2020年6月13日土曜日

何のために学ぶのか?頑張れ今年の受験生!

なんのために進学するのか。

それは「出会う」ためだ。”こんなに頑張っている先輩・同級生がいる”と誰かに話したくなるような人に出会って、みずからをふり返るためだ。

なんのために学ぶのか。

勉強は「自由になる」ためにする。まだ見ぬ自分、未来の自分に「出会う」ためにする。自分で決断し実行し失敗を繰り返しながらもやり抜いて、「思った通りに生きる」ためにする。
ねえ君、どうせやってもできないと”やる前からやらない”あきらめる習慣がついてないか?

写真は2020/3県立高校合格発表の日、長崎西高にて。高校受験の中3生7名全員第1志望校に進学(長崎西3長崎東1西陵1大村1長崎日大1)した。うち5名は小6から通塾、全員県立中不合格だった。「あの日があったから今日がある」。

頑張れ今年の受験生!「コロナがあったから今日がある」といつか笑って言えるように。

2020年6月1日月曜日

生涯を支える勉強法、「自信」を育てる。

諌早高附属中1Mさんが中2数学の先取り学習を終えた。休校の自宅学習中、中2数学を1週間で予習、3週間で確認テスト1巡。5/29金の確認テストでは「今日、完成する気だ。」そんな気迫が伝わってきた(写真)

勉強の仕方を学び、習慣化する。
    中学生が学習する参考書問題集は、
  1. 基本問題を精選、平易で問題数が少ない
  2. 解説動画がある
  3. 5教科対応
  4. 竹下一押しの問題集だ。
生涯を支える勉強法

私はこの問題集で、こどもたちの生涯を支える勉強の仕方を学ばせ、習慣化しようと試みている。

2020年5月11日月曜日

数3 長崎大2007  微分までで解ける完答すべき問題。医学部入試数学


やり抜く力は失敗からしか学べない。

県立中の中1が中2数学1巡め終了。塾が2週間の休みから再開し塾での久しぶりのテストだ(写真)。正解率6割前後まずまずの結果。2回連続正解で「合格」。休塾中の4/30に「中2数学進めます」と報告を受けて1週間で完成。すごいね、やり遂げましたね!

問題集はだれでも自学で進められる基礎レベル。「こんなに易しくていいの?」と保護者さまはご心配かもしれないが、私が育てたいのは

モチベーションとやり抜く力。
前者は成功体験から後者は失敗から学び育まれると考えるから。スポーツや音楽美術もそうじゃないかな?

新明解国語辞典には

「自信」とは、そのことをまちがいなく、うまくやれることが出来るという自己評価
とある。やる気がない、自信がないと保護者さまの嘆きを聞くが、実は「やる気」も「自信」も育てるもの。もともとあったり自然と育つものではない。

この日5/9土、この中1は180分で12単元をテストした。この教材は51単元あるので週1テストして1巡するのに最短でも1ヶ月必要。自宅で自らテストし評価し学習を進めると1週間で完了。その習慣こそ「生きる力」、学力は自然とついてくる。

2020年5月7日木曜日

5月の指導について

5月から規模縮小に伴い火Sを終了します。
5月カレンダー 緊急休の代替実施

実施時限

曜日・時限
  • 火 C
  • 水 S、C
  • 金 S、C
  • 土 RS、C
時間帯
  • S 

    17:00 入室可
    17:10-18:40(90分) 学習指導
    18:50 まで自学可(平行して清掃)

  • C

    19:00 入室可
    19:10-22:10(180分) 学習指導
    22:30まで自学可(平行して清掃)

  • RS

    15:30 入室可
    15:40-18:40(180分) 学習指導
    18:50 まで自学可(平行して清掃)

在塾生のみなさんへ

Study at home. I’m your tutor.

