2024年4月28日日曜日

教科書採択2024

小学校教科書
小学校 英語 算数 国語 理科 社会
諫早市 開隆堂 啓林館(東書) 教出 大日本 日文(教出)
長崎市 東書 東書 光村 大日本 日文
雲仙市 開隆堂(東書) 東書 光村(教出) 東書 東書
   
中学校教科書
中学校 英語 数学 国語 理科 地理 歴史 公民
諫早市 開隆堂
Sunshine
東書 光村 大日本 教出 教出 教出
長崎市 東書
NewHorizon
大日本 光村 東書 東書 東書 東書
雲仙市 開隆堂 東書 光村 大日本 教出 教出 教出
諫早高附中 三省堂
NewCrown
数研 三省堂 大日本 帝国 帝国 帝国
長崎東附中 教出
OneWorld
東書 教出 啓林館 東書 東書 東書
長大附属中 東書 東書 教出 大日本 教出 教出 教出
長崎日大中 東書 数研 東書 啓林館 教出教出教出

2024年4月26日金曜日

早くたくさん失敗しよう。 勉強の「心がまえ」

ただいま4巡め!

上の画像は県立中3年Iさんの小6のときの問題集。小5の11/27に1巡め。4/29、7/7、7/26と適性問題集を4巡している。

解き方もう覚えた!

速い速い、ビュンビュン進む。

このとき小6のIさんは「解き方をもう覚えた」 という。

適性検査問題集1冊まるごと4巡め。よくやったね、狙い通り! ただ、これから取り組む君には伝えておきたい。 ここまでくるには8ヶ月という時間が必要だったんだよ。


失敗から学ぼう。

産まれたての赤ちゃんに、立てとは言えない。幼き日の君は、立つ、踏み出すの一挙一動に、膨大な時間を費やす「学び上手」だった。

寝返り→お座り→ハイハイ→つかまり立ち→つかまり歩き を経て、歩く に至る。

3歩歩いた赤ちゃんが転んでも、お母さんは不安に思わない。転ぶことは、歩くために必要なレッスンとわかっているからだ。

何度も何度も何度も ・・・。もう覚えていないだろう。数えきれないぐらい、君は、転んでは立ち上がり を繰り返し、歩こうとした。


野球、サッカー、美術、音楽 ・・・。放課後、君が時間を忘れて取り組んでいることの先にある、難解で偉大なことに、一心に取り組んできた人たちがいる。一流。 のちにそう呼ばれる彼らも、少年期は君と一緒だった。

誰もが同じスピードで体得できるわけでも、同じゴールに到達できるわけでもない。しかし、目標が同じなら、同じ道を歩まなければならない。失敗は、前に進むために必要なことをやっている証拠。楽観的に対処することだ。

できるようになった! それは君が学んだ証拠だ。
  1. 上手く (うまく) いった時は、いつでも再現できるように、何がポイントだったかメモしよう。
  2. 上手くいかない時は、なぜ上手くいかないのか、どうすれば上手く行くのか振り返ろう。
  3. 1+1=?と問われたら、何を今さらと思うはず。そう、易しすぎもダメだ。

君にとって、ちょっとだけ負荷がかかることに取り組もう。そしてできたできたできたと繰り返そう。いつしか、それが 自信 になる。君にとってできることが 普通 になる。

早くたくさん失敗しよう。失敗から学ぼう。その先に、君が目指すところがある

2024年4月23日火曜日

県営バス・JR 時刻表

県営バス

行先
(経由)
諌早高
(市役所前)
長崎日大貝津入口久山台
久山台16:1216:3816:4016:52
17:4218:0818:1018:22
17:5718:2318:2518:37
久山台
(青葉台)
==18:3118:43
==18:4518:57
久山台18:4219:0819:1019:20


JR
  • 教室はJR喜々津駅から徒歩約20分。
  • 表は2024/1作成。JR喜々津駅時刻表で、必ずお確かめ下さい。

上り
(経由)
長崎浦上喜々津
佐世保
(シーサイド)
15:0815:1115:28
竹松
(長与)
15:1215:1515:49
佐世保
(シーサイド)
16:0216:0516:24
佐世保
(長与)
16:0916:1216:46
下り
(経由)
喜々津浦上長崎
長崎
(シーサイド)
21:3021:5121:55
長崎
(市布)
22:0622:2722:31
長崎
(長与)
22:3923:1123:15

