2022年8月26日金曜日

共通テスト過去問演習始動。

高3だけでなく、高2高1も購入して取り組んでみる。【超推奨】

Z-KAIの「2023年用共通テスト過去問英数国」(写真 税込1,650円)を推奨します。国英数3教科6科目が1冊になった過去問集はこの本だけだからです。

「過去問セット」の学習法、購入

  • 経験がないレベルの問題に挑戦する際、竹下は「過去問セット」の学習法で指導します。
  • 取り組む人には画像の進度表をお渡しします。
  • 推奨理由

      高3への推奨理由
    • 過去問演習は必須だから。各高校で共通テスト対策に取り組むが過去問を利用する高校は一部。国語などに限定的。
    • 竹下数塾では巡回学習するので、3教科5科目6回分でOK
    • 国語や英語は問題文に傍線を引きながら解かせたい。pdfデータでは無理 等です。

    模試とは難易度が格段に違います。わずか6回分ですが、昨年は学校の課題も多いので1巡に2ヶ月かかる人もいました。

      高2高1への推奨理由
    • 高1でも数学ⅠAの大半は学び終えている。英語は英語検定で3級3級準2級2級レベル。国語は昨年日大高1女子が取り組んだ
    • 大問毎に取り組めば対応可能
    • 国公立大学を目指す高校生が、どんなレベルを要求されるか一目瞭然 等です。

「過去問セット」の学習法

「赤本」「英検◯級 過去問6回問題集」など、入試や検定試験を過去に実施された問題を、本番通りに体験できる問題集があります。年度毎の問題を「過去問セット」と呼ぶことにします。このページでは「過去問セット」の学習法をお伝えします。

1巡理解
2巡習得
3巡合格 の3段階で学習します。

1巡理解

大問ごとに研究

大問ごとに解いて問題研究します。まったく解けないことも多々あります。解説を読むことから始めて構いません。最初に解く時は、理解に徹するのです。

学習のポイント 「抽象化する」
  • 「この問題から何を学んだか?他の問題で活かせることは何か?」をノートに残します。
  • この作業を竹下は「抽象化する」と呼びます。君は、初見の問題を解けるようになるため勉強しています。ノートに抽象化して、意識下におくのです。

    竹下の例
    2022共通テスト数学ⅠA大問4(3)では”5^5-625^2は5^5・2^5の倍数である。このことから・・・"の問題文を読んで、私は"このことから"は「こう解け」の指示なのだと抽象化しました。この経験に基づいて新たな問題に取り組むのです。

    何回も繰り返すうちに、共通テストは、"文中にヒントがある。問題文をそのまま読み、誘導に乗れ"という解き方の方針を実感するでしょう。

    大問4(3) 竹下の1巡理解
  • 問題のストーリーを覚えても、他の問題には使えません。
  • 抽象化(ちゅうしょうか、英: Abstraction、独: Abstraktion)とは、思考における手法のひとつで、対象から注目すべき要素を重点的に抜き出して他は捨て去る方法 (出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

解く順の例
  • 2022-1本試から、
  • 第1問セット
    ・第1問のみリーディング、リスニング、数ⅠA、数ⅡB、国語の順に解く。
    ・まとめて解き、まとめて振り返る
    ・科目を偏らせない。
    ・複数の科目を短時間で切り替えていく。これは集中力を下げないため。
  • 得点と理解度の10点自己評価を一覧表に記入。
  • これを基本に第2問、第3問と続ける。
  • 2022-1本試だけでも解き上げるには1週間かかる。6回分あるので6週間近くかかると予想される。

2巡習得

実際に解けるか(習得したか)確かめる

タイムを計測、小問ごとに◯×△を記録、大問ごとに10点評価します。

3巡合格

制限時間8割で本番通り解く

過去問を本番通り解きます。「短時間でミスなく解くこと」を目指します。60分問題なら×0.8=48分にしてマークシートに記入する時間を含めて解くのです。

問題集には4回または6回分の過去問があります。それを自在に解けるように訓練してください。

数学の場合、「計算スピードを上げる、ミスなく解く」は得点力アップのために不可欠です。テスト1回分丸ごと解かないと見えてこない改善点もあります。心身の状態、計算用紙の使い方、マークシートならマークするタイミング、正解問題にも計算や考え方の工夫など、パフォーマンスを上げる余地は不正解の問題にのみあるわけではないのです。

