2024年9月19日木曜日

真津山小6Iくん|基礎学力を受験を支えるレベルで整える。

真津山小Iくん
2024年小6
  • 全科の復習テスト、約3ヶ月かけて小456年完成(6/19-8/4)
  • 英検5級合格 CSE441/850 Read 262/425 Listen176/4252024.6
  • 数検5級合格 正答率1次96.7% 2次90%2024.6
  • 4月、1ヶ月で理社小5復習と小6予習を完成した。月末の3連休の学習ログ(下画像)には、27土8:23から22:16、28日は8:20から深夜、29月(昭和の日)は8:07から12:30学習の記録があった。高校生にも負けない君のやり抜く力、意思へ敬意を表しニコニコ表彰する。小6 2024.4.30
2023年小5
  • 2ヶ月半で小456年算数と中1数学を一巡しました。これは自分の才能を活かし他の人の数倍努力したからです。君の努力に敬意を表します。小5 2023.12
  • 2023.10月入塾。atama+小学算数456年と進み、12/20、中学1年数学を終える。10月から12月の3ヶ月間で、Iくんは6023分=100時間=月33時間で1日1時間以上取り組んだ。小学生で第3位。彼の続ける力を頼もしく思い表彰。

スタディサプリで小6理社を予習するIくん。
小5理社は1週間で復習した。
  • atama+中1数学・英語まで2巡。目標:数検5級・英検5級
    数検5級の過去問テストスタート(下の写真) 正答率8割を超える。間違い・無答を記録、巡回しながら完成度を高める。
  • 小学国語リリースの3月、試用期間中に2巡して完成。早い!
  • 漢検6級(小5レベル)テストですべてチェック。目指せ5級(小6レベル)

    Iくん漢字テスト中。

    Iくん漢字検定6級のテスト。
    宿題出したら3日で3回分取り組んだ。

    Iくんの漢検6級(小5)の成績。あっという間に13回中の7回取り組んだ。
  • 全科復習テスト小4(写真A)完成
  • 小56理社をスタディサプリで復習予習
    小5理社基礎を終え小6理社基礎を予習中です。4月中には終えるでしょう。
    スタサプ小6予習完成後、全科復習テスト小56(写真A)で理社総復習。
  • 読解・作文力がしっかり身につく本ほぼ完成

Iくんは内申書への記載できるよう、英検5級(中1レベル)、漢字検定5級(小6レベル)を取得させたい。英検5級過去6回全問題集(写真D)、徹底反復6年生の漢字(写真B)、漢検5級(小6レベル)問題集13回が十分な得点率に到達した段階でチャレンジです。

2024年9月8日日曜日

県立中入試 経過と今後の方針

経過

中学受験の皆さん、保護者さま

8/31土に実施した第2回全国一貫模試のあと、9月「2週間で県立中10年分の2巡めを完成する」に取り組み出しました。

2023年からさかのぼって早い人は6年ぶん解いています。2週間で一巡する目標を達成する人も数名出そうです。

皆さんが採点したあと、竹下は再採点しています。そして君たちの得点を10点評価して集計しています。(画像1)

皆さんの自己採点は、きつめの採点、ゆるい採点さまざまです。マルにする気持ちはわかるけれど、竹下はバツサンカクにする場合がけっこうあります。

竹下としては、君たちに「どうしてここはバツにしたんですか?」と訊ねてほしいです。キミ自身は正解と思っているのに、竹下が不正解とするズレを調整することが受験勉強だからです。

数名の県立中生にボーダーは何点ぐらいと訊ねました。適性検査で130点中90点。合格辞退が出たときの補欠合格ラインが90点 ぐらいではないかという話でした。90点はちょうど7割。うなずけます。

画像1で7割は青の7点です。どんな勉強が必要なのか? 答えを覚えても役に立たないことはみなさんも感じているでしょう。ズレは何かを理解し、調整する。これをひたすら繰り返して、少しずつ、ドンピシャ正解!できるようになります。

解き直して私は、2019年の月の見え方の問題は、何年生で習っているのだろうと「全科の復習テスト」で確認しました。すると小4と小6に同じ図があるではありませんか!!(画像2)