2024年4月21日日曜日

【日程】4月下旬から6月中旬まで。数学検定・全国適性模試、考査前マッスルまで

  • 日程https://isahayajuku.blogspot.com/p/schedule.htmをご覧ください。
  • 4.23火、5.1水、5.4土はお休みです。第5週の振替休みをいただきます。
  • 4.21日22月23火にatama+完成を連絡いただいた場合、課題設定は4.24水に行います。課題設定のルールはhttps://isahayajuku.blogspot.com/p/studytool.html#saibunをご覧ください。
  • マッスル学習会:
    体育総体でのお休み、数学検定、小6全国適性模試、1学期定期考査前学習などにご利用ください。 5月末に案内します。

2024年4月19日金曜日

2024年4月18日木曜日

atama+の英単語暗記にこだわる理由

偏差値が高いからといって、英検2級に合格するわけではない

ベネッセ模試で英語偏差値70台の得点をとったことがある生徒さんが英検2級(高校卒業レベル)の大問1で正解が20問中7問、正答率35%だった。単語力を問う4択問題。英検2級の1次試験の合格基準スコアは77.9%(CSEスコアで1520点/1950点)。正答率35%で英検に合格できるだろうか?

2級をクリアしても準1級には英単語の壁がそびえ立つ。

準1級(大学中級レベル)を目指すのに必要な単語数は約7,500〜9,000語。 英検2級の必要語彙数が大体5,000〜6,000語なのでおよそ3,000語の上乗せが必要になる。

2級は(高校卒業レベル)という。塾の高3のほとんどが英検2級を取得した年度があるのでまさにその通り。では、どうやって2級・準1級レベルまでみんなを到達させるのか?

atama+の英単語暗記にこだわる理由は次の4点だ。

  • 英単語の読み書きを、小中学生の頃から習慣化するしかない
  • atama+の英単語暗記機能だと、結果を私や保護者と共有できる。
  • 名詞・動詞といった品詞別に、入門・基本・標準・応用と段階別に学習し、
  • さらに暗記の状態を覚えた・うろ覚え・苦手と仕分けしてくれる。

必要にして無駄がないのだ。



スコアを叩き出す。という意識づけ

英検・数検・漢検などの検定に、合格すればいいという考え方もあろう。だが私は、

小中学生に平易な級からスコアを叩き出す練習をしてほしいと思っている。

理由は例え英検3級を取得していてもそれを活かせる場面はほぼないからだ。しかし、スコアを叩き出した合格体験は自信となる。上位級の受検や他の学習の動機づけになる。

以下、佐賀大の例を読んでいただて、積極的に英検にチャレンジしてスコアを叩き出して欲しい。今年の公開会場の受験は下表の通り。

第1回の申込みは5/8土までだ。

佐賀大:3級満点なら共通テスト70%に換算

実は3級合格も満点合格なら共通テストの英語を70%正答に換算してくれる大学がある。佐賀大学だ。

検定日程

英語検定
  • 個人受験今年度日程必ず確認
  • 英検第1回申込受付中申し込みリンク
  • 下表は公開会場。2次試験日はB日程を記載。必ず実施要項で確認すること。
    学校での開催は学校へ問い合わせ。
    竹下数塾では行いません。
試験 受付期間 試験日
1次
2次
web合否
1次
2次
成績必着
1次
2次
第1回 3.15金〜
5.8土
6.2
7.14B
6.24月
7.23火
7.2火
7.30火
第2回 7.1月〜
9.9月
10.6
11.17B
10.28月
11.26火
11.5火
12.3火
第3回 11.1月〜
12.16月
1.26
3.9B
2.17月
3.18火
2.25火
3.25火

