2025年4月6日日曜日

笑顔を残そう! 記念撮影会のお知らせ 4/7(月)8(火)

笑顔を残そう! ご家族やお友だちとの記念写真お撮りします。#smile

私たちは、みんなの笑顔に支えられています。

ぼかしの背景画像は塾の生徒さんの親子写真。ご家族やお友達との笑顔をお撮りします。お声かけください。もちろん無料です。

  • 対象 生徒さんのご家族、お友だち同士の記念写真。
    新入学に限りません。ご家族は親子に限らず、ご夫婦、おじいちゃんとおばあちゃん、お友だちは塾生以外の方ともいいですよ。
  • 場所 教室
  • 4/7(月) 18:00-20:00 受付終了
    4/8(火) 15:00-18:00
  • 時間帯(毎時)
    A 00-15  B 15-30  C 30-45  D 45-00
学習会で利用する時間区分
時間
区分
時刻A
00-15
B
15-30
C
30-45
D
45-00
4/8
(火)
15時
16時
17時
18時自学可能 18:50から指導
  • LINEでお知らせください。
  • 第1第2第3希望が4/8(火) 16:45-17:00、17:00-17:15、17:15-17:30の場合、
    4/8(火)の16D17A17B撮影希望の要領でご連絡ください。
    →時間調整します。
  • 15A15B15C15D16A16B16C16D17A17B17C17D18A18B18C18D19A19B19C19D コピペしてご利用ください。


【お願い】


Googleで塾のレビュー(評価・感想)をお聞かせ下さい。

改善すべき点、あれが良かったよという点を教えてください。

子どもたちの更なる笑顔のために、できることから取り組み、ますます喜んでいただけるよう頑張ります。

  1. こちらをタップすると、googleのレビュー画面に入ります。
  2. Googleアカウントでログイン、
  3. ☆☆☆☆☆で5段階評価と
  4. 塾のレビュー(評価・感想)をお願いします。
  5. Googleアカウントをお持ちでない方へ:アカウントの取得方法

2025年3月23日日曜日

「デフレの正体」わからなくても、読んでみる

「デフレの正体」これは2011年10月19日 投稿の記事です。

高齢者が、何歳まで生きるかわからない、その間にどのような病気や身体障害に見舞われるかわからないというリスクに備えて「将来の医療福祉関連支出の先買い」すなわちコールオプション※を購入している。

先買い支出なので流動性0%、他の消費には回らない。物が売れない状況をこのように分析し、高齢富裕層から若者への所得移転、女性の就労などを提言する。

(※コールオプション:商品の値上がりリスクに対する保険の役目)

文科省は「生きる力」の説明を 知・徳・体のバランスのとれた力 と格調高く表現している。

一方「デフレの正体」の藻谷浩介さんは、次のように表現する。

「普通に生きて十分に稼いて楽しく家族と暮らしながら人とコミュニケートし力づけ、社会にも貢献していく力」

わかりやすい。親が子に期待する力をずばり表現している。

でも、このように生きようとすると、親はかなり一生懸命仕事しないといけない。半端ないぞ。

今の若者には切実な問題が書かれています。高校生の皆さん、君たちが未来をつくります。経済の細かなことはわからなくとも、読んでみてください。塾にあります。


「デフレの正体」藻谷浩介

低所得者の子弟への平等にチャンスを与えるために「高校までの教育は無料である(+大学レベル以上に関しては、意欲さえあれば、借金でない奨学金を獲得する機会が豊富にある)べきと考える」。大学では学力優秀者には様々な奨学金がある。東大の授業料無料、生活費まで支給する私立大もある。優秀者の争奪戦だ。

親にお金がある子供が、親の力ゆえに不当にアドバンテージを得て有利な地位を得るような社会は、国際競争に負けるか、国内の社会秩序を自壊するか、どちらかで滅びる、という強い危惧を持っている

2025年3月22日土曜日

スピルバーグ効果|合格に向け目標を設定した事実がその後の人生で生きてくる。

アメリカ・プリンストン大学の経済学者 アラン・クルーガー氏は約25年前、特定の大学を対象に合格者と不合格者の「卒業後」を追跡調査した。その結果、少なくとも経済的な面で差異はなかった。


入試に失敗しても挽回は可能である。合格に向け目標を設定した事実がその後の人生で生きてくる。これをスピルバーグ効果という。

映画「ET」などで知られるスティーブン・スピルバーグ氏にちなんでいる。小さい頃読み書きが苦手で学校の授業には興味がなかった。しかし映像表現には興味があった。

12歳で父親の8ミリカメラを手にして以来、わくわくする気持ちは消えなかった。

大学では映画を学ぼうと決意した。第1志望はカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)、南カルフォルニア大学(USC)である。しかし不合格。

才能を見抜いた映画制作大手のユニバーサル・ピクチャーズのスタッフがUSCに「信じられない才能を持っている」と特別に入学を許可できないか打診するも拒否された。スピルバーグはカリフォルニア州立大学ロングビーチ校に入る。その後の活躍は人物・作品紹介 ウィキペディアを見ていただければ、あの作品の監督かと思っていただけるはずだ。


3/21金、2025年度入試の合格発表がすべて終わった。第2、第3志望に進学する人もいる。この1年浪人した2名の卒塾生は、いずれも予備校生活の中で志望大・学部が変わった。2浪目に入る人もいる。

過度に悲観する必要はない。能力は日々変化し、個々に体験を重ねるのだから、一時の審査ですべてが決まるはずがない。

私たちはみな毎年、違う人間です。一生、同じ人間だとは思いません。

スピルバーグの言葉である。


最後に竹下から。好きや得意を将来に活かすことを考えよう。4月からの出会いに「新しい自分」を期待しよう。輝いている君が訪ねてくれる日を待っています。



※ この記事は、毎日新聞2025.3.21 金言「スピルバーグ氏も不合格」を元に書きました。

2025年3月12日水曜日

高校英単語3389単語は大学入試で必要な単語をカバーしている?