2022年8月16日火曜日

圧倒的な時間をかけなければ達成できないことに、私たちは取り組んでいる。

1日9時間盆マッスル×4日間

8/14日、受験生たちの学習の様子

一人一人が「ガッツリ」勉強に取り組む。

8/11木13土14日16火、9時間×4日間の盆マッスル学習会を終了しました。夏休みに入って受験生たちが「ガッツリ」と自分の勉強に取り組んでいます。やっていることはみんなバラバラ。その人が今もっとも重要としていることに取り組みます。全日程フリーの皆さんの取り組みを紹介します。

  • 大村高3Mさん、1日9時間の学習に参加して、家でも集中して勉強できるようになった。
  • 諫早高3Mくん、8月13日間でatama+生物基礎全単元を習得、確認テスト満点合格。共通テスト英数国過去問開始、現代文参考書3巡め
  • 諫早高3Hくん、物理、化学の受験問題集、完成間近。
  • 日大高3Mくん、数学の大半を先取りして習得。現在、模試対策に専念。
  • 日大高3Mくん、8月入塾、atama+数学と格闘中。目標第1段階の40%を習得。
  • 諫早高2Tくん、問題集とPCソフトウエアで英検対策100%完成。atama+数ⅡB完成間近。
  • 長崎西1Tさん、atama+で数ⅠA完成、数検準2級対策万全。
8/16火RST(16:00-18:50)、中高生に混じって、小学生が学習

検定試験で学習法を整える。

英検準1級や数検準1級に挑戦する高3たちが、問題集を徹底的に解き込んでいます。準1級は落ちたからといって恥ずかしくありません。昨年は英検準1級に落ちた生徒さんが九州大学に合格しました。九州大学文学部の生協の書店に、英検準1級のコーナーがありました。九大生も英検準1級に挑戦しているのです。

8/27土の数学検定では、2学年上の級にチャレンジする人たちがいます。検定試験は他人との競争、比較がありません。基準を越えれば全員合格。だからテストを反復して以前解けなかった問題も解けるようになる。「自分の成長」を実感しながらより高得点をとることに意識を向けさせます。

この勉強法は、将来大学入試で合格者平均点を目指して過去問を勉強することに通じます。

真津山小3男子のノート、小5算数の完成も間近。

算数検定のように、比較的取り組みやすい検定からスタートし巡回学習を習慣化すると、質の高い学習を早い段階からしつけることができると考えます。

自信を育む。

「自信を持たせたいのですが、、」と保護者さまからよく相談を受けます。自信はやり抜いた経験から生まれ育まれるもの。これでもかというぐらい、できることを確認させて本番に挑みます。やり抜かせて合格させます。すると、次に受ける上級の検定試験でも、同じように取り組みます。勝ちぐせがつくのです。

小野小6女子の算数検定6級の模擬テスト。正答率9割が続いた。

勉強には時間がかかる。即席でできることは「それだけ」の価値しかない。

盆マッスル学習会の私の意図は、時間をかけないと達成できないことを習得させること。「ガッツリ」勉強と向かい合い試行錯誤する、やり抜いて習得するという経験を積ませることです。

合格に近づくために、できることを拡げるために、夏の最需要課題は「基本を整える」。
即席でできることは結局「それだけ」の価値しかありません。

2022年6月26日日曜日

2022夏マッスル学習会 |この夏の、君の勉強を考えた。「勉強ダッシュ!」

夏休み入塾をご検討の方へ

説明動画が在塾生対象のため、わかりにくいかもしれません。お問合せください。

  • 夏休み 16:00-18:50(約3時間) 
    • 7月火水金6回 8月火水金13回 合計19回 57時間 23,000円
    • 7月火水金6回 8月火水金土18回 合計24回 72時間 36,000円
  • 入塾料4,000円
  • atama+、教材費は別途
  • お問合せ

