学力差はたいへん大きく下位者にはお勧めしません。
  • ちなみに竹下がもし中学受験させるなら、県立中不合格のときは市立中一択です。教育費で一番お金がかかるのは大学進学だからです。国立大学の授業料もこれから上がります。私立大なみ150万程度にあげてはどうかという意見を新聞で読みました。来年度から東京大学の授業料が53.5万から64.3万に上がります。きっと他の国立大学も追従するでしょう。

4.予想問題を解かせたい。
  • 竹下は数学科の教員採用試験や予備校の長崎大学オープン模試の問題作成に関わった経験があります。この経験に基づきアドバイスすると、
  • もっとも本番に近い予想問題は、長崎県の県立中「過去問」です。
  • 学ぶべきは出版会社の模範解答解説です。問いに対しどこまで答えるか模範解答の深さを研究してください。
  • 竹下も今回あらたに解き直し答案をつくり、解答解説を読み直しました。そして私自身の採点基準を設定し、みなさんの答案を採点してきました。その採点は辛すぎるかもしれない、甘すぎるかもしれない。もしかしたら、君の考えを読み間違えているかもしれない。君は、私の独断と偏見に基づいた評価に対し、私と、もっと対話すべきです。
  • 実は、過去問はでません。出題者は類似問題は避けます。恥ずかしいですから。十年分ぐらい過去問をみて類似問題は出さないように気をつけているはずです。 出ない問題になぜ取り組むのか?問われ方に慣れるためです。また問われる深さは変わらないので、どの程度まで答えるのか、解答解説から学ぶためです。
  • 問題作成者も流行には敏感です。どんな問題が出題されたかなと新傾向を全国の問題集でみるでしょう。いいなと思ったら、参考元ネタがバレないように、長崎県の子供達向けにりフォームします。
  • だから君たちには、全国の公立中高一貫校の最新適性検査問題集を解かせます。

真津山小6Iくん|基礎学力を受験を支えるレベルで整える。

真津山小Iくん
2024年小6
  • 全科の復習テスト、約3ヶ月かけて小456年完成(6/19-8/4)
  • 英検5級合格 CSE441/850 Read 262/425 Listen176/4252024.6
  • 数検5級合格 正答率1次96.7% 2次90%2024.6
  • 4月、1ヶ月で理社小5復習と小6予習を完成した。月末の3連休の学習ログ(下画像)には、27土8:23から22:16、28日は8:20から深夜、29月(昭和の日)は8:07から12:30学習の記録があった。高校生にも負けない君のやり抜く力、意思へ敬意を表しニコニコ表彰する。小6 2024.4.30
2023年小5
  • 2ヶ月半で小456年算数と中1数学を一巡しました。これは自分の才能を活かし他の人の数倍努力したからです。君の努力に敬意を表します。小5 2023.12
  • 2023.10月入塾。atama+小学算数456年と進み、12/20、中学1年数学を終える。10月から12月の3ヶ月間で、Iくんは6023分=100時間=月33時間で1日1時間以上取り組んだ。小学生で第3位。彼の続ける力を頼もしく思い表彰。

スタディサプリで小6理社を予習するIくん。
小5理社は1週間で復習した。
  • atama+中1数学・英語まで2巡。目標:数検5級・英検5級
    数検5級の過去問テストスタート(下の写真) 正答率8割を超える。間違い・無答を記録、巡回しながら完成度を高める。
  • 小学国語リリースの3月、試用期間中に2巡して完成。早い!
  • 漢検6級(小5レベル)テストですべてチェック。目指せ5級(小6レベル)

    Iくん漢字テスト中。

    Iくん漢字検定6級のテスト。
    宿題出したら3日で3回分取り組んだ。

    Iくんの漢検6級(小5)の成績。あっという間に13回中の7回取り組んだ。
  • 全科復習テスト小4(写真A)完成
  • 小56理社をスタディサプリで復習予習
    小5理社基礎を終え小6理社基礎を予習中です。4月中には終えるでしょう。
    スタサプ小6予習完成後、全科復習テスト小56(写真A)で理社総復習。
  • 読解・作文力がしっかり身につく本ほぼ完成