実は8/31の全国一貫模試の1番は、全員が勉強していた長崎県の2024年問題と同じハザードマップ、災害レッドゾーンに関する問題でした。(画像3)

今後の方針

継続
最重要!県立中過去問10年ぶんと2025年適性検査問題集は、全問緑色にするまで巡回します。

変更
1.第3回・第4回の全国一貫模試は行いません。
  • 受検にむけて、模試で気を引き締めるという目的は、第1回2回でじゅうぶん達成した。
  • 過去問10年ぶんで県立中入試問題がどれくらいの深さで問われるか、十分練習できる。
  • 2025年適性検査問題集で他県の最新問題の傾向を練習した方が効果的である。
  • 日大特別入試を受検した方が、受検の雰囲気を知り面接練習もできて効果的ではないか?

2.全員atama+小学国語完成後は中学国語に進みます。小学算数は確認テストで復習します。
  • 追加費用は発生しません。
  • 国語がすべての教科の土台です。国語力をつけるとはどういうことか考えて、上の学年の国語を学ぶことだと結論しました。
  • 小学算数の確認テストは間違わない練習です。知らないことは最初から捨てることになります。わかるとき確実に得点できる練習をします。
推奨

次の教材はすでに紹介済みです。塾で取り組む適性検査教材(2024)

全科テストで総点検
  • 通塾歴が長い生徒さんは取り組んでいます。
  • 456年理社の巡回で総点検。算国は書き込みで解いてかまいません。
  • 全科テストでまずテストして弱点はeboard(eボード)で復習するとピンポイントで十分な学習がスムーズに可能です。
できれば「数と図形」「生活と科学」、漢字検定5級の漢字まで総点検したい。

受検まであと4ヶ月。あれもこれもできるだろうか?と心配するかもしれません。でもやってみるのです。失うものはなにもありません。次の写真のIさんは今も君たちといっしょに塾で勉強しています。合格した人たちを通して、君が知らないことを私は知っています。君の勉強は今から加速します。力がついているのです。続けましょう。

県立中過去問10年ぶんと2025年適性検査問題集を一巡りしたら、何を重点的に取り組むか決めて完成していきましょう。その先には合格があります。

入試直前1ヶ月、3巡目を解いた問題集を持って「合格記念」撮影。

小3から塾で勉強する諫高附属中Iさん。2022年小6合格発表日の記念写真です。抱えているのは入試直前1ヶ月に解いた問題集。たくさん解いているでしょう、9冊です。すべて3巡めで塾で取り組むから復習が速い。

小学生JUMP! 31期生

#0904

9/9日
県立中入試 経過と今後の方針

経過

中学受験の皆さん、保護者さま

8/31土に実施した第2回全国一貫模試のあと、9月「2週間で県立中10年分の2巡めを完成する」に取り組み出しました。

2023年からさかのぼって早い人は6年ぶん解いています。2週間で一巡する目標を達成する人も数名出そうです。

皆さんが採点したあと、竹下は再採点しています。そして君たちの得点を10点評価して集計しています。(画像1)

皆さんの自己採点は、きつめの採点、ゆるい採点さまざまです。マルにする気持ちはわかるけれど、竹下はバツサンカクにする場合がけっこうあります。

竹下としては、君たちに「どうしてここはバツにしたんですか?」と訊ねてほしいです。キミ自身は正解と思っているのに、竹下が不正解とするズレを調整することが受験勉強だからです。

数名の県立中生にボーダーは何点ぐらいと訊ねました。適性検査で130点中90点。合格辞退が出たときの補欠合格ラインが90点 ぐらいではないかという話でした。90点はちょうど7割。うなずけます。

画像1で7割は青の7点です。どんな勉強が必要なのか? 答えを覚えても役に立たないことはみなさんも感じているでしょう。ズレは何かを理解し、調整する。これをひたすら繰り返して、少しずつ、ドンピシャ正解!できるようになります。

解き直して私は、2019年の月の見え方の問題は、何年生で習っているのだろうと「全科の復習テスト」で確認しました。すると小4と小6に同じ図があるではありませんか!!(画像2)