在塾生の方へ

保護者さま、お世話になっております。

  • 在塾生対象の夏休みの学習説明動画(4分半)をご覧ください。
  • 16:00-18:50までのRST時間帯で学習可能ならば、指導料を夏休み限定で割引しています。
  • 土RSTはC扱いです。7月夏休み限定でC時間帯及び土RST時間帯学習者は火水金RST6回に交換、または追加できます。
  • atama+利用料、教材費は個別にかかります。
メモしてください
  • 7/29金,30土、 8/30火,31水第5週実施
  • 8/12金 お休み 第5週の代替休
在塾生対象 夏休みの学習解説動画

7月ST2回でお申込みいただくと夏休み火水金+RST6回プラン  14,000円 追加0円

  • 1-15日ST週1回の場合、13,000円 追加6,000円
  • 夏休みから新規学習開始の方 6,000円(税込)
  • C1C2で学習の方7月夏休みだけ増量プランあり
  • 全日程フリーで学習の方優先

8月火水金週3会 +RST13回プラン 17,000円

  • ST週2回指導料にプラス3,000円で週3回、+RST3時間で学習可
  • ST週1回2回は通常指導料で+RST3時間で学習可
  • Cで学習の方で増量をご希望の方はこのプランを検討

8月火水金土週4回 +RST18回プラン 30,000円

  • ST週3回通常指導料にプラス10,000円で火水金土週4回、+RST3時間で学習可
  • 盆マッスル優先
  • Cで学習の方で増量をご希望の方はこのプランを検討

全日程フリー 41,000円

  • 全日程で座席確保
  • すべてのマッスルで優先

2022年6月8日水曜日

数Ⅲ eの周辺 定義に基づいて考える練習が、気づく力を育む。

ネイピア数eは次のストーリーでスラスラ説明できるようにする。

eの定義に基づき変形

ヒントは不要。

数Ⅲ 差の絶対値 | f(x)-g(x) | の解釈。場合分けの基準 

数Ⅲ 部分積分は「積の微分」で考えると楽。

積分の漸化式は部分積分。cosとsinの交替

数Ⅰ 輪輪形の因数分解

今回のテーマ

① 降べきの順に整理して筆算形式で展開する。

② 輪輪形の因数分解(基本)

③ 輪輪形の因数分解(ホンのちょっと難、ほぼ基本)

④ 輪輪形の因数分解(基本的変形に習熟して突破口を探せ)

数Ⅲ 区分求積法で大事なのはイメージ化。

区分求積法のイメージ

区分求積のグラフのイメージを浮かべながら1/n →dx、k/n→x、Σ→∫ と置き換える。最後に関数 f(x)が見えてくる。

ちょっとだけ応用。指数のゴチャゴチャは対数をとって解決。

直前マッスル無料学習会6/5日

進研模試、県下一斉実力、中学生は定期考査直前の学習会です。5日(日)は中学生が多かったのですが、高総体3日めの6日(月)は高校生が多く参加しました。

高総体を終わると、高校は一気に大学受験モードに切り替わります。

2022年5月26日木曜日

中高生も役に立つ。読解・作文力を中学入試の問題で鍛える。

2023年県立中入試で取り組む4冊を決定。県立中受検生はこの順に取り組ませる。

小学生が取り組む中学入試問題だが、高校生にも取り組んでほしい問題集もある。紹介する。

中高生に勧めたい
【1】小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本

※問題は中学入試問題で編成

「国語力を身につけたい中学生や高校生にとっても役立つ内容になっています。国語の問題の解き方に学年差はありません。ですから大人にも役立つ内容になっています」

と著者自身が記す。実際、記述問題の出典は、講談社現代新書、岩波ジュニア新書、ちくまプリマー新書、幻冬舎新書、新潮新書など、中高生から大人が読むシリーズが多い。だから、日常的に本を読む習慣をつけたい中高生が読むには良いきっかけとなる。

無意味だと知りつつ、国語の定期考査に、正解を覚えて臨んだことはないだろうか?