Iくんは内申書への記載できるよう、英検5級(中1レベル)、漢字検定5級(小6レベル)を取得させたい。英検5級過去6回全問題集(写真D)、徹底反復6年生の漢字(写真B)、漢検5級(小6レベル)問題集13回が十分な得点率に到達した段階でチャレンジです。

2024年9月8日日曜日

県立中入試 経過と今後の方針

経過

中学受験の皆さん、保護者さま

8/31土に実施した第2回全国一貫模試のあと、9月「2週間で県立中10年分の2巡めを完成する」に取り組み出しました。

2023年からさかのぼって早い人は6年ぶん解いています。2週間で一巡する目標を達成する人も数名出そうです。

皆さんが採点したあと、竹下は再採点しています。そして君たちの得点を10点評価して集計しています。(画像1)

皆さんの自己採点は、きつめの採点、ゆるい採点さまざまです。マルにする気持ちはわかるけれど、竹下はバツサンカクにする場合がけっこうあります。

竹下としては、君たちに「どうしてここはバツにしたんですか?」と訊ねてほしいです。キミ自身は正解と思っているのに、竹下が不正解とするズレを調整することが受験勉強だからです。

数名の県立中生にボーダーは何点ぐらいと訊ねました。適性検査で130点中90点。合格辞退が出たときの補欠合格ラインが90点 ぐらいではないかという話でした。90点はちょうど7割。うなずけます。

画像1で7割は青の7点です。どんな勉強が必要なのか? 答えを覚えても役に立たないことはみなさんも感じているでしょう。ズレは何かを理解し、調整する。これをひたすら繰り返して、少しずつ、ドンピシャ正解!できるようになります。

解き直して私は、2019年の月の見え方の問題は、何年生で習っているのだろうと「全科の復習テスト」で確認しました。すると小4と小6に同じ図があるではありませんか!!(画像2)

実は8/31の全国一貫模試の1番は、全員が勉強していた長崎県の2024年問題と同じハザードマップ、災害レッドゾーンに関する問題でした。(画像3)

今後の方針

継続
最重要!県立中過去問10年ぶんと2025年適性検査問題集は、全問緑色にするまで巡回します。

変更
1.第3回・第4回の全国一貫模試は行いません。
  • 受検にむけて、模試で気を引き締めるという目的は、第1回2回でじゅうぶん達成した。
  • 過去問10年ぶんで県立中入試問題がどれくらいの深さで問われるか、十分練習できる。
  • 2025年適性検査問題集で他県の最新問題の傾向を練習した方が効果的である。
  • 日大特別入試を受検した方が、受検の雰囲気を知り面接練習もできて効果的ではないか?

2.全員atama+小学国語完成後は中学国語に進みます。小学算数は確認テストで復習します。
  • 追加費用は発生しません。
  • 国語がすべての教科の土台です。国語力をつけるとはどういうことか考えて、上の学年の国語を学ぶことだと結論しました。
  • 小学算数の確認テストは間違わない練習です。知らないことは最初から捨てることになります。わかるとき確実に得点できる練習をします。
推奨

次の教材はすでに紹介済みです。塾で取り組む適性検査教材(2024)

全科テストで総点検
  • 通塾歴が長い生徒さんは取り組んでいます。
  • 456年理社の巡回で総点検。算国は書き込みで解いてかまいません。
  • 全科テストでまずテストして弱点はeboard(eボード)で復習するとピンポイントで十分な学習がスムーズに可能です。
できれば「数と図形」「生活と科学」、漢字検定5級の漢字まで総点検したい。