  • 家で勉強しよう。私はあなたの家庭教師です。tutor(チューター)は家庭教師の意味。
  • 5月は欠席の代替をLINE、zoomで行う予定で進めています。
  • Classroom、LINE、zoomを使って数学の自宅学習支援を開始します。

指導料

  • 火水学習の方は、5/5火、5/6水の指導を代替日で行いお手数をおかけしますが、通常の指導料金で統一いたします。
  • atama+の学習は4月利用時間が少ないです。利用残は繰り越しています。無駄なく取組ませます。ご安心ください。

2020年5月4日月曜日

2B 三角関数 円周上の点を原点からの距離と偏角で表す。(rcosθ、rsinθ)加法定理

原点中心半径rの円周上の任意の点は(rcosθ、rsinθ)とおける。このことを使って座標辺面上の点を原点まわりに回転移動した点の座標の求め方を指南。日大高2生の質問から。

1A ユークリッド互除法 不定方程式 92x+197y=1 センター2016本試験より

ユークリッドの互除法の理屈は本田さんのユーチューブがわかりやすかった。図形で視覚的に直感的理解を促してくれる。
Wikipediaユークリッドの互除法の中ほどにある、拡張された互除法は、センター試験2016年と関連。ここまで読んでしまうとあっけなくなる。ぜひ読んでね。





2020年4月26日日曜日

1A 2次関数 平方完成から判別式Dまで。(4本19分半の動画)

この動画は、2次関数を平方完成し、グラフの位置を定めたり、2次関数のグラフを特定する話題を収録しています。
  • 2次関数 中学生との違いは平行移動
  • 平方完成。要領を得るまで練習。


  • 3元連立方程式 一文字消せば2元連立方程式
  • どんな時も座標平面にグラフを描こう。解くとは条件を式化する作業だ。
  • 一般形の平方完成 覚えるぐらいやってみる。
  • 判別式Dで、放物線の頂点(-b/2a,-D/4a)
  • x軸と放物線の位置関係はたった6通り

2B 三角関数 公式は覚えるな!高速で作れ!

  • 5分15秒
  • sinはy、cosはx
  • 大きさが等しいのはどこ?符号はあとで調整。
  • 後半例題を見てね。


  • 2分47秒
  • tanは光を当てよ。相似な三角形の同じ比や逆比で公式をつくる。
  • 符号は後で調節。
  • 後半例題まで見てね。


  • 2分44秒
  • 覚えるのは、「Aとは何かBとは何か」だけ。
  • 高速で導く練習をしよう。頭の中で計算できるようになる。


1A 因数分解 輪環形 背景となる基本 (11分36秒の動画)

輪環形を解くコツを伝えます。高1から共通テスト準備しよう!
  • 1つ文字に整理する
  • 結果は輪環形になる、を踏まえ不要に展開しない。
  • 展開はいつでもできるいうマインド
  • 最後は基本に落ち着く
結局慣れるまでやるしかないです。

  • ごちゃごちゃ計算の答案は読む気になれません。
  • ムダな展開はするなよ!→展開はいつでもできるじゃないか!
  • ノートは勉強の資産!計算欄を設けて、答案以外の計算の過程を残すことも大切です。


  • 次の因数分解は、教科書の問いとしてもよく見かける問題。
  • 初心者にはヒントがあっても難しい
  • 竹下が何を考えながら答案を進めるか。こころの動きを感じてほしい。

2020年4月25日土曜日

1A 展開 (a+b)^3の展開 丸暗記するな!(5分46秒の動画)

4月高1を教えるとき、私は自分が高1だった頃を思い出します。なにもかも丸々暗記だった「自分」。しっかり予習して授業に臨んだつもりですが、自分流だとそうなります。 導き方を理解して使えれば、負担が小さい、間違えない、応用範囲が広がるのいいことづくめだと、高校生に伝えたいです。高1から共通テスト準備しよう。

  • (a+b)^3の展開を公式丸暗記ではなく、2項定理の考え方に基づき展開します。



  • (a-b)^3は(a+(-b))^3とみる。


1A 展開のコツ。(9分32秒の動画)

参考書や課題の解答解説で勉強しても、伝わりようもない計算のコツを動画で説明します。高1から共通テストに向けて準備しよう!
降べきの順に整理する理由
  • 輪環形の処理
  • 整理して筆算が速かったりする
  • 基本的な展開パタンに落とし込める
 
中学生もやれる入学前宿題で説明。ポイント
  • ノートに計算欄を設けよう。ちょっとメモしながら計算
  • (x+y+z)^2は輪環形の展開結果を利用の仕方
  • -(3b-c)と揃えられるかが(a+3b-c)(a-3b+c)の展開で問われている


