ラベル 中3ダッシュ! の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中3ダッシュ! の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月7日土曜日

【中3ダッシュ!】12月からのスケジュール

▼12月からの時間割

・14:20 集合完了 ・14:20-15:20 数学(50or60分) ・15:25-16:15 英語(50or60分) ・ ~17:00 採点・訂正疑問解決
・17:00-19:00 atama+や残りの宿題、不明点の解決など、個人が必要な学習に取り組みます。
・19:00終了

▼毎週、国理社のテスト宿題

県立高校の過去問を宿題に出す予定です。


▼問題集は第10日 最終問題から

私立高対策のため、12/21(土)までの3回は予想問題です。



実施計画教科内容
12/7(土)
01第10日1数16予想問題(3)
01第10日2英16予想問題(3)
01第10日3国16予想問題(3)
01第10日4理16予想問題(3)
01第10日5社16予想問題(3)
12/14(土)
02第9日1数15予想問題(2)
02第9日2英15予想問題(2)
02第9日3国15予想問題(2)
02第9日4理15予想問題(2)
02第9日5社15予想問題(2)
12/21(土)
03第8日1数14予想問題(1)
03第8日2英14予想問題(1)
03第8日3国14予想問題(1)
03第8日4理14予想問題(1)
03第8日5社14予想問題(1)
12/28(土)
04第7日1数12三平方の定理
04第7日1数13確率
04第7日2英12和文英訳・条件作文(1)
04第7日2英13和文英訳・条件作文(2)
04第7日3国12漢詩・漢文
04第7日3国13作文
04第7日4理12地球と宇宙
04第7日4理13自然と人間
04第7日5社12くらしと経済
04第7日5社13国民生活の向上と国際社会
01/4(土)
05第6日1数10三角形と四角形
05第6日1数11相似な図形
05第6日2英10内容に関する設問 長文(2)
05第6日2英11内容に関する設問 長文(3)
05第6日3国10短歌・俳句
05第6日3国11古文
05第6日4理10天気とその変化
05第6日4理11細胞と遺伝
05第6日5社10日本国憲法
05第6日5社11日本の政治
01/11(土)
06第5日1数8平面図形・空間図形
06第5日1数9平行と合同
06第5日2英8内容に関する設問 会話文(2)
06第5日2英9内容に関する設問 長文(1)
06第5日3国8随筆
06第5日3国9
06第5日4理8大地の変化
06第5日4理9動物の生活と進化
06第5日5社8近代の歴史
06第5日5社9二度の世界大戦と現代
01/25(土)
07第4日1数6比例と反比例・1次関数
07第4日1数72次関数
07第4日2英6語形変化
07第4日2英7内容に関する設問 会話文(1)
07第4日3国6説明・論説文(2)
07第4日3国7小説
07第4日4理6化学変化とイオン
07第4日4理7植物の生活と分類
07第4日5社6中世の歴史
07第4日5社7近世の歴史
02/8(土)
08第3日1数41次方程式・連立方程式
08第3日1数52次方程式
08第3日2英4文の整序・結合
08第3日2英5文の書きかえ
08第3日3国4文法
08第3日3国5説明・論説文(1)
08第3日4理4化学変化と原子・分子
08第3日4理5運動とエネルギー
08第3日5社4日本の諸地域
08第3日5社5原子・古代の歴史
02/2(日)
09第2日1数2式の計算
09第2日1数3式の展開・因数分解
09第2日2英2語句の補充・選択(2)
09第2日2英3語句の補充・選択(3)
09第2日3国2漢字の書き
09第2日3国3語句・熟語
09第2日4理2物質のすがたとその声質
09第2日4理3電流とそのはたらき
09第2日5社2世界の諸地域
09第2日5社3世界から見た日本
02/8(土)
10第1日1数1数と式
10第1日2英1語句の補充・選択(1)
10第1日3国1漢字の読み
10第1日4理1光・音・力
10第1日5社1世界のすがた

2019年11月10日日曜日

【 ニコニコ表彰!長崎県1位】喜々津中Oくん数学97点

    長崎県統一模試(10/20実施)において
  • Oくん(喜々津中)が数学97点、第1位/県受験者1088人
  • Jさん(岩屋中)が5教科で26位/ 〃
  • 塾生平均点数学81.2(県55.5)、英語79.3(県53.4)
  • でした。
受験者全員が第1志望高合格圏に到達、本番だったら全員第1志望合格と期待が持てる結果でした。
OくんJさんニコニコ表彰します。図書券進呈!

