- 1文を短くする
文章の出だしは簡潔にする。最初の一文が長いと、読み手は足取りが重くなり奥まで進んでくれません。 - 複文を単文にする
複数の述語をもった文章が一つに畳み込まれている文章を「複文」という。「複文」は「単文」に分けて書くとわかりやすくなる。 - 読点を句点にする。
体言止めとは違う。 - 位置を示す
書き手の位置情報について。いつどこを想定しているか文章の早い段階で、時間と空間の位置情報を示し読み手に手がかりを与える。 - 読点の打ち方
文章を読みやすくする。誤読を避ける。 - 主語を明確にする
- 主語の転換
主語を統一する、または文章を分ける。主語は述語と距離を置かない「いつどこで」という限定が先にあり、(私は)〇〇した。がわかりやすい - 「かかる言葉」は近くに置く
「副詞と動詞」や「形容詞と名詞」など「かかる言葉」はできるだけ近くに置く方がわかりやすい。 - 文章を安定させる
- 平易な表現にする
- くどい表現をすっきりさせる
「それ」という指示代名詞を使うよう文章は複雑化する。 - 受け身表現を避ける
- ムダな言葉を省く
「何を感じているのだろう」は必要ありません。何を感じているのかを自問した結果が、書く文章なのですから。 - 符号の使い方
・・・や!を多用しない - ですます体とだ体
- 地の文の「思い」をカッコでくくる
書き手の思いを「」でくくる - 同じ言葉は省く
同じ言葉が散らばっているとだらしがなく、乱雑な印象を与える。違う言葉を「も」や「や」でまとめ、語句の反復を避ける。 - 重言じゅうげんは避ける
- 回りくどい表現を避ける
- 絵にもかけないを書く
文章に書くのはもともと表現しにくいこと、言葉に表せないことを、なんとか言葉にして、他人に伝えたいと思うからです。「言葉にできない」はその試みを放棄する空疎な表現。 - 形容詞をデータに置き換える
中学生3人は長さ80メートルの鉄橋の真ん中にいた。前後共40メートルだ。列車は秒速28メートルで運転士が気づいてから少年たちの場所まで4秒で進む。五輪選手並みの速度でなければ逃げ切れなかった。3人は次々にはね飛ばされ、即死した。 - 常套句を疑う
- 読み手に「手がかり」を残す
- 言葉を補う
「論理の飛躍」を防ぐには、文章の要点を箇条書きにしているとよい。 - 体言止めや言いさし表現は使わない
互いに共通の体験をもち、慣れ親しんだ人同士の間で使う。不特定多数を相手に文章を書くときには、書き手が自分を相対化し、相手の立場からどう見えるのかを考える必要があります。あかり書き手の思い入れが強ければ、相手は思わず身を引いてしまいます。感情を生のまま吐き出せば、読み手はひるんでしまいます。 - 同じ語句を繰り返さない
語尾に「〜と思う」「〜という気がする」「〜だろう」などの言葉を多く使ってしまいがちなことでしょう。これは断言を避けたい、断定はしたくない、という気持ちの表れでそれ自体は自然な感情です。これを避けるための方法として「事実や描写の部分を切り離して独立した文章にする」 - 引用はカッコで示す
- いい文章とは
- 「へぇっ?」「ふーん」そうなんだと思ってもらえる
- 問いと答えをそのまま並べろ
- 形容詞をデータに置き換える小道具
- 敬語より敬意を
- タイトルをつける
不特定多数を相手にする文章はどんなに短くとも自立した「作品」です。「作品」には他の文章と区別する標識、その文章を体現するような看板が必要です。それに続く文章を一目でわかるように表す見出し、それが「表題」です。 - 段落替え
文章はいくつかの段落で構成される段落ごとに要点をメモして置き、その原型から枝葉を茂らせて文章をつづっていけばいい。「書いているうちに何をいいたいかわからなくなる」人がいる。はじめに「設計図」をメモしておけば論点を外すことはない。
2021年10月22日金曜日
医科大看護受験、過去問を3巡する
「合格」は「マスター」ではない。
少なくとも3巡回する理由は「習得する」を3段階で確認させたいからだ。
- 最初は理解。
- 次に理解したことを再生できるか。再生できて「合格」
- 最後に解く速度を上げること。スラスラ解けて「マスター」
それぞれを「1巡理解」「2巡突破」「3巡真剣」と呼んでいる。
学びはアウトプット「答案作成」で定着する。
まず問題や解説を理解して、それを再生できればOK。「2巡突破」と名付けてはいるが、できるようになるまで反復する。反復して不完全な点を絞り込んでいく。
写真は医科大看護を受験した高3の学習記録。4科目8年分を高2の2月5日から解き始め(左列、水色部分)、3巡めは10/9から14日までの6日間で解いている(右列緑色部分)。「2巡突破」も進めば、制限時間を0.8倍(1.25倍速)で解く「3巡真剣」はしぜんとクリアする。
2021年9月24日金曜日
2021年9月18日土曜日
10進法のN=100!を3進法で表したとき、末尾にゼロは何個並ぶか?
