ラベル 31池そ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 31池そ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月19日木曜日

真津山小6Iくん|基礎学力を受験を支えるレベルで整える。

真津山小Iくん
2024年小6
  • 全科の復習テスト、約3ヶ月かけて小456年完成(6/19-8/4)
  • 英検5級合格 CSE441/850 Read 262/425 Listen176/4252024.6
  • 数検5級合格 正答率1次96.7% 2次90%2024.6
  • 4月、1ヶ月で理社小5復習と小6予習を完成した。月末の3連休の学習ログ(下画像)には、27土8:23から22:16、28日は8:20から深夜、29月(昭和の日)は8:07から12:30学習の記録があった。高校生にも負けない君のやり抜く力、意思へ敬意を表しニコニコ表彰する。小6 2024.4.30
2023年小5
  • 2ヶ月半で小456年算数と中1数学を一巡しました。これは自分の才能を活かし他の人の数倍努力したからです。君の努力に敬意を表します。小5 2023.12
  • 2023.10月入塾。atama+小学算数456年と進み、12/20、中学1年数学を終える。10月から12月の3ヶ月間で、Iくんは6023分=100時間=月33時間で1日1時間以上取り組んだ。小学生で第3位。彼の続ける力を頼もしく思い表彰。

スタディサプリで小6理社を予習するIくん。
小5理社は1週間で復習した。
  • atama+中1数学・英語まで2巡。目標:数検5級・英検5級
    数検5級の過去問テストスタート(下の写真) 正答率8割を超える。間違い・無答を記録、巡回しながら完成度を高める。
  • 小学国語リリースの3月、試用期間中に2巡して完成。早い!
  • 漢検6級(小5レベル)テストですべてチェック。目指せ5級(小6レベル)

    Iくん漢字テスト中。

    Iくん漢字検定6級のテスト。
    宿題出したら3日で3回分取り組んだ。

    Iくんの漢検6級(小5)の成績。あっという間に13回中の7回取り組んだ。
  • 全科復習テスト小4(写真A)完成
  • 小56理社をスタディサプリで復習予習
    小5理社基礎を終え小6理社基礎を予習中です。4月中には終えるでしょう。
    スタサプ小6予習完成後、全科復習テスト小56(写真A)で理社総復習。
  • 読解・作文力がしっかり身につく本ほぼ完成

Iくんは内申書への記載できるよう、英検5級(中1レベル)、漢字検定5級(小6レベル)を取得させたい。英検5級過去6回全問題集(写真D)、徹底反復6年生の漢字(写真B)、漢検5級(小6レベル)問題集13回が十分な得点率に到達した段階でチャレンジです。

2024年9月17日火曜日

「読書は苦手だけど、読まないわけでなく、以前は読書が大好きで、図書館に入り浸っていた」Iくんの作文  2021作文

Iくんの作文を紹介します。2021年県立中入試作文問題「読書をすることの良いところは何だと思うか」「あなたが読書から得たこと」について、感じたりかんがえたりしたことを書きなさいというもの。

他のみんなが

「新しい知識や情報を得られること」と答えた人が61%いました。
などと書き出す中で、Iくんは、自分の経験を書きながらグラフの項目との関連を示します。(下線部分)。このさりげなさがなかなかスマートです。紹介します。これは参考になります。

(漢字に書き直したり、読点の位置を移すなど、原文を損なわない程度に添削済みです)

ぼくは、読書するのが苦手です。だからと言って、全く読まないわけではないです。ぼくの一番好きな本は、どっちが強い?シリーズです。これはグラフにもあるように、新しい知識や情報を得ることができます。マンガのような書き方で、途中途中に本に出てくる生物の豆知識が書いてあります。その豆知識は、短くわかりやすく書いてあるため、とても読みやすくよくわかります。

ぼくは、一、二、三年生のころは読書が大好きでした。毎日のように図書室に行っていました。四年生から外で遊んだり、周りがゲームなどで遊んでおり、そちらに目を向けていました。六年生になり、新しい友達ができました。友達に本をお勧めされ読んでみるととても面白かった。まだ読書することは苦手だけれど、一、二、三年の頃のように読書にきょうみがわいてきました。

ぼくは、ぐうぜんの出会いで、以前のように読書が好きになれました。作文を書くのが苦手なので、これからも新しい本を次々に読んで言葉を学んで作文上手になっていきたいです。みなさんもぐうぜんの出会いで新たな発見があるかもしれません。その発見を増やしていくことが大切だとおもいます。