2022年2月1日火曜日

君の反復を支える

そういうことだったのか!

反復を学習に組込むと、「ぴんと来る」瞬間がある。その経験が勉強を面白くする。理解を深める、解く力をつけるために反復学習は不可欠。個人ではなかなかできない「4巡め」「5巡め」の反復を達成する子たちがいる。

入試問題を反復する

写真は1か月で過去問レベルが解けるようになった諫早高3女子のノート。センター試験が終わって入塾、ゼロからスタートした数Ⅲ。自然対数の定義の周辺を竹下のノートに基づいて学んだ。高知工大に進学。

黄色い部分が同じ
小テストを反復する

半年がかりで英語の成績が急上昇した2018 西諌早中3女子の例。英語の同一範囲の類題テストを4月から9月の5か月間行った。夏休みに入って急激に得点が上昇、6巡で終了し受験用問題集に専念した。

反復の目的は長期記憶化、正答率アップ、解答時間の短縮

同一問題でよい。正答率とタイムを計測、記録しながら進める。正答率が安定したらかかる時間を短くするよう意識して続ける。


正答率(%)判定
80~100合格
70~79上級
51~69中級
31~50初級
0~  30初心者

中英6テスト 17本85分 中3レベル
L
初巡
2巡
3巡
4巡
5巡
6巡
7巡
1
4/20
100
5/11
88
6/1
86
7/6
100
8/21
100
9/22
89

2
71
71 
100
71
100
100
86

3
78
78
78
56
100
100

4
67
78
67
89
89
67
67

5
78
67 
100
100
89
100
80

6
50
44
67 
100
33
22
78
88

7
50
20 
80
50
70
70
100
70

8
73
82
64
91
73
100
91

9
44
22 
78
67
56
89
100
100

10
14
38 
63
75
71
71
57
100
57

11
25
63 
100
63
50
75
100
88

12
14
86
86 
71
100
86

13
33
33 
100
56 
100
67
56
100
78

14
38
50 
100
63
75
100
88

15
43
29 
86
43
57
57
100
57
71
71
100

16
50
50
50
75
63
100
75
100

17
25
13 
88
38
50
63
63
100
63
100

報告



7/9
8/23
9/24
いい感じ


2022年1月16日日曜日

竹下の進路指導

※ 只今、執筆途中です。あと具体例を追加します。基本的な考え方が伝わると嬉しいです。

「この子を◯◯に進学させたいなぁ、行けるはずだけどなぁ」

「この子を◯◯に進学させたいなぁ、行けるはずだけどなぁ」と、勉強の手応えで、私は進路指導しています。業者判定を訊ねることはあります。共通テストの評価はじっくり見ます。でも偏差値はあまり見ません。

偏差値は見ない。

偏差値はそのテストの成果です。子どもたちの能力、未来の可能性ではありません。共通テスト本番など結果が模試の判定どおりに出るわけではありません。模試で大切なことは、結果をもとに振り返ることです。

たった1回でいい。

本番のテストで合格者最低得点以上得点すれば合格です。毎日、atama+や参考書、過去問に取り組み、結果を数値化しリアルタイムで取り組みをて観察しています。

今まで学習の提案を「ムリ!」と言っていた人の日常が、その提案を受け入れ取り組もうとする。変化を感じるから、私も応援するのです。

「あと◯点、あと◯割とれれば合格」合否データから判断

共通テストを終えて、大学のホームページに掲載の合格者データと進研模試の合否データを見れば2次試験でどれくらい得点しなければならないかわかります。これは徹底的に調べます。そして受験生にアドバイスします。

しかし、それでさえワタクシ的には予想の域を抜けない。動機付けぐらいにはなるかな、ってレベルです。が、過去問を解いておけば、合格ラインに届くぐらい自分が得点できそうかリアルな感触を持てます。受験校選びの基準になるのは確かです。自己採点日からすぐに次の手が打てます。これが過去問を解かせる理由です。