この参考書は「なぜその選択肢を選ぶのか」論理的に解く方法を解説する。高校受験、共通テストに続く、十分通用する内容だ。

正解のような不正解がどのように仕込まれているか、わかる。

読解問題の選択肢に簡単に ◯(正解) とわかる選択肢はない。たいていの場合、 ◯に近い保留 -以下◯近、 ×(不正解)、×に近い保留-以下×近 から選ぶ。
易しい4択問題は、×と×近が3つ、◯近が1つで作られていた。除外する×と×近を選んで、残った◯近が正解。

私がわからないと諦めたのは「変化はどれか」を問う5択問題。◯近が3つ残った。これという決定打が見当たらない。選んだ選択肢は不正解。解説によると「変化の後の結果だから」間違い、だそうだ。

著者は言う。

読む力がある子に見られるのが、問題に対する答えを文章全体から考えて、自分の体験に照らし合わせながら答えることです。(略)自分の体験から類推して、(略)答えを探してしまうのです。読む力があるのに×が多い場合は、「答えは文章中にある」と教えてあげると、それだけで成績が大きく変わります。迷った場合は、文章内容と選択肢の内容を比較して、あっていない度合いの大きいものから順に消していくと正解にたどり着けます。

正解のような不正解をどのように作問者が仕込んでいるかがわかる、区別の仕方を学べる本。どう読むかは、どう選ぶかから始まる。そう感じた1冊だ。


小6・中学生向け
文章を読む前に、設問を分析するというテクニック。
【2】適性検査対策問題集 作文問題 書き方編

「次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい」の一文で国語の問題は始まる。しかし、この参考書には「次の文章」がない。あるのは設問だ。

何について聞かれているか把握するために、まず設問を分析せよ。

と指南する。最初は違和感を感じた。「次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい」とあるのだから、文章を読むのが先、という人もいるだろう。

この本を読み終えて私は、設問分析を先にする習慣を子供たちに身につけさせたい。と思った。この参考書を小中学生にきっちり勉強させるために、書き込み式のまとめプリントも作った。

まとめプリントはこの本への私の期待。
  1. 設問を分析する
  2. 文章を意味段落に分ける
  3. 小見出しを入れる
  4. 構成メモを作る

・・・と作文する手順も明確。習慣化するには練習、訓練が必要だ。

「中学校に入っても、この経験を活かして〇〇しようと思います」は作問者はこんなまとめの作文を読みたいのではない、ときっちり否定する。まったく同感!。常套句でごまかさない、ホンモノの作文力を鍛えてくれる本である。

小学生向け
日常的な12のテーマで考え方を整理しておく。
【3】とまつ式 合格をつかむ作文トレーニング 創元社

※問題は中学入試問題で編成
  • 人づきあいとリーダーシップ
  • マナーとルール
  • 地域社会と社会問題
  • 読書と学習
  • 言葉の今と昔
  • ・・・・

この参考書の良さは上記のようなさまざまなテーマについて、書き方、考え方を整理できる点だ。たとえば、 人づきあいとリーダーシップの「トレーニング」では、

  • 友だちってどういう人?
  • どういう人と友だちになりたい?
  • クラスで意見がまとまらない時は?
  • ・・・・

と友だちについて考えを深めさせる。

さまざまなテーマについて考えをまとめて文章にしておくことで、作文の問いかけに対し、多くの切り口を準備できるメリットがある。

小学生向け
テーマを深掘りする。
【4】作文力で合格!

※問題は中学入試問題で編成

この参考書の位置付けはテーマの深掘りだ。【3】の参考書で扱った人づきあいとリーダーシップを【4】では次の6つで問いかける。

  • 人と関わって生きるとは?
  • 「他者」ってどんな存在なの?
  • 人と和して生きていくには
  • 中学校生活での仲間とのかかわり方は?
  • 理想の「リーダー像」ってどんな姿?
  • 理想的な対話とは?

