2023年3月13日月曜日

春よ来い♫マスマッスル学習会(無料)、3/16木ー22水、31金はお休みです。

は〜るよ来い♫ マスマッスル学習会(無料)

新しい学校、学年、クラスに備える学習会です。
下の日程表で、青い背景の時間帯がマッスル学習会です。

春休みの課題消化、atama+を進めるなど、君の学習にご利用ください。


参加ルール
  • 火水金土C、土RST時間帯学習者、及び火水金ST時間帯週2回学習者は青い背景のPQRSTC時間帯、
  • 火水金ST時間帯学習者は青い背景のST時間帯 で参加できます。

申込みルール
  • ST時間帯の学習者は、全員入力してください。利用したい日と、今回は通塾する契約曜日も記入して申し込んでください。
  • 春休み3.24金以降の分は3.15水までにお願いします
  • 申込みフォームはLINEで送ります。

3月日程 3.16木から3.23木まで不在です。

第5週実施の振替休みをいただきます。
長女の大学院卒業式出席のため上京し、塾関連の勉強会に行って参ります。

  • 3.17金休み←12.30金 第5週実施の振替休
  • 3.18土休み←10.29土 第5週実施の振替休
  • 3.21火休み←11.29火 第5週実施の振替休
  • 3.22水休み←11.30水 第5週実施の振替休
  • 3.31金休み←3月第5週休

ごめんなさい。3月は金曜2回お休みいたします。

わたくし都合ですのでお詫びに、

  • 金C時間帯の方は3月火C水C土RST Cで1回学習していただいて構いません。LINEでご連絡ください。
  • 金STの方は上の「春よ来いマッスル学習会」をご利用ください。

次の方は3月4月で振替え指導します。

入塾月が振替休に関係しない次の該当者は、都合が良い日をお問合せください。

  • 今年1月以降入塾の金曜学習者
  • 昨年11月以降入塾の土曜学習者
  • 昨年12月以降入塾の火曜学習者
  • 昨年12月以降入塾の水曜学習者

竹下数塾塾日程PQRSTC学校日程
03/1(水)マッスルSTSTC県立高卒業式
03/2(木)
03/3(金)マッスルSTSTC
03/4(土)RSTC
03/5(日)
03/6(月)長崎県立大 前
03/7(火)マッスルSTSTC県立高入試 国英理
佐賀大 前
03/8(水)マッスルSTSTC社数面
長崎大 前
03/9(木)熊本大 前
03/10(金)マッスルSTSTC青雲中卒業式ST受付終了
03/11(土)RSTC
03/12(日)
03/13(月)県立中卒業式
03/14(火)マッスルSTSTC
03/15(水)マッスルSTSTC県立合格発表
03/16(木)
03/17(金)塾 振替休
03/18(土)塾 振替休
03/19(日)
03/20(月)
03/21(火)塾 振替休
佐賀大 後 宮崎大 後 琉球大 後
03/22(水)塾 振替休
03/23(木)
03/24(金)マッスルSTSTC終業式ST受付終了
03/25(土)RSTC
03/26(日)
03/27(月)C
03/28(火)マッスルSTSTC
03/29(水)マッスルSTSTC
03/30(木)C
03/31(金)塾 第5週休
04/1(土)RSTC
04/2(日)マッスル
PQRST
PQRST
04/3(月)C
04/4(火)STC
04/5(水)STC青雲 始業式
04/6(木)
04/7(金)STC
04/8(土)RSTC




ようこそ竹下数塾へ新入生募集!
塾の評価・感想を お聞かせ下さい。


2023年3月10日金曜日

祝卒業 君の未来は面白い。

ワクワクを勉強にもちこめ!