高校入試はもっとシンプルで、県立高校だと、5教科で8割400点取れば最難関長崎西高だって合格します。「とればよかたい!(島原弁です)」で解決するんですよ。でも、頑張れるかどうかは、能力というより、生徒さん、家族友人、学校など取り巻く人の価値観で決まってくるかなと感じます。

「医者に、薬剤師に、看護師にしたいなぁ・・・・」

「諫高に、長崎5校に、青雲高にいれたいなぁ。・・・・」
「はいれるはずなんだけどなぁ。・・・・」
「おぉぉ、やり出したぞ!」
「おぉぉ、ホントに入った!!!!」が、私の正直な進路指導の実態です。

「おぉぉ、入った!!!!」

受験生は個々の思いを新しい学校での学びに託して受験勉強します。思いがストレート「直球勝負」の人は合格するんですよね。卒塾生たちの合格校をご覧ください。子どもたちの思いが未来を切り拓いています。

2022年1月13日木曜日

コロナ対策 さっと拭いて安心。除菌シート+ゴミ袋を携帯しよう。

感染者数63→84→160。前日比1.3、1.9大幅な増加率、週明けは300を超える?

塾の生徒さんの学校4校で休校、高3以外登校禁止です(1/13木)。11,12,13日の県内感染者数は63→84→160、前日比1.3倍,1.9倍。仮に1.3倍で推移しても、14,15,16月は208,270,350です。週明け300を超えるかもしれません。

みんながマスクして予防しているのに、この増加率です。除菌シートを使って予防を強化しよう。

除菌シートと拭いたあとのシートを入れるゴミ袋を携帯してください。

塾への入室は、

  • まず手洗い
  • →トイレ内の紙タオルで拭く
  • →その紙タオルで教室内のドアノブをつかみドアを開閉する
  • →その紙タオルはゴミ箱に捨てる
  • →決められた席に着席
  • 帰りは、玄関のビオレUで消毒して、
  • 玄関ドアは体で押して退室する

  • ですね。

  • 机など触れるものは、使うたびに除菌しています。
  • 室内の空気の流れや湿度もモニターしています。

  • 受験場ではこんなルールは通用しません(ないかもしれません)。

    除菌シート+ゴミ袋を携帯して、自分を守りましょう。

    受験生のみなさんは、公共機関や宿泊先で、ドアノブ、エレベータやキップの自動販売機など不特定多数の人が触れる場所に触れる可能性があります。
    持ち歩いて心配を一つ減らしましょう。

    追伸:久山台を下った、アクロスプラザのドラモリが24時まで開いています。塾の送迎の前後で準備してはいかがでしょうか。

    コロナ対策 家族など身近な方が、咳が出たり、熱っぽい、だるいなどの症状があるときはお休みください。

    保護者さま

    • 本人や身近な方が体調良好なら通塾可能です。
    • 家族など身近な方に、咳が出たり、熱っぽい、だるいなどの症状があるときはお休みください。
    • 受験生へ。
      県外に出ても上記を満たせば塾で勉強して下さい。
    • 保護者さまへ。
      受験生や塾の運営にお気遣いいただきありがとうございます。