ChatGPTに訊ねました。

竹下 質問:
    atama+高校英単語は発展レベルまで3389単語あるけれど、
  1. 大学入試で必要な単語をカバーしている?
  2. していない大学の偏差値はベネッセ高校3年生の偏差値でどれくらい?
ChatGPT 回答:

高校英単語の発展レベルまで3389単語を覚えた場合、一般的な大学入試の英語の長文はかなりの範囲で読めるようになります。ただし、すべての大学をカバーできるわけではありません。

3389単語でカバーできる範囲
  • ◎共通テスト:十分対応可能 ← たぶん小中学生も将来みんな受けるよ!
  • ◯MARCH・関関同立(偏差値55~65程度):基本的に対応可能
  • ◯地方国公立(偏差値55~65程度):問題なく対応 ← 大学の研究室ではAIへの指示文を英文で入力する機会が多いと塾卒の阪大生に聞く。やったほうがいいよ。
  • △早慶・上智・GMARCH上位(偏差値65~70):ほぼ対応できるが、やや語彙不足の可能性あり
  • ×東大・京大・一橋・阪大(偏差値70以上):難解な英文では不足する可能性あり
カバーしきれない可能性がある大学の偏差値

ベネッセの偏差値基準で見ると、おおよそ偏差値70以上の大学では追加の語彙が必要になる可能性が高いです。具体的には以下のような大学・学部では、より高度な語彙(医療・科学・哲学・法律などの専門用語や、アカデミックな語彙)が要求されることがあります。

カバーしきれない可能性がある大学(ベネッセ偏差値目安)
  • 東京大学(70~74)
  • 京都大学(70~74)
  • 一橋大学(68~72)
  • 東京工業大学(68~72)
  • 大阪大学(68~72)
  • 東北大学(65~70, ただし英語難易度は高め)
  • 医学部(全般, 65~75)
  • 早稲田大学(国際教養・政経など70以上の学部)
  • 慶應義塾大学(法・経済など偏差値70以上の学部)
  • 上智大学(国際教養など)
  • ICU(国際基督教大学, 70程度)

これらの大学・学部では、3389単語だけでは対応できない可能性があり、5000語レベルの語彙(英検準1級~1級レベル)や**アカデミックワードリスト(AWL)**の習得が推奨されます。

もし目指す大学がこれらに該当する場合、追加の単語帳(『速読英単語 上級編』や『DUO 3.0』の補強、または英検準1級レベル以上の単語帳)を取り入れるのが有効です。

2025年3月9日日曜日

AIと共に磨く小論文力 | Fくんの挑戦と振り返り

西陵高Fくん 福岡県立大 人間社会学部公共社会学科 合格進学

これは共通テストから個別学力試験までの約1ヶ月間、Fくんが取り組んだ小論文対策の記録である。毎日1,2本ずつ合計25本小論を書き、AIの添削を受けた。

AIは「◯◯する道具」

車は走る道具、掃除機はゴミを取る道具、スマホは連絡する道具。AIは「考える道具」。10年後20年後、子供たちが活躍する時代は、言語化能力はますます重要になる。

共通テストを終えたFくんは福岡県立大 人間社会学部へ出願を決めた。小論入試に向け、スタディサプリの受験対策用「高3ハイ&スタンダードレベル小論文」の人文科学・社会科学系の14講座に取り組み始めた。その答案から「書ける!センスある!」と感じた。

「このレベル?」と私の能力を問われそうで恥ずかしいが、私自身はこのブログで日常的に文章を整える練習をしている。

しかし大学入試の小論の内容そのものを評価するのは難しい。当初からAIに任せる予定だった。英検の作文はAIで評価していたし、日常的にAIのChatGPTを活用して塾の業務改善に役立てていたからだ。


振り返り

手書きの作文をテキスト化し、ChatGPTに評価させた後、ワープロで清書し印刷する。この一連の作業は10分もかからない。清書した文章をネットで共有するだけなら、さらに時間は短縮する。

しかし、もっとも重要なのは「振り返り」だ。印刷するのは、自分の答案とそれを基にAIが作成した模範答案を比較することで、表現の改善点を見出し、より高得点を狙えるようにすることが目的だ。

手書きをテキスト入力する作業は一見ムダに思えるかもしれない。しかし、共通テスト後から2次試験までのわずか1ヶ月で、小論文の実践力を高めるには「まず書く」ことが不可欠だった。

スタディサプリの小論文対策では、解説動画を視聴しながら書き方を学ばせる予定だった。しかし本数をこなすには視聴する時間がない。そのため、スタディサプリの教材もAIに添削させた。これが可能だったのは、Fくんがもともと良い文章を書き、センスがあったからである。

指示文

AIへ適切な指示を出すには、学習コーチがまず解答者の答案を丁寧に分析する必要がある。例えば、接続詞の使い方が不適切でも、模範答案で訂正されるが、指摘はされないことがある。学習コーチの役割は、解答者に「何を気づかせたいか、学ばせたいか」を明確にし、それに沿った指示文を入力することだ。こうすることで、AIは学習コーチの意図に沿った指摘を行う。

Fくんは人文系を志望する理由について、雑談の中で「真実を知りたいから」と語っていた。自分が見たこと、感じたことを言葉にし、人に伝える力を大学でさらに磨き、社会に貢献してほしい。AIと対話しながら物事が進む時代において、言語化能力はますます重要になる。





