2024年3月25日月曜日

勉強は「君の力」になる。

頭がいい人とは、自分を活かす人。

youtuberのヒカキンさんは2008年、新潟の県立高校を卒業し上京。都内のスーパーマーケットに勤務しながら生計を立てていたそうです。夜の社員寮の浴室や自室などで安いマイクを使ってビートボックス動画を何回も撮影し、月1・2本ずつ動画をアップロード。今やyoutuberとしての年収は2.8億円(=月収2,300万円)。大谷翔平さんの年棒が2.9億円。共通するのは、自分を活かしている点。それも1点集中です。

自分を活かすことを第1に将来を組み立ててみる。人生をよく生きることができると考えます。

ワクワクすることで得られる幸せ・自己肯定感があれば、何歳であっても頑張れるからです。


偏差値や順位は競争原理としては有効かもしれません。でも励みになる人ならない人がいる。

自分は何が好きで何ができて、これなら徹底的に頑張れるとわかっていて、それに集中する習慣、やり抜く自信を身につけさせたい。意識を自分に向けさせたいのです。


小中高で大切なこと
  1. 反復する。
    自分を活かす方法をいろいろ試すこと、周囲はそれを否定しないこと
  2. 振り返る。
    活かすために改善点を見出すこと。周囲はそれに気づかせること。
  3. やり抜く。
    それを続けること。周囲は応援すること。
  4. 周りの大人が声をかけてあげること。
    一生懸命になれることは他人の指摘が必要です。自分では気づけません。
どんな仕事にも学びは必要です。
  • 理解なくとも、できなければならないこと、
  • 理解したうえで、できなければならないこと、があります。 

いずれも「理解する・できる」は、「振り返る・反復する・やり抜く」習慣なしには実現しません。

竹下数塾は学校で教科で「振り返る・反復する・やり抜く」を身につける練習をします。その成果が大学の合格校に表れています。

塾の生徒さんたちには次のように語ります。

好きで得意で、人に喜んでもらえる。

大学受験はまるでロケットの発射台のようです。その選択はその後の出会いや生き方(仕事)に直結します。

子どもたちは80年後の22世紀まで、人生100年を生きることになります。70歳や80歳になっても、働くことや培ったスキルの向上が必要で、常に学び続ける時代になるでしょう。

そのためには10代や20代のうちに、ワクワクすることを軸に、自分をどう表現するか、どう人や社会と関わっていくか、という視点から生き方を設計することがますます重要になります。

なぜなら、ワクワクすることや人の役に立つことから得られる幸せや自己肯定感があれば、いかなる年齢でも頑張ることができるからです。

それを小学生にもわかりやすく伝えるとしたら、好きで得意で、人に喜んでもらえる。そしてもちろん、稼げる。そんな仕事の専門家になって、幸せに生きましょう!となりました。

子供たちは、今の延長線上に未来があります。私自身が好きなことや得意なことを仕事に活かし、子供たちにその姿を見せることで、彼らの良き指導者になりたいです。



未来は選べる!


Q:好きなことをどうやって見つければいいですか?
A:毎瞬、毎瞬、ワクワクすることをしてください。

その瞬間に与えられている選択肢の中で、自分がもっとも情熱を持てるものを選んでください。そのように行動すれば、自分が持つ可能性やチャンスがますます引き寄せられます。一番強い願望は、どのようなものであれ、尊重すべきです。なぜなら、それこそが実現するからです。
未来は選べる!──バシャール&本多健 VOICEより引用

Q:豊かとは?
A:自分がやりたいときに、やりたいことをできる能力があること。

体を鍛えるために走り込むように、知識を深めるために勉強します。

なぜ知識を深めるのか?それはやりたいことを実現する能力を身につけるためです。

自分ができることが増えると、周囲からの依頼も増えます。その依頼が仕事となるのです。

「職業選択」という言葉がありますが、竹下は仕事は選ぶものではなく「出会うもの」だと考えます。

自分が好きで得意なことが誰かに必要とされ、それが仕事になるのです。

竹下は面白いと思ったことを自分の仕事に活かすことばかり考えています。そして、あなたと出会いました。あなたの良き力となるために、私は知識を深めています。

2024年3月2日土曜日

チャンスの神様は前髪しかない。

Nくん

Nくんは、共通テストを終えた3日後の水曜日呆然とした。Bライン−92点のE判定。それは受験志望者の成績分布(左欄)の欄外だった。

しかし前年の合否追跡(右欄)でBライン−92点をたどると、まだ合格している。合格者最低点をとる覚悟で未習の物理基礎を始めた。前期試験は総合問題。生物化学以外に物理の知識も問われる。(塾にはatama+がある)