実は8/31の全国一貫模試の1番は、全員が勉強していた長崎県の2024年問題と同じハザードマップ、災害レッドゾーンに関する問題でした。(画像3)

今後の方針

継続
最重要!県立中過去問10年ぶんと2025年適性検査問題集は、全問緑色にするまで巡回します。

変更
1.第3回・第4回の全国一貫模試は行いません。
  • 受検にむけて、模試で気を引き締めるという目的は、第1回2回でじゅうぶん達成した。
  • 過去問10年ぶんで県立中入試問題がどれくらいの深さで問われるか、十分練習できる。
  • 2025年適性検査問題集で他県の最新問題の傾向を練習した方が効果的である。
  • 日大特別入試を受検した方が、受検の雰囲気を知り面接練習もできて効果的ではないか?

2.全員atama+小学国語完成後は中学国語に進みます。小学算数は確認テストで復習します。
  • 追加費用は発生しません。
  • 国語がすべての教科の土台です。国語力をつけるとはどういうことか考えて、上の学年の国語を学ぶことだと結論しました。
  • 小学算数の確認テストは間違わない練習です。知らないことは最初から捨てることになります。わかるとき確実に得点できる練習をします。
推奨

次の教材はすでに紹介済みです。塾で取り組む適性検査教材(2024)

全科テストで総点検
  • 通塾歴が長い生徒さんは取り組んでいます。
  • 456年理社の巡回で総点検。算国は書き込みで解いてかまいません。
  • 全科テストでまずテストして弱点はeboard(eボード)で復習するとピンポイントで十分な学習がスムーズに可能です。
できれば「数と図形」「生活と科学」、漢字検定5級の漢字まで総点検したい。

受検まであと4ヶ月。あれもこれもできるだろうか?と心配するかもしれません。でもやってみるのです。失うものはなにもありません。次の写真のIさんは今も君たちといっしょに塾で勉強しています。合格した人たちを通して、君が知らないことを私は知っています。君の勉強は今から加速します。力がついているのです。続けましょう。

県立中過去問10年ぶんと2025年適性検査問題集を一巡りしたら、何を重点的に取り組むか決めて完成していきましょう。その先には合格があります。

入試直前1ヶ月、3巡目を解いた問題集を持って「合格記念」撮影。

小3から塾で勉強する諫高附属中Iさん。2022年小6合格発表日の記念写真です。抱えているのは入試直前1ヶ月に解いた問題集。たくさん解いているでしょう、9冊です。すべて3巡めで塾で取り組むから復習が速い。

#0803

8/3土
明日のマッスル学習会、座席はあるよ。


7/28マッスル学習会の様子

中学受験の小6たちが、全国の適性検査問題を解き巡りしています。次の画像はみんなの進み具合。九州四国を1巡したのち、2巡めに進めます。

早い人は、11日で1巡しました。2巡目は加速します。「1週間で解く」意気込みで取り組んでください。


マッスル学習会に10:20から18:50まで8時間半フル参加する小学生がいます。

問題集やatama+を進めるためのマッスル学習会です。成果を期待しますよ。利用してくれてありがとう。

いろんな都合で、みんなの進度はさまざまです。速い人もゆっくり進む人も、合格に向けて巡回学習で勉強を深めていけるように工夫しています。中学受験の小6はこの記事の後半「中学受験生 10月末までの進み方」を参考にしてください。


適性検査模試まであと28日です。

模試日程
実施日 小6 小5 受験料納入期間 成績返却
6/9() 第1回 第1回 5/1(土)〜5/18(土) 6/21頃
8/31() 第2回 第2回 7/27(土)〜8/10(土) 9/13頃
10/5() 第3回 8/24(土)〜9/14(土) 10/18頃
11/9() 第4回 第3回 9/28(土)〜10/19(土) 11/22頃