【参考】



竹下:2024年度福岡県立大学前期日程の問題をインプットせよ

竹下:福岡県立大学の2024年度前期日程の次の問題に対し、答案を100点満点で評価せよ。

問題

ヤングケアラーの実態と支援の課題について、800字以内で論じなさい。その際、以下の3点について必ず言及しなさい。

  1. ヤングケアラーの現状と背景
  2. ヤングケアラーが抱える問題点とそれに対する具体的な支援
  3. ヤングケアラーを支援する際に気をつけること

1.答案

「ヤングケアラー」とは、障がいや病気のある家族の代わりに、料理・掃除・洗濯をしたり、幼いきょうだいの世話をするような、本来大人が担うとされている家事や家族の世話を日常的に行っている子供のことを指す。また、そのような子どもたちの現状として、2021年のヤングケアラーに関する調査報告書によると、約5500人の中学2年生の回答者の中におよそ6%、約7400人の回答者の中に、4%ほど存在している。

ヤングケアラーを生む背景として、ケアが必要な家族への社会福祉制度の仕組みや核家族、ひとり親世代世帯のような家族携帯の動向などという社会的条件がある。2021年同調査を見てみると、「自分のいまの状況について話を聞いてほしい」と答えた人は中学2年生は12.9%、高校2年生は16.6%である。加えて、「自由な時間がほしい」と答えた人は2学年とも20%近く存在している。このデータから自由な時間が少ないことや相談相手が欲しいと感じていることなどが問題点として挙げられる。これらがヤングケアラーの実態である。

この問題点を把握した上での具体的な支援として、神戸市では「こどもケアラー世帯への訪問支援事業」が実施されている。この取組は、18歳未満の子どもケアラー、言い換えるとヤングケアラーがいる世帯を対象に、家庭の児童の世話や衣類の洗濯、補修などのケアを行うヘルパーを派遣し、負担軽減や解消を目指している。また、NPO法人しぶたねは、ヤングケアラーに対してお悩み相談を行い不安要素を取り除く努力をしている。支援を行う際には、子どもと信頼関係を築き、適切なコミュニケーションを行うことや意見を聞きしっかりと受け止めることに気をつけなければならない。これらの支援によって、大変な思いをしている子どもたちの負担が少しでも軽くなることを期待したい。





ChatGPT:この答案を100点満点で評価すると 85点 です。以下、評価の詳細を述べます。

2.【観点別評価】

1. 内容の充実度(30/35点)
  • ヤングケアラーの定義を明確に示し、調査データを用いて現状と背景を説明しており、説得力がある。
  • ヤングケアラーが抱える問題点について、自由時間の少なさや相談相手の不足に言及しており、適切である。
  • 神戸市の訪問支援事業やNPO法人しぶたねの取り組みを具体例として挙げ、支援策について詳しく述べている点は評価できる。
2. 論理の一貫性(25/30点)
  • 課題の提示から解決策の提案まで論理的な流れは整っている。
  • ただし、「自由時間が少ないことや相談相手が欲しいと感じていること」が問題点であると述べているが、それらがどのようにヤングケアラーの生活に悪影響を与えるのか、もう少し詳しく説明するとより説得力が増す。
  • 「社会福祉制度の仕組みや核家族、ひとり親世帯の増加」という背景についても、具体的なデータや事例を示すと、より深い考察になる。
3. 文章表現・論述力(20/25点)
  • 文法や表現は概ね良好で、読みやすい。
  • しかし、「また、そのような子どもたちの現状として、2021年のヤングケアラーに関する調査報告書によると、約5500人の中学2年生の回答者の中におよそ6%、約7400人の回答者の中に、4%ほど存在している。」の部分は、「約5500人の中学2年生のうち6%、約7400人の高校2年生のうち4%がヤングケアラーである」と簡潔にまとめられる。
  • 「2021年同調査を見てみると」といった表現はやや冗長であり、「同調査によると」と簡潔にすると良い。
4. 指定条件の満足度(10/10点)
  • 指定された3つの観点(①現状と背景、②問題点と支援策、③支援時の注意点)すべてに言及しており、条件は満たしている。

【総評】

この答案は、ヤングケアラーの現状と支援策について具体的に述べており、非常に良い論述です。さらに高得点を狙うためには、以下の点を改善すると良いでしょう。

  • 問題点の影響をより深く掘り下げる(例えば、「自由時間が少ないことが学業や心理面にどのような悪影響を及ぼすか」など)
  • 背景の説明をもう少し詳しくする(社会福祉制度の課題など)
  • 文章表現を簡潔かつ明瞭にする(冗長な部分を整理)

総合的に見て、85点 という高評価ですが、論理の深みと表現の洗練によってさらに90点以上を狙える答案になるでしょう。


あなた:100点満点の模範答案を示せ。



3.AIの添削文

ChatGPT:ヤングケアラーの実態と支援の課題>

100点満点の模範答案を示します。

 近年、ヤングケアラーの存在が社会的に注目されるようになった。ヤングケアラーとは、障がいや病気を抱える家族の介護や家事、幼いきょうだいの世話を日常的に担う子どもを指す。こうした子どもたちは本来、学業や遊びに専念すべき年齢でありながら、大人と同様の責任を負わざるを得ない状況に置かれている。

 ヤングケアラーの発生背景には、社会構造の変化がある。核家族化やひとり親世帯の増加により、家庭内でのケア負担が分散されにくくなった。また、高齢化や福祉サービスの不足により、家族が介護を担わざるを得ないケースも少なくない。2021年に実施された調査では、中学2年生の約6%、高校2年生の約4%がヤングケアラーであると報告されており、決して少ない割合ではない。

 ヤングケアラーが直面する問題は多岐にわたる。第一に、過度な家事・介護負担による学業への悪影響である。宿題や受験勉強の時間を確保できず、進学や将来の選択肢が狭まることが懸念される。第二に、精神的ストレスの増大がある。責任の重さや周囲の無理解により、孤独感や不安を抱えやすい。実際、「自分の状況について話を聞いてほしい」と答えたヤングケアラーは中学2年生で12.9%、高校2年生で16.6%に上る。さらに、「自由な時間がほしい」と答えた割合も20%近くに達しており、彼らの生活がいかに制約されているかが分かる。

