2025年5月22日木曜日

高校生サンプルさん 連絡



教材ログインkyozai



進み方susumikata

あなたの進み方

連絡#renraku

5/22木
  • 竹数通信のジャンプ台に、アドレス を入力するとこのページに飛びます。お気に入りに登録すると便利です。

2025年5月21日水曜日

進み方共有

0000竹すくん 連絡



教材ログインkyozai



進み方susumikata

あなたの進み方
ぴたトレ数学(諫早東書)

ぴたトレは進んだ単元までの記録を入力して下さい。

ホンわか英語
  • 作成中。ホンわかの動画を視聴して、発音を確認し、声を出して自宅や塾で発声練習して下さい。発声テスト・作文テストはみんなに進めて欲しいです。
  • 中1英語
  • 中2英語
  • 中3英語


連絡#renraku

5/20火
  • ここはあなたのページです。上に設置した あなたの進み方 に、教材の指示や進み方を記録していきます。
    ・上部にタブがあります。
    ・タブを切り替えられますか?
    ・リンクから記録や、宿題の指示が読めますか?
    ・これからは過去問の進み方なども記録していく予定です。
  • 塾のWEBサイト「竹数通信」のページに設置したジャンプ台に、このページのアドレスの一部 2025/ 二桁の数字/あなたの番号を入力するとこのページに飛べます。

進み方共有 削除予定

  • eboardの進み方共有は中止します。進み方の共有自体をしないことにしました。
  • 他人の状況を見たいときは通塾時に竹下へご相談ください。

2025年5月20日火曜日

「読書は苦手だけど、読まないわけでなく、以前は読書が大好きで、図書館に入り浸っていた」Iくんの作文  2021作文

Iくんの作文を紹介します。2021年県立中入試作文問題「読書をすることの良いところは何だと思うか」「あなたが読書から得たこと」について、感じたりかんがえたりしたことを書きなさいというもの。

他のみんなが

「新しい知識や情報を得られること」と答えた人が61%いました。
などと書き出す中で、Iくんは、自分の経験を書きながらグラフの項目との関連を示します。(下線部分)。このさりげなさがなかなかスマートです。紹介します。これは参考になります。

(漢字に書き直したり、読点の位置を移すなど、原文を損なわない程度に添削済みです)

ぼくは、読書するのが苦手です。だからと言って、全く読まないわけではないです。ぼくの一番好きな本は、どっちが強い?シリーズです。これはグラフにもあるように、新しい知識や情報を得ることができます。マンガのような書き方で、途中途中に本に出てくる生物の豆知識が書いてあります。その豆知識は、短くわかりやすく書いてあるため、とても読みやすくよくわかります。

ぼくは、一、二、三年生のころは読書が大好きでした。毎日のように図書室に行っていました。四年生から外で遊んだり、周りがゲームなどで遊んでおり、そちらに目を向けていました。六年生になり、新しい友達ができました。友達に本をお勧めされ読んでみるととても面白かった。まだ読書することは苦手だけれど、一、二、三年の頃のように読書にきょうみがわいてきました。

ぼくは、ぐうぜんの出会いで、以前のように読書が好きになれました。作文を書くのが苦手なので、これからも新しい本を次々に読んで言葉を学んで作文上手になっていきたいです。みなさんもぐうぜんの出会いで新たな発見があるかもしれません。その発見を増やしていくことが大切だとおもいます。

2025年4月18日金曜日

第5週休と振替休、年休

第5週休と振替休

竹下数塾の第5週はお休みです。考査など学校の都合や竹下の都合で、第5週を指導して前後で振替休をいただくことがあります。これを 第5週の振替休 といいます。

第5週実施の有無、実施の場合の代替休 はLINEやホームページ・メールでお知らせします。

第5週の振替休 は冠婚葬祭や緊急事態などにまとめていただくことがあります。緊急事態に振替休をあてた例として、2019年4月竹下インフルエンザ罹患、2020年3月4月新型コロナによるお休みがあります。

年休

  • 盆8/14,15、年末年始12/31、1/1.2は年休です。
  • 盆8/14、年末年始12/31、1/1,2は竹下の事情が許す限り実施、または希望制の無料学習会を実施します。
  • 無料学習会は参加希望を募ります。

