2025年10月17日金曜日

県立中・日大中面接問答集

諫早高附属中の面接では、

小学生のスマホはあぶないと言われています。どうしてでしょう?

と聞かれたそうです。

竹下は長崎西高で高校入試の責任者でした。先生たちと相談して

あなたは海が好きですか、山が好きですか?

と面接で聞くことにしました。

なぜ、こんな質問にしたのでしょう?

みんな問答集で練習して同じような返答です。まったく印象に残らないのです。

誰も準備していない質問をして、人柄をみようと計画しました。

君が頑張っていることを話題に、君の長所を伝えてください。実績や事実を通して、思いを語ってください。

  • 通塾時に、次の項目を質問をします。どうこたえるかノートにまとめておいてください。
  • グループ面接です。簡潔に答えられたらいいね。
  • ご自宅でもゲーム感覚で、保護者さまと抜き打ち面接で楽しんでください。
  • 手のひら🖐️で「5,4,3,2,1!」とカウントダウン、5秒以内に返せるようにしましょう。
  • 塾で一問一答抜き打ち面接、楽しみだなぁ。

長崎県立中学校 面接質問

1. 基本・志望動機・学校選択
  1. 自己紹介をしてください。
  2. なぜこの県立中を志望しましたか?
  3. この学校でしかできない/この学校を選んだ独自理由は?
  4. 入学後、あなたが挑戦したいことは?(学習・探究・部活動など)
  5. 将来の夢(職業・分野)や関心は? 将来に向けて今していることは?
  6. 長所・短所を教えて下さい。短所をどう改善してきたか?
  7. 最近、成長を感じたことや工夫した経験は?
2. 学習・探究・教科
  1. 得意な教科とその理由、苦手な教科とその克服法は?
  2. 最近読んだ本・新聞・雑誌・ウェブ記事で印象深かったものは?
  3. その読んだものをあなたの生活・学習・将来にどうつなげたいか?
  4. 自分で立てて実行した学習計画の例は?
3. 地域性・社会・時事・地域貢献
  1. 長崎県・あなたの住む市町村の課題(人口減・少子化・離島の課題・高齢化など)は何だと思いますか?
  2. その課題を解決するために、あなたが学校や地域でできることは?
  3. 最近の時事ニュースで注目しているテーマは? その理由と意見を教えてください。
  4. 地域行事・ボランティア活動などに参加した経験は? 何を学んだか?
  5. この県の自然・文化・観光資源で好きなものは? それを学校と地域でどう活かせるか?
4. 人間関係・協働性・課題対応
  1. グループ活動で意見が割れたとき、あなたはどうしますか?
  2. 友人と意見が食い違ったとき、どう折り合いをつけますか?
  3. 新しい環境(知らない集団、転校など)でどう順応しますか?
  4. 失敗した経験と、そこから学んだことは?
  5. 規則を守ることが難しい場面に出くわしたら? 自分で判断した例は?
  6. 通学・学習時間・部活など、時間のやりくりはどうしていますか?
5. 仮想対応・思考力チェック
  1. 校則を1つ変えるとしたら何を変えたい? その理由・実行方法は?
  2. クラス内でトラブルが発生したら、あなたはどのように対処しますか?


回答例 君の答えをまとめておこう

1. 基本・志望動機・学校選択
  1. 私は考えることが好きで、特に算数の応用問題に取り組むときに粘り強さを発揮します。
    夏休みの自由研究では通学路のごみを種類別に集計し、グラフにして学級で提案をまとめました。数字で確かめることで、みんなの納得が得られると実感しました。
    貴校では探究学習でデータを使って考えを深め、地域に役立つ提案まで形にしていきたいです。
  2. この県立中を志望したのは、探究学習を通して自分の考えを深める授業に魅力を感じたからです。
  3. 他の学校にはない「地域と連携した活動」があることに強くひかれました。自分の地域を題材に学べる点が魅力です。
  4. 入学後は、理科の探究活動で環境問題について調べ、地域での発表に挑戦したいです。
  5. 将来は、人の役に立つ仕事、特に教育や環境保全に関わる仕事をしたいと考えています。そのために日々の学びを大切にしています。
  6. 私の長所は責任感が強いところで、短所は人に頼るのが苦手なことです。最近は、友人に相談することでより良い結果を出せると学びました。
  7. 運動会の実行委員として、仲間と意見を出し合いながら行事を成功させた経験から、協力する大切さを学びました。
2. 学習・探究・教科
  1. 得意な教科は算数で、考え方を工夫すると答えが見えてくるのが面白いです。苦手な国語は毎日読書して語彙を増やすようにしています。
  2. 最近読んだ本は『海を守る小さな島の物語』です。地域の人たちが力を合わせて自然を守る姿に感動しました。
  3. この本を読んで、私も身近な海や川を大切にし、清掃活動などに積極的に関わりたいと思いました。
  4. 学習計画では、1週間ごとに目標を立て、できなかった点を次の週に見直すようにしています。そのおかげで家庭学習が習慣化しました。
3. 地域性・社会・時事・地域貢献
  1. 私の住む地域では人口減や高齢化、そして離島の課題があります。若い人が働ける場所が少ないのが現状です。
  2. その課題を解決するため、地域の魅力を発信し、観光や産業を活性化する活動に関わりたいです。
  3. 最近注目しているニュースは「再生可能エネルギーの利用」です。環境を守るために地域でもできることがあると感じます。
  4. 地域の清掃ボランティアに参加したとき、みんなで協力することで町がきれいになり、達成感を得ました。
  5. 長崎の教会群や平和公園など、歴史と文化のある場所が好きです。そうした地域資源を英語で紹介できるようになりたいです。
4. 人間関係・協働性・課題対応
  1. 意見が割れたときは、まず相手の考えをよく聞き、全員が納得できる方法を一緒に探します。
  2. 友人と意見が合わないときも、相手を否定せず、自分の意見を理由とともに伝えるようにしています。
  3. 新しい環境では、まず自分からあいさつをして話しかけ、少しずつ関係を作るよう心がけています。
  4. 以前、テストで失敗したとき、原因を分析して勉強法を見直した結果、次の回で点数が上がりました。
  5. ルールを守るか迷ったときには、「みんなが安心できるかどうか」を基準に判断しています。
  6. 勉強と部活動の両立のため、帰宅後30分だけ集中して宿題を済ませるようにしています。
5. 仮想対応・思考力チェック
  1. 校則を1つ変えるなら「地域ボランティア活動への参加日」を増やしたいです。地域の人との交流が増えるからです。
  2. クラスでトラブルがあったら、まず相手の話を聞き、周囲の友達や先生にも相談して一緒に解決を考えます。