 これらの問題に対する支援策として、いくつかの取り組みが注目されている。例えば、神戸市では「こどもケアラー世帯への訪問支援事業」を実施し、ヘルパーを派遣して家事負担を軽減している。また、NPO法人「しぶたね」は、ヤングケアラー向けの相談窓口を設置し、悩みを共有できる場を提供している。さらに、教育機関においてヤングケアラーへの理解を深める研修を実施することで、教員や同級生が適切な支援を行える環境を整えることも重要である。

 支援を行う際には、子どもの声に耳を傾け、彼らの尊厳を尊重することが欠かせない。ヤングケアラーの中には、自身の役割を誇りに思っている者もいれば、支援を求めることに罪悪感を抱く者もいる。そのため、無理に介入するのではなく、一人ひとりの状況に応じた柔軟な支援が求められる。また、単発の支援ではなく、長期的なフォローアップを行い、学業や就職のサポートにつなげることも重要である。

 ヤングケアラーの問題は個人の家庭の課題ではなく、社会全体で解決すべき課題である。今後は、より多くの自治体や学校、企業が協力し、子どもたちが本来の成長を遂げられる環境を整える必要がある。ヤングケアラーが自らの未来を諦めることのない社会を築くために、私たちは何ができるのかを考え続けるべきである。(793字)


ChatGPT:【この模範答案のポイント】

  1. 指定された3つの観点を網羅
    • 現状と背景: 社会構造の変化や調査データを用いて説明。
    • 問題点と具体的な支援策: 学業への影響や精神的ストレスに言及し、神戸市の取り組みやNPO法人の支援を紹介。
    • 支援時の注意点: 子どもの気持ちを尊重し、長期的なフォローアップの重要性を強調。
  2. 論理的な構成
    • 導入 → 背景 → 問題点 → 解決策 → 支援の注意点 → まとめ の流れで展開し、読みやすく整理。
  3. データと具体例の活用
    • 2021年の調査データを引用し、客観性を担保。
    • 実際の支援事例を挙げ、説得力を向上。
  4. 洗練された表現と語彙
    • 「ヤングケアラーの問題は個人の家庭の課題ではなく、社会全体で解決すべき課題である」といった表現で、社会的な視点を強調。
    • 「無理に介入するのではなく、一人ひとりの状況に応じた柔軟な支援が求められる」と、配慮の必要性を明確化。

この答案は、論理の一貫性、具体例の適切な使用、洗練された文章表現のいずれも優れており、100点満点の評価に値する内容となっています。

2025年3月8日土曜日

eboard 先取り予習・さかのぼり復習 の進め方・深め方

「勉強がわからない」と言わせたくない。

これがeボードを使う理由です。eボードでの学習は「基本中の基本」。竹下が生徒さんの学習状況を把握しています。予習して、学校の授業を受けることを目指します。

先生の仕事は「できるようにすること」、「教える」はその手段です。しかし、誰もが同じ習得レベルに達することはできません。その原因は、能力というよりむしろ習慣。私は、ちょっとした「わかった!」がきっかけで勉強に励みだす人が出てくることを、eboardに期待します。

eboardの利点
  • 考え方指導がていねいである。
  • 教科書の章単位に分かれ、いくつかの単元から授業動画とドリルで構成。正答率で習得度を測れる。
  • 「基本中の基本」なので、生徒さんの能力や求め(ニーズ)に応じて、問題集で演習が可能。


eボードを使った小6の中学先取り予習状況。
入学前に半数近く中1レベルの英数を予習するだろう。(2025.2.27)


eboardの取り組ませ方
進め方
  • ドリルの正答率65%以上(画像では青・緑)でその章を合格とします。
  • 画像のように、取り組む生徒さん同士、他人の進み方を見て自分の進み方を振り返らせることへの同意を塾での学習条件となります。その理由は、自宅学習に取り組まないお子さんへの効果的な動機づけを竹下が思いつかないからです。
  • 将来大学進学を志望している、諫早高や長崎東西・北陽台高を目指す小中学生は90%以上(濃緑)を求めます。少なくとも80%以上(薄緑)で揃えて下さい。。
  • 得点力は、続ける力・やり抜く力の成果であり、できることは間違えない結果だからです。
  • ではなぜ65%以上で合格とするか?それは、
  • 問題集に早く進んでほしいからです。問題集やノートであれば、自分の得意・不得意の詳細を記録・メモにして残しやすいです。

深め方
  • 英語は「ホントにわかる(ホンわか)」で英文暗記・英作文演習 を全員に取り組ませたいです。eboard 問題集併用例
  • 数学は新興出版社の「教科書ぴったりトレーニング(ぴたトレ)」または「ズバリよくでる」シリーズを利用したいと考えています。
    ・2025年度教科書改訂のため、店頭には3月初旬から中旬に並ぶとのこと。各社の問題集が店頭に並び次第、最終的に決定します。
    ・ぴたトレを勧めるのはホンわか同様解説動画が詳しいからです。ただし数学は、考え方というより解き方手順の解説の印象を受けました。。考え方の説明はeボードがていねいのように思います。
  • 希望者には理社国も進み方を把握したいと考えています。
  • 多くの問題を解かせるより、習得のため巡回学習が必要なレベルの問題集を個別に紹介したいです。

教材

  • 教材一覧
  • 小学生 算数・漢字(小1-小6)、理科・社会(小56)
  • 中学生 数英国理社 高1数英がある。数検英検準2級レベルまで学習可能

対象

市立中学生
  • 市立中学生は基本的にeboardです。基本的です。考え方(概念)の説明がていねいです。勉強が得意な人は先取り予習するといいでしょう。
  • 中3 2学期から高校受験の勉強を始めた人は、問題集中心の勉強になります。
  • eboardは不明な点の復習に使うといいでしょう。
  • いずれの場合も、教科書の補助教材や市販問題集を併用しながら学習します。
小学生
  • 小学生は基本的にeboardです。小56年は算数漢字理科社会4教科を学習します。
  • 県立中志望の人は適性検査問題集で、市立中進学の人も、教科書準拠問題集「教科書ぴったりトレーニング」などを併用しながら学習します。
  • 高学年はeboard中学国語を学ぶとよいでしょう。
eboard