ダメもとだ。何も失うものはない。彼は自分を追い込んだ。

結果は、大逆転合格。入学式で新入生代表として宣誓文を読んだ。2次試験1位だったのだろう。選ばれた理由に、職員の方から「成績優秀だったため」と説明を受けたそうだ。高校の入学式なら、宣誓するのは通常入学試験1位の子だ。

神さまは君たちをお試しになる。イタズラする。受験生よ、抗(あらが)え。最後まで、後期まで戦いぬけ!

後期試験の倍率は幻影だ。君を試している。幻影を払いのけろ!

同じ試験を受験する者の中で、一番過去問を解き直せ!巡回せよ!それをやり抜いた人で合格しなかった人を、私は知らない。

チャンスの神様は前髪しかない。
『チャンスの神様は前髪しかない』
この言葉は、ギリシャ神話のカイロスという神からきているものです。 カイロスは頭に特徴があり、前髪は長く、後頭部は禿げているそうです。
カイロスは、ギリシャ語で「機会(チャンス)」を意味し、後ろ髪を掴もうとしても掴めないことから、チャンスはすぐに捉えなければ、後から捉えることはできない、という意味で使われます。(以上引用)

【追記】
塾の高校生へ。
ふだん私が能力を偏差値で語ることはしないよね。学年が進行して母集団が絞り込まれると偏差値は下がる。ベネッセ実力・模試で偏差値上昇・維持している人は頑張っている証拠。

私が唯一参考にするのは共通テスト直後のベネッセ判定。志望大を目指すにあたって何点足らないか、どんなポジションから受験するのか判断するため。

数学を先取り学習させるよね。これは高3夏休みから志望大の過去問を解かせ、何割得点できそうか肌感覚で手応えを感じてもらうため。これが、共通テスト後の受験大決定に役にたつ。この記事の主人公Nくんも1学期中に数Ⅲを終えていた。

バッティングマシンの球は打てたら、同じ球速のプロの球は打てるのだろうか?打てんやろ?。君のベネッセ偏差値がどんなに高ろうが、志望大の過去問を解けるとは限らないのだ。解く、理解する練習をしなさい。

同じ問題でよいのです。できるようになったら、制限時間を短くして取り組みなさい。間違わない練習が正答率を上げる

受験生よ、後期にまだ間に合う!過去問を徹底的に解き回そう! 

2024年1月13日土曜日

諫早附中、青雲中合格! ニコニコ表彰2023 小学生

ニコニコ表彰2023 小学生

    「少しずつ少しずつ、わかるようになってきた」と君が小4のときatama+の感想を私に話してくれたね。今の君も、当時と変わらずわからないことを少しずつ少しずつ解決していく。その理解は本物だ。説明を求めると、きっちり説明する。君は小5のとき数検4級(中2レベル)を30分足らずで解きあげ合格した。その才能は稀だから中学で磨き上げてね。



  • 青雲中合格 小6Nさん

    10-12月の3ヶ月、atama+学習時間7,403分=123時間=月41時間=1日1時間20分。 ダントツの小学生第1位。(2024.1.5)

    冬休み、君がマスマッスル学習会に参加して気づいた。年末年始、教室で5時間6時間学習しても姿勢がぶれない。同じテーブルに、県立中や青雲・西高のお姉さんが座っていてもまったく違和感がない。君は休まないのだ。
    紆余曲折あった。が、今の君は、素直に学習を振り返り自ら習得する。今の君にはまったく不安を感じない。君は、時間をかけた分だけ学んだことを身につけていく。だからやり遂げなさい。なんとNさんは英検2級の取得者。受験が終わったら、高校生級の君の英語をさらに鍛えよう。



  • 真津山小4Sくん

    小4で、中学1年数学完成。(2024.1.5)

