ノートは思考(思い考えていること)の整理し伝えるための練習に使います。ルーズリーフいろんな紙を混ぜてバインダーにまとめられるので便利です。
竹下は無印良品の5mm方眼紙A5版のノートを使います。ルーズリーフはすぐ失くすからです。
2面を広げてタテにA4版として使えば国公立大の数学解答用紙と同じサイズ。も理由です。
B5版も5mm方眼紙をお勧めします。塾でのノートのレイアウトをお示しします。
2段組:基本的なレイアウト
- 国語以外はタテ置きヨコ書きが基本
- ページは必ず書く。大問小問番号は枠を揃える
- 空白が大事。詰めてはいけない。ミスの訂正、ポイント記入に使えるから
- マチガイは赤で囲む。解説を写さない。「読む→理解する→鉛筆で再生する」を徹底する
- 計算メモを空白に残せ。ミスのときはどこが間違ったか点検するから
- ポイントは青で囲む。勉強は自分の「気づき」で上手になる。
- 国語はヨコ置きタテ書き
- ◯◎字以内で書け には枠をペンで作り書く

自学の「鉄則」
- 巡回学習の注意点
- 勉強した「つもり」になっていないか
- 問題の解き進め方、訂正ノートの作り方。自学の「鉄則」
- 学習結果を自分で評価「見える化」日付〇△×タイム
- 結果が見えていないと、何をすべきか方針がたたない
- 10点満点評価
- 自己評価の数値化手順
- 周回記録をとる。
- 「数学の秀才」がやっている学習法
- 初巡が大事。
- 部活と同じだ!
- 内容
-
内容
3段組:ヨコ置き 漢検タテ書き、タテ置き 計算練習記号中心横書き
- 漢字検定など国語で使うときは3段ヨコ置きタテ書き
- 記号番号・計算練習などはタテ置きで3段ヨコ書き
- ページは必ず書く。大問小問番号は枠を揃える
- 漢字検定の丸つけは文字にかからない
- 大問ごとに正答数/問題数 を記録
- 大問ごとに得点を記録
教科書で「話す・書く」力をつける英語ノート
- 左右に英文と和文を分ける形式は、和文から英文を再現する練習に最適
- 英語ノートはこの形式で。教科書を「話す・書く」力へ
- コーネル式を2面単位で使います。英語ノートバージョンです