問題集と併用して学習しましょう。

小学生
算数  小1が「ぴたトレ小2」でLリットル,dl,mlを学習
漢字  eboard準拠のプリント 印刷して宿題
理社  全科テストで5教科テスト。知識はこの問題集で固める。
英語  ホンわか英語

目指すは文法に強い「話す・書く」。eboardは詳しいですがこれだけでは英語は上手になりません。新興出版社の超基礎問題集『ひとつずつ すこしずつ ホントにわかる』の中1英語を使って、「話す・書く」を集中的に練習します。

「ホントにわかる英語」中123の右ページの問題「といてわかる」やまとめの「確認テスト」の英文をすべて和文にしてプリントにしています。


当時小3Iさんの「日本文を見て英文で話す」(動画)

勉強が楽しい。それが自律学習のきっかけになる。

勉強の動機は ①勉強が楽しい、②目標達成のために勉強するのいずれかです。

①勉強の楽しさは、学ぶ楽しさ、できる楽しさと分けられます。スポーツや芸術の習い事や部活と同じです。

学習を小さなステップにわけて、達成感から学ぶ楽しさ・できる楽しさを感じて子どもたちが学習を習慣化してくれたらうれしいです。それが自律学習のきっかけです。

次の4ステップがチェックポイント!

  1. 英文読めるか
  2. 英文和訳言えるか
  3. ★和文英訳言えるか
  4. ★和文英訳書けるか ★2点をチェックします!
君は、和文を英文に戻せるかな?

この和文プリントを見ながら「話して」「書いて」英文直す。これが小中学生に取り組ませたい英語学習の理想スタイルです。間違いながら失敗しながら学ぶ。次の動画のような感じ。


「ちょっとやってみない?」という私の突然の依頼に、小6Kくんが応えてくれました。さすがKくん!(2分12秒)

2025年2月27日木曜日

高3の皆さんへ これからのこと。

前期入試いかがでしたか?これからのことについてメモします。不明な点は訊ねてください。

説教じみて申し訳ありません。1.受験番号は必ずお願いします。君の旅立ちを楽しみにしています。


1.受験番号を教えてください。

  1. 前期後期の受験票の画像をLINEに添付してください。
  2. または、◯大◎学部△学科A受験 番号123456 形式と生年月日を西暦でLINEに掲載してください。
    合格発表掲示板に入る際、受験番号と生年月日がパスワードの場合があるからです。
  3. ミスを防ぐため、できれば受験票の画像を添付してください。
  4. 合否結果はあなたからの連絡を待ちます。よろしくお願いします。もちろん合格発表時刻には竹下も調べます。

2.後期または予備校入試に向けて塾を利用してください。指導料は要りません。

  1. 2/28金、3/1土から火水金土RST・Cを利用してください。合格まで来るまで応援します。
  2. 高校入試を終えているので、卒業生も毎日5時過ぎまで学校で勉強できるはずです。それ以降の時間の勉強を支援します。
  3. 後期・予備校模試に向けて、atama+を使いたい人は申し出てください。1教科目3,500円2教科目以降1500円でお受けします。

3.散々聞かされていると思いますが、後期まで粘りましょう

  1. 前期で力使い果たした人もいるでしょう。こんなしていますが、竹下も君たちを送り出したあと力尽きました。
  2. 後期の大学は受かっても行きたくない、という人もいるでしょう。今一度、後期はここにすると決めたときのことを思い出してください。
  3. 滑り止めの私立大に合格している人も、です。国公立大と私立大では50万から100万違うでしょ?国公立大で浮いたお金を留学に使ったらいい。
  4. 医者になるには医学部に行くしかない。でも一般企業はほとんど学部学科関係ない。問われるのは、君は何ができるのか?であり、人間性。大学時代にしかできない経験をたくさん積んで欲しいと私は期待します。

2025年2月23日日曜日

ニコニコ表彰の目安

きみのがんばりが、みんなをニコニコ!

努力・工夫して目標を達成したり、学習の成果を出して「スゴイ!」と思わせたり、保護者や竹下を「ガンバッタねー」とニコニコさせてください。みんなに紹介したいとき図書券を授与し表彰します。

自信のタネをまく、育てる。

自信とは「まちがいなくうまくやることが出来るという自己評価」。それは小さな「できた」の積み重ねから生まれます。

ニコニコ表彰の目的は、自信のタネをまくこと、「自信」の育成です。できた、できた・・と小さな課題をたくさん仕上げて少しずつ少しずつ「自信」が育ちます。

ニコニコ表彰を目標として取り組んでください。他人と比べるのではなく、過去の自分と比較してください。たいへんだと感じていたことも、続けているとふつうになります。それが成長です。いつの間にか成長した君の姿を見たいです。

巡回学習で、教材ををクリア#junkaiclear

著しい順位の向上

  • 定期考査などにおいて、前回の成績と比較。

模試や定期考査で好成績。

  • 全国偏差値65以上
  • 塾で学習する教科で・定期・実力考査 中学生90点以上
    高校生80点以上かつ平均点+5点以上
    ・平均点+20点以上
    ・定期考査全教科平均で9割(例:5教科450点)以上の成績に対してW表彰

