きみのがんばりで、みんなをニコニコさせて下さい!
努力・工夫して目標を達成したり、学習の成果を出して「スゴイ!」と思わせたり、保護者や竹下を「ガンバッタねー」とニコニコさせてください。みんなに紹介したいとき図書券を授与し表彰します。
自信のタネをまく、育てる。
自信とは「まちがいなくうまくやることが出来るという自己評価」。それは小さな「できた」の積み重ねから生まれます。
ニコニコ表彰の目的は、自信のタネをまくこと、「自信」の育成です。できた、できた・・と小さな課題をたくさん仕上げて少しずつ少しずつ「自信」が育ちます。
ニコニコ表彰を目標として取り組んでください。他人と比べるのではなく、過去の自分と比較してください。たいへんだと感じていたことも、続けているとふつうになります。それが成長です。いつの間にか成長した君の姿を見たいです。
巡回学習で、教材ををクリア#junkaiclear
- 1.振り返る、反復する。に基づき、問題集を2巡回以上反復して仕上げた。
eboard・atama+でニコニコ#ebat
eboard(イーボード)でニコニコ

小学生4教科
- 算数漢字(算漢) 小1の算漢、小2の算漢、小3の算漢・・と同一学年の算漢のドリルをすべて65%以上正答。ただし、4年生以上は小3の算数漢字、小4の算数漢字と完成すること。
- 理科社会(理社) 小5の理社・小6の理社のドリルをすべて65%以上正答。小5・小6で1回ずつ最高2回表彰。
中学生5教科
- 数学英語(数英) 中1の数英、中2の数数英、中3の数英と同一学年の数英のドリルをすべて65%以上正答。
- 理科社会(理社) 中1の理社、中2の理社、中3の理社と同一学年の理社のドリルをすべて65%以上正答。
- 国語 中1中2中3の国語のドリルをすべて65%以上正答。小学生も挑戦可能。
atama+でニコニコ
+、++、+++のレベルは学習者の学力で判断する。目標としたレベルで以下の条件を達成ごとに表彰。
小学生
- 算数 ① 小456算数のすべてを合格。② 受験算数のすべてを合格後、単元グループごとに確認テストで8割以上の正答率で受験算数の全体を復習する。確認テスト達成ごとにニコニコ表彰
- 国語 すべての単元を合格後、単元グループごとに確認テストで8割以上の正答率で全体を復習する。
中学生5教科
- 数学英語(数英) 中1の数英、中2の数英、中3の数英と同一学年の数英の完成ごとに表彰。中高一貫数学は学年ごとに進んだ範囲で判断。
- 理科社会(理社) 中1の理社、中2の理社、中3の理理社と同一学年の理社の完成ごとに表彰。
- 国語 すべての単元を合格後、単元グループごとに確認テストで8割以上の正答率で全体を復習する。小学生も挑戦可能。
高校生
- 中学生に準じて学年ごとに表彰。例えば数学の場合、数ⅠAⅡB 別ではなく、学年で進んだところまですべて完成し表彰。
著しい順位の向上
- 定期考査などにおいて、前回の成績と比較。
模試や定期考査で好成績。
- 全国偏差値65以上
- 塾で学習する教科で・定期・実力考査 中学生90点以上
・高校生80点以上かつ平均点+5点以上
・平均点+20点以上
・定期考査全教科平均で9割(例:5教科450点)以上の成績に対してW表彰
英語検定・数学検定で合格。
- GTEC
・960-1080、
・1081-1189、
・1190-
で各1回表彰。但し、表彰2回目以降は前回の表彰スコアを超えていること
漢字検定でニコニコ#kanken

漢検過去問題集。小学生は10回から13回の過去問を掲載。
パソコンやタブレットを使うことが多くなり、漢字を書く機会が減りました。覚えてほしいので積極的にニコニコ表彰の対象とします。
- 塾でテストして過去問題集1冊の正答率の平均が9割以上取れたら漢検合格とみなします。検定を受けるまでもなく漢字は親しんで覚えて使えればそれでOK、と考えます。
- 漢検受検の場合、合格基準は準2級-7級は7割、それ以外は8割。塾で過去問集でテストする場合、問題はわかっています。練習してテストにのぞめば正答率の平均9割以上をもとめて当然、と考えます。
9割とは180点/200点、135点/150点です。 - 10級から3級までの表彰条件として、過去問集を購入し1冊練習することを前提です。試験は13回あります。自宅でテストして構いません。すべてテストし合格すればニコニコ表彰です。
塾でのテストで正答率9割以上の場合のみニコニコ表彰します。 - 準2級以上は試験会場で受検して合格してください。
ちなみに1級から7級まで200点、8910級は150点です。
漢検級 | 学年・レベル | ニコニコ要件 | |
---|---|---|---|
1級 | 大学・一般程度(約6000字) | 受験して合格 | |
準1級 | 大学・一般程度(約3000字) | ||
2級 | 高校卒業・大学・一般程度(2136字) ※常用漢字がすべて読み書き活用できるレベル | ||
準2級 | 高校在学程度(1951字) | ||
3級 | 中学校卒業程度(1623字) | 問 題 集 1 冊 練 習 | 中3 過去問題集で平均9割 受験して合格推奨 |
4級 | 中学校在学程度(1339字) | 中12 過去問題集で平均9割 | |
5級 | 小学校6年生修了程度(1026字) | 過去問題集で平均9割 受験して合格推奨 | |
6級 | 小学校5年生修了程度(835字) | 現在の学年以上の 過去問題集で平均9割 | |
7級 | 小学校4年生修了程度(642字) | ||
8級 | 小学校3年生修了程度(440字) | ||
9級 | 小学校2年生修了程度(240字) | ||
10級 | 小学校1年生修了程度(80字) |
詳細は各級の出題内容と審査基準を参照。
参考
受検級 | 検定料 | |
---|---|---|
1級 | 6,000円 | |
準1級 | 5,500円 | |
2級 | 4,500円 | |
準2~4級 | 各3,500円 | |
5~7級 | 各3,000円 | |
8~10級 | 各2,500円 |