「デフレの正体」これは2011年10月19日 投稿の記事です。
高齢者が、何歳まで生きるかわからない、その間にどのような病気や身体障害に見舞われるかわからないというリスクに備えて「将来の医療福祉関連支出の先買い」すなわちコールオプション※を購入している。
先買い支出なので流動性0%、他の消費には回らない。物が売れない状況をこのように分析し、高齢富裕層から若者への所得移転、女性の就労などを提言する。
(※コールオプション:商品の値上がりリスクに対する保険の役目)
文科省は「生きる力」の説明を 知・徳・体のバランスのとれた力 と格調高く表現している。
一方「デフレの正体」の藻谷浩介さんは、次のように表現する。
「普通に生きて十分に稼いて楽しく家族と暮らしながら人とコミュニケートし力づけ、社会にも貢献していく力」
わかりやすい。親が子に期待する力をずばり表現している。
でも、このように生きようとすると、親はかなり一生懸命仕事しないといけない。半端ないぞ。
今の若者には切実な問題が書かれています。高校生の皆さん、君たちが未来をつくります。経済の細かなことはわからなくとも、読んでみてください。塾にあります。
「デフレの正体」藻谷浩介
低所得者の子弟への平等にチャンスを与えるために「高校までの教育は無料である(+大学レベル以上に関しては、意欲さえあれば、借金でない奨学金を獲得する機会が豊富にある)べきと考える」。大学では学力優秀者には様々な奨学金がある。東大の授業料無料、生活費まで支給する私立大もある。優秀者の争奪戦だ。
親にお金がある子供が、親の力ゆえに不当にアドバンテージを得て有利な地位を得るような社会は、国際競争に負けるか、国内の社会秩序を自壊するか、どちらかで滅びる、という強い危惧を持っている