祝卒業

10代の君よ。自分がワクワクすることは何か考えよ。それを通して、どう人や社会と関わっていくか思いついたら、それはライフワーク(その人の第一の仕事)になる。


ワクワクすることが人に役立っていると、幸せ感、自己肯定感が持てます。
すると、いくつになってもどんなときでも頑張れます。
それは、自分にとって「幸せとは何か」考えることに他なりません。
君の未来は「今」の延長にある。これは間違いない。
だから「今」、自分の得意・好きをどう活かすか。自分を振り返ってください。

62才の私でも

私は62才です。自分が考えていることを実現するために、新しい知識や技能の習得が必要です。最近では、HTML・CSS(web言語)、GoogleのJavaScript(GAS、プログラム言語)を学びました。独学なので、ホンの数行のプログラムに膨大な時間がかかります。ですが、この数行が私の身を助けます。

「仕事を趣味にする」のは考え方しだい。

私は、自分の小さな得意・好き・興味で仕事を組み立てています。だから、苦しいこともあるが、基本楽しい。

趣味を仕事にする、のは容易でありません。でも、「仕事を趣味にする」のは考え方次第です。

専門的でなくとも、協働で自分を活かせる。

例えば人の「1.1倍」得意なことを持つ8人が協働します。1.1×1.1×1.1・・・1.1×1.1と8回掛け合わせると2.14倍。立派な仕事ができます。

足し算でなくかけ算。掛け合わせることが大切です。

つまり互いの得意を1.1倍に引き上げようと協力し合うのです。1.1倍得意な人が100人集まっただけでは足し算、1.1+1.1+1.1・・・1.1=1.1×100=110人力です。

100人が互いの得意を1.1倍にしようと協働すると、1.1を100回かけてなんと13,780人力。「てこの原理」です。

「てこの原理」をみんなで組み立てる、これが「仕事」。

小学校で習った、小さな力で大きなものを動かす仕組み 「てこの原理」をみんなで組み立てるのが、仕事です。こう言うと、仕事って面白そう、でしょう?

新しい知識や技能は、私にとって「てこ」です。小さな得意を効果的に配置して大きなものを動かします。

難しいことは不要。ただ、そこで必要なのは、誰もが大事と知っている、「続ける」「やり抜く」「周囲の人の事を考える」「協力する」、ような事です。

人生100年。10代の君たちは80年後の22世紀まで生きます。

君たちは70才80才になっても「健康に働く」時代を生きます。20代30代に就いた仕事の延長に、培ってきた経験や技術をさらに向上させながら、仕事を通して社会と関わっていくことでしょう。

祝卒業「今」を大事に。ワクワクすることに全力投入してください。君の未来は面白い!です。



【参考】 君はどんな時代を生きているか。

私の人生62年で、この1,2年ほど変化が著しい時はありません。

世界は「知価革命」の真っ只中、「最強のてこ」AGI誕生!

ChatGPT発表。

2022年末、ChatGPTが発表されました。アメリカのOpenAI社のAGIです。AGI とはArtificial General Intelligenceの略。汎用人工知能 (人の知能を再現した真のAI ) のこと。これをきっかけにAGIが次々と発表されることでしょう。

ChatGPT強化学習開発リーダーのシェイン・グーさんは、「AGIはトレンド(流行)ではない。人類最後の発明」と、この記事の最後にリンクしている動画で言います。

私は、誕生し進化し続けると解釈しました。

2001年日本で携帯電話が普及開始。2007Iphone発明。わずか20年で、インターネット端末は、水道や電気と同じく、生活のインフラになりました。

君の代わりに判断する。

ChatGPTは日常的に利用するツールとなって、スマートフォン以上の速度で君の生活を変えていくでしょう。なぜなら、君の代わりに推理・判断するからです。シェイン・グーさんは「AGIは人間以上の効率で発明する」と言います。

1.1倍の最後に1.1×1.1×・・・1.1×1.1×AGIと最後にAGIを組み込みます。「てこの原理」で君の可能性は無限大です。

自分がワクワクすることを協働して取り組めば、とても面白い世界が広がる時代になります。

つくづく思います、君の未来は面白い!



以下、資料。

ChatGPT に訊いてみた。

10年後はどんな世界? 現在10代の子供たちの将来就く仕事は?

以下ChatGPTの回答は原文のままです。読んでみてください。100点満点!

  • 質問1:  10年後はどんな世界?