英語検定・数学検定で合格。

漢字検定でニコニコ#kanken


漢検過去問題集。小学生は10回から13回の過去問を掲載。

パソコンやタブレットを使うことが多くなり、漢字を書く機会が減りました。覚えてほしいので積極的にニコニコ表彰の対象とします。

  • 塾でテストして過去問題集1冊の正答率の平均が9割以上取れたら漢検合格とみなします。検定を受けるまでもなく漢字は親しんで覚えて使えればそれでOK、と考えます。
  • 漢検受検の場合、合格基準は準2級-7級は7割、それ以外は8割。塾で過去問集でテストする場合、問題はわかっています。練習してテストにのぞめば正答率の平均9割以上をもとめて当然、と考えます。
    9割とは180点/200点、135点/150点です。
  • 10級から3級までの表彰条件として、過去問集を購入し1冊練習することを前提です。試験は13回あります。自宅でテストして構いません。すべてテストし合格すればニコニコ表彰です。
    塾でのテストで正答率9割以上の場合のみニコニコ表彰します。
  • 準2級以上は試験会場で受検して合格してください。

ちなみに1級から7級まで200点、8910級は150点です。

級のレベル
漢検級学年・レベルニコニコ要件
1級大学・一般程度(約6000字)受験して合格
準1級大学・一般程度(約3000字)
2級高校卒業・大学・一般程度(2136字)
※常用漢字がすべて読み書き活用できるレベル
準2級高校在学程度(1951字)
3級中学校卒業程度(1623字)


1


中3
過去問題集で平均9割
受験して合格推奨
4級中学校在学程度(1339字)中12
過去問題集で平均9割
5級小学校6年生修了程度(1026字)過去問題集で平均9割
受験して合格推奨
6級小学校5年生修了程度(835字)現在の学年以上の
過去問題集で平均9割
7級小学校4年生修了程度(642字)
8級小学校3年生修了程度(440字)
9級小学校2年生修了程度(240字)
10級小学校1年生修了程度(80字)

詳細は各級の出題内容と審査基準を参照。

参考
受検級検定料
1級 6,000円
準1級 5,500円
2級 4,500円
準2~4級 各3,500円
5~7級 各3,000円
8~10級 各2,500円



過去の表彰

ニコニコ2024

2025年2月19日水曜日

eboard 基礎基本中心、演習は問題集で。

eboardの方へ

  • eboardを導入するにあたって、ちょっとやさしすぎるかな?と気になっていました。でも、小学生たちがeboardと並行して問題集に取り組む様子をみて導入しました。
  • 内容がコンパクトで取り組みやすいので、問題集中心の勉強できます。
  • eboardで基礎基本を学んで、学校の副教材や市販の問題集でレベルを上げていく。これがeboardの学習スタイルです。
  • 課題の配信・進み方や達成度を竹下が管理し学習者と相談しながら進めます。(上の写真)

教材

  • 教材一覧
  • 小学生 算数・漢字(小1-小6)、理科・社会(小56)
  • 中学生 数英国理社 高1数英がある。数検英検準2級レベルまで学習可能

対象

市立中学生
  • 市立中学生は基本的にeboardです。基本的です。考え方(概念)の説明がていねいです。勉強が得意な人は先取り予習するといいでしょう。
  • 中3 2学期から高校受験の勉強を始めた人は、問題集中心の勉強になります。
  • eboardは不明な点の復習に使うといいでしょう。
  • いずれの場合も、教科書の補助教材や市販問題集を併用しながら学習します。
小学生
  • 小学生は基本的にeboardです。小56年は算数漢字理科社会4教科を学習します。
  • 県立中志望の人は適性検査問題集で、市立中進学の人も、教科書準拠問題集「教科書ぴったりトレーニング」などを併用しながら学習します。
  • 高学年はeboard中学国語を学ぶとよいでしょう。
eboard

問題集と併用して学習しましょう。

小学生
算数  小1が「ぴたトレ小2」でLリットル,dl,mlを学習
漢字  eboard準拠のプリント 印刷して宿題
理社  全科テストで5教科テスト。知識はこの問題集で固める。
英語  ホンわか英語

目指すは文法に強い「話す・書く」。eboardは詳しいですがこれだけでは英語は上手になりません。新興出版社の超基礎問題集『ひとつずつ すこしずつ ホントにわかる』の中1英語を使って、「話す・書く」を集中的に練習します。

「ホントにわかる英語」中123の右ページの問題「といてわかる」やまとめの「確認テスト」の英文をすべて和文にしてプリントにしています。


当時小3Iさんの「日本文を見て英文で話す」(動画)

勉強が楽しい。それが自律学習のきっかけになる。

勉強の動機は ①勉強が楽しい、②目標達成のために勉強するのいずれかです。

①勉強の楽しさは、学ぶ楽しさ、できる楽しさと分けられます。スポーツや芸術の習い事や部活と同じです。

学習を小さなステップにわけて、達成感から学ぶ楽しさ・できる楽しさを感じて子どもたちが学習を習慣化してくれたらうれしいです。それが自律学習のきっかけです。

次の4ステップがチェックポイント!

  1. 英文読めるか
  2. 英文和訳言えるか
  3. ★和文英訳言えるか
  4. ★和文英訳書けるか ★2点をチェックします!
君は、和文を英文に戻せるかな?

