2025年9月25日木曜日

1.勉強スイッチオン!


2024/8/4 マッスル学習会で8時間自学した小6たち
勉強でもっとも重要なのは「勉強開始」

竹下数塾での勉強は、入室→手洗い→着席→アプリにログイン→「学習開始」とほぼ全員、指示されることなく進みます。それは、座席指定に始まり 「勉強する場」の工夫 を仕込んでいるからです。生徒さんは自分から勉強のスイッチを入れます。

自宅で勉強に取りかかれないのは 自宅が「くつろぐ場」 だからです。勉強に向かうとき、身近にスマホを置いてはいけません。勉強するしかないぐらい、勉強場所の周辺をスッキリしましょう。あとは勉強を始めるだけ。勉強のスイッチを入れましょう。

目的 自宅を「塾化」する

上智大・文・新聞学科進学、佐世保から通塾Mさんの場合

保護者さまの依頼で、Mさん、保護者さま、私はLINEのグループトークでつながりました。

午前7時前後に「おはようございます!今から勉強します。」と毎朝LINEが入ります。昼も、夜も、毎日、毎日、毎日、、、、。私は絵文字で応じます。ある日、

充実してます!
これまで家で集中して勉強できる時間が少なかったのですが、最近は先生とのLINEのおかげもあり、集中できるようになって、多い日には11時間ぐらい取り組めるようになりました。
本当に助かっております!!ありがとうございます。

とLINEをいただきました。これが「勉強スイッチオン!」がはじまりです。

ゆるやかにつながろう。

自宅を「塾化」し自宅学習を習慣化するポイントは

  • 学習スタート時刻を早める、
  • お子さんと日常的に会話する、の2点です。

就寝時刻を定刻にし学習時間を確保する唯一の方法は 学習開始を早めること。 LINEのタイムスタンプが有効です。Mさんは半年間、帰宅後の勉強開始・終了をLINEで伝えました。「帰宅しました」「今から勉強します」「今日の勉強終わります」・・・。竹下に連絡することで、Mさんは自分の「やり抜く」を支えたのです。みんなに提案していた「勉強スイッチ」ですが、続けたのはMさんでした。





4.自宅で疑問が生じたら?質問対応


2024/8/4 マッスル学習会で8時間自学した小6たち

atama+で学習したことは、atama+の掲示板に書き込むと、数英理社それぞれの専門の先生が回答します。みんなよく利用していますよ。


  • 予備校生への回答
    東大1997理系問題


    日大生の質問 / 共通テスト数ⅡB 2022年4番


    3進法で表したとき、末尾にゼロは何個並ぶか?





  • 2025年9月23日火曜日

    欠席の振替ルールを改定します。

    欠席の振替ルールを改定します。

    • 自己都合による欠席
    公欠・・・出席扱い。部活の大会など、学校活動の一環で授業には欠席したというだけ。但し教師が引率するなど、一定の要件が必要。 忌引・・・出席停止扱い。出

    10月改定 入室時刻を整理して値下げ、水金RSTをSTに統合して廃止へ。指導料とatama+教材費を分離、全日程フリー¥5,000値下げ

    1. 週5枠以上で受験勉強する小中学生の受験生が、平日、学校の下校時間や保護者さまの送迎時間の都合などでR(16:20-17:00)時間帯をご利用できない場合が見受けられます。これを解消し、みなさんが利用しやすい指導料に値下げします。
    2. atama+の小学生理社や新たなプログラム提供、値上げのアナウンスがありました。2026年途中から提供するコースが倍増し指導料の設定が複雑になります。
    • 指導料とatama+教材費を分離して学習者の皆さんにわかりやすくすることにしました。
    • 現在atama+は一人平均4千円弱かかっています。これを分離するため、昨年度からatama+で学習の方は10月から一千円程度値上げになる方がいらっしゃいます。
    • 今年度入塾の方でatama+を利用していない方は一千円値下げ、全日程フリーの方は五千円値下げの方がいらっしゃいます。
    • 年度途中で申し訳ありませんが、10月の指導料から実施します。
    • 以下説明します。不明な点はお問合せください。



    入室時刻を整理して値下げ、水金RST廃止へ。

      10月より
    1. 水金STの入室時刻を16:20に30分繰り上げ、R(16:20-17:00)40分間を「自学の時間」とします。ともなって、水金RST廃止します。
    2. 火Cの入室を18:30に20分繰り上げます。
    3. これにより全日程フリーの方は最大火3時間・水金土5時間、塾で学習が可能です。
    4. 土RSTは変わりありません。今まで通りです。