第5週休 年休 実施例

2024.4 - 2025.3
  • 4/307/2
  • 5/297/3
  • 5/318/30台風10号接近による緊急休
  • 6/29
  • 7/3010/8
  • 7/3110/16
  • 8/14年休 実施!→リザーブ
  • 8/15年休 もともと休み
  • 8/3011/1
  • 8/318/17緊急休
  • 10/292/25
  • 10/302/26
  • 11/293/21
  • 11/3012/7
  • 12/31年休合格マッスル学習会
  • 1/1年休
  • 1/2年休合格マッスル学習会
  • 1/294/2
  • 1/315/2
  • 3/294/26
  •                                                                                     

2025年4月14日月曜日

中3ダッシュ!2026

文英堂 高校入試 超効率問題集各1540円2025.4.14
  • 全国の県立高校入試問題からセレクトされた 「出る順」問題集です。
  • atama+やeboardと併用して進みます。
  • まず数学と英語2教科から開始します。ただし、ホンわか英語で英作文テストに取り組む場合、少なくとも中12を終えないと超効率問題集英語は基礎力不足で不完全燃焼を起こすかもしれません。ホンわか英語とatama+・eboardを優先してください。
  • サンプルは塾においています。代行して購入します。ご希望の方はLINEで4/19(土)ご連絡ください。

  • 数学
  • 英語
  • 国語
  • 社会
  • 理科

2025年4月12日土曜日

eboard「教材の評価・感想」「取り組ませ方の工夫」。新中1入学前中学英数予習を通して

次の表は、今春中学に進学する新中学1年生が、小6の12月から4月中学入学式前日までに取り組んだ、中1 数学・英語の先取り予習状況です。数字は15問から30問程度からなる確認小テストの正答率です。

進捗が少ない生徒たちは、小学5・6年の算数・漢字・理科・社会を並行して復習していました。全員がよく頑張りました。

「教材の評価・感想」

eboardは:

  • 中学1年生の英語・数学を、正答率平均8割ですべて予習した生徒が4名いました。
  • 進度に差はありますが、eboardは中学数学・英語を全員が7割以上正答でき、3ヶ月程度で1年分の予習ができる基礎基本重視の教材であることがわかります。
「取り組ませ方の工夫」
  • 基礎基本重視。理解を数値化して記録。
  • 他人の進み方を共有し、やる気を促進。
「狙い」:なぜこの方法を採用するのか
  • 基礎基本でも100点を取るのは難しく、見落としがあるため、学力が高い生徒も新たな気づきを得ることができます。
  • 学校の教科書準拠の問題集を優先し、完璧に習得するために教材を反復練習する習慣をつけることが、初めて学ぶ段階で最も重要です。レベルアップを望む生徒には、適切で優良な教材をアドバイスし、自学自走できるよう育てたいと考えています。
  • 他の生徒の様子を見せることで、自分を省みる機会を提供し、生徒自身が気づくことを促します。「言われてする、言われないとしない」という態度を植え付けたくありません。

「正答率を上げる」「最後まで仕上げる」ためには、反復が必要であり、自分自身と向き合うことが不可欠です。

各項目は教科書の1章に相当する分量であり、時間をかけて取り組む必要があります。「やればできる」という言葉を軽々しく使いたくはありません。時間をかけて反復し、やり抜く経験を積む中で、「やればできる」という自信が育まれると考えています。

2025年4月8日火曜日

2.課題の配信・点検を細分化 完成報告・設定のタイミング


2024/8/4 マッスル学習会で8時間自学した小6たち

学力とは、続ける力・続ける工夫。

例えば、1教科3,4単元ずつ設定していた課題を1単元から配信してみました。すると、今まで塾でしかatama+を進めなかった生徒さんが自宅で取り組むようになりました。

「課題完成しました」の連絡を受けて、課題設定を週2回3回と行った結果、1週間で進む単元数が増えたのです。

  • 保護者さまは、お子さんと私のやりとりを見守り、進み方や問題のレベルなど難しすぎないか、話題にしてください。
課題の完成報告・設定のタイミング
  • 火水金士週4日営業です。課題配信を火金グループと水士グループに分けます。
  • 火曜または金曜通塾なら火金グループです。週2回火設定→金〆切、金設定→火〆切と課題配信します。
課題設定のグループ
通塾回数/週 火金サイクル 水土サイクル
課題の
設定と〆切
設定→〆切
→金
→火
設定→〆切
→土
→水