    ChatGPT  答:  予測することは難しいですが、10年後の世界は、技術の進歩や社会の変化により、大きな変革が起こる可能性があります。 例えば、人工知能やロボット技術がさらに発展し、労働力の代わりが進むかもしれません。同時に、グローバル化が進み、国境を越えたビジネスやコミュニケーションがより一般的になるかもしれません。さらに、環境問題や気候変動に対する対応も重要な課題となります。

    例えば、技術の進歩が就労機会やインカムの不均衡を拡大する可能性もあります。また、グローバル化が文化やような倫理問題を引き起こす可能性はありません。

    しかし、どんな世界が来るかは予測が困難です。 重要なのは、私たちが今できることであり、未来に向けた積極的な行動を起こすことです。



  • 質問2:  現在10代の子供たちの将来就く仕事は?

    ChatGPT  答1:  現在10代の子供たちが将来就く仕事は、まだわかりません。 未来の仕事市場や産業の変化、テクノロジーの進歩などによって多様な仕事が生まれることが予想されます。しかし、未来に必要とされるスキルは予想もつかないため、大切なことは常に学び続けることです。


    ChatGPT  答2:  現在の10代の子供達が将来の先になるとなると予想は難しいです。

    また、今後はグローバル化が進むこともあり、国際ビジネス的なビジネスやスキル言語力が求められるほどに増加する可能性もあります。 さらに、環境問題や健康問題などの課題を解決するためのソリューションを提供する仕事も必要があるかもしれません。

    一般的に、10代の子供たちは将来、多様な分野で活躍することが期待されています。彼らは、自分自身の興味やスキルに基づいて、適切なキャリアパスを選択することが大切です。



ChatGPT とは

  • ChatGPT
  • 「トレンドではない。人類最後の発明」ChatGPT強化学習開発リーダーシェイン・グー(17分3秒)
  • ChatGPTの使い方。これで宿題崩壊?(19分)

ようこそ竹下数塾へ新入生募集!
塾の評価・感想を お聞かせ下さい。


2023年3月1日水曜日

子どもには好きなことを本気でやらせてやればいい。養老孟司


こどもはなぜ勉強しなくちゃいけないの? 日経KiDS+ より

「出会っちゃったもんね」「人生がつっつきだした」

そんな表現がピッタリの猛勉強する人たちがいます。

もっともっとホンモノに触れてほしい。養老孟司さんの「こどもはなぜ勉強しなくちゃいけないの? 」日経KiDS+ から抜粋して紹介します。

子どもには好きなことを本気でやらせてやればいい。

そうすればすべての学問が必要だということは自然にわかって結局全部の勉強をするようになりますよ。

ムシ(虫)をやっていたって、いろいろな学問を学ばなければいけなくなります。ムシの地域性を調べる上で地質学も必要になりますし、天気に関する知識も必要となる。英語の文献もよめるようにならないと行き詰まるから英語もやるようになる。ムシというたった1点からでも世の中全体につながるわけです。

そもそも勉強とはなんなのかというと「昨日の私と今日の私が違ってくる」ということだと思います。

昨日まで「全部」だと思っていた世界が広がるわけです。これは若い人たちにもなんとか教えてあげたいことの一つです。 

自分がゴールだと思っていたところがゴールではないかもしれない。それでもいいから登ろうと思えるようになる。これが面白いんです。この面白さを知れば努力が苦痛でなくなってくるわけです。

そしてこれこそが本当の学習態度です。良い姿勢で机に向かって、授業中に手を挙げることが学習態度じゃないんです。


「これからはグローバル人材」だのとよくいうけれど、

国際社会で勝つとか負けるとか、人はそんなことのために生きているんじゃない。修羅場をくぐり抜けてきた田舎のおじいさん、おばあさんなら、世界のどこに連れて行っても通用しますよ。



2014.11.4掲載を再掲。

アタマとココロの正体

アタマとココロの正体/養老孟司 日経サイエンス編

医学と工学の最先端科学者たちがアタマとココロについて語る。

脳やこころといった未知の世界へ「エッ」と思うような、様々な分野からのアプローチが紹介されている。その分野の第一人者が研究への情熱を語る。まるで映画「マトリックス」のように、惹きこまれてしまう本。