    時間区分
    時間区分入室可 学習在室最大
    R16:2016:30-17:0040分水金
    自学
    40分

    RST
    140分
    S17:0017:00-17:5050分水金
    ST
    100分
    T17:5017:50-18:4050分
    清掃
    18:40
    18:5018:50-19:2040分自学・休憩
    C18:5019:20-21:30160分C
    2時間40分

    週5枠を「全日程フリー」とし¥34,000で提供します。「全日程フリー」¥5,000値下げです。

    新指導料(税込)
    枠数
    週 (月)
    火水金土C
    土RST
    水金ST
    1 (4)¥14,000¥12,000
    2 (8)¥19,000¥17,000
    3 (12)¥24,000
    4 (16)¥29,000
    5 (全日程)¥34,000

    週5枠「全日程フリー」は「学習7倍速」

    全日程フリーは「週1枠の7倍速」で進む。
    時間帯
    RST/ST
    C

    1. 週5枠「全日程フリー」は、週1枠の学習量は「7倍速」、価格は2.4倍で進みます。
      まとめ
    1. 9月まで水金STだった人は今までより30分早く入室して勉強できます。
    2. 9月まで水金ST週2枠だった人は¥1,000値下げで¥17,000になります。
    3. 9月まで水金RST週1枠だった人は時間変わらず¥3,000値下げの¥12,000で勉強できます。
    4. 全日程フリーでありながら、学校の都合で入室が遅くなりがちな中3も17時に間に合えばよくなり指導料のムダがなくなりました。これが今回の最大目的です。
    指導枠 時間帯
    時間帯名入室
    自習開始
    指導指導時間在室最大
    水金ST⑦⑥16:20〜17:00-18:40100分140分300分
    土RST16:30-18:40130分
    水金土C②③④18:50〜19:20-21:30130分160分
    火C18:30〜180分


    eboardの教材費追加負担はありません。atama+は教材費別です。

    移行期間として、来年3月まで在塾生の指導料は(指導料+教材費)−¥1,000とします。

    高校生

    atama+高校生教材費
    内容追加費用
    高 1教科¥3,000
    高 2教科¥4,500
    高 3教科¥6,000

    中学生

    atama+中学生教材費
    内容追加費用
    中 数英¥3,000
    中 国(国語論理)¥2,000
    中 理社¥3,000

    小学生

    atama+小学生教材費
    内容追加費用
    小 算国¥3,000
    小 算英¥3,000
    小 国英¥3,000
    小 算国英¥4,500

    atama+教材費 期間限定 ¥1,000オフ!

    • 期間:2026.3月まで
    • 新入塾の方、在塾中の皆さんも、atama+は表の価格から、誰でも期間限定¥1,000オフ!

    高校生 期間限定¥1,000オフ

    高1教科
    ¥3,000
    高2教科
    ¥4,500
    高3教科
    ¥6,000
    C土RST1枠
    ¥14,000
    ¥16,000¥17,500¥19,000
    C土RST2枠
    ¥19,000
    ¥21,000¥22,500¥24,000
    C土RST3枠
    ¥24,000
    ¥26,000¥27,500¥29,000
    C土RST4枠
    ¥29,000
    ¥31,000¥32,500¥34,000
    5枠(全日程)
    ¥34,000
    ¥36,000¥37,500¥39,000
    ST週1枠
    ¥12,000
    ¥14,000¥15,500¥17,000
    ST週2枠
    ¥17,000
    ¥19,000¥20,500¥22,000

    中学生 期間限定¥1,000オフ

    数英2or理社2
    ¥3,000
    国語1
    ¥2,000
    数英理社4
    ¥6,000
    数英理社国5
    ¥8,000
    C土RST1枠
    ¥14,000
    ¥16,000¥15,000¥19,000¥21,000
    C土RST2枠
    ¥19,000
    ¥21,000¥20,000¥24,000¥26,000
    C土RST3枠
    ¥24,000
    ¥26,000¥25,000¥29,000¥31,000
    C土RST4枠
    ¥29,000
    ¥31,000¥30,000¥34,000¥36,000
    5枠(全日程)
    ¥34,000
    ¥36,000¥35,000¥39,000¥41,000
    ST週1枠
    ¥12,000
    ¥14,000¥13,000¥17,000¥19,000
    ST週2枠
    ¥17,000
    ¥19,000¥18,000¥22,000¥24,000