    Sくんは小3の3学期 (2023.3)数検6級(小6レベル)合格。中学数学を先取りしすぎてもいけないと一旦中断。スタサプで小学生国社理と算数応用を復習&先取り予習。2学期、atama+に戻り中学数学と中学英語を開始した。12月末、中1数学の一次方程式まで合格、新年1月5日、中1数学全体を合格。10月-12月、atama+学習時間6795分=113時間=月37時間=1日70分。小学生で第2位。中1数学英語を完成後、算国理社中心の学習に戻す予定。Sくんは、学習したことをノートに綿密に綴っている。冬休みのマッスル学習会には8時間参加した。学習に取り組む姿勢は高校生に引けをとらない。2023/12/26



  • 喜々津東小5Iくん

    3ヶ月で小456算数と中1数学を完成。(2023.12.20)

    2023.10月入塾。atama+小学算数456年と進み、12/20、中学1年数学を終える。現在中2数学爆走中。10月から12月の3ヶ月間で、Iくんは6023分=100時間=月33時間で1日1時間以上取り組んだ。小学生で第3位。彼の続ける力を頼もしく思い表彰。



  • 高城台小5Kくん

    スタサプを私の期待通りに進み、小5でありながら、atama+の英語と数学いずれも現役中1と同じ単元を学んでいる。(2023.12.22)  追伸2024.1.6 中1英語完成。

    Kくんが素晴らしい点は、中学の英語と数学をいずれもしっかり学んでいる点。偏りなく勉強するKくん。6年生になると忙しくなると思うが、今なら先取りする余裕がある。頑張って欲しい。






2024年1月11日木曜日

年末年始「大逆転」学習会 今年もみんな頑張りました!

年末年始マッスル「大逆転」学習会(参加無料)

受験や定期考査で納得できる結果を上げるには、過去問などの教材を「やり抜く」ことは必須です。
私たちは時間がかかることに取り組んでいるのです。マッスル学習会は、君の「やり抜く」を応援する学習会です。

次の画像はマッスル学習会(2024.1.8成人の日)の様子です。

  • 12/14(木) C  18:30-22:10  18:30入室可
  • 12/18(月) C 週3週4学習者と欠席振替限定  18:30-22:10  18:30入室可

冬休み
  • 12/25(月) C  18:30-22:30  18:30入室可 (4h)
  • 12/26(火) R 当日C学習者16:00より入室可(6.5h)
  • 12/27(水) R 当日C学習者16:00より入室可(6.5h)
  • 12/28(木) C  18:30-22:30  18:30入室可 (4h)
  • 12/29(金) PQR  14:00-16:50  金STC通常実施 (8.5h)
  • 12/30(土) PQ  14:00-15:50  土RSTC通常実施 (8.5h)
  • 12/31(日) LMNOPQRS  10:00-17:50  17:50終了(8h)
  • 1/1(月) LMNOP  10:00-14:50  14:50終了(5h) 自宅であと3時間勉強しよう!
  • 1/2(火) 年休 自宅で8時間勉強しよう!
  • 1/3(水) R 当日C学習者16:00より入室可 (6.5h)
  • 1/4(木) C  18:30-22:30  18:30入室可 (4h)
  • 1/5(金) PQR  14:00-16:50  金STC通常実施 (8.5h)
  • 1/8(月) PQRSTC  14:00-22:30 (8.5h)
  • 1/11(木) C  18:30-22:30  18:30入室可 (4h)