彼らの気持ちは次の一行に集約される。

「小学生にもわかるぐらいの理屈なんだけれど、それが実感としてわかるというのはまた別問題。もし実感としてわかってしまったら、それから逃げられなくて。研究する上でも大前提となるんだ。」

連想した言葉を「マトリックス」から・・・・

「マトリックスの正体は誰に教わるものではない、自分の目で見るしかない」

世界を救うため、ネオが立ち上がったように、彼らもまた身体の奥から湧き出る衝動に突き動かされているのだろう。裏表紙から。「学問というのは極端に走らないと面白くない!」納得のキャッチコピーに拍手!

竹下評(2011.10.7掲載、2023再掲)


「こころがやどる場所」茂木健一郎

東大理学部物理卒、ソニーコンピュータサイエンス研究所専門は脳科学

脳のシステム論から見た意識が生み出される仕組みについて研究。「脳しかないのだ」「すべてはニューロンだ」と私がに至った経緯ケンブリッジの牧場で、草や牛を見ていたり、風を感じていたときに、ふと、これは外にあると思っていたけれど、実は全部脳の中で起こっているんだということに気づいた。

小学生にもわかるぐらいの理屈なんだけれど、それが実感としてわかるというのはまた別問題。もし実感としてわかってしまったら、それから逃げられなくて。研究する上でも大前提となるんだ。

「脳の構造と機能をめぐって」田中繁

理化学研究所脳科学総合研究センター視覚神経回路モデル研究チームリーダー

構造生みだす競争原理・・・・競争がなかったら秩序という概念はでてこない。秩序とは、なんらかの構造を持つ、一様ではないということ。それを突き詰めていったのが、自然選択説(=ダーウィンが樹立した自然淘汰説。生物種は多産性を原則としており、生存競争においてはより、適応した変異を持つ個体が生き残って子孫を残す可能性が高い、つまりより適した変異が伝わる確率が高い。こうして種は環境に適した方向へと変化する)。

本当の競争社会はそのシステムからはずれることができるというのが大前提。全然違うシステムでまた別な競争をやれる。とこらが日本ではそれを禁止する。要するに世間の構造でしばって、他人がやるようにしかできない。そうすると受験競争みたいな特定の競争になってくる。

「脳型コンピュータを目指す」/市川道教

理化学研究所脳科学総合研究センター脳創成デバイス研究チームリーダー

人口知能の研究にしても、意識的な処理、つまり脳で言えば大脳新皮質の機能ばかり追いかけてきた。けれど生物には「生存しなければならない」いう命題が与えられている。脳型コンピュータを作ろうとするとき、そういうところまで取り込まなくてはならない。生物を最終的に突き動かしているのは「欲」。欲は脳に「作り付け」。ドーキンスの「利己的遺伝子」によると、遺伝子が自らを残すために脳に「生きたい」という欲を持たせている。

予測された技術は必ず実現します。脳には、考えたものは必ず作り出すという法則があります。だから考えたほうが勝ちなんです。我々が見ている世界だって脳が作り出しています。我々は周りの世界が止まっていると思っていますね。頭を動かしても、部屋がぐらぐらゆれることはない。あれは、脳がそういうふうにしているんです。

2023年2月15日水曜日

佐賀大経済学部 後期入試 小論文 出典

後期入試テーマ

2013 日本経済、情報伝達→ 2014 性・人種差別→ 2015人口減少・高齢化 →
2016 教育 リスク分散 → 2017 人口減少 地域格差 → 2018 地域再生→ 
2019 人口減少 経済成長 → 2020 教育 AI 職業 → 2021 地域経済 → 
2022
格差 若者→ 2023 ?