    小学生 期間限定¥1,000オフ

    算国英から2
    ¥3,000
    算国英3
    ¥4,500
    C土RST1枠
    ¥14,000
    ¥16,000¥17,500
    C土RST2枠
    ¥19,000
    ¥21,000¥22,500
    C土RST3枠
    ¥24,000
    ¥26,000¥27,500
    C土RST4枠
    ¥29,000
    ¥31,000¥32,500
    5枠(全日程)
    ¥34,000
    ¥36,000¥37,500
    ST週1枠
    ¥12,000
    ¥14,000¥15,500
    ST週2枠
    ¥17,000
    ¥19,000¥20,500

    2025年9月22日月曜日

    10月改定2




    入塾料¥4,000(入塾月)

    1. atama+は教材費を追加してご利用ください。次に続くatama+教材費をご覧ください。
    2. eboardは指導料のみでご利用できます。
    3. 同時間帯は小中高生同額です。
    4. STに土RSTや火Cを追加利用の場合、
    5. 1枠追加+¥6,000、2枠追加+¥11,000
    6. 5枠以上で学習の場合、週5枠「全日程フリー」でご利用ください。
    2025.2月末在塾のみなさんへ。
    • 指導料は特別継続料金で提供中です。2026.4月より上表の料金に統一いたします。

    atama+教材費

    期間限定 atama+教材費¥1,000オフ!

    • 期間:2026.3月まで
    • 在塾の皆さんへ。2025.3月以降RSTCで学習の方は¥1,000オフで提供中です。2025.2月在塾の方は特別価格で提供中です。教材費は2026.4月より下表の料金に統一いたします。

    高校生

    atama+高校生教材費
    内容追加費用
    高 1教科¥2,000
    高 2教科¥3,500
    高 3教科¥5,000
    高 4教科¥6,500
    • 数学・英語・古典漢文中高国語(論理)・物理・化学・生物・地理・日本史・世界史・地歴総合・高校情報

    中学生

    atama+中学生教材費
    内容追加費用
    中 数英¥2,000
    中 国(国語論理)¥2,000
    中 数英国¥4,000
    中 数英理社¥5,000
    中 数英国理社¥7,000
    • 諫早高附属中生、青雲中生
    • 高校で上位の学力を目指す

      ・定期考査で5教科400点以上得点。
      ・長崎西高・青雲高合格を目指す。

    小学生

    atama+小学生教材費
    内容追加費用
    小 算国¥2,000
    小 算英¥2,000
    小 国英¥2,000
    小 算国英¥3,500
    • 中高一貫中学を受験する(受験算数・国語)

    1. 指導料とatama+の利用料を分けます

    1週間に7つの指導枠があります。

    • 火3時間・水金土5時間の学習が可能
    • 座席指定、入室後すぐに学習を開始
    ¥17,000+教材費
    時間帯
    指導枠
    時間帯名
    水金ST土RST
    火水金土C
    指導枠 時間帯
    時間帯名入室
    自習開始
    指導指導時間在室最大
    水金ST⑦⑥16:20〜17:00-18:40100分140分
    土RST16:30-18:40130分
    水金土C②③④18:50〜19:20-21:30130分160分
    火C18:30〜180分


    3. 「全日程フリー」34,000円に。5,000円下げます。

    今まで週7枠で通い放題「全日程フリー」でした。10月から週67枠を廃止、週5枠を「全日程フリー」とします。「全日程フリー」は39.000円から34,000円(※eboard学習者の場合)と5,000円お得になります。

    週5枠学習者は水金16:20から入室可です。水金土は最大5時間塾でじっくり学習可能、夏冬学習合宿も追加費用なしで参加できます。

    「7月までに開始」が条件の、お得な「毎日割」も廃止。月単位で気軽に通塾回数を増減できるようにしました。

    • 表中小さな(同額)や(-1,000)(-5,000)は、2025.3月以降入塾の方の指導料との差額です。
    2025.3月以降入塾者の方の2025.10月からの指導料(税込)
    枠数
    週 (月)
    atama+込みの場合火水金土C土RST
    指導料
    水金ST
    指導料
    1 (4)¥16,000
    (同額)
    ¥15,000
    (同額)
    ¥12,000
    2 (8)¥22,000
    (同額)
    ¥21,000
    (同額)
    ¥17,000
    (-1,000)
    3 (12)¥27,000
    (-1,000)
    ¥26,000
    (-1,000)
    RST追加
    +¥6,000