    2022年1月7日金曜日

    日程 2022.1月 1.16日変更

    オミクロン株感染者数激増に伴い変更あり。重要なことはLINEで連絡します。

    画像をタップ(クリック)して下さい。拡大して読めます。

    受験生へ。

    • 滑り止め校を受験する方は状況をご連絡ください。受験申し込みは始まっています、ご注意ください。
    • 学習会を追加します。 1/10月11火終了
      • 通常時間帯は予定通り実施です。
      • ”諫高の自学会中止”を受け、塾では学習会を追加して対応します。
      • 1/10月 9:00 - 16:00(7h)
      • 1/11火 9:00 - 17:00(8h)
      • 対象:高3中3の受験生、または全日程フリー
      • お申込みはLINEで竹下まで。
    • 中3 受験生面接練習 1/15土 14:00-15:00 終了
      • 学校の制服、髪を整える等、面接時の体裁で来て下さい。
    • 高3 共通テスト自己採点報告 1/17月 14:00-17:00中止
      • 共通テストお疲れさま、食事用意します。
      • 午前中、学校で自己採点した結果と第1併願、第2併願まで志願大をお聞きします。
      • 個人面談します。
      • 志願大学の過去問を解いて手応えを確かめます。
      • 月曜学習者は22時半まで学習可能です。
    • 出願大相談はLINEと面談で。
      • 1/19水 - 24月〜出願大決定まで。
      • 19水20木には各業者の志願大判定が学校に届くはずです。また、自己採点の得点があれば、保護者さまも竹下もインターネットで各大学の判定を知ることができます。
      • 受験生本人とは来塾時に面談します。
      • 保護者さまとはLINEでお考えをお聞きします。
      • 必要に応じて、2者、3者面談します。

    2021年12月31日金曜日

    大学への数学 行列

    大学への線形代数入門



    行列 和・差・積

    一次変換 行列の積の性質 重要

    一次独立と一次従属

    掃き出し法

    不定と不能

    階数(rank)


    ★連立方程式の解き方(38分)

    ★行列式の求め方(26分動画)

    2021年12月24日金曜日

    合格!2022次は君だ!

    合格状況2022、塾の生徒さん活動の様子。
    塾生募集

    2021年12月2日木曜日

    冬休み無料学習会「合格マッスル+R」

      塾の保護者さま
    • 12.6月・25土・1.3月塾休み 詳細は動画で確認してください。
    • 冬休み無料学習会「合格マッスル+R」の申込みはLINEに送る申込みフォームからお願いします。
    • 時間帯はこちらを参照してください。
    • 動画を見ることができなかったり不明点がある場合はLINEでお問合せください。

    日程 12月末で月ST終了。時間帯変更について

    保護者さま
    • 私立高受験、中高一貫中学校受験を目的に、今年新設した月STは、予定通り12月末27日で終了いたします。
    • 来年1月2月は月ST以外今まで通りです。★時間帯・指導日・指導料
    • 冬休み学習会は解説動画を作成中です。今しばらくお待ちください。

    2021年11月26日金曜日

    いよいよ受験本番、atama+効果。

    大学受験は2月の印象がありますが、11月末には塾の高3の4割が第1志望大の受験を終えます。12月初旬には、大学の合格発表、中学高校受験と続きます。

    コツコツと、重ねた成果。。。

    写真は中学受験の小6が昨年末から取り組んだ問題集。奥に積み上げている問題集の上から3冊は現在1巡めを同時進行中、その他はすべて2巡3巡済み。この小6は中1数学も市立中の定期考査レベルで学び終えました。

    検定突破!

    先の小6は英検4級(中2レベル)、数検5級(中1レベル)に合格、入試を終えたら英検3級の勉強を再開しよう、と話しています。

    atama+で、高校の数学 1Aの範囲を夏休み1か月で2巡した中3が、10月、数学検定準2級(高1レベル)に合格しました。長崎県の進学高が1・2学期かけて進む数ⅠAを1か月でセンター試験レベルまで合格したのです。

    長崎県1位、学年1位

    2学期は嬉しい報告をたくさんいただきました。

    高3がatama+で生物を学び、8月1か月でリセット4巡して徹底的に鍛え上げ、進研模試生物で長崎県1位になりました。

    諫早高附属中2、飯盛中2が数学100点で1位、山里中3が数学1位の知らせもいただきました。みんなatama+で学んでいます。

    やり抜こう、最後まで

    いよいよ12月。atama+で学んできた受験生たちは入試問題に専念しています。反復・追い込みをしっかり支えます。やり抜こう、最後の最後まで、徹底的に鍛え上げよう。