・ 佐賀大入試過去問リンク
・ 2016からは限られたテーマで回っている。出典からの引用も長い。過去問を通して自分の考えを整理しておく必要がある。塾の教材と話題が近い。これを学んで準備していれば、本番で利用することも可能だと思う。

  • 2022
    「日本のセーフティネット格差 ー労働市場の変容と社会保険」酒井正

    ・若年層の失業率の特徴 150字
    ・不況期における若年層のその後の就業 300字
    ・若者の自助努力による限界と就職支援 500字


  • 2021
    「地元経済を創りなおすー分析・診断・対策」枝廣淳子

    ・動きはなぜ起きたのか 100字
    ・地域にとって何が問題なのか 300字
    ・地域経済にどのような取組みがあるか、効果が期待できるか 500字


  • 2020
    「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」新井紀子

    ・AIによってできることとできないこと 100字
    ・なくなる職業、残る職業の特徴 300字
    ・AI技術の発達が社会に与える影響、どのように共存していくべきか 500字


  • 2019
    「人口と日本経済」吉川洋

    ・人口減少と経済成長


  • 2018
    「商店街はなぜ滅びるのかー社会・政治・経済史から探る再生の道ー 」新雅志

    ・規制緩和により噴出した問題 150字
    ・20世紀以降の商店街の形成過程 150字
    ・近世の商家と近代の小売商の違い 150字
    ・商店街存続のための政策 500字


  • 2017
    「2100年 人口3分の1の日本」鬼頭宏

    ・人口の地域格差の変化予測 150字
    ・集落の自然死を認めるの主張理由 300字
    ・人口減少に伴い、あなたの地域でどのような問題が生じるか 400字


  • 2016
    「教育を経済学で考える」小塩隆士

    ・教育成果の不確実性 200字
    ・リスク分散機能 100+200字
    ・こどもは点数で序列化すべきでないについて賛否 500字


  • 2015
    「未来への選択-人口急減・超高齢化社会を超えて、日本発成長・発展モデルを模索」経済財政諮問会会議専門委員会「選択する未来」委員会
    「人口減少社会という希望-コミュニティ経済の生成と地球倫理」広井良典 

    ・「公平」について資料1、2での取り上げ方の違い ・集団のウチとソトについて具体例で説明 330字
    ・自分の立場を明確にし1,2を対比 あなたの考え 500字


  • 2014
    「個人と国家」樋口陽一

    ・二つの見方があることについて、内容と相違点を説明 250字
    ・積極的差別是正措置の意義と問題点を説明 500字
    ・政府の経済界への要請について、あなたの考え 700字


  • 2013
    「日本経済復活まで-大震災からの実感と提言」竹森俊平

    ・天災と人災を手がかりに、東日本大震災とサブプライム危機を説明 400字
    ・両者の共通要因について 本文趣旨に即して 350字

    「キュレーションの時代-『つながり』の情報革命が始まる」佐々木俊尚

    ・映画業界の変化の内容 本文趣旨に即して 200字
    ・配給会社の誤りについて 本文趣旨に即して 300字


塾教材
  • 第8講 社会科学系(1) 人が働く意味

    ・山崎憲『「働くこと」を問い直す』
    ・立教大学 社会学部 2017


  • 第9講 社会科学系(2) 市民が担う責任

    ・鷲田清一「『賢くある』ということ」
    ・法政大学 キャリアデザイン学部 2021


  • 第10講 社会科学系(3) SDGsが持つ問題性

    ・佐藤仁『反転する環境国家』
    ・法政大学 人間環境学部 2021


  • 第11講 社会科学系(4) ジェンダー

    ・法政大学 キャリアデザイン学部 2020


  • 第12講 社会科学系(5) 過疎地域が抱える問題

    ・北九州市立大学 法学部 2021


  • 第13講 社会科学系(6) 情報技術と人とのつながり

    ・広島市立大学 国際学部 2021


  • 第14講 社会科学系(7) AIと法

    ・小塚荘一郎著『 AI の時代と法』
    ・熊本大学 法学部 2021

佐賀大学 アドミッションポリシー

佐賀大学は,学生と緊密にコミュニケーションできる総合大学として,人格形成,専門知識・技術の修得,そして基礎から実用 開発にいたるまで,能力を最大限に伸ばすことを目標に人材育成と研究活動を展開します。
佐賀大学の教育目標は,高度情報化社会で活躍できる情報基礎と専門知識を修得させること,地域文化を理解し地域に根ざした 活動を行うための素養を持たせること,国際化時代にふさわしい異文化理解とコミュニケーション能力を修得させることです。 佐賀大学は,チャレンジ精神を持ち,問題を自発的に探求・解明し,社会に貢献できることを人生目標とする学生を求めていま す。