知っているか否かで、点差がつく問題。
まず最初の動画で、10進法から3進法で表す方法を確認します。次の動画で、末尾にゼロが並ぶのはどういう場合か、具体例で確認し、方針をまとめます。
10進法のN=100!は末尾にゼロは何個並ぶか?はよく見かける例題です。3進法になったとたん、難しく感じられますね。方針は同じです。1.5倍速ぐらいでちょうどいいスピードかな。
2021年9月12日日曜日
過去問・共通テスト、英検・数検トレーニング法
君の目標は、本番での合格する得点力をつけることだ。
- 再生する練習が必要だ。
参考書の例題は理解するだけでは解けない。
- ヒント、誘導に気づく練習が必要だ。
参考書が解けても、共通テスト・英検・数検の過去問は解けない。
- 最初から過去問で練習する。
目標は本番で合格点を出せること。だから、過去の本番=過去問を読み解く。
1巡は1回でない、できるまで反復。部活と一緒だ。
- 1巡理解:理解を拡げる段階。問われ方、問いの深さを体験しよう。
- 2巡習得:理解を試す段階。今までの自分のレベルを突き抜けよう。
- 3巡合格突破!:解く速さを鍛える段階。制限時間に解けなければ得点できない。工夫する余地はないか、振り返ろう。
- 目標:制限時間×0.8。リスニングは1.2倍速で聴こう。
3巡に分ける理由
- 自分が何を目的に巡回するのか、明確にするためだ。
・まずは理解から。得点率が理解率を超えることはない。
・理解できたかは、答案を再生できるかでしか測れない。
・答案再生できるようになって当たり前。解くスピード、考えるスピードを上げる、間違わない練習をする。答案再生できるようになった問題は好材料。
心得 合格する練習だけしよう!
- 最初から本番モードで解いても得点できないのは当たり前。
- なぜそう考えるのか? 間違いや失敗に理解するきっかけがある。
- 制限時間をどう使うか?「捨てる」選択もある。
- 6割理解しすべて正答する、10割理解して6割正答する、いずれも得点は60点。君は戦略的に取組む必要がある。
「10点満点」評価
- 1巡理解では何点ぶん理解したか理解度を評価する。質問して納得できても10点。
- 大問毎に得点計算する。例:正解17点/満点20点 → 8.5 →評価は8点
2021年8月31日火曜日
atama+英単語トレーニング・テスト、いいね!