    2021年10月22日金曜日

    医科大看護受験、過去問を3巡する

    「合格」は「マスター」ではない。

    少なくとも3巡回する理由は「習得する」を3段階で確認させたいからだ。

    1. 最初は理解。
    2. 次に理解したことを再生できるか。再生できて「合格」
    3. 最後に解く速度を上げること。スラスラ解けて「マスター」

    それぞれを「1巡理解」「2巡突破」「3巡真剣」と呼んでいる。

    学びはアウトプット「答案作成」で定着する。

    まず問題や解説を理解して、それを再生できればOK。「2巡突破」と名付けてはいるが、できるようになるまで反復する。反復して不完全な点を絞り込んでいく。

    写真は医科大看護を受験した高3の学習記録。4科目8年分を高2の2月5日から解き始め(左列、水色部分)、3巡めは10/9から14日までの6日間で解いている(右列緑色部分)。「2巡突破」も進めば、制限時間を0.8倍(1.25倍速)で解く「3巡真剣」はしぜんとクリアする。

    2021年9月18日土曜日

    10進法のN=100!を3進法で表したとき、末尾にゼロは何個並ぶか?

    知っているか否かで、点差がつく問題。

    まず最初の動画で、10進法から3進法で表す方法を確認します。次の動画で、末尾にゼロが並ぶのはどういう場合か、具体例で確認し、方針をまとめます。

    10進法のN=100!は末尾にゼロは何個並ぶか?はよく見かける例題です。3進法になったとたん、難しく感じられますね。方針は同じです。1.5倍速ぐらいでちょうどいいスピードかな。

    2021年9月12日日曜日

    過去問・共通テスト、英検・数検トレーニング法

    君の目標は、本番での合格する得点力をつけることだ。

    • 再生する練習が必要だ。

      参考書の例題は理解するだけでは解けない。

    • ヒント、誘導に気づく練習が必要だ。

      参考書が解けても、共通テスト・英検・数検の過去問は解けない。

    • 最初から過去問で練習する。

      目標は本番で合格点を出せること。だから、過去の本番=過去問を読み解く。

    1巡は1回でない、できるまで反復。部活と一緒だ。

    • 1巡理解:理解を拡げる段階。問われ方、問いの深さを体験しよう。
    • 2巡習得:理解を試す段階。今までの自分のレベルを突き抜けよう。
    • 3巡合格突破!:解く速さを鍛える段階。制限時間に解けなければ得点できない。工夫する余地はないか、振り返ろう。
      • 目標:制限時間×0.8。リスニングは1.2倍速で聴こう。

    3巡に分ける理由

    • 自分が何を目的に巡回するのか、明確にするためだ。

      ・まずは理解から。得点率が理解率を超えることはない。

      ・理解できたかは、答案を再生できるかでしか測れない。

      ・答案再生できるようになって当たり前。解くスピード、考えるスピードを上げる、間違わない練習をする。答案再生できるようになった問題は好材料。

    心得 合格する練習だけしよう!

    • 最初から本番モードで解いても得点できないのは当たり前。
    • なぜそう考えるのか? 間違いや失敗に理解するきっかけがある。
    • 制限時間をどう使うか?「捨てる」選択もある。
        6割理解しすべて正答する、10割理解して6割正答する、いずれも得点は60点。君は戦略的に取組む必要がある。

    「10点満点」評価

    • 1巡理解では何点ぶん理解したか理解度を評価する。質問して納得できても10点。
    • 大問毎に得点計算する。例:正解17点/満点20点 → 8.5 →評価は8点

    2021年8月31日火曜日

    atama+英単語トレーニング・テスト、いいね!

    atama+に英単語トレーニング・テスト機能が実装された。中学英語は教科書にそって、高校英語は「基礎」「標準」「共通テスト標準」「共通テスト発展」とレベル別に動詞、名詞、形容詞・副詞と単語種別にトレーニング、テストする。

    中1、2、3で英検3級、準2級、2級と取得してきた長崎東高2は、「学校では1番目の意味だけ問われるけれど atama+の英単語は『それ以外の意味は何か』を問う。使えます」と応じてくれた。

