ホップステップジャンプ! 進み方報告

atama+確認テスト #a




検定 #q

  • 英語検定  準1・2・準2 | 3・4・5
  • 数学検定  準1・2・準2 | 3・4・5 | 6・7・8
  • 漢字検定  準1・2 | 準2・3・4 | 5・6・7
推奨問題集  #text

過去問の巡回学習で、十分合格ラインに達して受検すべきである。

最初はまったく得点できないだろう。どうやって得点力を上げるのか? 詳しくは初巡が大事を読んでください。

英語検定 目標:巡回して8割以上

atama+の英単語暗記にこだわる理由があります。


  • 大学中級

  • 高3

  • 高1

  • 中3

  • 中2

  • 中1
数学検定 目標:巡回して8割以上

  • 数ⅢC

  • 数ⅠAⅡB

  • 数ⅠA

  • 中3

  • 中2

  • 中1

  • 小6

  • 小5

  • 小4
漢字検定 目標:巡回して9割以上

  • 小6

  • 小5

  • 小4



中学生 #m

  • 5科の要点総仕上げ 文英堂 中12 各1,210円new
  • 採用理由
  • 中3受験生が夏休みに中1中2の5教科全範囲を2週間ほどでくまなくテストできる。
  • すべての単元をテストすることで、弱点・復習すべき点が明確になる。
  • atama+はもっと細かく単元をテストできる。ただ、合格しながら学習を進めるために完成が間延びしがちだ。
  • この問題集でおおまかに点検し、atama+での学習する意義を再確認したい。
    取り組み方
  1. 中1中2の5教科を30分×10単元に分割しテストする。30分かからないことも多いはずだ。1日3時間半から4時間(5教科2時間半+見直し1時間)の学習となる
  2. 1学年の復習は10日間で完成だ。2学年ぶんを2週間程度で一気に完成したい。
  3. A4用紙を縦に3分割して答案用紙を作る。最上段に「中1 ○回 氏名・日付」を書く。回ごとに5教科セットで社理数英国の順で解く。大問単位で採点、合計点を求める。10点満点評価し、受けのリンクから評価を入力する。答案は見直し訂正して提出。



小学生 #e

全国公立中高一貫校適性検査問題集
県立中過去問題
その他の適性検査問題集



できるようになった! それは君が意識的にトレーニングしたからだよ。

  1. 上手く (うまく) いった時は、いつでも再現できるように、何がポイントだったかメモしよう。
  2. 上手くいかない時は、なぜ上手くいかないのか、どうすれば上手く行くのか振り返ろう。
  3. 1+1=?と問われたら、何を今さらと思うはず。そう、易しすぎもダメだ。

君にとって、ちょっとだけ負荷がかかることに取り組もう。そしてできたできたできたと繰り返そう。いつしか、それが 自信 になる。君にとってできることが 普通 になる。

早くたくさん失敗しよう。失敗から学ぼう。その先に、君が目指す「合格」がある

ホップ(hop):片足でぴょんと跳ぶこと、ステップ(step):前へ一歩進めること。、ジャンプ(jump):両足で大地を蹴ること。



#rei

進み方の例

atama+確認テストの場合
  • 単元グループをすべて合格したら竹下はスプレッドシートに色をつけます。
  • 色の意味
    +++レベルで合格 緑
    ++レベル 濃い青
    +レベル 薄い青
  • この合格済み単元グループを10点満点で確認テストする。コツは、グループ名や正答数誤答数をメモして取り組むことだ。納得するまで確認テストして欲しい。
  • 入力履歴は左に、最高点が右に残る。
問題集の場合
過去問演習:巡回学習で理解度を10点満点で評価・点検します。
  • 1巡理解123456 78910と理解度を10点評価する。

    ・大問ごとに解き直したり、解説を読み返したりして、そういうことか!と納得したら8910と評価して合格、その大問の1巡理解は終了。
    ・何をわからなかったのか、勘違いしていたのかをメモして説明できるようにしておく。竹下や保護者さまが「何がわからなかったの?」と問うからね。

      1巡理解の評価基準
    • 問題文を読んだ1点
    • 問題文を理解した2-3点
    • 問題文と解説を読んだ4-5点
    • 問題文と解説を理解した6点
    • 問題文と解説を理解してノートに整理した7点
    • ノートを整理し不明点はない。8-10点
  • 2巡習得:大問ごとにできるようになったかを正答率で点検。

    ・採点基準がある場合は得点率で評価。(例)40点満点で27点得点→27×10/40(ゼロを加えて割る)→270/40=6.75→6のは到達したけれど7には満たない→評価は6点です。
    270には40が何個あるかな? 40×6=240、40×7=280で270には40が6個あるから評価は6でもOKです。

    ・採点基準がない場合、各小問を1・2・3点満点で評価。例:問題の難易度に応じて (1)3点(2)2点(3)2点と自分で設定し自分の答案を(1)2点(2)2点(3)1点と評価したとする。(2+2+1)×10/(3+2+2)=50/7=7と1/7で7点と評価。

  • 3巡(合格)突破!:総点検する。本番より短時間で、1回の試験問題全問をテストする。

    巡回学習の考え方次のリンク「初巡が大事。」を参考にしてください。
    https://isahayajuku.blogspot.com/p/juku.html#syojun




#gid

GoogleIDを取得して下さい。

小中学生が「Googleフォーム」から成績や学習の記録を入力していただいています。

Googleアカウント(=Gメールアドレス)をお持ちであれば、

  • atama+確認テストの進み方、問題集の進み方をいつでも閲覧、
  • 教材の共有が容易になります。
  • スマホがandroidの方

    すでにGoogleアカウントをお持ちです。gmailアドレスです。

  • スマホがIphoneの方、Gmailをお使いになった覚えがない方

    参考動画をご覧の上、Googleアカウントを取得してください。たいへん便利なのでアカウント名はよく考えて作るといいですよ。

  • 進み方ファイルへの閲覧権を生徒さん・保護者さまと共有。進み方を支援します。竹下のGoogleクラウド上にある進度表などをLINEから閲覧できるようになります。
  1. Googleアカウントの作成方法 (youtube動画)を参考に、
  2. Googleアカウント作成画面で作成する。
    大文字小文字の違いやピリオドの有無は無視されます。shingot1234@gmail.comのように小文字の英数字で作成。
  3. LINEで、Googleアカウントを竹下へお伝えください。

    (注意)パスワードは送らないでください。