2024年4月3日水曜日

想いを言葉にすることから始まる。やりたいことをやるために結果で示す。

(竹下より)
ふりかえりのすすめで紹介した次女が、4.1月2火、帰省の際、生徒さんの質問に応じました。

この記事は、質問( 東京や京都での生活・大学や就職・英語の勉強の仕方など )に基づいた、次女から皆さんへのメッセージです。


どの道を歩むのか、自分の意思次第

竹下数塾で学ぶ皆さんへ。

「学生時代どのように勉強をしていたか」
「選択する学部によりどのように就職先が異なるのか」
「どのように就職先を決めたのか」、、

こんな質問を生徒さんからいただき、「高校卒業後にどのような生活が待っているのか」私自身も同様の不安を抱いていたなと思い返しました。

一方で、大学生活の先まで見据えた質問を多くいただき、皆さんが真剣に将来のことを考え、今すべきこと・できることに取り組もうとしていることに感銘を受けました。

そんな皆さんに対し私からお伝えできることは、
どのような道を歩んでいくか、その選択は自分の意思次第
ということです。

卒業後もスキルアップ

大学では、高校までの学び以上に専門性の高い内容の知識を習得します。しかし、大学で得た知識・経験でその後のキャリアが確定するわけではありません。大学卒業後もスキルアップ(自分の能力を高めること)は常に求められます。

実際、私自身もコンサルティングファームで働く中で、英語力向上・IT知識習得の必要性を痛感し、取り組んでいるところです。

やりたいことをやるために結果で示す

特に英語に関しては、転職先への入社時にTOEIC900点以上を求められ(会社によって基準は異なります)、その後も英語力に応じて関与できる仕事内容が変わるというのが実態です。

自分がやりたいことをやるためにも英語力を高めたいですし、その成果をTOEICのようなテストで示す必要がありました。

私のTOEIC受験遍歴

参考までに、以下に私のTOEIC受験遍歴を記載します。(全てListening&Readingです)



英検とTOEIC (竹下作成)
英検 各級の目安 TOEIC
1級大学上級程度955
準1級大学中級程度713
2級高校卒業程度527
準2級高校中級程度402

(参考)
・英検 各級の目安
・TOEICと英検比較まとめ!レベル別スコア換算表つき
・【一瞬でわかる】TOEICスコアの目安を100点ごと7段階で解説



私が初めてTOEICを受けたのは高校2年生のときで、1年間のカナダ留学後でした。そのときのスコアは765点で、800点を突破したかった当時の自分としては悔しい結果でした。

留学後だったため英会話には慣れておりリスニングの点数は取れていたのですが、リーディングに課題が残る結果でした。

次に受験したのは大学2年生のときで、就職活動に備えての受験でした。そのときのスコアは875点

対策としては、公式テキストを一通り解き、テキストに出てくる単語を覚えるまで反復学習しており、結果として長文の読解力が高まったことを覚えています。

そしてその約5年後、先にお伝えした入社条件をクリアするために受験915点を取得しました。

このとき自己最高点を取ることができた理由としては2つあると考えています。

1つは問題に慣れていたということ。大学生のうちに公式テキストを何度も反復し問題傾向を掴んでいたため、数年経っても身についていたのかと思います。

2つ目は、日常的に英語を使っていたということ。転職する前の会社では海外の方と応対する場面が多く、その際には英語でコミュニケーションをとっていました。こうして英語のインプット・アウトプットを自然と行っていたことが英語力向上に繋がったのかなと思います。

今回はTOEICのみ取り上げお伝えしましたが、例えば留学に必要な要件としてTOEFL/IELTSのスコアが必要だったりしますので、ご自身の夢や目標に応じて確認してみてくださいね。

想いを言葉にしてみる。

皆さんは今、自分と向き合う貴重なタイミングにいるかと思います。

とはいえ、自分自身のことでありながらこれがまた難しいですよね。私は自身のアピールポイントに悩みました。

ただ、過去の経験やその時々の自分の想いをつぶさに思い出したことで、どのような価値観を大切にしてきたのかが整理され、自分がやりたいことや自分らしさを言語化することができた気がします。身近な人と話を重ねることで出てくる気付きもありました。

これから進む道は人それぞれですが、ぜひご自身の想いや価値観を大切にしていただければと思います。何よりもご自身の強みとなるはずです。

皆さんが納得のいく学生生活・そしてキャリアを歩み始めることができるよう、心より応援しています。




(竹下より追記)
このメッセージにはありませんが、英語を仕事を使うのは、読み書きできることと次元が違う。ちょっとした言い回しのニュアンスなど相手の国の文化や習慣を理解していなければならない、と話していました。

2024年4月1日月曜日

目指せ英検準1級!


準1級はオールマイティ!

英検準1級は九大文系学部生も目指すレベルだ!