中学受験生 10月末までの進み方

九州・四国の問題を完成すると、総合編問題集の2巡目に戻ります。

総合編の解説はくわしい。すべてを解き直し解説をていねいに読み直し、適性検査の解き方をチェックして、全国解き巡りに活かしてください。

10月末までに、全国解き巡り含んだすべての問題集の2巡目までを完成します。

5巡する人がいても当然。とかんがえて企てています。2巡は受験生としてひよこさんレベルだからね。

速習ルート
    8月下旬
  1. 点差が開くのは「数と図形」。この問題集を1巡スタート。 2週間
  2. 9月
  3. 適性検査C 神奈川から広島10セット 1巡 1週間
  4. 「数と図形」2巡め 1週間 
  5. 適性検査D 宮城から栃木7セット 1巡 1週間
  6. 10月
  7. 適性検査E 東京都12セット 1巡 1週間
  8. 適性検査CDE 2巡め 2週間
  9. 適性検査A 3巡め 1週間
  10. 11月 検査まであと2ヶ月。
  11. 個別に必要な問題集を追加または巡回学習。日大中第1志望は専念

じっくりルート

速習ルートから「数と図形」を抜きます。

     9月
  1. 適性検査C 神奈川から広島10セット 1巡 1週間
  2. 適性検査D 宮城から栃木7セット 1巡 1週間
  3. 適性検査CD 2巡め 2週間
  4. 適性検査E 東京都12セット 1巡 1週間
  5. 適性検査E 2巡め 2週間
  6. 11月 検査まであと2ヶ月。
  7. すべての問題集の3巡目開始。日大中第1志望は専念



7/30火
君はどんな夏休みを送っていますか?

夏休みも10日過ぎました。君はどんな夏休みを送っていますか?

上の表は今春(R6)諫早高附属中に合格したSくんの県立中過去問10年分の得点を正答率で表した表です。2023年7月着手し8月中旬に1巡めを完成しました。

着色した数字が正答率(%)です。
1巡め46〜72%でした。
2巡め68〜92%に上昇しています。当たり前です。同じ問題を解いているのですから。

入試本番 正答率85%

7月から12月まで全日程フリーで5時から9時すぎまで毎日勉強して、みなさんも解く5冊に数冊加えたすべての問題集を最低3巡、1月本試験で正答率85%で合格しました。

2024年の今年、小6のみなさんはこの問題集を5月に1巡めを終えていますね。そして夏休み、全国の適性検査問題を解いています。8/31は適性検査模試を実施します。これを本番と見なして、巡回学習しましょう。





みなさんの様子

7/19
  • 真津山小5Hさん、4/1学習体験、7/20小学校456算数3ヶ月半で完成、ニコニコ表彰。確認テストへ進む2024.7.18
  • 真津山小6Tさん、小学校国語1巡完成。確認テストへ進む。2024.7.18
7/14
  • 高城台小6Kくん、小学生国語を確認テスト終了、中学国語へ。2024.7.14
  • 真城小6Nさん、5/14体験入塾、7/10小学校456算数2ヶ月で完成、ニコニコ表彰!2024.7.14



学習時間毎日5時間「スグするスグすむ」

2024/7/14

小6の5名が火水金土RST毎日通塾し、帰宅後「今から勉強します」「今日の勉強終了します」と家でも1,2時間勉強しています。

  • 勉強時間を確保するコツは「スグするスグすむ」です。
  • 何時に勉強を開始したか、を大切にしてください。
  • 睡眠中に学習は整理され、記憶として定着します。
  • クラブ活動で時間が取れない人も、早起きして登校前に勉強しています。勉強上手ですね。

中学入試に向けて

連絡1 全国適性検査問題集 が書店に並びました。ご購入ください。

2,600円オックスフォード書店に3冊、紀伊国屋書店に6冊です。アマゾンではまだ販売されていません。7/15月竹下は紀伊国屋書店に求めに行く予定です。購入希望の方は13:00までにご連絡ください。(行けない場合もあるかもしれませんそのときは購入までお待ちください。) 書店には在庫確認していらっしゃってくださいね。