この和文プリントを見ながら「話して」「書いて」英文直す。これが小中学生に取り組ませたい英語学習の理想スタイルです。間違いながら失敗しながら学ぶ。次の動画のような感じ。


「ちょっとやってみない?」という私の突然の依頼に、小6Kくんが応えてくれました。さすがKくん!(2分12秒)

2025年2月12日水曜日

インサイド・アウト |「あるがままの状態」と「あるべき状態」

7つの習慣p16

人はそれぞれ頭の中にたくさんの地図を持っている。これらの地図は二つに大別できる。「あるがままの状態」が記された地図(現実)、そして「あるべき状態」が記された地図(価値観)である。

私たちは経験することのすべてをこれらの地図を通して解釈している。地図が正確かどうかを疑うことはめったにない。地図を持っていることすら意識しないのが普通だ。

インサイド・アウト | 成長を喜ぶことが、親の自然な役割

7つの習慣P10-11

私と妻は息子を変えようとせず、彼自身の本質、独自性、一人の人間として彼本来の価値を感じ取ろうと努力してきた。

息子が自分で独自性を表現できるように、邪魔にならないようにしていようと私たちはそう決心した。息子を肯定し、彼の価値を認め、成長を喜ぶことが、親の自然な役割なのだ。

さらに自分たちの子供が「良い子」であることに満足感を得ようとする態度を改め、自分自身の内面的な安定を育てる努力をした。

他の子と比較して優劣を判断したりせず、彼本来の価値を大切にするようになると、私たち夫婦も息子と過ごす時間を心から楽しめるようになったのだ。

守ってもらうことに慣れていた息子は初め、親の庇護が突然なくなり禁断症状を起こした。私と妻は息子の苛立ちを理解したが、必ずしもそれに応えようとはしなかった。

「おまえは一人でも十分にやっていける」という息子への無言のメッセージだった

数週間、数ヶ月と月日が経つにつれ、息子はひそかに自信を持ち始め、自分を認めるようになった。自分のペースで花を咲かせ始めた。学業成績、スポーツ、人間関係など社会的基準からもしても目を見張るほど成長した。

息子が「社会的に得た高い評価」は周囲の期待に応えようとしたからではなく、本来の自分を素直に評価したからに他ならない。

2025年1月13日月曜日

共通テストの判定

  1. 出願シミュレーション インターネット選太くん
  2. 駿台・ベネッセ データネット2025

共通テスト後の1月22日水曜日にインターネット選太くんがリリース。皆さんは学校からの判定を待つまでもなく、手元のスマホで自分の共通テストの評価(ABCDE)を知ることができます。

竹下は、君の受験予定大の過去数年の合否の実態を調べます。

    ベネッセで
  • ABC判定の場合、志望大を受験してください。
  • DE判定なら下の画像のような資料をつくります。
  • 木曜金曜までには、最初の面談を終える予定です。

2024年12月19日木曜日

県立中受験の小6。1月の指導料について。 (特定期間だけ通塾数を増やす)

県立中受験の小6。1月の指導料について。 

冬休み学習会後の1/3(金)から1/12(日)の県立中入試まで指導日は8日間、RST6枠・C6枠、TC2枠の合計14枠あります。

A.12月と同じように通塾したい。
  1. 1月指導料は12月指導料と同じです。
B.1/11(土)までに固めて学習したい。
  1. 週1枠(月4枠)¥14,000 1/11まで、RSTで4枠上限で、固めて学習。Cは利用できません。
  2. 週2枠(月8枠)¥20,000 1/11まで、RSTで8枠上限で、固めて学習。Cは利用できません。
  3. 週3枠(月12枠)¥26,000 1/11まで、RST・Cで12枠上限で、固めて学習。

    1/13(月)以降、1月末までに、12枠になるまで月TC火水金土RSTから学習可能です。

  4. 週4枠(月16枠+2=18枠)¥31,000 1/11まで、RST・Cで14枠上限で、固めて学習できます。

    1/13(月)以降、16+2サービス=18枠になるまで曜日固定で月TC火水金土RSTから学習可能です。

  5. 週5枠(月20枠)¥37,000 RST・Cで8日間(14枠まで)学習できます。

    1/13(月)以降、1月末まで月TC火水金土RSTCから1日1枠学習可能です。

1月(予定)
29 30 31 1
1月
2 3 4
5 6
合格TC
7 8 9
合格TC
10 11
12
県立中入試
13
合格TC
14 15 16
合格TC
17 18
共通テ
19
共通テ
20
自己採点報告
合格TC
21 22 23 24 25
26
英語検定
27
出願開始
合格TC
28
県立高特別入試
29 30 31 1
2月

2024年12月18日水曜日

漢字検定をニコニコ表彰の対象に加えます。


漢検過去問題集。小学生は10回から13回の過去問を掲載。

パソコンやタブレットを使うことが多くなり、漢字を書く機会が減りました。覚えてほしいのでニコニコ表彰の対象とします。

下表のニコニコ要件で「過去問題集で平均9割」とは、塾でテストして過去問題集1冊の平均9割以上取れたら漢検合格とみなす。という意味。中学受検の小6・高校受験の中3・高校生以外は、検定を受けるまでもなく漢字は親しんで覚えて使えればそれでOK、と考えるからです。

受験の場合、合格基準は準2級から7級は7割、それ以外は8割。過去問題集では問題はわかっています。10回から13回あるテストで9割以上の正答率をもとめて当然と考えます。

準2級以上は試験会場で受検して合格してください。10級から3級までは問題集を購入し1冊練習することが前提です。平均9割以外に、受検して合格してもニコニコ表彰です。

ちなみに1級から7級まで200点、8910級は150点です。

級のレベル
漢検級学年・レベルニコニコ要件
1級大学・一般程度(約6000字)受験して合格
準1級大学・一般程度(約3000字)
2級高校卒業・大学・一般程度(2136字)
※常用漢字がすべて読み書き活用できるレベル
準2級高校在学程度(1951字)
3級中学校卒業程度(1623字)


1


中3
過去問題集で平均9割
受験して合格推奨
4級中学校在学程度(1339字)中12
過去問題集で平均9割
5級小学校6年生修了程度(1026字)過去問題集で平均9割
受験して合格推奨
6級小学校5年生修了程度(835字)現在の学年以上の
過去問題集で平均9割
7級小学校4年生修了程度(642字)
8級小学校3年生修了程度(440字)
9級小学校2年生修了程度(240字)
10級小学校1年生修了程度(80字)
参考
受検級検定料
1級 6,000円
準1級 5,500円
2級 4,500円
準2~4級 各3,500円
5~7級 各3,000円
8~10級 各2,500円

詳細は各級の出題内容と審査基準を参照。

2024年11月27日水曜日

塾おばちゃんの魔法のマフィン ひとくち食べると10点アップ! かめばかむほど点数アップ!