だから参考書は【3】→【4】の順で取り組むことがいいだろう。


あとがき

生徒さんに適切なアドバイスができるよう、私自身多くの指南書を読み、このブログの記事を書き、過去の記事を編集し直すことで添削練習している。なかなかうまくならない。読んでもらう難しさ、わかりやすい文章を書けないもどかしさを痛感している。反省しきり。m(_ _)m

だから小中学生のうちに一生もんの作文力をつけてほしいのだ。

2022年5月20日金曜日

検定試験を受けよう。佐賀大なら英検3級でも共通テスト英語8割得点可能。

動画中の表は日本英語検定協会ホームページより

詳細は佐賀大学入試ナビをご覧ください。ポイント3英語外部検定の利用を開くと下の画像が現れます。これは2022年受験用です。必ず最新の情報を参照してください。

2022年5月19日木曜日

佐賀大学CBT  atama+に「似てる」と思いませんか?

佐賀大学の入試ナビの「point2  CBT試験」を開くと、推薦入試やAO入試(総合型選抜)のサンプル動画があります。下の参考に掲載した3つの動画です。
atama+がずっとクールでスマートですけれど、似てると思いませんか?
CBTとは「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。

一気に拡がる。

GIGAスクール構想によってほとんどの高校生にPCが貸与されています。受験生を多角的に評価するためにICT「Information and Communication Technology(情報通信技術)」を用いるのは必須の流れ。コロナ禍でリモートワークが一気に拡がったように、学校推薦入試や総合型選抜入試でもCBTが拡がるのではないでしょうか。

2023年度入試(2023年4月入学)より立命館大学ではatama+AI学習システムを活用した総合型選抜が実施されます。高校教員として25年進路指導し塾でatama+を活用して4年目の私は、この流れに納得です。

もう7,8年前の話になりますが、友人の子が海外の中学校で学んでいました。長期休暇で一時帰国して、講座受講→テスト→単位取得まですべてオンラインで完結。当時、何を常識とするかの違いだなと感じていました。CBTが今、日本で常識となりつつあるのです。


参考
Type1.「基礎学力・学習力テスト」
(平成29年度より推薦入試Ⅰで導入)

Type2.「思考力・判断力・表現力等を問うテスト」
(平成30年度よりAO入試で導入)

Type3.「英語技能テスト」
(平成30年度よりAO入試で導入)

2022年5月15日日曜日

佐賀大学まで1時間10分、いいね!

 5月2日(月)佐賀大見学。高速走って90キロ1時間10分、帰りは鹿島市太良町経由、有明海沿いに207号線を戻って2時間ちょっと。佐賀大は諫早からとても近い。

行ってみないとわからない

 どんな大学かはホームページで調べられる。難易度も然り。でも大学周辺の雰囲気は、行ってみないとわからない。大学見学の目的は「保護者目線でチェック」。

 佐賀大周辺の魅力は、自転車生活と佐賀城公園の安らぎ。写真の地図に描いたように、佐賀大とJR佐賀駅の間を佐賀城公園周りにぐるっと約8キロ歩いた。道路は広く真っ直ぐだ。自転車専用路がある。生活圏は平地。
 百聞は一見にしかず。お休みの日、親子でビュンと大学見学にいってらっしゃい。

期待が指導の原動力

 今まで、関東圏は、東大、お茶の水大、東京医科歯科大、東京学芸大、一橋大、筑波大、千葉大、早稲田大、慶應大、国際基督教大、明治大、法政大、学習院大、立教大、順天堂大、千葉工業大とその周辺を歩いた。
 生徒さんを訪ねたり、東京文京区目白台にある諫早市の寮諫早修習館からのアクセスをチェックしたり。修習館は早稲田まで徒歩15分、私の長女もお世話になった。神田川沿いで最高の立地。家賃月13000円で2年間過ごせる。利用しない手はない。

  関西圏は京都大、同志社大、中国地方は広島大、岡山大、島根大、九州は大分大、熊本大、佐賀大、九州大、九州工業大、宮崎大を見学した。見たこともない大学を偏差値だけで勧めるのに抵抗があった。