    (-1,000)
    4 (16)¥31,000
    (同額)
    ¥30,000
    (-1,000)
    5 (全日程)
    (-5,000)
    ¥35,000
    (-1,000)
    ¥34,000
    (-2,000)

    入塾料¥4,000(入塾月)


    4. atama+2026.4月から+¥2,000いただきます。
    ごめんなさい。

    今年はatama+は、利用しない人との差額+¥1,000円でご利用いただいておりますが、2026.4月から現行のatama+システムは+¥2,000〜かかります。

    1. 様々な理由から、指導料とatama+の利用料を分けます

    atama+から来年、

    • ①AIと対話しながら問題を解く、②共通テスト対策、③小学校理社など新教材をリリースする、
    • atama+利用料金の値上げ予告 がありました。

    利用の仕方や料金が多岐に渡るためると予想されます。指導料とatama+の利用料を分けることにしました。

    壁に寄りかかった長さ1の棒が床に滑り落ちるとき、棒が通過する領域の境界線の方程式を求めよ。

    📄 表示されない場合は こちらをクリック

    以下、この問題を解いた後でのChatGPTとの会話

    竹下
    ある関数と接線の関係を説明する際、 接線の法線と関数の速度ベクトルは常に垂直である
    は正しい?
    ChatGPT:

    はい、その説明は正しいです。整理するとこうなります。


    1. 接線と速度ベクトル

    関数 y=f(x)y=f(x) のグラフをパラメータ表示で (x(t),y(t))(x(t), y(t)) とすると、点における 接線方向

    v=(x(t),y(t))\vec{v} = (x'(t), y'(t))

    で表されます。これを「速度ベクトル」と呼びます。


    2. 法線と速度ベクトルの関係

    接線の法線ベクトルは、接線方向ベクトル v\vec{v} に垂直なベクトルです。例えば

    n=(y(t),x(t))\vec{n} = (-y'(t), x'(t))

    n=(y(t),x(t))\vec{n} = (y'(t), -x'(t))

    が法線ベクトルになります。
    これは内積をとると

    vn=x(t)(y(t))+y(t)(x(t))=0\vec{v} \cdot \vec{n} = x'(t)(-y'(t)) + y'(t)(x'(t)) = 0

    となるので、確かに速度ベクトルと法線ベクトルは常に垂直です。


    3. 注意点

    • 「速度ベクトル」というのは曲線のパラメータ表示に基づく接線方向ベクトルのことを指す。

    • 「接線の法線」はそれに直交するベクトルを指す。
      したがって、「接線の法線と関数の速度ベクトルは常に垂直である」という説明は正しい言い方です。


    👉補足質問ですが、これは 高校生向けに分かりやすく説明するための文章ですか?それとも **大学レベル(ベクトル解析的な厳密な説明)**を求めていますか?

    あなた:
    高校生向けに分かりやすく説明するための文章だけれど、高校数学のレベル範囲で厳密に説明するとどう書ける?
    ChatGPT:

    なるほど 👍
    では「高校生向け」でありながら「高校数学の範囲でできるだけ厳密に」説明する形を作ってみます。


    接線の法線と速度ベクトルの関係(高校数学での説明)

    1. 曲線と接線のベクトル

    関数 y=f(x)y=f(x) のグラフを考えます。
    ある点 P(a,f(a))P(a, f(a)) における接線の傾きは

    f(a)f'(a)

    です。したがって、接線の方向ベクトルは

    v=(1,f(a))\vec{v} = (1, f'(a))

    と書けます。これを「速度ベクトル」と呼ぶこともあります(xx が 1 進むと、yyf(a)f'(a) だけ変化するという意味)。


    2. 法線の方向ベクトル

    接線に垂直な直線を「法線」といいます。
    接線の傾きが f(a)f'(a) なら、法線の傾きは

    1f(a)(f(a)0)-\frac{1}{f'(a)} \quad (f'(a)\neq 0)

    です。したがって、法線の方向ベクトルは

    n=(f(a),1)\vec{n} = (-f'(a), 1)