受検まであと4ヶ月。あれもこれもできるだろうか?と心配するかもしれません。でもやってみるのです。失うものはなにもありません。次の写真のIさんは今も君たちといっしょに塾で勉強しています。合格した人たちを通して、君が知らないことを私は知っています。君の勉強は今から加速します。力がついているのです。続けましょう。

県立中過去問10年ぶんと2025年適性検査問題集を一巡りしたら、何を重点的に取り組むか決めて完成していきましょう。その先には合格があります。

入試直前1ヶ月、3巡目を解いた問題集を持って「合格記念」撮影。

小3から塾で勉強する諫高附属中Iさん。2022年小6合格発表日の記念写真です。抱えているのは入試直前1ヶ月に解いた問題集。たくさん解いているでしょう、9冊です。すべて3巡めで塾で取り組むから復習が速い。

小学生JUMP! 31期生

#0904

9/9日
県立中入試 経過と今後の方針

経過

中学受験の皆さん、保護者さま

8/31土に実施した第2回全国一貫模試のあと、9月「2週間で県立中10年分の2巡めを完成する」に取り組み出しました。

2023年からさかのぼって早い人は6年ぶん解いています。2週間で一巡する目標を達成する人も数名出そうです。

皆さんが採点したあと、竹下は再採点しています。そして君たちの得点を10点評価して集計しています。(画像1)

皆さんの自己採点は、きつめの採点、ゆるい採点さまざまです。マルにする気持ちはわかるけれど、竹下はバツサンカクにする場合がけっこうあります。

竹下としては、君たちに「どうしてここはバツにしたんですか?」と訊ねてほしいです。キミ自身は正解と思っているのに、竹下が不正解とするズレを調整することが受験勉強だからです。

数名の県立中生にボーダーは何点ぐらいと訊ねました。適性検査で130点中90点。合格辞退が出たときの補欠合格ラインが90点 ぐらいではないかという話でした。90点はちょうど7割。うなずけます。

画像1で7割は青の7点です。どんな勉強が必要なのか? 答えを覚えても役に立たないことはみなさんも感じているでしょう。ズレは何かを理解し、調整する。これをひたすら繰り返して、少しずつ、ドンピシャ正解!できるようになります。

解き直して私は、2019年の月の見え方の問題は、何年生で習っているのだろうと「全科の復習テスト」で確認しました。すると小4と小6に同じ図があるではありませんか!!(画像2)

実は8/31の全国一貫模試の1番は、全員が勉強していた長崎県の2024年問題と同じハザードマップ、災害レッドゾーンに関する問題でした。(画像3)

今後の方針

継続
最重要!県立中過去問10年ぶんと2025年適性検査問題集は、全問緑色にするまで巡回します。

変更
1.第3回・第4回の全国一貫模試は行いません。
  • 受検にむけて、模試で気を引き締めるという目的は、第1回2回でじゅうぶん達成した。
  • 過去問10年ぶんで県立中入試問題がどれくらいの深さで問われるか、十分練習できる。
  • 2025年適性検査問題集で他県の最新問題の傾向を練習した方が効果的である。
  • 日大特別入試を受検した方が、受検の雰囲気を知り面接練習もできて効果的ではないか?

2.全員atama+小学国語完成後は中学国語に進みます。小学算数は確認テストで復習します。
  • 追加費用は発生しません。
  • 国語がすべての教科の土台です。国語力をつけるとはどういうことか考えて、上の学年の国語を学ぶことだと結論しました。
  • 小学算数の確認テストは間違わない練習です。知らないことは最初から捨てることになります。わかるとき確実に得点できる練習をします。
推奨

次の教材はすでに紹介済みです。塾で取り組む適性検査教材(2024)

全科テストで総点検
  • 通塾歴が長い生徒さんは取り組んでいます。
  • 456年理社の巡回で総点検。算国は書き込みで解いてかまいません。
  • 全科テストでまずテストして弱点はeboard(eボード)で復習するとピンポイントで十分な学習がスムーズに可能です。
できれば「数と図形」「生活と科学」、漢字検定5級の漢字まで総点検したい。