経済学部 アドミッションポリシー

経済学・経営学・法律学の分野を総合的に学ぶとともに,所属学科の専門分野の知識,並びに社会や経 済に関する課題を発見し,その課題に向けて専門知識を活用する能力を修得するために,高等学校で履 修する国語,地歴,公民,数学,英語といった幅広い教科・科目の基礎的理解だけでなく,資料や情報 を読み解く力,自分の考えを論理的に展開し表現する力が不可欠です。
また,専門分野での情報収集・ コミュニケーション能力を高めるための外国語科目を配置しているため,英文の資料を理解するための 基本的な英語の学習力が必要です。さらに,少人数による演習を1年次から行うため,積極的に議論へ 参加する態度や,周囲とのコミュニケーションを通じて,学習・研究活動を活性化できるような能力や 姿勢を持っていることも重要です。

ようこそ竹下数塾へ新入生募集!
塾の評価・感想を お聞かせ下さい。


2023年2月8日水曜日

2023 中3ダッシュ!

高校入試で400点超えを実現する

受験は 「他人との競争」 ではない。君自身のこだわりとの戦いだ。

400点(80%)とれば君が憧れる県立高校へ合格する。学区外受験420点(85%)、450点(90%)を実現する勉強に取り組むだけだ。英検や数検、ゲームと同じでクリアすればいいんだ。

できるまで取り組む。それが肝心なんだ。

atama+同様、合格するまで取り組めばいいんだ。

私たちは時間がかかることに取り組んでいる。

だから覚悟してほしい。今を大切に。勉強は「何時間した」より 「何ができるようになったか」 を意識する。それには勉強を 「何時から始めたか」 を大切にする。やり遂げようとすれば時間がかかるのは当然だからね。

中3受験生が取り組んだこと

2023

  • atama+で基礎基本を受験レベルまで整えた。
  • 全員が英検や数検で2級、準2級を取得した。
  • 年末から1ヶ月で入試問題集を5教科5冊を一巡した。
    入試問題集の進み方表
    5冊を1ヶ月で一巡
ラスト1ヶ月は「間違わない」トレーニングだ。
受験生よ。取り組みに自信を持て。
  • 合格最低点付近は受験生が密集している。目指すは400点越え。解ける問題を「早く解く、間違わない」トレーニングを毎日怠らない。

    トレーニングにはatama+が最適。英数理社ともほぼすべての単元を合格済み。単元グループ毎に確認テストしてトレーニングせよ。

  • 超効率問題集は後半から攻めよ。

    2巡めで満点でない問題を解き直す。3巡めで各章の後半1/3を解き直す。

  • 県立高過去問5年分は1週間で一巡できる。

    英数を30分満点トレーニング 1日1時間5日で完成。理社も同様に。

2023年2月1日水曜日

音響工学を学びたい。2023進路指導資料

  • 音響工学とは

    人の五感に適した画像・音響を研究開発する。音響工学に特化した大学は少数。音響と画像とセットで学ぶ。情報デザイン、情報工学を検索キーワードに検索し大学のホームページからイメージに近い大学を見つけよう。

  • 情報デザインとは
  • 例:工学院大学情報学部 情報デザイン学科
    • 人と情報をつなぐかけ橋となり豊かなくらしをサポートする。福祉分野への応用。平成の半ば竹下は八王子キャンパスを大学訪問したことがある。本格的なスタジオがあった。
    • 人間の認知的側面を理解しデジタルコンテンツに応用できる
    • ICT(情報通信技術)分野、福祉分野など、幅広い業界で活躍できる
    • 試験科目数Ⅲまで・英語・理科1科目