連絡2 8/31全国一貫模試までに次の問題集を1巡します。
  1. この5冊は逆転狙いの最低限取り組む問題集です。時間がない方、学力不足の方も、2巡3巡4巡して、考え方・解き方をマスターします。
  2. 左の4冊は全員必須。
  3. 左端2冊「県立中過去問10年」「総合編」はほとんどの人が1巡しています。
  4. 真ん中の「数と図形」から難しくなります。「総合編」を終えたら早速取り組んでみましょう。
  5. 左から4番めの「全国適性検査問題集」は長崎県の過去問集より難しいです。「数と図形」と並行して取り組むことになるでしょう。
  6. 「全国適性検査問題集」の解説を理解するために、現在ほぼ全員がeboardで小56の理社を復習しています。それを終え次第、全科復習テスト小5小6を使って最低限の知識を整えます。
    • 理社が得意な人や出遅れている人は、これを飛ばして全国適性検査問題集に進むかもしれません。
    • 必要かどうかは、全国適性検査問題集を解いてみればわかること。解説を理解できればわざわざ復習する必要はありません。理解できなければ、土台を整えるために、eboardで小56理社に戻りましょう。
  7. 作文問題集をお持ちでない方は右端の作文問題集を購入してください。
  8. また、漢検5級を取得するつもりで漢字を覚えてください。
  9. 詳しくは小学生、目指せ県立中!に詳しく書いています。

2024年9月2日月曜日

3,7,4,8 4つの数から10を作れ。

問題 3,7,4,8の4つの数字を×÷+-()をつかって10をつくれ。 適性検査模試3番

ふりかえるとは、この問題から学ぶことは何か、を自分で決めること。竹下にとっては、この問題はどうやって作ったのだろう?と考えること。たぶんこうやって作った。

2024年9月1日日曜日

10/5(土) 小6第3回適性検査模試




県立中全国適性一貫模試

実施日 小6 小5 申込み〆切 発注〆切 成績返却
6/9() 第1回 第1回 5/18(土) 5/25(土) 6/21頃
8/31() 第2回 第2回 8/10(土) 8/17(土) 9/13頃
10/5() 第3回 9/14(土) 9/21(土) 10/18頃
11/9() 第4回 第3回 10/19(土) 10/26(土) 11/22頃

当日の日程 #nittei

  • 会場 竹下数塾 (諫早市久山台49-7)
  • 開室  13:30
  • 入室完了  14:00
  • 適性検査Ⅰ 14:15-15:00 (45分)
  • 適性検査Ⅱ 15:15-16:00 (45分)
  • 自己採点 16:00-16:15 (15分)
  • 終了時刻 16:20予定
  • 持参するもの筆記用具、三角定規1組、コンパス、鉛筆・シャープペンは複数本準備して下さい。

お申込み方法#apply

  • 申込:全国一貫模試申込フォーム https://forms.gle/qshz8MtkmQAe3wua6から申込み後、
  • 申込み〆切までに受検料4120円を指導料納入袋で通塾日に納入(振込の方は銀行振込)してください。
  • 受検をご希望でこの時間帯に受検できない方はご相談ください。

得られるサービス

  1. 適性検査Ⅰ(100点)で、算数・理科・社会の総合的な問題解決能力を測り、
  2. 適性検査Ⅱ(60点)で読解力・記述力を測ります。
  3. 作文や記述問題も細かい採点基準を設定し、添削採点します。
  4. 総受験者内での順位と各志望校における偏差を判定します。

受験のメリット 検定や模試は評価資料

  • 模試の成績は、私立中専願の君を紹介(推薦)するときの塾資料になります。
  • 模試は本番練習。私立中受験前にベストの結果を出せるように調整しましょう。
  • 英検・数検・漢検など検定資格は小学校からの内申書に記載、評価の参考(加点対象)となります。