2023.5月、九州大学を見学。文系学部の生協書籍購買部に、英検準1級コーナーを見つけた。

「九大の文系学部生でも英検準1級を目指すのか」.....。ならば、「英検準1級を取得して総合型入試で学力アピール」と考えた。

それ以来、生徒さんたちとの合言葉は準1級はオールマイティ!だ。

準1級は大学中級程度

塾で学んだ生徒さん7名が2021年から毎年準1級に合格している。

  • 諫早高2Tさん (2024年11月)
  • 青雲高1Iさん (2024年3月塾最年少高1で一次合格)
  • 諫早高卒 Hくん 長崎大・医 進学 (2023)
  • 諫早高3Nさん  早稲田大・文 進学 (2023)
  • 海星高3Nくん 九州歯科大・歯 進学 (2022)
  • 諫早高3Mさん 慶應大・法 進学 (2021)
  • 長崎西高3Uさん 大阪大・工 進学 (2020)
中3で英検2級を取得する子は塾にいる。
  • 英検2級は高3になるとほとんどが合格する。2022年の高3は12名中準1級1名・2級8名所持していた。
  • 国立大医学部を目指す子には、「中3までに英検2級」を取得するような勉強が必要だと説いている。
  • 2023年諫高卒Hくんは7月長崎県準1級受検者中上位2%の得点率で合格、2024年長崎大学医学部に合格した。
まず英単語を覚えないと!

準1級は容易ではない。受験者の誰もが「まず英単語を覚えないと!」という。

一次試験を通過したIさんは高1の11月には

  • atama+の高校英語の英文法・長文読解、さらに
  • atama+英単語を難関大受験レベルまですべて合格した。

そんな Iさんでも、「準1級の英単語にはまだ足りない」という。

国立大に合格する高校生なら、英検2級は合格する。

準1級を目指す人は、時間がかかることに取り組んでいると、心してほしい。



竹下数塾の英検戦略

    2023年度の英検で、
  • 喜々津中1Mくんが英検4級そして3級と合格した。
  • 喜々津中3Mさんは準2級に合格した。

2人はatama+、過去問6回の巡回学習、および英検対策のソフト(3・準2・2級対応)でトレーニングした。英検は意識してトレーニングすれば、2級までは進む。

数学塾ですが英語を学んで英検に合格した生徒さんの学年は次の通り。
(小5で準2級合格した子もいますが特殊なため除外)

級取得の目標学年
レベル目標学年
5級中1小5-中1
4級中2小6-中2
3級中3中1-中3
準2級高1中2-高1
2級高卒中3-高3
準1級大学中級高1-高3
  • 国立大医学部を目指す子には、「中3までに英検2級」を取得するような勉強が必要
  • 国立大を目指すなら、英検2級レベルはクリアしよう。
  • 共通テストは準2級から2級のレベル。受験勉強は英検を通して高1高2でも可能だ。
それは階段を登るのと同じだ。

小中学生・高1から、2級・準1級を目標にしてatama+で同じ調子・リズムで進む。それは階段を登るのと同じだ。早くから遠い先にある目標に向かえば、ゆっくりとした勾配で歩ける。

英文法は進む。保護者さまもそのことは、LINEでのお子さんと竹下のやりとりからお分かりだろう。

肝心なのは、英単語の暗記だ。

英単語を覚えることを習慣化すると、英語の勉強はとても楽になる。

【紹介】 高城台小5年Kくんが中1英文法をatama+で2巡した。(2024.3)

さっそく英検5級の過去問集で復習すると8割正答。最初から合格レベルの得点率だった(写真1)。


(写真1)
atama+英単語暗記機能は実に合理的だ

(写真2)をタップして拡大してご覧いただきたい。これはKくんの英語の暗記状況全体である。黄色は金メダル、灰色は銀メダル。2巡して暗記をチェックし合格したら金メダルになる。

暗記状態を可視化して進める。

学習済みの英単語から未定着の単語を復習、単語ごとに”記憶度”が判定されるため、苦手な単語を集中的に「復習」することもできる。やりきれば「うろ覚え」や「あやふや」単語を必ずゼロにできる。

1単元20単語前後からなる。Kくんは金メダル63単元、銀メダル59単元取得した。20単語×63単元で1200単語以上AIから暗記済み判定を受けているのだ。大したものだ。(写真3)


英単語暗記をatama+で習慣化しよう!