2023年1月24日火曜日

本日1/24(火)の塾の指導はお休みます。(諫早市暴風雪警報、凍結の恐れがあるため)

  • 火曜に通塾の方は連絡受領の返信をお願いします。
  • 第5週8/30(火)実施分の振替休とします(下表)。
  • 8/30(火)時点で入塾されていない方へ
    水金土で振替え指導します。LINEで都合がよろしい日をご連絡ください。
  • 1/25(水)は明日判断します。
  • 第5週休と振替休についてはこちらに説明しています。
https://isahayajuku.blogspot.com/2023/01/0124.html

ようこそ竹下数塾へ新入生募集!
塾の評価・感想を お聞かせ下さい。


2023年1月7日土曜日

医療の仕事をしたい。2023 進路指導資料

竹下数塾 ❤︎新入生募集中!!
評価感想をお聞かせ下さい。


資料は2023年度入試の進路指導用に整理しています。最新の情報を必ず確認してください。

看護師になる。

放射線技師になる。

  • スタディサプリ 診療放射線技師

    診療放射線技師は、医療現場における放射線の専門家です。医師や歯科医師の指示の下、放射線や超音波などを使った画像検査や、放射線を用いた治療を主に行っています。人体に放射線を照射できるのは、医師、歯科医師を除いて診療放射線技師のみです。

  • ベネッセ

    養成課程のある大学には2021年現在、16の国公立大学と38の私立大学・専門学校がある。  国家試験の合格率は、年によってばらつきがあるものの、近年は70〜80%台で推移している。国家試験の科目には、基礎医学大要、放射化学、画像工学などがある。

2022年12月31日土曜日

合格マスマッスル 大晦日、総勢24名勉強納め。

ようこそ竹下数塾へ新入生募集!
塾の評価・感想を お聞かせ下さい。


大晦日、朝10時から18名で始まった学習会、本日総勢24名が塾で勉強しました。

50分毎に10分静かにBGMをかけますが、高3はまったく休みません。誰も会話しません。29日、30日、31日と1日9時間×3日間学習した喜々津中3女子の感想:

「こんなに長い時間連続して勉強したことはないので、昨日までは帰宅したら疲れていたけれど、今日は慣れて、集中して取り組めました。」

うれしいです。明日元旦もやるよー。

10時間半なんていったい誰がやるんだろうと思っていた。実際みんなやっていた。
自分はさらに努力しなければいけない。(2013年9月)

これは、加津佐中から青雲、東大と進学したSくんの言葉です。彼は冬休み、加津佐から南串、千々石、久山台と3教室のマッスル学習会に参加、終わってみると1番勉強していたのはSくんでした。中学生のみなさん、中3のSくんの記録を読んでみませんか?
加津佐中から青雲高へ。 Sくん 2018.4東京大進学。子育てに思う

明日元旦は10:00-15:50の約6時間です。14名の参加予定。残席あります。「初勉強」いかがですか?新年は1.3火曜から通常実施。新年のマッスルもまだ余裕があります。来年もたくさんニコニコ表彰できるように、みなさんの頑張りを期待しています!


現代文解釈の基礎 レビュー

ようこそ竹下数塾へ新入生募集!
塾の評価・感想を お聞かせ下さい。


「現代文解釈の基礎」は、長崎市の真未来塾の小池先生の人生を変えた参考書。高校入学したばかりの5月、現代文が苦手で国語の先生に相談して取り組みました。「年が明け高1の1月、初めて実力テストの国語で学年1位に。センター試験の国語も満点でした。」そうです。

2021.11月に新訂版がでており、早稲田大文学部進学の諫高3Nさんに、勉強がてらレビューをお願いしました。どのように皆さんに勉強を進めてもらうか竹下が計画中。勉強したい人はご相談ください。


amazonでも高評価(258名の平均4.4)の一冊です。

現代文解釈の基礎(ちくま学芸文庫)  1,650円

Nさんのレビュー

「文学的な文章」「論理的な文章」とに大別し、それぞれの読解のコツが項目ごとにまとめられている。

文学的な文章は、筆者の意図や主題をつかむ方法など、比較的広い意味での「読解」の方法が説明されている印象。論理的な文章は注意すべき指示語や接続詞などについても触れられており、テクニカルな説明が見られる。

