2025年6月26日木曜日

チャンスは身近にある|私の子育て 長女

2023年3月17日 一橋大学卒業式にて

この日は長女の一橋大学の卒業式でした。写真は、ママさん大学院生の長女の家族、次女、そして私たち夫婦の記念の一枚です。

家族写真

以下に綴るのは、

  • 高校教師を父に持つ女子高生が、
  • 自らの憧れや目標を実現しようと
  • 自分の力で道を切り拓いてきた物語です。

もし自慢話に聞こえたらごめんなさい。でも私は、塾の生徒たちに伝えたいのです。

「チャンスは、意外と身近にある」と。

今、皆さんは、これからお話しする長女の物語と同じ年頃を生きています。


西諫早中から長崎西高を経て、今、長女は東京のど真ん中で奮闘しています。


長崎西から早稲田へ

高1での決断

長崎西高校1年時、担任の先生が言った一言——「マスコミ関係を目指すなら早稲田だな。しかも返還不要の奨学金制度もある」。この言葉が、長女の目標を決定づけました。

「うちの家計では私立大は無理。だったら勉強するしかない」。担任の先生の言葉を信じ、長女はそう覚悟を決めました。

奨学金を得て進学

「私立大は無理だ」とは私はとても言えません。私も西高の教員で、彼女の努力を身近に見ていたからです。

第1志望の早稲田大学政治経済学部に合格、そして、本当に返還不要の奨学金(40万円×2回)も受給しました。


高2でカナダ留学

きっかけは、たった一つの行動でした。

「うちの経済力では留学は無理。でも、せめて留学生と話してみたい」——そう思って、多良見町でホームステイ中の留学生を訪ねた長女。

そこで出会ったホストから「ロータリークラブに申し込んでみては?」と紹介され、3か月後にはカナダ・ニューブランズウィックへ1年間の交換留学が決定。急展開でした。

世界中から集まった約30名の留学生とともに1ヶ月間のカナダ横断鉄道の旅も経験しました。

この出会いをきっかけに、我が家も意識を大きく変えました。

私たちもホストファミリーとしてカナダやフランスから留学生を受け入れました。

縁がないと思っていた留学が一気に身近になり、次女も1年間カナダに留学。いずれも県の支援もあり、私たちに経済的負担はほとんどありませんでした。

なぜ外に出すのか

私自身は雲仙市南串山町の小さな自営業の家で育ったので家族旅行の記憶がありません。

九州を出たのは高校の修学旅行が初めて。

だからこそ、子どもたちには“外の世界”を知ってほしかった。

「知らないこと」が、人生の選択肢を狭めてしまうと、痛感したからです。



好きなことを仕事にしなさい。

これは我が家の大原則です。「時間を忘れて没頭できることを仕事にすれば、毎日が楽で自由になる。それは“適性”があるということ。」

「適性」とは、もともと備わっていると思われがちです。私は時間を忘れるぐらい取り組んでいるうちにそれが「適性」となると信じます。

  1. 繰り返しているうちに得意になる。
  2. 得意になると人の役に立つ。
  3. それが楽しくなってさらに上達する。
  4. やがて“本気”になり、ますます人の役に立てる。

と伝えたいのです。

仕事とは、「何ができるか」がすべて。

好きで得意な分野で、とことん突き詰める。それだけでいいのです。

早稲田から新聞記者

長女は、被爆者である祖母の影響もあり、平和問題に強い関心を持ち、新聞記者の道を選びました。

2017年ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)へのノーベル平和賞授賞式を含む海外取材など、精力的に活動していました。親として誇りに思います。

出産・育休を経て一橋大学大学院へ

育休中、「もっと深く研究したい」と思った長女は、一橋大学国際・公共政策大学院に進学しました。

研究は苦でなく、目標が明確にあり、大学院はそのための通過点に過ぎない——それを私は知っていたので、卒業式でゼミ仲間と先生を囲む姿を見たとき、不覚にも涙がこぼれました。


竹下数塾で伝えたいこと

繰り返し取り組むことで、やがて得意になり、人の役に立つ。それが楽しくなり、もっと上手くなろうとする。そしてますます上達する。

私は塾で、そんな経験をしてもらいたいと考えています。

難しいことに取り組む必要はありません。その子のレベルでいい。苦手でも続ければきっとできるようになる。その積み重ねが、「できる自分」への信頼を育てるのです。


「自信」とは、自分は上手くやれるという自己評価。

竹下数塾では、「振り返る・反復する・やり抜く」ことを通して、学ぶ力と自信を育てています。