2024年1月10日水曜日

2024.1.11木12金、13土14日共通テスト 15月自己採点結果報告から21日学校面談まで。

1.11木から14日共通テスト第2日まで。

1.11木マッスル学習会 18:30-22:30

14:00以降何時でも入室可。17時前に入室の場合連絡ください。

1.12金通常通り 17:00-22:30

14:00以降何時でも入室可。下見で午後は帰宅のはず。

1.13土共通テスト第1日

欠席の場合、ご連絡ください。

1.14日共通テスト第2日

1.15月 「大逆転」学習会 18:30-22:30

学校は自己採点日です。学校に電卓持参。採点ミスがないように。

次のGoogleフォームを用いて、1) 出願予定志望大と 2) 共通テスト自己採点成績を報告してください。入力〆切 1.15月20:00
何より健康観察。
  • コロナやインフルエンザに感染すると、家族も学校も塾もストップします。
具体的に行動しよう。
  1. 第1志望大の過去問を赤本巡回学習開始
  2. 各大学のホームページで公表されている合格者平均を調べる。
  3. 約40日後に合格者平均ぐらい取れる得点できると「実感」できたらその大学にGO!だ。解けなくても解説を読んでみよう。
心配は竹下へ預けよ。
  • 私大受験校出願など緊急な相談はいつでも応じます。
  • 竹下は15月から受験校を検討します。
    君から受け取った(1) 志望大、君の考え・悩み、(2) 共通テスト自己採点にそって検討します。
  • 不安や迷いは、何の解決も、もたらさない。
    得点の可能性は1.17水まで誰もわかりません。大学の過去問で何割得点できるかを体感することがすべてです。
  • 心配はぜんぶ私に預けてください。君や保護者さまの気持ちを軽くしたいです。君は未来だけを目標に取り組んでください。

1.16火 通常指導  2次試験体制が整うまで1週間かかる学校もあります。-

  • 学校の教材はあなた専用ではありません。誰にでも必要な最大公約数の教材です。
  • 21日までの1週間は、前期試験まで40日中の7日です。周りと同じペースで動かず、過去問優先でダッシュしてください。
  • 竹下は1998-2022の国公立大数学過去問を提供できます。

1.17水 午前中「ベネッセインターネット選太くん」で得点価値が明らかに。


1.18木 合格マッスル C時間帯18:30-22:30個人面談中心日

  • 高3、C3C4 フリー
  • C時間帯18:30-22:30
  • この日までに面談したいです。

1.19金 通常どおり。

1.20土21日 学校は三者面談。


昨年の面談例

こんな資料を作りました。

共通テストでB(C・D)判定からのポジションで、例年どれくらい合格しているか、わかる。


Googleフォームをどうしても送れない場合に限り次を利用してください。

フォームの内容は次のとおりです。
このテキストをコピーしてLINEで送って下さい。
不受験項目は削除して下さい。

 

氏名[          ]

英語
リード(  )点/100
リス(  )点/100
合計(  )点/200
国語
合計(  )点/200
現代文(  )点/100
古文(  )点/50
漢文(  )点/50
数学
ⅠA(  )点/100
ⅡB(  )点/100

地歴公民
文系2科目 第1科目(  )
理系1科目
世B(  )点/100
日B(  )点/100
地B(  )点/100
現社(  )点/100
倫理(  )点/100
政経(  )点/100
倫政(  )点/100
理系第1科目(  )
理系2科目(合計200)
物理(  )点/100
化学(  )点/100
生物(  )点/100
地学(  )点/100

文系2科目 (合計100)
物理基(  )点/50
化学基(  )点/50
生物基(  )点/50
地学基(  )点/50

2) 現時点での志望・学部・学科、考えや気持ちをLINEで送って下さい。

1[前期]
2[前期]
3[前期]

4[後期]
5[後期]

6[ 共通テスト利用大 ][一般入試出願私大]

以下、自由記述して下さい。
出願校を決定するうえで、あなたが大事にしたいことをメモしてください。

・箇条書きで、
・思いつくままに
・君はどうしたいのか、
・なぜそうしたいのか、
・君の考えや行動の原点をあらためて知りたい。
・保護者や先生のアドバイス、
・受験可能地区、
・言われてアタマにきたこと、
・絶対にしたくないこと、
・悩み等々・・・・

2023年12月19日火曜日

塾おばちゃんの魔法のケーキ。

ひとくち食べると10点アップ! かめばかむほど点数アップ!