    基本的に、
  1. 各項目の要点まとめ
  2. 解説付きの例文
  3. 練習問題    の流れで学習を進めることができる。30分を目安に1セットを学習できる。

小説・評論ともに、著名な作家の平易な文章が多く、解説付きであれば、中高生は十分に理解できる難易度である。

    評論に関しては、
  • 西洋・東洋の比較
  • 権利
  • 幸福とは    など、

授業や模擬試験、入試でも扱われやすいテーマのものが多いので、これらを解説付きで読むだけでも基礎知識をつける、対比型の文章に慣れる 、などの点でプラスだと思われる。

一般的な参考書よりも文芸書的な要素が強く、文章量も多い。「文章を読むこと自体は嫌いではないが問題を解くのが苦手」な生徒にはお勧めできるが、「長い文章を読むことそのものが苦手」な生徒には読破自体が困難な可能性もある。

個人的に、特に「文学的な文章」の章は、中学2、3年生に読んで欲しいと思った。「論理的な文章」の章は、入試などにおいてより効率の良い処理を求められる高校生にお勧めしたい。

タイトル通り、現代文の”解釈の基礎”について、わかりやすく学べる良い書籍だと思います。

2022年12月23日金曜日

合格マッスル追加 1.5木6金8日9月12木

ようこそ竹下数塾へ新入生募集!
塾の評価・感想を お聞かせ下さい。


画像はタップして拡大

冬休み合格マッスル

  • ST学習者へ

    冬休み期間中16:30入室可です。ご利用ください。

  • C学習者へ

    19:00から入室可です。

      以上申込み不要。

冬休み合格マッスル

  • 補充

    12.29木と30金のNOPQ、1.1日空席あり。

  • 冬休み合格マッスル(追加)

    1.5木6金8日9月12木

  • いずれも追加フォームから入力してください。フォームはLINEで送ります。

冬休み中の欠席

マッスルへ参加して振り替えてください。

2022年12月13日火曜日

クリスマスマフィンDay!  魔法入り。

ようこそ竹下数塾へ新入生募集!
塾の評価・感想を お聞かせ下さい。


クリスマスマフィンDay!  12.13-17

保護者さま、生徒さんへ
コロナで中断していたクリスマスマフィンDayを再開します。2019.12から3年ぶり。今週の学習日4日間、みんなにおやつです。

塾のおばちゃんが朝から焼いている、受験生がこれを食べると、、、「全員合格!」の魔法パウダーで作ったマフィン。(誇大広告!注意)

教室で食べてもいいし、お持ち帰りもできます。
    保護者さま、竹下数塾は黙々勉強、生徒さん同士で話すことはありません。
  • 黙食でマフィンは塾で食べてもいいです。

    初日はお持ち帰りがほとんどでした。基本お持ち帰りとして、最初から袋に入れておきます(13日追記)

  • 卵やチョコチップを利用しています。アレルギーがある方はお持ち帰りください。
    教室は、
  • 二酸化炭素濃度計で空気の循環をモニターしています。
  • 机と椅子の手で触れる部分は着席前に拭き上げています。
  • 生徒さんたちは着席前に全員手洗いをしていただいています。
  • 大丈夫と判断しています。

勉強こそが魔法だよ。
できなかったことができるようになる!

共通テスト1ヶ月前 頑張れ受験生!

12月に入って玄関にクリスマスツリーを飾っています。一瞬でも、受験生にホッとしてほしいです。


今年から年内入試が進んで、高3の半数の進路が決まって不安を感じる生徒さんもいるかもしれません。これから受験の皆さん、「次は私だ」「次は俺だ」と自分に魔法をかけてください。

今日やることを今日しっかり取り組んで、前に進めましょう。