2025年3月27日木曜日

私が変われば、子も変わる |「インサイド・アウト」の子育てと学習指導

スティーブン・R・コヴィー著『7つの習慣』

※ この本は塾にあります。お貸しします。

「変えようとしない」ことで変わった関係

私は、かつて息子に勉強させようと必死な時期がありました。しかし、思うようにいかないばかりか、お互いに苛立ちすれ違いが生まれていました。

妻は私を「以前は怒ってばかりだった」と言います。

そんなとき、出会ったのがスティーブン・R・コヴィー著『7つの習慣』の一節です。


    (引用)
  • 私は息子を変えようとせず、彼自身の本質、独自性、一人の人間として彼本来の価値を感じ取ろうと努力してきた。

この言葉に、私は深く共感しました。

息子は一浪しましたがセンター試験の成績は振るわず、関東の私立大学に進学しました。遠方に離れたことがきっかけとなり、息子をあるがままに受け入れようと決意しました。本の言葉を借りると、「彼自身の内面の安定」を気がけたのです。

他の子と比較しない。息子本来の価値を大切にする。

「見守る」に徹したことは、息子との関係性だけでなく、私自身にも変化をもたらしました。

見守る勇気が育む「自立の力」


    (引用)
  • 息子が自分で独自性を表現できるように、邪魔にならないようにしていようと私たちはそう決心した。息子を肯定し、彼の価値を認め、成長を喜ぶことが、親の自然な役割なのだ。
  • さらに自分たちの子供が「良い子」であることに満足感を得ようとする態度を改め、自分自身の内面的な安定を育てる努力をした。
  • 他の子と比較して優劣を判断したりせず、彼本来の価値を大切にするようになると、私たち夫婦も息子と過ごす時間を心から楽しめるようになったのだ。
  • 守ってもらうことに慣れていた息子は初め、親の庇護が突然なくなり禁断症状を起こした。私と妻は息子の苛立ちを理解したが、必ずしもそれに応えようとはしなかった。
  • 「おまえは一人でも十分にやっていける」という息子への無言のメッセージだった。
  • 数週間、数ヶ月と月日が経つにつれ、息子はひそかに自信を持ち始め、自分を認めるようになった。自分のペースで花を咲かせ始めた。学業成績、スポーツ、人間関係など社会的基準からもしても目を見張るほど成長した。
  • 息子が「社会的に得た高い評価」は周囲の期待に応えようとしたからではなく、本来の自分を素直に評価したからに他ならない。

「インサイド・アウト」から学んだこと

この経験を通して私が学んだのは、「変えられるのは自分だけ」というシンプルで深い真理です。

大学に進学後の息子を、私は“友人”と見立てて接し、彼の考え方に立ち入らないようにしました。すると彼に期待していた力を徐々に発揮し始めたのです。

『7つの習慣』で語られる「インサイド・アウト」という考え方は、自分の内面を変えることで外の世界との関係性も変わっていく、というものです。まさに「私が変われば、子も変わる」。これは、私の実感をともなった信念になりました。


塾で伝えたいこと:納得とやり抜く習慣

この「インサイド・アウト」の姿勢は、私が日々子どもたちと接する学習塾の指導にもそのまま活かされています。

私が生徒に身につけてほしいのは、次の2つです。

  1. 納得する体験
  2. やり抜く習慣

この2つを支えるために、小中学生は教材をatama+からeboardに変更しました。より基本に忠実で、納得しやすく、やり抜きやすい教材だと感じたからです。

私は子どもたちにこう伝えます。

「勉強を作業にするな」

「やればいいんでしょ!」という気持ちで勉強していては、将来、自分の力を活かせる場が限られてしまいます。

理解力は教えられて身につくものではありません。「納得した体験」と「やり抜いた習慣」があってこそ、深い理解につながります。疑問を突き詰め、納得しながら進むことで、学びは「自分のもの」になっていくのです。

子どもの中から変化が生まれるように

『7つの習慣』の一節に触れたとき、私は「これはまさに、私たち大人がどうあるべきかへの答えだ」と感じました。

子どもたちは、自分の内側から変わっていきます。そのきっかけになるのは、小さな「好き」や「得意」に気づき、それを大人が温かく見守る姿勢ではないでしょうか

私たち大人が「インサイド・アウト」の姿勢で関わることで、子どもたちは自らのペースで花を咲かせていきます。