受検まであと4ヶ月。あれもこれもできるだろうか?と心配するかもしれません。でもやってみるのです。失うものはなにもありません。次の写真のIさんは今も君たちといっしょに塾で勉強しています。合格した人たちを通して、君が知らないことを私は知っています。君の勉強は今から加速します。力がついているのです。続けましょう。

県立中過去問10年ぶんと2025年適性検査問題集を一巡りしたら、何を重点的に取り組むか決めて完成していきましょう。その先には合格があります。

入試直前1ヶ月、3巡目を解いた問題集を持って「合格記念」撮影。

小3から塾で勉強する諫高附属中Iさん。2022年小6合格発表日の記念写真です。抱えているのは入試直前1ヶ月に解いた問題集。たくさん解いているでしょう、9冊です。すべて3巡めで塾で取り組むから復習が速い。

#0803

8/3土
明日のマッスル学習会、座席はあるよ。


7/28マッスル学習会の様子

中学受験の小6たちが、全国の適性検査問題を解き巡りしています。次の画像はみんなの進み具合。九州四国を1巡したのち、2巡めに進めます。

早い人は、11日で1巡しました。2巡目は加速します。「1週間で解く」意気込みで取り組んでください。


マッスル学習会に10:20から18:50まで8時間半フル参加する小学生がいます。

問題集やatama+を進めるためのマッスル学習会です。成果を期待しますよ。利用してくれてありがとう。

いろんな都合で、みんなの進度はさまざまです。速い人もゆっくり進む人も、合格に向けて巡回学習で勉強を深めていけるように工夫しています。中学受験の小6はこの記事の後半「中学受験生 10月末までの進み方」を参考にしてください。


適性検査模試まであと28日です。

模試日程
実施日 小6 小5 受験料納入期間 成績返却
6/9() 第1回 第1回 5/1(土)〜5/18(土) 6/21頃
8/31() 第2回 第2回 7/27(土)〜8/10(土) 9/13頃
10/5() 第3回 8/24(土)〜9/14(土) 10/18頃
11/9() 第4回 第3回 9/28(土)〜10/19(土) 11/22頃

中学受験生 10月末までの進み方

九州・四国の問題を完成すると、総合編問題集の2巡目に戻ります。

総合編の解説はくわしい。すべてを解き直し解説をていねいに読み直し、適性検査の解き方をチェックして、全国解き巡りに活かしてください。

10月末までに、全国解き巡り含んだすべての問題集の2巡目までを完成します。

5巡する人がいても当然。とかんがえて企てています。2巡は受験生としてひよこさんレベルだからね。

速習ルート
    8月下旬
  1. 点差が開くのは「数と図形」。この問題集を1巡スタート。 2週間
  2. 9月
  3. 適性検査C 神奈川から広島10セット 1巡 1週間
  4. 「数と図形」2巡め 1週間 
  5. 適性検査D 宮城から栃木7セット 1巡 1週間
  6. 10月
  7. 適性検査E 東京都12セット 1巡 1週間
  8. 適性検査CDE 2巡め 2週間
  9. 適性検査A 3巡め 1週間
  10. 11月 検査まであと2ヶ月。
  11. 個別に必要な問題集を追加または巡回学習。日大中第1志望は専念

じっくりルート

速習ルートから「数と図形」を抜きます。

     9月
  1. 適性検査C 神奈川から広島10セット 1巡 1週間
  2. 適性検査D 宮城から栃木7セット 1巡 1週間
  3. 適性検査CD 2巡め 2週間
  4. 適性検査E 東京都12セット 1巡 1週間
  5. 適性検査E 2巡め 2週間
  6. 11月 検査まであと2ヶ月。
  7. すべての問題集の3巡目開始。日大中第1志望は専念



7/30火
君はどんな夏休みを送っていますか?