 「君はあの街で暮らすんだね」。そういう期待が指導の原動力になる。

2022年5月13日金曜日

「わが子に教える作文教室 」保護者も作文コーチ アドバイス、ほめ方のコツ

塾通信で長文を送るのは、塾の保護者さまにとってありがた迷惑ではないかな・・・そんなことを思いながら今日も長文を送信いたします。m(_ _)m(ゴメンナサイ)

私にとって塾ブログは、自分の文章力と向き合う練習台です。上手く書けるようになりたい。文章術の本はたくさん読みました。でもちっとも上手くなりません。清水義範さんの「わが子に教える作文教室」は、大人が子どもの作文指導するときに、どんな声かけをするといいのか、清水さんの視点、アドバイスやほめ方がとても参考になりました。

なるほど!と惹き込まれたのは次のアドバイスです。

接続詞を豊かにする

  • 子供の作文の中の接続詞を豊かにしてやれば、その作文は複雑な構造を持つようになる。
  • 接続詞で文章はぐっとドラマチックになる。力強さが増す。
  • 接続詞の指導法は「どこか一ヶ所でいいから『しかし』を使ってごらん」といってみることだ。  「第13回 接続詞を教えよう」より

接続詞は面白い、と思った「わが子に教える作文教室」

この本の使い方

たくさんの事例があります。お子さんの現状と似た作文例を読ませてみてはいかがでしょう。

例えば第27回は作文にユーモアがない子への対処法。怒りとか悲しみとか、ユーモアと別向きのベクトルのエネルギーをもった作文を書く子には、その感情に「そういうことってあるよね」「その気持ちよくわかるよ」と肯定的に反応してあげなさい、とアドバイスします。

書き手(お子さん)に個性を表現させたいなら、書き手を肯定する。それは前提ですね。認めるには肯定が前提だよね、と私は納得したのです。

お子さんと作文例を一緒に読んで、親子で感想をぶつけ合いましょう。作文は「自由に書いていい」。お子さんがそう感じてくれたら成功です。

作文指導で大切なのは

個性や長所を活かすようにアドバイスすること。清水さんは、

ひたすら、すごいねえ、よく書けるねえ、とほめよう。

と言います。子供たちがリラックスして取り組めるようにすること。これに尽きるのですね。あぁぁ、私に一番足りません。突っ込みどころを突くばかりの自分を、大反省です。

アドバイス、褒め方のコツ。
わが子に教える作文教室 清水義範著

保護者さま
次のリストは竹下の要約です。興味を持たれた方は本書をお読み下さい。教室にあります。ニュアンスを感じてください。ちなみにこれらは前半1/3からの抜粋です。後半2/3は実際お読みになることを勧めます。

  1. 子どもを笑わせるような作文を、指導する親が書いてみよう。お父さんお母さんから手紙をもらえば、進んで返事を書くものである。
  2. 作文は縦に書こう。日本語は縦に書いて美しい。原稿用紙に書くと字の大きさが揃うと自然に文章も良くなる。
  3. 作文を読んだらまずほめよう。7割ほめたあと、ここはこう書いた方がいいよと3割付け加える。書いた子が、自分でもうまく書けたかな、と思っているところを評価する。
  4. ほめ方例
    • こんなに長く、よく書けたね、すごい。
    • テンマルの使い方が、ちゃんとできている。
    • 何をしたのか、よくわかった。ていねいに書いているね。
    • 読んでいて楽しくなってくる
    • オチがうまく決まった。
    • 文章に勢いがあって、そうだそうだと思ったよ。
    • このあとどうなるの?読みたくなったよ。
  5. 楽しく遊んでいる感じの作文指導でありたい。自然にリラックスした伸びやかなものが書ける。上達のためのトレーニングというムードがないことが望ましい。
  6. 子どもにはテンは意味の切れ目に打たせる。「ぼくは、」とここでテンを打つのは、学校でテンは文章の区切りのところにうてと教わっているから。
  7. 接続詞で文章はぐっとドラマチックになる。力強さが増す。「つぎに」「それから」「そして」とあったことを順に並べていく書き方しかできない段階がある。その時は全部並べるには記憶していなければならず、それができていることを評価する。だんだん、「ところが」「なのに」「しかも」といった接続詞を使いだす。
  8. 読みたいな、と思えるようなもっといい題名をつけよう。本文を書いてから題名をつけよう。どういう題がついてたら人は興味を持つか、と考える。
    • その日にやったことのうち一番楽しかったことだけに絞り込んで書いてみよう。
    • 工場見学の作文が、「その機械を見た時、ぼくは、信じられないよ、でっかすぎる、と思いました。」と始まっているならうまいでないか。
    • 釣りの話なら題名は「釣りに行ったこと」より「逃した魚」がぐっといい。
  9. 「吾輩は猫である」に続けてお話を作ろう。擬人法を使う。「人間以外のものになったつもりで、どうやって生きているとか、どういう体験をした、という作文を書いてごらん」