2024年8月25日日曜日

数学検定 11/9土実施  申込み10/4金塾内受付〆切




数学検定

数学検定日 試験 受験場 受付期間 web合否
6.8土 第424回 B当塾 4.8月〜5.1水 6.27木
7.21 第427回 A会場 5.20月〜6.11火 8.8木
8.24土 第428回 B当塾 6.17月〜7.10水 9.12木
10.12土
中止
第430回 B当塾 8.5月〜9.3火 10.27木
10.27 第431回 A会場 8.26月〜9.18水 11.14木
11.9土
実施
第432回B当塾9.9月〜10.4金11.28木
  • 表のB当塾は竹下数塾の実施予定。
  • 受検料は下に続く表でご確認ください。
  • B当塾日程の数学検定は申込フォームhttps://forms.gle/6ko93DULqctGuzbC9から。
  • A会場は指定された公開会場。公開会場での受験は数学検定日一覧から個人でお申し込み下さい。

当日の実施要領 #nittei

  • 会場 竹下数塾 (諫早市久山台49-7)
  • 開室 13:00
  • 入室完了 13:10
検定料・時間割
1次合格者の2次検定料は、表の受検料から1,000円引き
階級検定料計算技能【1次】数理技能【2次】
8級
7級
6級
¥3,10013:30 -14:20 (50分)終了後退室
5級
4級
¥3,80014:30 -15:30 (60分)
3級¥4,300
準2級¥4,80014:30 -16:00 (90分)
2級¥5,60014:30 -16:00 (90分)
準1級¥6,40013:20 -14:20 (60分)14:30 -16:30 (120分)
  • 土曜学習者以外、終了後退室します。
準備する物
  • 準12準2345級

    筆記用具、ものさし(定規)、コンパス、電卓(2次利用)

  • 678級

    筆記用具、ものさし(定規)、コンパス、分度器、電卓は利用できません。


各級の説明

    説明の見方
  • 階級

    ・目安
    ・合格基準
    ・竹下からコメント(入試情報は最新をご確認ください)

  • 8級

    ・小4レベル
    ・問題の70%
    ・小3は小4算数まで勉強して8級からチャレンジできるよ。

  • 7級

    ・小5レベル
    ・問題の70%
    ・小4は小5算数まで勉強して7級からチャレンジできるよ。

  • 6級

    ・小6レベル
    ・全問題の70%
    ・塾での勉強ができていたら楽々取れる。8月受検の小6全員正答率95%以上

  • 5級

    ・中1レベル
    ・1次70% 2次60%
    ・小6が5級取得して中学進学すると中学での勉強は楽しいだろうな。県立中受検生に英検4級+数検5級お勧め

  • 4級

    ・中2レベル
    ・1次70% 2次60%
    ・中1でチャレンジ目指せ!

  • 3級

    ・中3レベル
    ・1次70% 2次60%
    ・中2でチャレンジ目指せ!海星高特別入試数学に5点加点 熊本高専内申評価に加点

  • 準2級

    ・高数ⅠAレベル
    ・1次70% 2次60%
    ・中3で準2級合格者多数。英検数検の準2級W合格者6名。長崎西2名青雲3名進学。英数準2W合格は目指せば十分可能。

  • 2級

    ・高数ⅡBレベル
    ・1次70% 2次60%
    ・高校生なら負担少なく合格。青雲高推薦数学試験免除。

  • 準1級

    ・高数Ⅲレベル
    ・1次70% 2次60%
    ・総合型選抜において、山口大理第1次選抜の加点対象、高知工科大数学能力検査免除。

長崎大推薦、総合型入試(多文化社会、教育、経済、水産)、九州大の推薦(共創・芸術工)、総合型入試(医・共創・芸術工・農・工)において自己PR、選考の参考になる。

学習例

数学検定の受検風景
推奨問題集 目標:巡回して8割以上 #text

過去問の巡回学習で、十分合格ラインに達して受検すべきである。

最初はまったく得点できないだろう。どうやって得点力を上げるのか? 詳しくは初巡が大事を読んでください。


  • 数ⅢC

  • 数ⅠAⅡB

  • 数ⅠA

  • 中3

  • 中2

  • 中1

  • 小6

  • 小5

  • 小4

2024年8月24日土曜日

英語検定・漢字検定


英語検定

  • 個人受験今年度日程必ず確認
  • 下表は公開会場。2次試験日はB日程を記載。必ず実施要項で確認すること。
    学校での開催は学校へ問い合わせ。
    竹下数塾では行いません。
試験 受付期間 試験日
1次
2次
web合否
1次
2次
成績必着
1次
2次
第1回 3.15金〜5.8土 6.2
7.14B
6.24月
7.23火
7.2火
7.30火
第2回 7.1月〜9.9月 10.6
11.17B
10.28月
11.26火
11.5火
12.3火
第3回 11.1月〜12.16月 1.26
3.9B
2.17月
3.18火
2.25火
3.25火