共通テストまで1ヶ月を切りました。塾のおばちゃんがクリスマスのフルーツケーキを作って応援します。12/19火20水22金23土の4日間、通塾日にお渡しします。写真のように、袋に小分けしてお渡しします。ご自宅に持ち帰って、ほっと一息ついてください。

おまじないラッピング。弱気を吹っ飛ばすよ。
玄関のクリスマスツリー
成分。アレルギー体質の方は注意。 

小麦粉、きび砂糖、バター、卵、レーズン、クルミ、オレンジ、りんご、チェリーが入っています。生徒さんがアレルギー体質の場合は残念だけど、食べないでください。ご家族で食べていただくか、受け取らないかを申し出てください。

魔法パウダーで作っています。

湯沸かし水蒸気で湿度50%以上をキープ

喉を痛めないために、ウイルス感染を抑えるために、例年、ストーブで教室の湿度を上げています。

今年は湯沸かし式の加湿器を導入、外気の吸入口に置いています。これが凄い。湿度が高くなると暖かく感じるのですね。和室が過ごしやすくなりました。

生徒さんが勉強する3室はいずれも室温22,3度、湿度50%以上です。2台の換気扇で3室の空気は(換気扇の性能表から計算して)20分ほどで入れ替わります。二酸化炭素濃度は800〜1000ppm前後で推移、1000ppmを超えると強制換気しています。

冬休み「大逆転」マッスル学習会

下の写真は12/16土の様子。保護者さまにはすでにご連絡の通り、冬休みは12/25からマッスル学習会で、みなさんの学習を応援します。

みなさんの未来は、今日の延長にあります。夜寝る前に「今日もよく勉強した!!」と思えるよう君の勉強を応援しますね。

2023年11月18日土曜日

ニコニコ表彰2023 

頑張りおめでとう! 結果が出るまで学習に取り組んだことに敬意を表し、図書券を授与して表彰します。

6-12月 表彰

著しい成績上昇、好成績

  • 千々石中3 Mさん 第2回実力テスト 理科平均点77点に対し、満点100点! 2学期末考査5教科431点 初の400点越え2023.11,12

巡回学習でマスター

  • 真津山小6 Sくん 問題集2巡完成!2023.9

    適性検査問題集 総合編、数と図形、資料問題の問題集2巡完成!現在、300ページを超える全国適性検査問題集、県立中過去問10年の3巡目に挑戦中。

     Sくんが小4のとき、「少しずつ少しずつ、わかるようになってきた」とatama+の感想を私に話した。今の彼も、当時と変わらず少しずつ少しずつわかる。その理解は本物だ。説明を求めると、きっちり説明する。小5で取得した数学検定4級(中2レベル)は30分かからず解きあげた。その才能は稀だから、中学で磨き上げてね。

  • 青雲高3 Yくん atama+高校英語、高校数学完成。過去問10年分3巡2023.11

数学検定

数検3級 (中3レベル)
  • 県立中2 Kくん

英語検定

漢字検定

  • 北諫早小5 Iさん 7級合格2023.11
  • 北諫早小3 Iさん 9級合格2023.11

1-5月 表彰

著しい好成績、成績上昇

  • 長崎西高2 Tさん 中間考査 物理83点 2023.5

    長崎西2Tさん「物理は苦手」とatama+に取り組む。
    試験範囲の確認テストを全問正解して初のテストに臨む。
    その結果、学年平均+14点。こんな頑張りがうれしい。
  • 長崎西高1 Nさん 中間考査 数学93点 2023.5
  • 青雲中3 Hくん 5月定期考査 数学99点 2023.5

    初めてのニコニコ表彰。おめでとう
  • 諫早高3 Iさん 中間考査 物理82点 化学87点 2023.5
  • 諫早高附中1 Mさん 中間考査 数学91点 2023.5
  • 諫早高附中2 Iさん 中間考査 数学94点 2023.5
  • 諫早高附中2 Iさん 学力推移調査 数学87点 学年13位 2023.4
  • 諫高附中3 Hさん 学年末考査97点 2023.2
  • 諫早高2 Iさん 学年末考査93点 2023.2
  • 西陵高2 Sくん 定期考査 物理90、数学92点 2022.11
  • 西陵高2 Nくん ベネッセ進研マーク数学ⅡB全国偏差74.3、1月ベネッセ総合学力テスト67.5 2023.2

巡回学習でマスター

  • 飯盛中3 Oくん  11月12月atama+学習時間10,152分 2023.1

数学検定

数検2級 (高ⅡBレベル)
  • 青雲中3 Iさん先取り記録更新! 中3で数学検定2級合格 2023.3

    中3でa+数ⅠA Ⅱは+++までほぼ9割完成。
  • 長崎西高1 Tさん 2023.2
  • 長崎日大高1 Yくん 2023.2
  • 諫早高2 Iさん 2023.2
  • 諫早高2 Tくん満点合格! 2023.3