  • 教材の課題設定など、火水金土「毎日指導」に関わるサービスは、通常指導日 第5週実施日 マッスル学習会日に行います。第5週休/振替休には行いません。早く進めたい時は各自で設定してください。

もう少し詳しく。

  1. 学習者:  課題のすべてが完成したら、LINEで完成を竹下へ連絡して下さい。
  2. 竹下:  連絡を受けて取組みを点検、火水金土指導日に返信・次の課題を設定します。第5週休およびその振替休日の連絡を受けたら火水金土指導日に返信・次の課題を設定します。
  3. 学習者:  先へ進みたければ、自分で設定してどんどん進んでください。「英語○単元設定しました」のように連絡して下さい。
  4. 竹下:  連絡を受けたら、火水金土指導日にフォローしますね。

もっと、君と話そう。目次


3.見守る。 Keep an eye on you


2024/8/4 マッスル学習会で8時間自学した小6たち

私は、生徒さんが学習する様子や、お母さまからお聞きしたお話をもとに、「この量この難易度だったらできるんじゃないかな。」とお子さんたちに課題を設定します。やれないことは課題に課さないし、やるまで待つ。やれるように工夫する。そんな私とお子さんとの会話ややりとりを、 見守る と表現しています。

「課題できました」「課題設定しました」と週に1,2回、3回と連絡しながら勉強を進めたら、きっと勉強はムダなく効果的に進みます。お互いを意識すれば(信頼すれば)それは可能です。

勉強ができるようになった!そう感じてくれたらうれしいな。

信頼するということ

リモートワークの心構え(塾だからリモートスタディ、オンライン学習の心構え)として、ヴァージングループ創設者のリチャードブラウン氏の言葉を紹介します。

他人と協力して仕事をするためには、お互いに対する信頼が不可欠だ。信頼するということは、相手がどこにいようと関係なく、自分で仕事をやりとげてくれると信じることだ。

信頼を土台にみなさんの役に立てたらうれしいです。

お互いに信頼するとはきっとこんな感じ↓。餅(もち)つきの「つき手」と「返し手」のように息が合えば楽しいし、おいしいおもちの出来上がり。勉強だと成績アップ間違いなし!




5.数学の指導


2024/8/4 マッスル学習会で8時間自学した小6たち
数学の指導で心がけていることは?問いかけて「解く力」をつける、です。
「解く力」とは、「連想し試行し、やり抜く力」と定義します。

問題を解くという作業は、それまでの解いた問題へのアプローチを連想しそれを試してみることから始まります。経験がないことを試せるはずがない。

それだけでありません。答え(ゴール)はここらへんかな?と予想し、論理を展開し、間違いなく計算を推し進めないといけない。やり抜く力が問われるのです。

・図を描いたりグラフを使って視覚的に考える。・式をたて手順通りに数値化し計算する。これらの技を自在に繰り出す力が「解く力」です。

教室では、問いかけることで「解く力」を身につけさせようとしています。

わからないのは、それまで解いた問題へのアプローチを思いつかないからです。ヒントを投げかけ、生徒自身に方針を気づかせようとします。

それでも生徒が詰まったとき、質問者がうなずけるレベルまでさらにヒントを分解して問いかけ、質問者自身から解答方針を引き出すよう心がけます。

なぜかというと、「解く」過程は「気づく」の連続だからです。「気づく」練習が必要で、それには私から問いかけるしかない、と考えます。

抽象的ですが、問いかけることで、「気づこう」とする姿勢を整えている、といえます。


でも、教室で対面でしかこの指導はできません。

そこで、atama+の出番です。atama+が効率的、というわけです。

atama+はアウトプット中心の教材で、常に問いかけながら指導します。

生徒さんは場所や時間を気にすることなく学習できます。さらに英理社もあります。私よりatama+が便利です。

・atama+、塾でも自宅でも超個別。





  • このページで終わり