推奨問題集 目標:巡回して8割以上

過去問の巡回学習で、十分合格ラインに達して受検すべきである。

最初はまったく得点できないだろう。どうやって得点力を上げるのか? 詳しくは初巡が大事を読んでください。

atama+の英単語暗記にこだわる理由がちゃんとあるんですよ。

  • 大学中級

  • 高3

  • 高1

  • 中3

  • 中2

  • 中1


漢字検定

漢字検定は、2024年度の場合、6.16、10.20、2.16の3回公開会場で実施される。漢字検定オンライン(個人受検)を利用すれば毎週日曜日に自宅で受検できる。こちらが便利だ。

推奨問題集 目標:巡回して9割以上

  • 小6

  • 小5

  • 小4

2024年8月15日木曜日

君は、自分の将来をどう描いてる?

極めて個人的な思いですが、

異常気象・南海トラフ地震・国際紛争などが他人事では済まない現実に直面しています。

中高生が「学習」と「部活動」という2つの評価軸だけで日常をすごしてよいのだろうか?

そんなジレンマをひきずりながら私は「勉強しろ勉強しろ」と言い続けてきました。


8/15終戦の日、今日の毎日新聞のコラム「暑さから命を守れなくなる日」に次のようにありました。

東京都心ではこれまで気温が40度を超えたことはないが、(略)排出削減が進まないケースでは21〜50年に最高で44.5度、今世紀末(71〜2100年)には48.7度に達する可能性もあるという結果になった。(略)

気候変動の影響は遠い国、これから生まれる誰かの問題ではなく、この瞬間に生きている自分や家族の命に関わる問題だ。自分や周囲の人の健康を守る対策と同時に、気温上昇を抑えるための行動が急務であることを忘れてはならない。

勉強は目的ではありません。手段です。

自分をどう活かして、他人のために貢献していくか考えるために勉強してほしい。

君は何のために勉強していますか?

その答えは一人一人異なります。

2024年の夏休みに、塾の終了時刻22時半から21時半に早めました。

「もっとじぶんの時間を大切に。」

早めた理由には、こんな思いを込めています。

9月さらに指導料値下げ・指導時間短縮(必ずお読みください。)

9月からの指導時間帯

指導曜日・時間帯
時間帯入室可能指導学習(指導)
時間最大
RST16:2016:30-18:40140(130)分
ST16:5017:00-18:40110(100)分
清掃18:40-18:50 (10分)ipad・机の除菌
休憩18:50-19:10 (20分)自学・食事
C18:5019:20-21:30160(130)分

時間帯の変更点

赤い背景が主な変更点です。

RST・ST時間帯
  • 終了時刻18:50から18:40へ
  • 指導時間10分短縮
  • 終了時刻 5分前までにIpad終了。除菌・充電のため
C時間帯
  • 終了時刻22:00から21:30へさらに30分繰り上げ
  • 指導開始時刻を19:30から19:20へ10分繰り上げ
  • 指導時間が150分から130分へ20分短縮
  • 入室可能時刻18:50へ10分繰り上げ
  • 休憩時間を30分から20分へ10分短縮


9月からの指導料は、RSTとC同額です。

早期継続指導料(火水金土)

2024年8月在塾の方対象の早期継続割引料金です。9月から2025.3月までの指導料です。

2025年4月からの指導料は1月お知らせします。


指導料・時間帯 (atama+込・税込)
通塾回数RST・C
小中高生
ST
小学生
8月在塾の方の9月から2025.3月までの早期継続割引料金
週1回¥14,000¥12,000
週2回¥20,000¥18,000
週3回¥26,000¥24,000
2024.9月までに開始の場合、2025.3月までの早期継続割引料金
週4回¥31,000
週5回¥37,000
全日程フリー¥41,000
2024.10月以降に開始の場合、2025.3月までの通常指導料金
週4回¥33,000
週5回¥39,000
全日程フリー¥45,000