    と書けます。


    3. 内積で確かめる

    速度ベクトル v=(1,f(a))\vec{v}=(1, f'(a)) と法線の方向ベクトル n=(f(a),1)\vec{n}=(-f'(a), 1) の内積は

    vn=1(f(a))+f(a)1=f(a)+f(a)=0\vec{v}\cdot \vec{n} = 1\cdot(-f'(a)) + f'(a)\cdot 1 = -f'(a)+f'(a)=0

    となります。
    内積が 0 ということは、この 2 つのベクトルが垂直であることを意味します。


    4. まとめ

    したがって、

    • 接線の方向を表す速度ベクトルと

    • 接線の法線の方向ベクトル

    は常に垂直です。
    これは高校数学の範囲(微分・ベクトル・内積)だけで説明できる事実です。


    👉 高校生に説明する際は、この「方向ベクトルを立てて内積が 0 になる」流れを見せると「なるほど!」となりやすいです。


    ご希望に合わせて、これを 「文章のみ」(数式少なめの説明調)に書き直すこともできますが、そうしますか?

    あなた:
    竹下
    これは包絡曲線を求める時の基本的な考え方と言っていいかな? 高校生レベルで
    ChatGPT:

    はい、言ってよいです 👍
    ただし「包絡線(曲線)」というテーマは大学寄りの話題なので、高校生に説明するなら「考え方の基礎」として位置づけるのが適切です。


    高校生レベルでの説明

    包絡線を求めるときには「与えられた直線族にすべて接する曲線」を探します。
    そのとき、直線と曲線の接点では必ず

    • 曲線の接線と直線族の直線が一致する

    • したがって その接線に垂直な法線と、曲線の方向ベクトル(速度ベクトル)は直交する

    という関係を使います。

    つまり、接線と法線の関係をベクトル的に整理しておくことが、包絡線を扱うときの出発点になるわけです。


    まとめ

    • 「接線と法線は垂直」

    • 「速度ベクトルと法線ベクトルは垂直」

    この事実は、高校の微分やベクトルの範囲で証明できる内容であり、包絡線の基本的な考え方を理解するうえでの 基礎となる考え方 と言ってよいです。



    竹下
    包絡曲線の定義を述べよ
    ChatGPT:

    高校生レベルでの「包絡曲線(包絡線)」の定義をまとめますね。


    包絡曲線の定義(高校レベル)

    ある曲線族(たとえば、ある条件を満たす直線や曲線の集まり)があるとき、
    その曲線族の各曲線に「ただ一つの点」で接する曲線を 包絡曲線(包絡線, envelope) といいます。


    ポイント

    1. 接する … 包絡曲線は、その曲線族の「すべての曲線」と接点を持ちます。

    2. ただ一つの点 … 単に交わるのではなく、「ちょうど一つの点で」接することが大事です。

    3. 具体的な求め方

      • 曲線族がパラメータ tt を含む式 F(x,y,t)=0F(x,y,t)=0 で表されているとき、

        {F(x,y,t)=0Ft(x,y,t)=0\begin{cases} F(x,y,t)=0 \\ \frac{\partial F}{\partial t}(x,y,t)=0 \end{cases}

        を連立させて tt を消去することで包絡曲線を求められます。

      • これは「ある直線(または曲線)が包絡曲線に接している条件」を表しています。


    まとめ(高校生向けの言い回し)

    「包絡曲線とは、ある曲線族に含まれるすべての曲線に接している曲線のこと。
    曲線族を表す式と、そのパラメータで微分した式を同時に満たす点を集めると、包絡曲線が得られる。」




    2025年9月19日金曜日

    テスト

    指導時間帯

    時間区分
    時間区分入室可 学習在室最大
    L10:2010:30-11:2060分LMN
    3時間
    M11:2011:30-12:2060分
    N12:2012:30-13:2060分
    O13:2013:30-14:2060分OPQ
    3時間
    P14:2014:30-15:2060分
    Q15:2015:30-16:2060分
    R16:2016:30-17:0040分RST
    2時間20分
    S17:0017:00-17:5050分
    T17:5017:50-18:4050分
    C18:5019:20-21:30160分C
    2時間40分

    1週間に7つの指導枠があります。

    • 火3時間・水金土5時間の学習が可能
    • 座席指定、入室後すぐに学習を開始
    指導枠
    時間帯名
    水金ST土RST
    火水金土C
    指導枠 時間帯
    時間帯名入室
    自習開始
    指導指導時間在室最大
    水金ST⑦⑥16:20〜17:00-18:40100分140分
    土RST16:30-18:40130分
    水金土C②③④18:50〜19:20-21:30130分160分
    火C18:30〜180分

    指導料

    指導料(税込)
    枠数
    週 (月)
    火水金土C
    土RST
    水金ST
    1 (4)¥15,000¥12,000
    2 (8)¥21,000¥17,000
    3 (12)¥26,000
    4 (16)¥30,000
    5 (全日程)¥34,000

    入塾料¥4,000(入塾月)

    atama+教材費

    期間限定 atama+教材費¥1,000オフ!

