2025年2月19日水曜日

eboard 基礎基本中心、演習は問題集で。

eboardの方へ

  • eboardを導入するにあたって、ちょっとやさしすぎるかな?と気になっていました。でも、小学生たちがeboardと並行して問題集に取り組む様子をみて導入しました。
  • 内容がコンパクトで取り組みやすいので、問題集中心の勉強できます。
  • eboardで基礎基本を学んで、学校の副教材や市販の問題集でレベルを上げていく。これがeboardの学習スタイルです。
  • 課題の配信・進み方や達成度を竹下が管理し学習者と相談しながら進めます。(上の写真)

教材

  • 教材一覧
  • 小学生 算数・漢字(小1-小6)、理科・社会(小56)
  • 中学生 数英国理社 高1数英がある。数検英検準2級レベルまで学習可能

対象

市立中学生
  • 市立中学生は基本的にeboardです。基本的です。考え方(概念)の説明がていねいです。勉強が得意な人は先取り予習するといいでしょう。
  • 中3 2学期から高校受験の勉強を始めた人は、問題集中心の勉強になります。
  • eboardは不明な点の復習に使うといいでしょう。
  • いずれの場合も、教科書の補助教材や市販問題集を併用しながら学習します。
小学生
  • 小学生は基本的にeboardです。小56年は算数漢字理科社会4教科を学習します。
  • 県立中志望の人は適性検査問題集で、市立中進学の人も、教科書準拠問題集「教科書ぴったりトレーニング」などを併用しながら学習します。
  • 高学年はeboard中学国語を学ぶとよいでしょう。
eboard

問題集と併用して学習しましょう。

小学生
算数  小1が「ぴたトレ小2」でLリットル,dl,mlを学習
漢字  eboard準拠のプリント 印刷して宿題
理社  全科テストで5教科テスト。知識はこの問題集で固める。
英語  ホンわか英語

目指すは文法に強い「話す・書く」。eboardは詳しいですがこれだけでは英語は上手になりません。新興出版社の超基礎問題集『ひとつずつ すこしずつ ホントにわかる』の中1英語を使って、「話す・書く」を集中的に練習します。

「ホントにわかる英語」中123の右ページの問題「といてわかる」やまとめの「確認テスト」の英文をすべて和文にしてプリントにしています。


当時小3Iさんの「日本文を見て英文で話す」(動画)

勉強が楽しい。それが自律学習のきっかけになる。

勉強の動機は ①勉強が楽しい、②目標達成のために勉強するのいずれかです。

①勉強の楽しさは、学ぶ楽しさ、できる楽しさと分けられます。スポーツや芸術の習い事や部活と同じです。

学習を小さなステップにわけて、達成感から学ぶ楽しさ・できる楽しさを感じて子どもたちが学習を習慣化してくれたらうれしいです。それが自律学習のきっかけです。

次の4ステップがチェックポイント!

  1. 英文読めるか
  2. 英文和訳言えるか
  3. ★和文英訳言えるか
  4. ★和文英訳書けるか ★2点をチェックします!
君は、和文を英文に戻せるかな?

この和文プリントを見ながら「話して」「書いて」英文直す。これが小中学生に取り組ませたい英語学習の理想スタイルです。間違いながら失敗しながら学ぶ。次の動画のような感じ。


「ちょっとやってみない?」という私の突然の依頼に、小6Kくんが応えてくれました。さすがKくん!(2分12秒)