朝から焼いています。

塾のおばちゃんが、ちょっとだけ早いクリスマスマフィンを作ってみなさんを応援します。(11/27水-12/3火)

魔法パウダーが入ったこのマフィンを受験生がこれを食べると・・・「全員合格!」

ほっと一息。ついてください
    生徒さん、保護者さまへ。
  • 基本お持ち帰りとして、袋に小分けしてお渡しします。塾では黙食で食べてくださいね。
  • 小麦粉、きび砂糖、バター、卵、レーズン、クルミ、チョコチップを利用しています。アレルギーがある方はお持ち帰りください。
    教室は、
  • 二酸化炭素濃度計で空気の循環をモニターしています。
  • 机と椅子の手で触れる部分は着席前に拭き上げています。
  • 生徒さんたちは着席前に全員手洗いをしていただいています。
  • 教室で食べても大丈夫と判断しています。

勉強こそ魔法だよ。

くり返すと、できなかったことができるようになる!

12/1日大中入試まで残り4日。県立中・私立高入試・共通テストまであと1ヶ月半。今日やることを今日しっかり取り組む。いつもどおり。それでいい。前に進めましょう。

玄関のクリスマスツリー

2024年11月16日土曜日

有料参加の場合、12月指導料の計算方法

このページは年末年始 「桜咲かせよ!」直前合格マッスル 12/29-1/4へ有料参加する際の、冬休みの参加料を加えた12月指導料の計算方法を解説します。

  1. 12月の通塾枠数(X)はいくつ?週1枠なら月4枠、週2枠なら月8枠、週3枠なら月12枠です。
  2. 合格マッスルの追加枠数(Y)はいくつ?


    12/29日 LMN OPQ(2枠)
    12/30月 C(1枠)
    1/2木 OPQ (1枠) なら、Y=4枠です。

  3. 契約の月枠数と追加枠数の合計X+Yで12月の料金を決定します。

    注意点
    X+Yが8枠12枠16枠20枠24枠または全日程となるようお申込みください。

    X+Yが5・6枠は8枠、9〜11枠は12枠、13〜15枠は16枠のように、枠数を8・12・16・20・24枠・28枠・全日程に繰り上げて料金を決定します。割高になります。

  4. X+Yが12枠までは継続料金、16枠以上は通常料金、29枠以上は通常料金の全日程料金です。
  5. 通常料金と継続料金(月額)
    枠数通常料金継続料金早期割

    X+Y
    小中高
    RST・C
    小ST
    中ST
    小中高
    RST・C
    小ST
    中ST
    14¥15,000¥13,000
    ¥14,000
    ¥14,000¥12,000
    ¥13,000
    28¥21,000¥19,000
    ¥20,000
    ¥20,000¥18,000
    ¥19,000
    312¥27,000¥25,000
    ¥26,000
    ¥26,000¥24,000
    ¥25,000

    通常料金と毎日割料金(月額)
    枠数RST・C 小中高

    X+Y
    通常料金毎日割
    416¥33,000¥31,000
    520¥39,000¥37,000
    624¥41,000¥39,000
    728¥42,000¥40,000
    全日程¥43,000¥41,000

2024年11月15日金曜日

年末年始 「桜咲かせよ!」直前合格マッスル 12/29-1/4

最大11時間半を6日間準備しました。

日程
  • 年末は12/28(土)まで、年始は1/3(金)から通常指導です。
  • 12/29(日)から1/4(土)まで、最大11時間半、3時間前後の時間帯を17枠計画しました。
「桜咲かせよ!」直前合格マッスル 12/29-1/4(決定)
LMNOPQRS TC
28RSTC
29LMN(1)OPQ(2)RST(3)C(4)
30LMN(5)OPQ(6)RST(7)C(8)
31LMN(9)OPQ(10)年休
1年休
2年休OPQ(11)RST(12)C(13)
3LMN(14)OPQ(15)RSTC
4LMN(16)OPQ(17)RSTC
学習会で利用する時間区分
時間区分入室可 学習最大
LMN10:0010:30-13:20200分
OPQ13:2013:30-16:20180分
RST16:2016:30-18:40140分
C18:5019:20-21:30160分
参加対象
受験生への期待
  • 高3にはすべての枠へ参加を期待します。
  • 中3小6には1日3枠以上の参加を期待します。
申込〆切
  • 無料の方 11/23(土)めど
  • 有料の方 11/30(土)めど
申込フォーム

2024年11月4日月曜日

県立中・日大中面接問答集

通塾時に、次の項目を基準に質問をします。あらかじめ、どうこたえるかノートなどにまとめておいてください。


諫早高附属中の面接では、「小学生のスマホはあぶないと言われています。どうしてでしょう?」と聞かれたそうです。

竹下は長崎西高で高校入試の責任者でした。先生たちと相談して

「あなたは海が好きですか、山が好きですか?」

と面接で聞くことにしました。

なぜ、こんな質問をするのでしょう?

合格したらいくのかな?

いいえ、君の返答を通して、君の人柄を知りたいのです。

正解不正解はありません。自分のいいところを伝える工夫をしてください。

  1. 志望理由を教えてください
  2. 小学校生活で印象に残っていることや思い出は何ですか?
  3. ここまではどうやって通学しますか?どれくらいの時間がかかりますか?
  4. 家族構成を教えて下さい
  5. 尊敬している人はいますか?
  6. 得意な科目は何ですか?
  7. 趣味や特技はなんですか?どうして得意になったんですか?
  8. 気になったニュースはありますか?
  9. 入学してやりたい事は?
  10. 将来の夢はありますか?

模範応答はこちらをタップ