    • 期間:2026.3月まで
    • 在塾の皆さんへ。2025.3月以降RSTCで学習の方は¥1,000オフで提供中です。2025.2月在塾の方は特別価格で提供中です。教材費は2026.4月より下表の料金に統一いたします。

    高校生

    atama+高校生教材費
    内容追加費用
    高 1教科¥2,000
    高 2教科¥3,500
    高 3教科¥5,000
    高 4教科¥6,500
    • 数学・英語・古典漢文中高国語(論理)・物理・化学・生物・地理・日本史・世界史・地歴総合・高校情報

    中学生

    atama+中学生教材費
    内容追加費用
    中 数英¥2,000
    中 国(国語論理)¥2,000
    中 数英国¥4,000
    中 数英理社¥5,000
    中 数英国理社¥7,000

    小学生

    atama+小学生教材費
    内容追加費用
    小 算国¥2,000
    小 算英¥2,000
    小 国英¥2,000
    小 算国英¥3,500
    • 中高一貫中学を受験する(受験算数・国語)

    eboard教材費 ¥0

    小中学生の英数国理社の基礎学力を整える。

    • eboard
    eboard教材費
    呼名内容費用
    小1234算漢¥0
    小56算漢理社
    中123数英国理社
    高1高校数I英
    準2級程度




    通塾枠数

    • 週4枠は週1枠の4倍速。 進度だけでなく理解の深まりも大きく異なります。
    • 受験生は高総体・中総体後に 週4〜5枠 で一気に加速するケースが多くあります。

    週5枠「全日程フリー」は「週1枠の7倍速」

    週5枠「全日程フリー」例
    時間帯
    RST/ST
    C
    小6中3が毎日5時間学習にチャレンジしています。
    • 火水金土C土RST①②③④⑤契約の方は水金⑥⑦も含めた7枠で指導します。そのため週5枠を「全日程フリー」と呼んでいます。
    • 小6中3受験生が16時半過ぎに入室して「全日程フリー」で学習しています。
    • ST・RST・Cで合計5枠以上を学習希望の方は週5枠「全日程フリー」でご利用ください。

    週4枠は「週1枠の4倍速」

    週4枠例1
    時間帯
    RST/ST
    C
    週4枠例2
    時間帯
    RST/ST
    C
    • 週4枠は、週1枠の約4倍のペースで学習が進みます。
    • 進度の速い生徒はatama+やeboardを、塾で集中的に取り組んでいます。
    • 特に受験生(高3・中3・小6)は、高総体・中総体後に週4〜5枠へ切り替え、一気に学習を加速させます。

    週3枠 ST・RSTで小6中3受験モード突入

    学校帰りに140分×週3回定時に勉強。帰宅後食事、続きは家でする。
    • 西諫早・喜々津の小中学生が、
      • 塾で勉強後、
      • 親子で一緒に夕食をとり、
      • 今から勉強再開します。と竹下に連絡、
      • 全日程フリー学習者同様、21時半までの5時間をみっちり勉強してください。
    • 君もできます。
    ¥23,000+教材費
    時間帯
    RST/ST
    C

    週2枠は標準枠数

    • 小4小5がeboardで先取り漢検算検対策
    • 西陵高生がatama+して下校バスで帰宅
    • 140分×2回 280分
    ¥17,000+教材費
    時間帯
    RST/ST
    C

    • 中高生が利用C週2枠
    • 160分×2回 320分
    ¥21,000+教材費
    時間帯
    RST/ST
    C

    • 土RSTCで300分 遠方・進学校の生徒さんが利用
    ¥21,000+教材費
    時間帯
    RST/ST
    C
    • 水/金STCで300分
    ¥18,000+教材費
    時間帯
    RST/ST
    C

    週1枠は自宅学習ができる人