    2級満点は塾で初めて。
数検準2級 (高1Aレベル)
  • 諫高附中3 Mさん 2023.2
  • 長崎日大中3 Nくん 2023.3

    初表彰
数検4級 (中2レベル)
  • 真津山小5 Sくん  先取り記録更新!小5で数検4級合格 2023.3
数検5級 (中1レベル)
  • 小野小6 Mさん 2023.3
数検6級 (小6レベル)
  • 真津山小3 Sくん  先取り記録更新!小3で数検6級合格 2023.3

兄弟でW先取り記録更新合格!

英語検定

英検準2級 (高校初級レベル)
  • 諫早高附属中1 Hくん 2月
  • 喜々津中1 Hさん 市立中学生で英検準2最速取得 2023.2

    数理社もa+で頑張ってる
  • 諫早高1 Hさん 2023.2
英検3級 (中3レベル)
  • 青雲中2 Aくん 2023.2
英検4級 (中2レベル)
  • 喜々津小6 Mくん 2023.2

2023年11月4日土曜日

共通テスト数学 2023-2021解説 

高3のみなさんへ。Zkaiの共通テスト本番過去問3年分の解説は、教育系ユーチューバーの動画がわかりやすいので、まずこちらを参考にしてください。

2023

【脳内解説】2023年共通テスト数1Aを完全解説してみた【受験生必見】

  • 第1問 0.0:56
  • 第2問 0.24:11
  • 第3問 0.50:50
  • 第4問 1.01:56
  • 第5問 1.14:34

2023年共通テスト数2Bを完全解説してみた【思考プロセス】

  • 第1問 0.1:10
  • 第2問 0.16:30
  • 第3問 0.26:03
  • 第4問 0.37:41
  • 第5問 0.49:20


2022

【脳内解説】2022年共通テスト数1Aを完全解説してみた【受験生必見】

【徹底解説】共通テスト数2Bが解けるようになる過程を全て見せます!【受験生必見】



2021

【共通テスト第1日程】数学Ⅰ・A解説2021年(令和3年度)

2021年(令和3年度)大学入学共通テスト解説 数学Ⅱ・B(第一日程)

2023年10月24日火曜日

共通テストまで2ヶ月半 マークシートノートに、過去問や予想問題パックを解こう。

「10月共通テスト模試が難しくなった」

例年10月11月になると模試の難易度が上がります。冬休み直前模試で本番レベルになります。

過去に実施された過去問や業者の予想パックを解きましょう。本番レベルで練習すれば一喜一憂しません。残り2ヶ月半、これらの問題を通して改善点を意識して勉強を進めましょう。

③の予想パックは10/25水から塾で利用可能です。

① マークシートノートに解く。

これから過去問や予想問題を解く機会が増えます。次に紹介する予想問題パックや過去問は、マークシートノートに本番同様マークしながら取り組んでください。

画像は教学社の赤本ノート(税込297円) Amazonなど売り切れることがあります。購入はお早めに。竹下がまとめ買いも可能です。10月末までにご連絡ください。

② まず取り組むべきは、過去問だ。

英数国の過去問はZ会の② 2024年用共通テスト過去問英数国(税込1,760円)をお勧めします。英(リーディング・リスニング)数(ⅠA・ⅡB)国の5科目6回 計30回分ありますので、購入して取り組んでください。すでに2巡目に入っている人もいます。

基本来年は出ない問題です。でもレベルや傾向はズバリ100%(当然!)、自分を振り返り、時間内で解けるように巡回学習して対処法を学びます。

裁断して持ち歩こう

竹下は裁断機と大型のホッチキスを持っています。小分けして持ち歩けるようにすると良いですよ。

③ 業者の2024共通テスト予想問題パックを解こう。

Z会の③予想問題パックを準備しました。通塾時に取り組んでください。予想問題は過去問から予想です。当てようとして作成してあります。だから私も解かせます。河合塾、駿台の予想問題パックを準備する予定です。