2022年5月9日月曜日

お子さんと直接オンライン  

保護者さまのご依頼で、高3とLINEでつながりました。

基本的には、私から呼びかけません。お子さんから投稿があったら応じます。

午前7時前後に「おはようございます!今から勉強します。」と毎朝LINEが入ります。昼も、夜も、毎日。。私は絵文字で応じます。

ある日、

充実してます!これまで家で集中して勉強できる時間が少なかったのですが、最近は先生とのLINEのおかげもあり、集中できるようになって、多い日には11時間ぐらい取り組めるようになりました。本当に助かっております!!ありがとうございます。

とLINEをいただきました。うれしかったです。

「勉強始めます」と宣言して勉強スイッチオン
  • 勉強開始します。終わります。といった勉強スイッチ
  • 進路や学習相談
  • 数学の質問
  • 学習カルテ(atama+等の課題設定)の通知

に利用できそうです。

今までお子さんとLINEでつながらなかった理由

2点あります。

  • 何よりスマホが抱えるマイナス面 お金がかかる、ゲーム漬けLINE漬け、があるからです。
  • 保護者さまにはLINEで塾の様子をご連絡しています。お知らせをお子さんとの話題にしてほしいからです。

しかし前述の高3のように、プラスになるならやってみようとなりました。

2021年よりほとんどの高校でAndroidやWindowsタブレットが導入され高校生はほぼ全員所持しています。これにコミュニケーションアプリGoogleChatをインストールすればスマホは不要。LINEのようにお金はかかりません。アプリはLINEまたはGoogleChatとします。

ご理解ください

「お子さんと直接つながる」ことをすすめているのではありません。

社会情勢が混迷、複雑化する中で、こうすればいい、というノウハウが通用するでしょうか? 国家でさえも手探りで明日を模索しています。

お子さんたちが今できることは「学ぶ力をつけて」未来に対応する能力をつけること。これしか私は思いつきません。

お子さんと直接つながることで何かが解決するわけではありません。最新のデバイスをみんなが持っているのだから、役立ててみようと思っているわけです。

信頼するということ

ヴァージングループ創設者のリチャードブラウン氏の言葉が、リモートワーク(塾だからリモートスタディ)の心構えだなと思いました。紹介します。

他人と協力して仕事をするためには、お互いに対する信頼が不可欠だ。信頼するということは、相手がどこにいようと関係なく、自分で仕事をやりとげてくれると信じることだ。

信頼を土台にお子さんの役に立てたらうれしいです。


条件
  • 対象:現在LINEお友だちの方、中3以上
  • お子さん自身、保護者さまがご希望の場合。
  • 媒体:LINEまたはGoogleChat
登録
  • 保護者さまのLINEから利用をお申込みください。
  • 保護者さまのLINEへ登録用のQRコードを送ります。
  • GoogleChatの場合、ご連絡ください。個別対応します。

2022年5月8日日曜日

56月日程のお知らせ

塾の保護者さま、生徒の皆さん
  • 次の動画(1分44秒)で日程説明しています。スマホは横にしてご覧になると見やすいです。
  • カレンダーにメモしてくださいね。
  • マッスル学習会は5月末に募集します。