atama+に英単語トレーニング・テスト機能が実装された。中学英語は教科書にそって、高校英語は「基礎」「標準」「共通テスト標準」「共通テスト発展」とレベル別に動詞、名詞、形容詞・副詞と単語種別にトレーニング、テストする。
中1、2、3で英検3級、準2級、2級と取得してきた長崎東高2は、「学校では1番目の意味だけ問われるけれど atama+の英単語は『それ以外の意味は何か』を問う。使えます」と応じてくれた。
英単語の覚え方|短い時間で英単語にたくさん触れる。書かない。音で覚える。
- 高い回転率
- 5:20 ゆっくり1周するのではなく高い回転率で1周して何回も繰り返す。
- 5:47 覚えられなかったらどうしよう。当たり前なので気にするな。
- 音で覚える
- 6:55 書かないで音で覚える
- 7:10 たくさん書いて効率的に覚えた人は少ない
- 7:30 中学時代覚えられないものは100回200回書けと言われて書いていた
- 7:40 書くことが目的となって思考停止している
- 8:20 英語を使うという観点からものすごい非効率比効果的。
- 英語は音で理解できないと困る
- 4技能中聞く話すの2技能は音
- 書けなくても困らない
- 圧倒的に音が必要
- 12:40 実際の覚え方
- 13:06 書きながらではなく発音記号とつづりを見ながら発声する
- 13:40 発音記号を覚える
- 14:40 感覚重視コアイメージを想像しながら発声して覚える
- 文章を作る
- 英単語は文章の中で存在する
- 受容可能性が高まる
2021年8月30日月曜日
国公私立大一般入試で、受験生が使った外部検定試験の92.2%は英検。
国公私立大一般入試で、受験生が使った外部検定試験の92.2%は英検。GTECを使った受験生は3.8%。どの大学も外部検定は等しく利用可能だけれど、受験生が実際利用したのは英検がほとんど。ということですね。(次の画像をクリック)
GTECはベネッセの商品です。GTECの前身?が進研実力の延長のよう導入され始めた頃、私は長崎南高校の教員でした。25〜30年ぐらい前です。当時長崎の進路指導の中心は長崎南高でした。県下一斉の英語検定試験が始まり、入れ替わるように進研の英語技能検定試験が導入されました。それがGTECの始まりだったのでしょう。GTECは学校単位で受検します。全員受検が前提で、「新しい進研実力テスト」のような感覚で実施していました。
30年近くたって、GTECは検定試験として高校生に定着しています。3.8%しか受験に利用していないのは、もしかしたら、学校では今だに、対外実力テスト感覚で受検している。ということでしょうか?
検定に取り組む価値は「プロセス」|限界を底上げしよう!
2020年度、塾内で英語検定準1級に3名が合格しました(凄い生徒さんがいる塾です)。
準1級を取得すると、共通テストは満点扱いとなる国立大学があります。ちなみに、県立高校受験では、長崎西高受験の中3には「2級保持者がちらほら、準2級保持者は多い」と塾向け学校説明会で聞きました。
今年の高2が中3の時、塾には中3で2級保持者が3名いました。だから、現在、英検準2級・2級を受検する中2中3が塾内にもっといてもいいと考えています。
竹下数塾としては、「○検▽級に合格した」という結果はもちろんですが、検定に向けて徹底的に学習に取り組むプロセス(過程)に価値があると考えます。子どもたちが「自分の限界を底上げする」経験ができるからです。竹下数塾では、英語検定・数学検定の受検を支援します。
回想
現在の高2高3が小学生だった頃、塾は数検・英検の受検会場でした。英検のリスニングには2階の居室も受検場にして行なっていました。続きませんよね。。。
数学検定を再開したのは、小6が数検5級(中1レベル)、中3が準2級(高1レベル)に挑戦するからです。検定を通して、中高生に、今が未来に繋がっていると伝えたいです。検定塾として復活したいなぁぁぁ。
2021年8月29日日曜日
2021.9月の日程
9月の日程を動画で説明しています。日付が見えません、続く画像をタップして下さい、拡大します。スマホを横にしてご覧ください。
コロナの状況次第で変更もあり得ます。変更がありましたらご連絡します。今月の予定に最新版を掲載しています。
2021年8月17日火曜日
数値化して可視化すると、目標が定まる。ー 教室環境編 ー
次の動画は塾に設置のCO2(二酸化炭素)測定器。CO2濃度が約30秒で1012ppmから996ppmに落ちました。
ビルの設備設計をしている友人に教えてもらった方法で計算すると、教室の換気扇は、約20分で教室全体の空気を入れ替えています。キッチンの換気扇と2台回します。もっと早いペースで入れ替わっていることでしょう。
教室の環境は厚生労働省の次の基準(リンク)を満たしていると考えています。
- 一人あたり毎時30m3 は、「換気の悪い密閉空間」を 改善するための必要換気量として、一定の合理性を有する
- 体から発生する二酸化炭素に基づき計算すると、室内の二酸化炭素濃度を 1000ppm に維持することは、1人あたりの換気量として毎時約 30m3 を確保すること に相当する
下の写真は8.16金の学習の様子。多くの中高生が14:30から22:30の8時間を塾で学習しました。生徒数が多い時でも、CO2濃度を700〜800ppmで維持することが可能です。竹下数塾では環境を可視化し学習環境を整えています。ご自宅同様に、お子さまが安心して学習できる環境を目指しています。