入塾料 ¥4,000(入塾月)


指導回数の数え方

RSTとCの指導時間と料金を揃えました。RSTとCの両方から柔軟に選べるようにしました。

次の例を参考に指導料をご確認ください。不明な場合はお問い合わせください。

  1. 火RST、金Cで学習 → 週2回
  2. 土RSTCで連続学習 → 週2回
  3. 金RSTの途中から入りCの途中まで学習 → 週2回
  4. 火RST、金土Cで学習 → 週3回
  5. 火水金土Cで学習 → 週4回
  6. 火水金土RSTで学習 → 週4回
  7. 火水金RST、土Cで学習 → 週4回
  8. 火水金C、土RSTCで学習 (従来のC4プラス土RST)→ 週5回
  9. 火水金土RSTCで学習 → 全日程フリー

注意事項

  • 振替は従来通り月2回め以降お断りすることがあります。
  • Ipadは数に限りがあります。契約時間帯の方優先のため、振替で学習の場合、利用できないこともあります。



変更する理由

きっかけ
高校生が深夜まで勉強している。

昨年まで10年以上C時間帯を22:30まで指導していました。帰宅後、深夜まで勉強する子もいて、早く帰すべきではないか?と考えていました。

早めるなら22:00か21:30か? 迷いながら、今春終了時刻を22:00へ30分繰り上げC時間帯の指導料を値下げしました。

今回の指導時間短縮は、諸経費高騰を吸収するため。

今回さらに30分繰り上げるのは昨今の諸経費高騰によります。来年は教材費の値上げが予想されます。指導料の値上げを指導時間短縮で吸収し抑えることにしました。

夏休み明けのタイミングで指導時間を短縮するのは、C時間帯で勉強する受験生に、塾と帰宅後の時間の使い方を調整していただくためです。

通塾回数を変更したり、または退塾する方もいらっしゃるかもしれません。受験生にとって、これからの半年は人生で最も大切な時期です。検討していただく時間が必要と考えました。

部活継続しながら受験勉強する。

今年は全国大会、九州大会レベルのスポーツ芸術とも活躍が多い年です。びっくり! RSTとCの指導時間や指導料を統一することで時間編成が柔軟になると考えました。



極めて個人的な思いですが、

異常気象・南海トラフ地震・国際紛争などが他人事では済まない現実に直面しています。中高生が「学習」と「部活動」という2つの評価軸だけで日常をすごしてよいのだろうか?そんなジレンマをひきずりながら、私は勉強しろ勉強しろと言い続けてきました。

8/15終戦の日、今日の毎日新聞のコラム「暑さから命を守れなくなる日」に次のようにありました。

東京都心ではこれまで気温が40度を超えたことはないが、(略)排出削減が進まないケースでは21〜50年に最高で44.5度、今世紀末(71〜2100年)には48.7度に達する可能性もあるという結果になった。(略)

気候変動の影響は遠い国、これから生まれる誰かの問題ではなく、この瞬間に生きている自分や家族の命に関わる問題だ。自分や周囲の人の健康を守る対策と同時に、気温上昇を抑えるための行動が急務であることを忘れてはならない。

君は自分の将来をどう描きますか?

勉強は目的ではありません。手段です。

自分をどう活かして、他人のために貢献していくか考えるために勉強してほしい。

君は何のために勉強していますか? その答えは一人一人異なります。もっとじぶんの時間を大切に。そんな思いを時間短縮に込めています。

2024年8月13日火曜日

盆マッスル学習会1日8時間 8/4日・11日・12月満席御礼!

多くの小学生が1日8時間やり遂げました。学習会から帰宅後も、LINEで「今から勉強します」と伝えてくれる子もいて、胸が熱くなりました。

8/13,8/14は通常学習日です。受験生のみなさん、目標に向かって今日もやり遂げますよ!!


次の2枚は8/12の様子です。