    英単語の覚え方|短い時間で英単語にたくさん触れる。書かない。音で覚える。

    1. 高い回転率
      • 5:20 ゆっくり1周するのではなく高い回転率で1周して何回も繰り返す。
      • 5:47 覚えられなかったらどうしよう。当たり前なので気にするな。
    2. 音で覚える
      • 6:55 書かないで音で覚える
      • 7:10 たくさん書いて効率的に覚えた人は少ない
      • 7:30 中学時代覚えられないものは100回200回書けと言われて書いていた
      • 7:40 書くことが目的となって思考停止している
      • 8:20 英語を使うという観点からものすごい非効率比効果的。
        • 英語は音で理解できないと困る
        • 4技能中聞く話すの2技能は音
        • 書けなくても困らない
        • 圧倒的に音が必要
    3. 12:40 実際の覚え方
      • 13:06 書きながらではなく発音記号とつづりを見ながら発声する
      • 13:40 発音記号を覚える
      • 14:40 感覚重視コアイメージを想像しながら発声して覚える
    4. 文章を作る
      • 英単語は文章の中で存在する
      • 受容可能性が高まる

    2021年8月30日月曜日

    国公私立大一般入試で、受験生が使った外部検定試験の92.2%は英検。

    国公私立大一般入試で、受験生が使った外部検定試験の92.2%は英検。GTECを使った受験生は3.8%。どの大学も外部検定は等しく利用可能だけれど、受験生が実際利用したのは英検がほとんど。ということですね。(次の画像をクリック)

    GTECはベネッセの商品です。GTECの前身?が進研実力の延長のよう導入され始めた頃、私は長崎南高校の教員でした。25〜30年ぐらい前です。当時長崎の進路指導の中心は長崎南高でした。県下一斉の英語検定試験が始まり、入れ替わるように進研の英語技能検定試験が導入されました。それがGTECの始まりだったのでしょう。GTECは学校単位で受検します。全員受検が前提で、「新しい進研実力テスト」のような感覚で実施していました。

    30年近くたって、GTECは検定試験として高校生に定着しています。3.8%しか受験に利用していないのは、もしかしたら、学校では今だに、対外実力テスト感覚で受検している。ということでしょうか?

    検定に取り組む価値は「プロセス」|限界を底上げしよう!

    2020年度、塾内で英語検定準1級に3名が合格しました(凄い生徒さんがいる塾です)。

    準1級を取得すると、共通テストは満点扱いとなる国立大学があります。ちなみに、県立高校受験では、長崎西高受験の中3には「2級保持者がちらほら、準2級保持者は多い」と塾向け学校説明会で聞きました。

    今年の高2が中3の時、塾には中3で2級保持者が3名いました。だから、現在、英検準2級・2級を受検する中2中3が塾内にもっといてもいいと考えています。

    竹下数塾としては、「○検▽級に合格した」という結果はもちろんですが、検定に向けて徹底的に学習に取り組むプロセス(過程)に価値があると考えます。子どもたちが「自分の限界を底上げする」経験ができるからです。竹下数塾では、英語検定・数学検定の受検を支援します。

    回想

    現在の高2高3が小学生だった頃、塾は数検・英検の受検会場でした。英検のリスニングには2階の居室も受検場にして行なっていました。続きませんよね。。。

    数学検定を再開したのは、小6が数検5級(中1レベル)、中3が準2級(高1レベル)に挑戦するからです。検定を通して、中高生に、今が未来に繋がっていると伝えたいです。検定塾として復活したいなぁぁぁ。

    2021年8月29日日曜日

    2021.9月の日程

    9月の日程を動画で説明しています。日付が見えません、続く画像をタップして下さい、拡大します。スマホを横にしてご覧ください。

    コロナの状況次第で変更もあり得ます。変更がありましたらご連絡します。今月の予定に最新版を掲載しています。

    2021年8月17日火曜日

    数値化して可視化すると、目標が定まる。ー 教室環境編 ー

    次の動画は塾に設置のCO2(二酸化炭素)測定器。CO2濃度が約30秒で1012ppmから996ppmに落ちました。

    ビルの設備設計をしている友人に教えてもらった方法で計算すると、教室の換気扇は、約20分で教室全体の空気を入れ替えています。キッチンの換気扇と2台回します。もっと早いペースで入れ替わっていることでしょう。