日数がかかります。

共通テストは5教科7科目。1日1科目ずつ塾で毎日解いて1年分を1巡するのに2週間。どこかでガッツリ取り組みましょう。

2023年9月11日月曜日

マスク着用にご協力ください。入室時刻など、コロナ禍対策について。

コロナ感染欠席の連絡を受けるようになりました。予防強化のため、マスク着用にご協力ください。(2023/9/12)

コロナ禍対策について

  1. マスク着用にご協力ください。

    特に高3は10月中旬から総合型選抜入試が始まります。受験は目の前です。万全の対策をしてください。

  2. 入室時の手洗いに、継続してご協力ください。
  3. 二酸化炭素濃度を計測しながらの強制換気、タブレットや机の除菌清掃も継続しています。
  4. 学習終了後の退室時には、クツ棚の消毒液を利用してください。


C時間帯学習者の入室時刻について

19:00から入室可能です。22:30まで最大3時間30分学習可能です。

全日程フリー・C週4回の学習者は、17:00以降に入室して22:30まで学習可能です。

ST時間帯から3時間塾で学習したい 方へ

  • C時間帯でご契約ください。ST時間帯の入室から最大3時間40分学習できます。ただしST時間帯の残席数によってはお受けできない場合もあります。
    • 17:00→上限20:40
    • 17:30→上限21:10
    • 18:00→上限21:40
    • 退室時刻は任意です。上限までの範囲で決めてください。

18:50-19:00清掃、19:00-19:30は休憩時間で静かにBGMを流します。休憩も学習継続も可能です。

2023年9月7日木曜日

【やさしく語る現代文】共通テスト、高校入試対策

3回読んで化学変化を起こそう!

 高校生向けの現代文参考書「やさしく語る現代文」を10分割して1回20分めどで学習します。楽に取組めますよ。現代文を鍛えたい人、3回読んで化学変化を起こそう!

  • 【対象】高校生向け。中学生でも読める。面白い。
  • 【目標】中堅私立大レベル到達。
  • 10回に分けて読む。1回20分ほどかかる。読了・完成しやすい。
  • 進み方を竹下が支援。
  • 希望者はご相談ください。

とにかく3回読みなさい。

竹下が読んで「この参考書は面白い」と思い勧めすることにしました。中1が面白いと言ってくれました。高校生向けですが、中学生も読めます。

Amazon評から。

  • 本著が24年前から何度も重版されるほどの人気だと知って、どうしても欲しかった。
  • 現代文で悩んでいる人へ 買いなさい。そして、とにかく3回読みなさい。化学変化が起きるから。

後日談
この紹介を読んで取り組んだ高3が国語の偏差値10アップ! 凄っ!

中3dash! 2023夏、スタサプでビュンビュン!

予習充実、例年以上!

高校受験の4名全員が夏休みに達成!

  • 数学 中31学期の総点検、23学期の教科書予習終了。
  • 英語 中1中2、中3 1学期の総点検、23学期の教科書予習終了。
  • 理科 中1中2、中3 1学期の総点検
  • 社会 地理歴史の総点検
  • 「超効率」入試問題集を全員取り組みだした。

数学英語の予習完了

中3数学を夏休み中に完成するのは例年通りだが、英語の教科書の予習を終えたのは、今年が初めて。英語の予習法を整え、教科書を暗記する習慣をつけるためだ。

atama+やスタディサプリで解く問題量は増加した。しかし、問題を解くことが目的となってしまっては元も子もない。学んだことを身につけ使いこなすことが目的だ。教科書やノートで学びを深めるために、英語の予習を提案した。

スタサプは合格しなくても進められる。不正解単元は再テストする際も、同一問題なのでテンポがはやい。スタサプで英数理社の総点検が「ビュンビュン」できた。このスピード感は中3たちの励みとなったことだろう。

目標:過去問を自在に解けるようになる。

受験勉強は順調にスタートした。県立高校入試まで6ヶ月、苦手科目があっても克服できる。これからは過去問中心で進める。

  • 「超効率」 問題集 全国の県立高校レベルの入試問題集 5教科
  • 県立高の過去問集 (東京学参を指定 9月中旬発売)