一つ文字に整理してたすき掛け2回というよくある因数分解。
  • 答えからさかのぼって降べきの順に整理して展開すると、この問題の意図が見えてくる。

1A 三角比の計算 cos(90°+Θ)=- sinΘ tan(90°+Θ)=-1/tanθ 導け!暗記するな。

理屈にもとづき「公式」を使いこなす練習だよ!
公式を覚えてあてはめる指導をする先生もいる!それはビミョーな指導。だって似た形ばかりで忘れちゃいそう。そもそも覚える意味って何?
さあ高1から共通テスト準備するよ!
  • 三角比の値 cos(90°+Θ)=- sinΘの説明。考え方は万能です。

  • tan(θ+90°)の例。後半のtan70°=1/tan20°までぜひ視聴ください。

  • 三角比の値 cos(90°+Θ)=- sinΘ θに関わらず成り立つことを伝えたい。。




2020年4月19日日曜日

【高校数学】King Propertyの使い方と図形的意味



面白い!

私たちは世界史に残る緊急事態に直面している。

保護者さま

私たちは世界史に残る緊急事態に直面しています。
日本世界経済の失速は確定的です。ウイルスに感染せず苦しまなくとも、経済状況が子どもたちの進路を閉ざすこともあります。
①教育のみが子どもたちを救う。
➁子どもを守れるのは親しかいない。
と考えます。

休校の長期化もあり得るとして、保護者さまと協力してお子さんの学習の支援します。できることを一つずつ提案します。まず休校中の家庭学習の管理です。

家庭学習の習慣化

写真は塾のClassroomから入力された学習の記録です。どんな印象を持ちますか?(※画像クリックで拡大)


中1と小学生
中2
中3
高1
高2
高3

狙いは2つ、

  • 学習する意志を強化、習慣化
  • 親子の対話
です。しかし
入力は一部の生徒さんに限られています。
1日の学習の終わりの入力では就寝前の手間でした。
次のように変更します。

学習の記録

    基本指針
  • お子さんは1日の生活を紙ベースで記録します。そのうえで、
  • 18時から翌日18時の記録を
  • Classroomにログインして入力(従来通り)または、記録を撮影してLINEで送信、のいずれかで連絡してください。
  • 高校生には、朝から晩まで取り組んだ結果を伝えたい人もいるでしょう。お子さんと竹下がLINEでつながり連絡してもかまいません。
  • 連絡が目的ではありません。連絡を習慣化して学習の習慣化を促そうとしています。
  • 上記のようにいかなくとも、こうだったらいいのになという案は竹下へご相談ください。どんどん改善してまいりましょう。
  • 学習習慣がある方には不要な指導です。ご連絡ください。
竹下の想定
  • 保護者さまは仕事で不在。お子さんは自宅にいるが様子がわからない。
  • 高校生や中高一貫中学生は学校から大量の課題が課せられている。
  • 月火水木金登校時間は勉強だ。
  • 休校は長期化する可能性あり。
  • これを理由にお子さま用にタブレット、スマホを購入する必要はありません。

2020年4月4日土曜日

「学力の経済学」

慶應大準教授教育経済学者 中室牧子さんは「学力の経済学」で「どういう教育が成功する子どもを育てるのか」科学的な根拠に基づく教育を提案している。

「親の年収や学歴が低くても学力が高い児童の特徴は、家庭で読書していること」文科省の分析に対して、
「読書しているからと子どもに学力が高い(因果関係)のでなく、学力の高い子供が読書しているに過ぎない(相関関係)可能性がある。」p22

鋭い。

(因果関係) と (相関関係)は区別しなければなりません。 ※ 本を読むことが学力にプラスの因果効果があるかについての答えはイエス。

「目の前ににんじん」作戦

「テストでよい点をとればご褒美をあげます」
「本を一冊読んだらご褒美をあげます」

子どもの学力を上げる効果を持つのはどちらでしょうか。
数あるインプットの中でも本を読むことに褒美を与えられた子どもたちの学力は顕著でした。アウトプットにご褒美を与えられた子どもたちの学力はまったく改善しませんでした。
インプットは子どもたちにとって、何をすべきか明確です。一方アウトプットにご褒美が与えられた場合何をすべきか具体的な方法は示されていません。

