ラベル 887AI先生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 887AI先生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年5月26日土曜日

AI先生の指導力




 高校生たちがAI先生と学習しています。AI先生は子供たちの弱点を正確に評価し適切な復習をアドバイスします。

竹下が連続3時間 AI先生で数Ⅲ「2次曲線」を勉強しました。問いに答えていきます。正解が続き気持ちよく勉強できました。必要なところだけ動画で学べばいいので合理的です。

 苦手な子は多くの復習を指示されるでしょう。苦労します。でもそれはその子に必要な試練なのです。
 入試基本レベルの問題集2冊を2巡するほど真面目な高校生が、『やっぱり「確率」がわからない』とAI先生で勉強しました。するとAI先生は「集合」から勉強し直しましょうと指示します。生徒にしてみれば「どうして集合?私は確率がイマイチなのに」と思うでしょう。「集合」は「確率」を支える単元です。AI先生に従って「集合」を復習して指示の意味がわかるのです。「あ、ワタシ集合ぜんぜんわかっていない」と。
 この高校生は勉強した直後にあった進研模試と県下一斉実力の確率問題をいずれも満点とりました。

 数学の勉強のコツは、まんべんなく根本から理解し解けるようにすることです。AI先生は、そのために必要なことを君に指示します。高校生に自分自身と真正面から向きあうようコーチするのです。

夏休み終わるまでに3回解きなさい 

 毎年の夏冬に塾に遊びに来てくれる広島大医学部4年の塾卒生Kさん。彼女は後期受験でA判定合格しています。センター試験95%前後の得点率が要求されます。Kさんが浪人して河合塾で大きく成績を上げたきっかけは、先生から言われた「夏休み終わるまでにこの教科書を3回解きなさい。」というアドバイスでした。

 私が今その教科書を持っています。難しいものではありません。Kさんがそれを解いて、自分の勉強は基本をあいまいにしていたと痛感したそうです。Kさんでさえも、です。

 Kさんが2017年の年末に来塾の際、青雲高3 Yさんに教科書を勉強し直すことをアドバイスしました。センター直前、Yさんは同級生がセンター試験の過去問を演習しているなか、自分だけ教科書を勉強し直しました。そしてセンター試験本番では物理100点化学96点、総合得点も自己最高点をマークして2次試験へ挑みました。

 まさにこの教科書レベルを AI先生 が突いてきます。河合塾の先生がアドバイス「3回解きなさい」は完全理解の要求です。2回じゃわかるもんか!ってところでしょうか。
 AI先生 は個々に弱点を指摘しながら、数学全体をまんべんなく根本から理解することを、淡々と推し進めます。




2018年5月13日日曜日

【教育 with AI】


【教育 with AI】

わたしの教室にAI先生が加わった。「彼女」の仕事ぶりを医療に例えると「MRIで学力をスキャンしピンポイントで学習の不十分を放射線治療する。その治療をとなりで支えるお医者さん。
 
 わたしの驚きをシンセサイザーに例えると、YMOのバックの巨大システムモーグⅢ-C(1000万円)が40年経った今、Iphoneのアプリのひとつ(無料)になっている、知っている人は凄い時代になったねと共感できる、そんな驚きに似ている。

 AI先生 愛称「あいちゃん」 は Ipadに収まっている。AI先生は凄い。
 入試問題集2冊を2巡するほど真面目な高校生が、やっぱり「確率」がわからないという。その子を AI先生 が指導した。すると驚いたことに「集合」から勉強し直しましょうねと指導を始める。わたし自身がこれには気づかされた(反省した)。

 この先生はホンモノです。誰かの「HOW TO」に頼って勉強すると「必要不十分」で終わったり「不必要過十分」に陥ったりする。そしてやっぱりダメかと自分を見限ってしまう。そんな高校生たちにAI先生は最小限の労力と最短時間で治療しリハビリし自信を持たせる可能性を持っている。受験勉強に最適化したチューニングです。

 国公立大を目指している。能力はある、やる気もある。でも部活で忙しくて学習量が不十分。そんな高校生、訪ねてみてください。
 竹下も君を通して、教育の可能性を追求します。塾生の合格校

2018年3月2日金曜日

「これからの世界をつくる仲間たちへ」落合陽一


これからの世界をつくる仲間たちへ(中央上)

「これからの世界をつくる仲間たちへ」落合陽一(小学館)

以下引用(p38より)

コンピュータになくて人間にあるのは「モチベーション」です。
コンピュータには「これがやりたい」という動機がありません。目的を与えれば人間には太刀打ちできないスピードと精度でそれを処理しますが、それは「やりたくてやっている」わけではないでしょう。
何を実現したいかといったようなモチベーションは、常に人間の側にある。だから、それを持ち実装する手法があれば、今はコンピュータを「使う」側にいられるのです。

英検・数検準2級W合格の中3女子Uさん。先週から1日11時間、土日2日で22時間学習しようと塾でサポート中。

この子がすららで数学ⅠAに加え高校英語・中学国語のレクチャーも100%やり遂げた。入試用の問題集も次々にこなしながら、である。最高級のモチベーションです。

彼女のような若者たちが次の世代を築いてゆくのでしょう。応援します!