    教室の環境は厚生労働省の次の基準(リンク)を満たしていると考えています。

    • 一人あたり毎時30m3 は、「換気の悪い密閉空間」を 改善するための必要換気量として、一定の合理性を有する
    • 体から発生する二酸化炭素に基づき計算すると、室内の二酸化炭素濃度を 1000ppm に維持することは、1人あたりの換気量として毎時約 30m3 を確保すること に相当する

    下の写真は8.16金の学習の様子。多くの中高生が14:30から22:30の8時間を塾で学習しました。生徒数が多い時でも、CO2濃度を700〜800ppmで維持することが可能です。竹下数塾では環境を可視化し学習環境を整えています。ご自宅同様に、お子さまが安心して学習できる環境を目指しています。

    2021年8月9日月曜日

    高3、共通テストトレーニング開始。やらないことを決め、数値化して学力可視化。

    竹下数塾の高校生、保護者さま

    明日8/10火から17火まで公立学校は閉庁期間ですね。この期間を利用して塾では「合格マッスル」を開催し、高3は本番試験を使って共通テストトレーニングを開始します。

    5ヶ月後の本番試験は、夏休みまでの業者模試よりずっと難しい。4月から4ヶ月で何を習得したか振り返って下さい。5ヶ月で何ができるか考えると、本番レベルで練習を始める必要を感じるはずです。
    塾のclassroomに、「共通テスト過去問トレーニング」と題したファイルに進み方を指示しています(次の画像)。高3だけでなく高12も利用できます。チャレンジしてください。

    • 理解する練習「1巡」
    • 制限時間を突破する練習「2巡」
    • 真剣テスト「3巡」

    と分けて練習します。「1巡」と言っても何度も練習が必要と感じるはずです。

    次の画像は2020.7月の塾通信記事。クリックして拡大します。読んで下さい。当時、長崎東高3だったSさんがセンター2017世界史を34点から95点にするまで3ヶ月半9回反復しているのがわかります(B表)。皆さんはこれに挑戦するのです。苦手の数学で個別試験を受験しました。過去問21年分解き回しました(C表)。

    高校総体が終わった後の学年集会で、「どんなに頑張っても学年で100位上がるのは無理だ」という先生の話に、Sさんはショックを受けます。 部活のゴタゴタに振り回されて高2は学年最下位層にいたからです。「見返してやりたかった」。彼女は200位順位を上げました。第1志望大前期試験は25人合格に対し26位、750点満点で0.7点足らず残念ながら不合格。しかし後期は1位で合格。進学しました。

    Sさんは普通の女の子。部活で疲れてよく寝てました。atama+は先に進まず挫折しました。「君」と同じです。

    「200人抜き」を達成したのは、彼女が明確な目標を持っていたから。勉強面でのポイントは、次の2点でした。

    • やらないことを決めた。
    • 学習状況を細かく数値化して学力を可視化した。

    高総体の頃で比較したら、今年の高3の誰より偏差値は低かったかもしれません。偏差値を自分の学力と思ってはいけません。ある試験で偏差値が高くて判定が良かったら「これが本番だったら合格だったのにねぇ」と気持ちをぐっと引き締めてください。決して君の第1志望校での得点力ではありません。偏差値高くとも、共通テストで得点できなければ、かすりさえもしません。

    共通テストトレーニングを「1巡」「2巡」「3巡」のステップで始めるのはこんな経験に基づきます。今から始めてください。

    Sさんを超える努力をしたら青春思った通りになります。知ったかぶりで君に助言する誰かを「見返してやりなさい」。数値化できない君の熱意で未来を拓きなさい。

    追伸
    共通テスト過去問トレーニングは、塾のclassroomの次のタブにあります。