どうすれば学力を上げられるのかが、彼ら自身にはわからないのです。p36
「しっかり問題文を読む」「解答を見直す」に終始し、「わからないところは先生に質問する」「授業をしっかり聞く」などのような本質的な学力の改善に結びつく方法には至っていない。

アウトプットにご褒美を与えて学力が改善するのは、子どもの学習の面倒をみる指導者がいる場合。どうすれば成績があげられるのかという方法を教え、導いてくれる人が必要である。

宿題とともに「やればできる」というような自尊心を高めるメッセージを送ったグループは、個人の管理能力や責任感の重要性を説くメッセージを送ったグループよりも成績が統計的に有意に低かった。

※成績の自己評価は管理能力のひとつと言ってもいいかもしれない

子どもをほめるときは「あなたはやればできるのよ」ではなく「今日は1時間も勉強できたんだね」「今月は遅刻や欠席が1度もなかったね」と具体的に子どもが達成した内容を挙げることが重要です。
そうすることによって、さらなる努力を引き出し、難しいことでも挑戦しようとする子どもに育つとこの研究から得られた。

お手軽なものに効果はない

「勉強するように」言うのは親として簡単なのですが、この声かけは効果は低く、ときには逆効果になります。エネルギーの無駄遣いなので、やめた方がよいでしょう。

逆に「勉強を見ている」または「勉強する時間を決めて守らせている」という、親が自分の時間をなんらかの形で犠牲にせざるを得ないような手間暇のかかるかかわりというのはかなり効果が高いことも明らかになりました。(p60)

「友達」が与える影響

スタンフォード大 ホックスビィ教授の研究
学力が高い友だちの中にいると、自分の学力にもプラスの影響。ただしもともと学力が低かった子どもにはマイナスの影響もある。
レベルの高すぎるグループに子どもを無理にいれることは逆効果になる可能性もある。

ノースウェスタン大 ダンカン教授ランダムに決まった寮のルームメイトの影響の調査では、ルームメイトから成績に対して受ける因果効果はほとんどない一方で、行動に対して受ける因果効果は大変大きなものだった。その最たるものが飲酒。p68

教育にはいつ投資すべきか

子どもへの教育を「投資」と表現することに抵抗のある人もいるかもしれませんが、あくまで教育を経済的な側面からみれば、そう解釈できるということに過ぎません。

子どもの将来の収入は、自立した生活を送るためにたいへん重要ですから、「どういう教育が我が子にとっていい教育なのか」を考えるときに、収益率を考える現実感覚をもっておくことは決して損にはならないはずです。
もっとも収益率が高いのは、子どもが小学校に入学する前の就学前教育(幼児教育)です。

40年の追跡調査で、幼児教育がその後の人生において、学歴、雇用や経済的な環境の安定、反社会的な行為に及ぶ確率が低かった。

幼児教育によって改善されたのは、IQや学力テストで計測される認知能力とは違い、「忍耐力がある」「社会性がある」「意欲的である」といった人間の気質や性格的な特徴。一般に「生きる力」といわれるようなもの。
誠実さ、忍耐強さ、社交性、好奇心の強さなど気質や性格的な特徴である非認知能力は「人から学び、獲得するものである」。

中退することなくきちんと大学を卒業できていたのは、SATの成績が良かった学生ではなく、出身高校のレベルに関わらず通知表の成績がよかった学生でした。

高校でよい成績をとる過程で獲得した非認知能力は、高校を卒業した後も彼らを成功に導いてくれたのです。 p88

重要な非認知能力:「自制心」「やり抜く力」GRIT

非常に遠い先にあるゴールに向けて、興味を失わず、努力し続けれることができる気質
「自制心」は筋肉のように鍛えるとよいと言われている。筋肉を鍛えるときに重要なのは継続と反復です。腹筋や腕立て伏せのように、自制心も何かをくりかえし継続的に行うことで向上します。
「やり抜く力」は心の持ちようが大切であると主張する。努力によって後天的に伸ばすことができると信じる子はやり抜く力が強い。
神戸大学西村教授
しつけを受けた人は年収が高い。(ウソをついてはいけない、他人に親切にする、ルールを守る、勉強をする)をしつけの一環として親から教わった人はまったく教わらなかった人と比較して年収が86万円高い。