夏休みも10日過ぎました。君はどんな夏休みを送っていますか?

上の表は今春(R6)諫早高附属中に合格したSくんの県立中過去問10年分の得点を正答率で表した表です。2023年7月着手し8月中旬に1巡めを完成しました。

着色した数字が正答率(%)です。
1巡め46〜72%でした。
2巡め68〜92%に上昇しています。当たり前です。同じ問題を解いているのですから。

入試本番 正答率85%

7月から12月まで全日程フリーで5時から9時すぎまで毎日勉強して、みなさんも解く5冊に数冊加えたすべての問題集を最低3巡、1月本試験で正答率85%で合格しました。

2024年の今年、小6のみなさんはこの問題集を5月に1巡めを終えていますね。そして夏休み、全国の適性検査問題を解いています。8/31は適性検査模試を実施します。これを本番と見なして、巡回学習しましょう。





みなさんの様子

7/19
  • 真津山小5Hさん、4/1学習体験、7/20小学校456算数3ヶ月半で完成、ニコニコ表彰。確認テストへ進む2024.7.18
  • 真津山小6Tさん、小学校国語1巡完成。確認テストへ進む。2024.7.18
7/14
  • 高城台小6Kくん、小学生国語を確認テスト終了、中学国語へ。2024.7.14
  • 真城小6Nさん、5/14体験入塾、7/10小学校456算数2ヶ月で完成、ニコニコ表彰!2024.7.14



学習時間毎日5時間「スグするスグすむ」

2024/7/14

小6の5名が火水金土RST毎日通塾し、帰宅後「今から勉強します」「今日の勉強終了します」と家でも1,2時間勉強しています。

  • 勉強時間を確保するコツは「スグするスグすむ」です。
  • 何時に勉強を開始したか、を大切にしてください。
  • 睡眠中に学習は整理され、記憶として定着します。
  • クラブ活動で時間が取れない人も、早起きして登校前に勉強しています。勉強上手ですね。

中学入試に向けて

連絡1 全国適性検査問題集 が書店に並びました。ご購入ください。

2,600円オックスフォード書店に3冊、紀伊国屋書店に6冊です。アマゾンではまだ販売されていません。7/15月竹下は紀伊国屋書店に求めに行く予定です。購入希望の方は13:00までにご連絡ください。(行けない場合もあるかもしれませんそのときは購入までお待ちください。) 書店には在庫確認していらっしゃってくださいね。


連絡2 8/31全国一貫模試までに次の問題集を1巡します。
  1. この5冊は逆転狙いの最低限取り組む問題集です。時間がない方、学力不足の方も、2巡3巡4巡して、考え方・解き方をマスターします。
  2. 左の4冊は全員必須。
  3. 左端2冊「県立中過去問10年」「総合編」はほとんどの人が1巡しています。
  4. 真ん中の「数と図形」から難しくなります。「総合編」を終えたら早速取り組んでみましょう。
  5. 左から4番めの「全国適性検査問題集」は長崎県の過去問集より難しいです。「数と図形」と並行して取り組むことになるでしょう。
  6. 「全国適性検査問題集」の解説を理解するために、現在ほぼ全員がeboardで小56の理社を復習しています。それを終え次第、全科復習テスト小5小6を使って最低限の知識を整えます。
    • 理社が得意な人や出遅れている人は、これを飛ばして全国適性検査問題集に進むかもしれません。
    • 必要かどうかは、全国適性検査問題集を解いてみればわかること。解説を理解できればわざわざ復習する必要はありません。理解できなければ、土台を整えるために、eboardで小56理社に戻りましょう。
  7. 作文問題集をお持ちでない方は右端の作文問題集を購入してください。
  8. また、漢検5級を取得するつもりで漢字を覚えてください。
  9. 詳しくは小学生、目指せ県立中!に詳しく書いています。