過去問集を中心に、9月いっぱいスタサプで点検を続ける。10月からは問題集に専念する人、スタサプやatama+を併用する人と、個別に学習を最適化して進める予定だ。

9月、スタサプで取り組むこと。(参考)
  • 数学 中2の範囲
    中1の範囲は問題集で十分チェックできるかと考えています。
  • 数学・英語 授業に合わせて巡回チェック。
  • 理科・社会 未習単元を教科書に沿って取り組む。
  • 国語 古典分野のみ。現代文は「やさしく語る現代文」を勧めます。高校生用ですが中学生も楽に読めます。

2023年9月3日日曜日

青雲高1Iさん高校英単語完成、英検準1級へ照準。

この記事の説明を動画で行っています。動画中のテキストは小さくて読めません。動画に続く記事でご覧下さい。


英検2級準1級を目指す。

塾では数名の生徒さんが英検合格を目指して勉強しています。通塾のたびに、準1級2級準2級の問題を解いています。上位級、特に準1級を目指す際にまずネックとなるのは語い力です。

英単語と英文法を整える。

夏休み、中高生の一部生徒には、atama+の英単語暗記機能を使って英単語力の強化を意識させました。高1Iさんは難関私立大、旧帝大レベルまでの高校英単語3389語をすべて暗記しました。atama+から、うろ覚え、苦手なしの判定を受けました。(次の写真)

合格後、英検2級の過去問6回の初回正答率が8割となり、今後巡回トレーニングをすると確実に英検2級を合格できると判断、準1級の過去問にチャレンジしました。(次の写真)

初めての英検準1級過去問、筆記、リスニングともに65%超え、次の過去問も同様でした。2級はパスして準1級へチャレンジすることにしました。(次の写真)

英文法や英文読解はatama+が徹底的に鍛えます。しかし英作文がままなりません。竹下がチェックし不明な点をすべて一緒に解決していくことで対処しようとしました。でも、これって不安ですよね。そこで、

英作文の添削をChat GPTで行いました。

昨今をにぎわすChat GPTで高1が書いた英検2級の過去問の英作文をChat GPTで添削。結果は期待以上、完璧です。生徒さんも英作文の添削は自宅でできます。英語の先生に頼む必要はありません。(次の写真)

以下画像をタップして拡大しながらChatGPTの添削結果をご覧ください。これで、英文法、読解、リスニング、英作文すべてを塾で個別に指導できるようになりました。

数秒で添削

    中学生も読んでみよう。
  • reflect 反映する
  • exhibit 展示する
  • identify 確認する
  • contemporary issue 現代的問題
  • address 他動詞 取り組む、対処する

訂正箇所の理由を教えてください。添削理由が明確

次の英作文を添削してくださいの後に改行して英作文を貼り付けます。

添削結果を表にまとめてくださいCEFRのレベルを判定してくださいC2レベルで添削してくださいなどのリクエストも有効です。

C2レベルで添削してくださいへの回答。英語力に留まらず、教養を感じさせる(?)AIが書いた文章。

この記事はChatGPT無料版で実験しています。注意:Chat GPTで英語で答えてほしいのに日本語で表示される場合は、GoogleChromeなどのブラウザが自動翻訳に設定されている可能性があります。こちらを参考に解除してください。

2023年8月30日水曜日

福岡大医学部2015推薦入試I(3) 質問解説 高3Yくん

英語と数学60分で数学小問4つ、数Ⅲの小問2つを解きます。見た目は易しいですが、普通に解こうとするとこの問いだけで15分から20分はかかるでしょう。本番では「捨てる問題」です。でも「直線に関して対称な位置にある点」を動画のようにを表現すると5分で解けます。

2023年8月29日火曜日

長崎大20213(3) 解説 高3Mくんへの回答

Mくん自分でやってみよう。ここで出てくるポイントを知った後で、次は1回微分した後で。。できるよ。

2023年8月13日日曜日

盆マッスル学習会8時間

毎年恒例の盆マッスル学習会。小4から高3までの20名弱の生徒さんが朝10時から夕方6時前まで約8時間学習します。


大学受験の高3

6時間学習した小6の言葉「まだやれるけど、もういい」 また明日ね。

高校受験の中3