2019年10月6日日曜日

【中3ダッシュ!】応援ページリニューアル

中3ダッシュ!保護者さま

お子さまの応援ページリニューアル

自宅でも教室同様にお互いの学習の進み具合を意識できるように進度表のシステムを改善しています。

保護者さまへ。大切なお願い。

5分でも取組んだ学習を 「毎日入力」 するよう、保護者さまとお子さまの間で取り決めを作ってください。親が自分の時間をなんらかの形で犠牲にせざるを得ないような手間暇のかかるかかわりというのはかなり効果が高いそうです。

  • 絶対に比較してはいけません。運動会のかけっこで「〇〇ちゃんはあんなに速く走れるのにどうしてあなたは走れないの?」とはいいません。
  • 保護者さまはお子さまの応援団です。決して「〇〇ちゃんはあんなによく勉強しているのに・・・」といった類の言葉かけはなさらないでください。

次のリンクは「学力の経済学」。「どういう教育が成功する子どもを育てるのか」保護者さまがとるべき態度など科学的な根拠をもとにアドバイスしています。参考にして下さい。 「学力の経済学」竹下数塾 本はボクの先生 より

2019年10月2日水曜日

【中3ダッシュ!】ミドリにすれば、いいんでしょ!。 1002

ミドリにすれば、いいんでしょ!

そう、それだけのこと。

自分でできれば竹下なんていらない!

長崎県統一模試試験範囲
  • 社会(超効率P130まで)
    地理歴史の全範囲+
    公民
    現代の社会
    日本国憲法
    基本的人権
  • 理科(超効率P112まで)
    中1中2前範囲+
    生物のすべて(生命の連続性)
  • 数学(2次関数のグラフまで)


「学力」とは「続ける力」。
〆切
数英
国理社
超効率 理社
10/5
h30・29県立A1巡
h31県立 1巡

10/12
h3029県立A2
h28           1巡
h3029県立 1巡
試験範囲全部ミドリ
10/19
h28           2
h27           1
h313029    2巡
h2827県立 1巡


2019年7月26日金曜日

爆走中3ダッシュ!in サマーマッスル2019


中3受験生。奥では高校生が勉強している。

爆走中3ダッシュ!。

7月初めに始めた中12の5教科10回復習テスト。いよいよ今週末で完成予定です。

写真の4人、中3男子。いい「チーム感」でていますね。

テストと並行して解き進める受験用「超効率問題集」。
「でる順」編成は、中3数学英語終了の当塾中3にもってこいの問題集です。

この問題集を終えて、
  • 「atama+で数学英語の受験基本レベル完成」。
  • 「ホントにわかるで理社を動画で先取り学習」。
に進む子も出てくるでしょう。
  • へき地でも東京と同質の勉強ができる時代です。
  • モチベーションをいかに育てて支えるか。
それに私は苦心します。



塾の保護者さまへ。

塾では質の高い勉強ができています。

竹下は、
自宅学習の質を高められないか、支えられないか。模索します。


中3の「超効率問題集」の取組みを説明します。

※他学年の保護者様は「超効率問題集」を、

「教科書準拠問題集」とか「センター試験数学過去問」「九大過去問」と読み替えてください。

順次拡大しご自宅での学習の質を保護者さまといっしょに高めることを目指しています。



中3 例

「超効率問題集」を
  • 解けた問題、解けない問題を仕分け、単元ごとに到達度を5段階評価。
    解けない問題を理解し解き直す。
     ↓
  • 1巡めの到達度をクラウドに記録。
     ↓
  • 解けない問題に絞り込み2巡めテスト。
     ↓
  • 2巡めの到達度をクラウドに記録。
     ↓
  • 解けない問題に絞り込み3巡めテスト
     ↓
  • 巡回学習で到達度は必ず上がります。反復して苦手単元を克服します。
     ↓
  • 到達度評価の平均が4.6を超えたらその単元は「完成」です。
    例:3巡して4+5+5=14のとき 14÷3=4.66 合格!

    ここまではすでに検証済み。1冊の問題集の取組みがエクセルに自動集計されます。
エクセルで進み具合を管理


到達度評価の判断や必要な巡回数は個人差がでます。継続させ苦手を克服させることが竹下の仕事。
  • ここからマル秘、実験中です。完成度を客観的に評価するため、
  • 来塾のたびに「超効率問題集」を「子」別にテストします。
  • コンセプトは「1時間以内で5教科を」「毎日ウォーミングアップ」
    「テスト」「テスト」「テスト」「テスト」
  • 保護者の協力で自宅でも可能。そんな準備をしています。
シンプル設計で、保護者さまと協力して子どもたちの自宅学習を応援します。




追伸
DaiGoさんの「超効率」勉強法。参考になりました。
  • 〇テストは毎日のように行うべき。
  • 〇チャンク 意味のあるかたまりを作る
  • 〇忘れたころに復習する ×忘れないうちに復習するのでは効果がない。
など、この記事に関わることが多数あり参考になりました。読みにいらっしゃってください。