子を持つ親が非認知能力がこどもの成功に与える効果を過小評価していないか
非認知能力を鍛える手段として、部活動や課外活動に注目。

情報は「金」

高校を卒業してすぐに働き始めた人と大学を卒業してから働き始めた人の間では、生涯に稼げるお金に1億円の差。

学歴と年収のデータを用いて算出された教育の収益率を知らされた子どもたちは知らなかった子どもたちより学力が高くなった。

この実験は、親や子供たちが教育の価値を過小評価している場合、正しい教育の収益率を知る、つまり「教育を受けることの経済的な価値」に対する誤った思い込みをただすだけで、子どもたちの学力を高めることができる。
小人数学級は根拠のない期待や思い込み。

「いい先生」に出会うと人生が変わる

遺伝や家庭の資源など、子ども自身にはどうしようもない問題を解決できるポテンシャルをもつのは教員だ。

他の子供や集団と比較するのではなく、過去のその子自身と比較して、昨日より今日、今日より明日と伸ばしてやれる先生こそが「いい先生」。

国公立大センターBenesse資料

2020

2019

2018

【推奨教材】 高校生向け参考書・問題集

高校生がこんな参考書・問題集で勉強しています。

理系数学入試の核心 標準編 Z会 1080円 


・2次受験必須

・2014青雲高Mさんが高2から使用、長崎大医学部合格。

・2017青雲高3Yさん(東大受験)が高2から使用、巡回学習。

・2017年青雲高日大高3が完成。

・広大熊大レベルまでの国公立大(医学部除く)厳選の約150題。

③ 東大数学で1点でも多く取る方法 安田享 



・東京出版 理系2000円+税 文系1400円+税  

・東大受験生のバイブル。

・2015 東高3が5巡。

・2017 青雲高3Yさん(東大受験)が2/3を2巡。

・2018 夏合宿で駿台予備校生が2巡。


④ 世界一わかりやすい 九大の理系数学 (黄本) KADOKAWA 2700円



・高2から始められる。

・10年分の過去問を巡回学習可能

・2017 青雲高2が開始、2018年巡回学習中。

⑤ 改訂版 世界一わかりやすい 京大の理系数学 合格講座 (人気大学過去問シリーズ) 単行本 – 2016/9/18 池谷 哲 (著)



⑥ 京大の文系数学25ヶ年 (赤本) 教学社 2300円+税 



・2017年諫早高2が解き始める

⑦ チャート式 医学部入試数学 数研出版 3500円+税 (黒本)



・大学別にセレクトした過去問を一回の試験に編集して掲載。類書なく貴重と判断。

・2017 青雲高3Yさん(東大受験)が利用。九州の国公立大医学部を2巡3巡するなどの使い方をするとよい。

⑧ 数Ⅲの積分計算が面白いほどわかる本 池谷哲著  KADOKAWA 1.200円+税

 

紹介リンク  池谷 哲:駿台予備学校、河合塾数学科講師

⑨ 合格(うか)る計算 数学ⅠAⅡB 文英堂 1.100円+税   



 ・要領よい計算法がある。【高12推奨】


 ・数学が好き、得意な中3、中高一貫中3にも強く推奨します。

 ・竹下自身が計算を速く正確に行うためにしている工夫を著者 広瀬先生もしていらっしゃってうれしかったです。  合格(うか)る計算へのリンク


⑩ イチから鍛える数学演習 10min 20min 30min GAKKEN 1200円~1400円+税  



・2017高2に推奨 日大高3Iさん(県立広島大合格)、西陵高3Hさん(鹿児島大合格)が10min、20min を最終チェックに使った。

・コンセプトがいい。

・2018諫早高2東高3が利用。

⑪ センター試験英語リスニング 合格の法則 
         基礎編  実践編 各1400円+税


・目標センターリスニング40点以上をめざせ!

・中古本をアマゾンで格安購入可能。

・学習開始時に利用。

・まとめは最新のリスニング対策問題集で仕上げてください。

⑫  東大英語 リスニング BASIC  (対象東大 国立大 外国語学部) 2200円+税



・BASICは高12でも学習可能。

・九州大以上の大学、英文・語学系大学受験生必須。

・青雲高3Yさん(東大受験)が塾での学習開始時にこれでリスニングしてウォーミングアップ。夏合宿で予備校生Oさん(東大受験)も使っていた。 


中学生推奨教材